« 戦後教育の失敗? | メイン | 「ちょっと古い」もの »
2006年10月06日
難波駅
繁華街の難波までは猛暑の夏場を除き、自転車で行きます。
偶々今日は朝方天気がすっきりしなかったので南海電車を利用する事に。
電車は難波に近付くと速度を落とし、車輪を軋ませながらゆっくり
巨大な難波駅構内へ入っていきます。この光景は旅愁をそそります。
北の阪急梅田と南の南海難波は関西民鉄巨大ターミナルの代表として
取り上げられる事が多いですが、私が幼かった頃の難波駅といえば
ドーム屋根の欧州風な駅の造りで今から思えば中々洒落た駅でした。
時は流れ、難波駅改築から久しくなって、そして難波の駅前もなんば
パークスやヤマダ電機、丸井(旧南街会館)が出来たりして随分変わ
ってきましたが、古城のような南海ビル(高島屋がテナントで入って
いる)が健在なのが嬉しい。聞くところによると「キタ」の阪急梅田
駅ビルは老朽化で建て替えになるそうで・・・。
投稿者 road88 : 2006年10月06日 22:18
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
https://blog.odorokutamegoro.com/mt-tb.cgi/1567_2731395408224
コメント
おはようございます。
阪急、阪神、南海、京阪。大阪のターミナル駅は規模の大小はあれすべて櫛型で、まさにターミナルと呼ぶに相応しい構えになっています。阪急の駅は巨大すぎ、京阪の駅は小さすぎという感じですが南海は中庸の規模で雰囲気的にはよろしいと思います。
投稿者 うえの : 2006年10月07日 08:18
うえのさま。
あと大阪市内で「コンパクトなターミナル」といえば近鉄南大阪線
の阿部野橋駅でしょうか。阪急梅田の10面9線、南海難波の9面8線に
巨大さに比べて6面5線と構内規模は小さい(但し併設する近鉄百貨
店は巨大)。
以前東急渋谷駅を利用した時、何となく雰囲気が阿部野橋に似てい
るなと感じました。
投稿者 たぐちひろき : 2006年10月07日 22:42
おはようございます。
そういえば近鉄の存在をすっかり忘れていました。阿部野橋も上本町地上駅もコンパクトなターミナルという感じですね。条件が厳しいとはいえ近鉄難波と京阪淀屋橋はかなり狭いです。それでもかなりの列車本数を捌いているのですからすごい乗り場運用ですね。
投稿者 うえの : 2006年10月08日 07:08
狭い構内で運行本数を捌く「最強の駅」はやはり、名鉄名古屋駅かも知
れませんね。新名古屋駅時代に利用した事がありますが、次から次へと
電車が来る光景は大阪では見られないものです。
大阪市内のターミナルは時代と共に改装されていきましたが、郊外では
昔から変わらぬ「昭和時代のターミナル」が残っている所があります。
山陽電車の姫路駅などはその代表でしょう。
投稿者 たぐちひろき : 2006年10月09日 01:23