« オープンセールと転売屋 | メイン | ひろくん的防暑法 »
2006年06月19日
部屋掃除
自慢じゃないですが部屋の掃除が大の苦手です。
これ書いている今、自宅にリフォーム工事関係者が来ているのですが
グチャグチャの部屋で苦労されていることと思います(苦笑)。
これも業なのか・・・・自分でも情けなくなることもしばしばです。
と思っていましたら若い人が過半数の、私の勤めるお店も倉庫は
グチャグチャ。先日大売出しの日なんか余りの倉庫の混乱ぶりに
お客さんの買い求める商品が見つからず。「何時まで待たせるんだ!」
と怒らせてしまうことも。。
物が溢れた昨今では何処でも整理整頓作業はますます難しくなってい
るのでしょうね。
友人に部屋の整頓が行き届いている人がいるんですが。整理整頓の
ポイントは「貧乏になること。物買わないから」らしいです。なるほど。
前にもお話しましたが困るのが貰い物。まだ開封していない品を捨てる
わけにも行かず、オークションに出品しても値が付かず・・・・。
贈り物大好き人間に遭遇してしまったら自宅がその人の「倉庫代わり」
になってしまうこともあります。
ハウスクリーニング業者に依頼する金も無し。はぁ、今度思い切って
連休とって部屋の大掃除でもするか・・・。
投稿者 road88 : 2006年06月19日 09:17
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
https://blog.odorokutamegoro.com/mt-tb.cgi/1091_2731395408224
コメント
こんばんは。
部屋を片付けるつもりで収納ボックスなどを買ってしまうと却って整理がつかなくなりますね。
収納ボックスの分だけ部屋が狭くなるのと、どこに何を入れたか忘れてしまうのが難点です。
あれこれ捨てようと挑戦することが実は多いのですが、懐かしいものを見つけると捨てられなくなってしまいます。
まだまだ煩悩の虜ですな。
投稿者 うえの : 2006年06月19日 23:15
お世話さまです。うえのさま。
「物質的豊かさとは何か」。私達の世代と(私達の)親の世代とではすごくギャ
ップがありますよね。親の世代は戦後間もない頃、皆貧しくて豊かさに憧れた世
代だと思います。そのお手本はやはりアメリカだったのでしょう。
で、戦後半世紀が過ぎてわが国ではもう「お腹いっぱい」というほどモノがあふ
れましたが、はて、「幸せ」を感じているでしょうか・・・?。
投稿者 たぐちひろき : 2006年06月20日 20:47