« 【映画】THE有頂天ホテル | メイン | 正しい日本語 »
2006年01月19日
日の丸
もうすぐ卒業シーズン、その頃になると必ず出てくる「日の丸、君が代の問題」。
私自身は「国旗は日の丸(日章旗)、国歌は君が代でも良い」という考えの
持ち主ですが、ところで実は現在の日の丸と大戦当時の日の丸は若干違う、
というのをご存知ですか?
先の大戦当時の日の丸(明治3年1月27日 太政官布告 第59号 国旗の
寸法等についての定め )
・横を10とすれば、縦を7とする。
・日章の直径は、縦の5分の3とする。
・日章の中心は、旗面の中心より、横の100分の1、旗竿の側に近寄る。
・日章上下のあきは等しくする。
・旗の地色は白、日章は紅色。
現在の日の丸(国旗及び国歌に関する法律 平成11(1999)年8月13日施行)
一 寸法及び日章の位置
縦 横の三分の二
日章
直径 縦の五分の三
中心 旗の中心
二 彩色
地 白色
日章 紅色
大戦当時の日の丸の日章は旗の中心ではなく、ほんの僅かに旗竿(ポール側)
に寄っていたのですね。
投稿者 road88 : 2006年01月19日 15:56
コメント
おはようございます。
私はどっちでも良い派に一票です。
そんな細かな規定が合ったのですね。知らなかった。
祝日に貫通路の上に差す物としか認識ありません。
たまに、日の丸をしまい忘れられていて、その日が振替休日だったりすると、出庫の時、今日が祝日だったっけ?とぼけてしまい、交代の乗務員に無線をかけられ、後の事情聴取で今日が祝日だと思っていたと、車掌と二人共ボケボケでいた事があります。笑われてすんだけど。一カ所残ってるんだと忘れたなと気づくが、編成丸ごとついていると、分からなくなるんだよなあ。祝日も休日ダイヤを見る日としか感覚無いし、曜日感も鈍感になってます。
投稿者 MO太 : 2006年01月20日 03:15
パラオの国旗は大東亜戦争時代の日本を懐かしんで、日本の国旗を真似たデザインになっていますね。
丸ごとコピーしたのでは日本に失礼ゆえ少し中心の位置をズラしてあるのだそうです。
またバングラデシュは日本への憧れから日章旗デザインを国旗に採り入れたとされています。
投稿者 うえの : 2006年01月20日 08:08
MO太さま、うえのさま。
そういえば私の子供の頃は祝日になると玄関に日の丸を掲げた家を
よく見たような気がします。最近は余り見かけない、というよりもマンシ
ョンなど集合住宅が多くなったのでその光景を見掛けなくなったのか
も知れません。
それと外国で日の丸を焼く騒動を時々ニュースで見ますが、個人的に
はあれもわが国でやったら犯罪行為になりますのであまり大袈裟に
報道しない方が良いと思いますねぇ。
>>第四章 国交に関する罪
>>第九十二条 【 外国国章損壊等 】
>>第一項 外国に対して侮辱を加える目的で、その国の国旗その他の
>>国章を損壊し、除去し、又は汚損した者は、二年以下の懲役又は
>>二十万円以下の罰金に処する。
>>第二項
>>前項の罪は、外国政府の請求がなければ公訴を提起することができない。
p.s
後ほど調べてみましたら昔の日章旗の規定でも特例で認められるそ
うです。
投稿者 たぐちひろき : 2006年01月22日 18:41