« 4日目 帰国の日 | メイン | 2日目 台湾高鐵路(台湾新幹線)で高雄へ »

2007年07月23日

3日目 石 小龍包 猫

 朝ご飯 さて、今日は近場を散策。まずは、朝ご飯。サイドメニューは昨日とは違う。

 今日も傘はいらないかなぁ。これでも雨季だという。

 昨日でちょっと私の心をくすぐった天然石。パワーストーンが台湾でこんなに有るとは知らなかった。
 気付けば多くの人が石のブレスレットをしている。それも1センチ程もある玉。
これだけの人がやっているのだから、どこかで売っている。

 ガイドブックを見直したら、石の市が有るようだ。よーし。そこに行こう。と行って見たら何やら静か。なんと、週末だけの開催だった。残念。

セブンイレブンの店頭

 セブンイレブンはまるで日本と同じ。ポスターだって同じ。ガチャガチャは日本円表示だし、そのままって感じ

黒猫便
ヤマトも同じ。と思ったけど、日本ではもうこの車は見ないか

050304.jpg
 公園のトイレに入ったら、こんな張り紙。これが噂の、水量が少ないからトイレットペーパーは流さず、ゴミ箱に捨てる。トイレなのね。形は和式。

群香品 メニュー

 小龍包と言えば、『鼎泰豊(ティンタイホン)』らしい。でも、どのガイドブックを見ても、大混雑と書いてある。
 と言うことで、永康街には行ったがその店には行かなかった。群香品と言う店
 店頭に厨房があるのが不思議。 メニューは日本語もある。

小龍包 チャーハン

 今日も小龍包とチャーハン。小龍包は熱々って感じではなく、直ぐに口の中に入れても大丈夫だった。180元。夜店の3倍の値段。
 チャーハンは100元。食いしん坊の私が写真を撮る前に食べてしまたので、夫が修正して撮ったのでした。
 どちらも夜市の方に軍配

鼎泰豊
せっかくだからと『鼎泰豊(ティンタイホン)』も見にいく。噂通り店頭はごった返している。日本人観光客も多々。オーダーは並んでいるうちから取っていた。
 帰国後、同じ店が横浜高島にあるが両方とも行った友人に聞いたら、本場は全然違う。という。やっぱり並んでも食べるべきだったか

出窓に植物

空中庭園とは大げさだけど、どこのアパートでもちょっとしたベランダというか、出窓に植物がある。

極簡Cafe 店内の猫

 猫がいて、店内で猫と遊べる店が有るとガイドブックに載っていたので、近そうなので歩いて行く。
 陽射しはそんなにきつくないのに、知らぬうちに首筋から汗が流れ落ちる。気温は28度

 歩いていると、横浜の中華街や伊勢佐木町の気分になってくる。すれ違う人の話す言葉が似ている。それだけ、横浜にはアジア系の人が多いと言うことか。

 『極簡Cafe』はアパート街の様なところにあった。店の外にも沢山の猫。店内にも子猫親猫も寝そべっている。
私は中国茶の店と思いこんでいた。が、普通の喫茶店だった。そりゃぁ、Cafeだものねぇ。

ブレンドコーヒーとスコーン

 ブレンドコーヒー160元 スコーン70元 ちょっと高いなぁ。大学が近くにあるらしいが、学生には高いだろう。でも、この値段を出しても猫好きには魅力なのか。

 猫もなれているので、新規のお客さんが来るとちゃんとご挨拶に行く。抱かれている猫もいるが、猫は我が道を行くので、そうそうはお客のかってにはならないようだ。
 猫同士での運動会が始まる。

雨傘の日傘

 地下鉄の淡水線古亭駅から民権西路。晴光市場へ。歩いている女の人は、雨傘を日傘のようにさしている。さっきまで雨が降っていたから、ってわけじゃなさそう。みんな雨傘。日本の日傘を差している人はいない。

晴光市場 晴光市場

 店と店の間に市場の入口。中に入ると大阪の鶴橋市場を思い出した。凄い店の数。
韓国の市場に行くと、日本人だ。とうるさいくらいの押し売りをしくるので、ゆっくり物を見ることも出来なかったが、台湾に見てからはそんな事は一度もない。普通に見て、普通の声を掛けて、ゆっくり見ることが出来る。

晴光市場 晴光市場

ここには食べ物やアクセサリーの店が有ると書いて有った。普通のアクセサリーの店は沢山有るのに、石屋がない。

 諦めて、おみやげでも買うか。と入った店の奥には沢山の石、石。昨日の店よりがさつな感じだけ、安い。
残念な事に、にわか知識しかない。どれが何の石なんだか。その上、漢字で書かれた石の名前が分からない。
水晶や寅目は分かる。この紫はアメジストなのか。それにしても安い。

 さすがのトルマリンは高かった。
原石は1袋300円くらいだったので、お風呂用にかってみた。これがいい塩梅。わが家のお風呂はゲルマニウムと合わせたらますます温泉になった。

日本製品 日本のお菓子

 台北の駅で、お茶タイム。またまた豆花。いろんな所のを食べ比べたい。このほんのり甘さが何とも言えぬ。私の海外旅行だけ許される甘い物。

 さて、ホテルに戻ってひと休みして、忠孝復興駅の『太平洋そごう』へ行く。ここの食品売り場にも、日本製品がすごい。お菓子は殆ど日本製。日本ではあり得ない事も。北海道から沖縄まで揃っている。日本だとその地に行かないと買えないお菓子が有る。

 私の大好きな黒豆せんべいもあった。110元。高いな。toppo75 ポッキー45。それでも売れるのだろうか。日系の人が多いのかなぁ

台湾のお菓子を探すのが大変。

 夫はパイナップルケーキを探して、売り場のおばちゃんと筆談をしていた。それで通じたのだろうか。

フードコート 夕食

 今日の夕食はそごうのフードコート。2周も3周もしてしまう。何を食べたらいいのか。
 日本のスーパーのフードコートとはちょっと雰囲気が違う。どちらかというと、デパートの大食堂。って感じかな。余りに天井が高くて、上から雑踏の声が降って来る。
 もうちょっと、器がよければ…

 ポスターは日本と同じ。化粧品も食品も。日本にも英字のポスターは有るけど、そのまま。ってあまり見ない。
スタバ、モス、ケンタ どこに行っても頑張っている。スイーツも流行っているようだ。伝統的な豆花を食べていれば肥満にはならないだろうけど、あのアイスの量は半端じゃない。甘い物は好きな国民らしい。

本日18531歩なり

コメントする

(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)