私の横浜開港博Y150
横浜開港博Y150です。
人ごとのような、自分の事のような。
私はNPO法人よこはま里山研究所の会員です。http://nora-yokohama.org/
そこで、Y150のヒルサイドに参加することになって、1年半
私は半年ほど前から、風ぐるまの玉網作業に参加していました。
ヒルサイドは市民創発。まぁ、詳しくは
http://event.yokohama150.org/event/hillside/detail2.html で見てね。
竹は山の保全として刈り取って来ました。
私は、どこかに出かけるたびに、竹の害について気にかけていました。
こんな参加の仕方も有るんだなぁ、と。何かの縁を感じたりして。
真竹という竹を伐採してきて、割って、そいで、ひごにして、編むのです。
すべて手作業です。すごい行程なんです。
写真がないのが残念。
ヒルサイドでは、かざぐるまの最後の行程を参加してもらうワークショップです。
ひごから玉網したものに、千代紙を貼ってもらってかざぐるまを完成させてもらうのです。
7月27日に搬入
まぁ、そんな訳で今日は搬入です。
昼間はピーカンだったのに、なぜか搬入時間になったら、土砂降り。
![]()
現地に向けて出発すると、雨は止み虹までも出てくる。
さっきに雨は何だったの。私たちの祝福シャワーなの。ってくらい
まだ時間が早いので、会場ではなく手前の駐車場に。
そこから会場へは森の中の階段を歩くのですが、これが雨上がりの森の中はすごい蝉時雨。久々に夕暮れの蝉の大合唱を聞いた。
田舎に行った様な気分。聞き惚れてしまった。
![]()
竹の海原に降りて行く土手にかざぐるまが有ります。
これも私たちが作ったものです。
6月の末に飾ったのですが、雑草とコラボしてます。
800個の設置は大変だったと言うことです。
この中にも私が編んだかざぐるまが沢山あります。
さて、セッティングが始まったのですが、これがいろいろ有りまして、2時間の予定がギリギリの時間までかかって終わりました。
その場にならないとわからないことはたくさんありますね。
時間もなくなって来て、焦りながら。
あとは、明日だ。と引き上げたのでした。
しかし、さっきのサウナ状態が嘘のように涼しい
いや寒い。私は汗をかいたら着替えようと思っていたTシャツを重ね着しました。
森が有るって、涼しいのだなぁ
7/29はライブだ
今日が私の初日。滑り出しは芳しくなかったようだが、竹のかざぐるまは興味を持たれている。
かざぐるまを作る事で、里山の保全に関わる。事にもつながります。
![]()
この後は、バタバタと沢山のお客さん。
作ったかざぐるまが廻ると子供も大人もうれしそうです。
大人の方も真剣に作って行くのは、予想外でした。
今日は、我らが仲間のシンガーソングライターのchojiさんのライブ。
はまっ娘音頭という、みんなで振り付けを考えた盆踊りを踊ります。
なので、ゆかたを着る人が何人かいるのです。
日本人なら浴衣ぐらい自分で着たい。ところですがなかなかそうも行かず。
なんと私が着付けをしました。20年以上も前に習った、昔取った杵柄。
しかしながら、そう簡単にはいかない。
手はどのくらい残すんだっけ?どっりまわし?
まぁいいか、要は結べればいいんだ。と出来ました。
いい加減な私でした。
そんなここんなで、昼飯前にリハーサル。
私もステージに立ちました。
最後のはまっ娘踊りは、ほとんどの方が参加してくださりよかったです。
![]()
これが9月5日の「月の音楽会」に続きますように。
http://tsukion2009.blogspot.com/
7月30日はピーカン過ぎて
天気はいいのです。
ここのところぐずついていた天気だったので、気持ちのいい青空。
![]()
しかし、お客さんが入って来ない。
会場内はスタッフばかりの午前中。
![]()
看板の大風ぐるまです。
![]()
編むのも大変だったけど、これが廻るんですよ。風さえあれば…
すぐ隣で、ソーラークッキングをやっている。
ここはやっとお日様に出会えてフル稼働。私は持っていたパンを焼いてもらいました。
いい具合に焼けました。
お鍋はの200度にもなっていました。
TVKの取材が来た他は、のんびりとした一日でした。
7月31日私の最終日。
かざぐるまを作った方々の写真。
皆さんいい笑顔です。童心に戻る、って感じかな
![]()
今日はたねまる君がきました
たねまる体操なるものをご披露中。
![]()
今日は最後だし、会場内を歩いてみました。
竹の海原をみはらしの広場から見て
![]()
今日は、フラダンスの発表が有って、お子様の参加も有ったようです。
目の前で始まると、我がブースには閑古鳥が…
広場は初めて満席、立ち見ありです。
そして、そこに参加していた子供がお金を握りしめて、やってきました。
折り紙や工作が大好きだと言います。
5才だと言うけど、惚れ惚れするような手さばきでかざぐるまを作って行きました。
かわいい子でした。
![]()
ヒルサイドは子供を連れてくるにはいいかも。
隣はズーラシアだし。
空も緑もきれいです。
ベイサイドとは違って、ゆっくり過ごせそう。
巨大バッタは週末だけなので、私は出会えませんでしたけど、週末はいろいろなイベントが有るようです。
竹の海原は毎週イベントが変わって行くので、これも楽しみだと思います。
私の短いヒルサイド参加はこれで終わりました。
8月3日で私たちのブースは終わりました。
最初の企画からは1年半。私は寒い時期からの玉網参加。
長かったけど、始まればすぐに終わってしまった。
http://nora-yokohama.org/hare/archives/2009/08/03-1933.html
その後の詳しくはこちらでどうぞ
4、5日あたりは、燃え尽き症候群的症状の人が何人かいました。
参加の話を聞いたときは、市民創発ってなによ。と思いましたが、いつものメンバーがより濃くつながりをもてたり、いろんな事を感じ、知った月日でした。
次は、9月5日の月の音楽会で、かざぐるまを売ったりワークショップを開く予定です。