2010年06月15日

【京阪】ビールde電車

ビールde電車

7/2から9/5まで京阪石山坂本線でビールde電車(PDFファイル)が走ります(8/5〜11を除く)。
飲み物はキリン一番搾りやお茶。おつまみもあり。飲料、おつまみの持ち込みは自由で参加費は3000円。
ビアガーデンとは違った雰囲気で夏の夜を楽しめそうです。

投稿者 うえの : 21:59 | コメント (0) | トラックバック

2010年04月17日

【京阪】8010F−8060

京阪8010F8060(新色編成)の写真

新装なった8010Fをようやく撮影してきました。写真は大阪方先頭車、8060で、京阪開業100年のヘッドマークがついています。ヘッドマーク掲出は8000系特急電車全車両が対象で、5月15日までです。
(墨染駅付近にて)

投稿者 うえの : 16:11 | コメント (0) | トラックバック

2010年03月25日

【京阪】びわこ号復活プロジェクト

京阪と寝屋川市がタイアップして、昭和初期に天満橋と浜大津を72分で結んだ直通特急「びわこ」号を復活させて京阪本線を走らせるプロジェクトが動き出したようです。
「びわこ」号に使われた60形は日本最初の連接車で、京津線の急曲線区間に対応したものです。平成の今にあってもすっきりしたデザインは、見ているだけで乗りたくなる車両です。
詳細は平成23年3月をめどに明らかにされる由。実際に走る姿を見るのが待ち遠しいです。

▼京阪電車の広報資料(PDFファイル約56KB)

投稿者 うえの : 17:28 | コメント (0) | トラックバック

2010年03月18日

【京阪】8010Fが新装第一弾

京阪8010F8060(旧色編成)の写真

車内を通勤に便利なように改装した8000系が3月27日(土)に中之島駅でお披露目されることになりました。
車端部が高い背凭れつきのロングシートになり、つり革を併設。そして京阪特急の特徴、いや伝統ともいえるTVカーが廃止となりました。
ノンストップ時代の京阪特急は比較的乗客数が落ち着いていて、その「まったり」した雰囲気が好きでよく利用したものでした。現在は急行並みに停車するようになってしまったため、内装を通勤用途に仕向けないと2扉車ということもあって混雑時の乗降が不便なのでしょう。時代の流れとはいえ、京阪間をひたすら突っ走る特急列車の姿はもう望めないのでしょうか。オールドファンにとっては、ちと寂しい「新車情報」です。
写真はオリジナル塗装時代の8010F。

▼京阪電車の広報資料(PDFファイル約KB)

投稿者 うえの : 17:45 | コメント (0) | トラックバック

2010年01月23日

【京阪】2623F@宇治駅

2623F@宇治駅の写真

京阪宇治線は2600系オリジナル塗装編成の宝庫です。
宇治線は中書島から宇治までの7.6kmを結ぶローカル支線です。沿線風景はほとんどが宅地なので風光明媚な情景は期待出来ませんけれど、ぼーっと乗り潰すにはお手軽な路線です。終点の宇治駅はコンクリートの要塞みたいで、ちょっと冷たい印象です。

写真は2623F@宇治駅

投稿者 うえの : 17:38 | コメント (0) | トラックバック

2010年01月09日

【京阪】8081F@藤森

8081F@藤森の写真

昨日の2819Fに続いて、撮影時点(H22年1月9日)でオリジナルの塗色を保っている8081F。
この旧3000系だけは元色のまま残って欲しいところです。

投稿者 うえの : 15:02 | コメント (0) | トラックバック

2010年01月08日

【京阪】2819F@伏見稲荷

2819F@伏見稲荷の写真

撮影時点(H22年1月8日)でオリジナルの塗色と切り文字の車体番号を保っている2819F。
2600系は昭和34年に登場した2000系を前身とする息の長い形式ですが今後はさらに廃車が進むことが予想されます。

投稿者 うえの : 14:41 | コメント (0) | トラックバック

2009年09月26日

【京阪】目覚まし時計/鴨東線開通20周年記念

1900系1929F臨時特急リバイバルびわこの画像

京阪電車の鴨東線(出町柳〜三条)が今度の10月5日で開通して20周年を迎えます。これを記念してさまざまな記念グッズの販売が行なわれますが、朝日新聞の記事によりますと10月10日から発売される8000系の目覚まし時計が面白そうです。見本写真を見ると概観は往年の特急色をまとった8000系で今は塗色変更された8008F。
目覚ましの音色は開通当時のものと現在のものが選べてお値段は税込み1500円なのだそうな。時刻は側面窓に液晶表示されます。時刻表示はアナログの反転フラップ式だったらなお良かったかも?
写真は鴨東線開通当日のヘッドマーク付き3000系です。(七条〜東福寺間にて)

投稿者 うえの : 09:21 | コメント (0) | トラックバック

2008年12月20日

【京阪】臨時特急リバイバルびわこ

1900系1929F臨時特急リバイバルびわこの画像

こちらは同じく2008年12月20日(土)に運転された臨時特急リバイバルびわこです。編成は特急色の1929Fです。
往時の姿に可能な限り近づけようと、貫通幌回りの再現、正面窓回りの手直しなど、京阪電車さんの泣かせる演出でございます。
写真は墨染駅にて。

1900系1929F臨時特急リバイバルびわこの画像

臨時特急リバイバルびわこの後追いです。
写真は同じく墨染駅にて。

1900系1929F臨時特急リバイバルびわこの画像

臨時特急の運転が終わって車庫へ回送されていく1929Fです。
これをもって1900系が本線上を走る姿は本当に最後となりました。50年にわたる活躍、お疲れ様でした。また長きにわたって大変綺麗な状態で営業運転を支えてこられた京阪電鉄関係者各位にささやかながら敬意を捧げます。
ありがとうございました。
写真は伏見桃山駅付近にて。

投稿者 うえの : 12:34 | コメント (0) | トラックバック

【京阪】臨時特急リバイバル比良

1900系1919F臨時特急リバイバル比良の画像

2008年12月20日(土)、京阪1900系のお別れ運転が行なわれました。
定期列車としての営業運転はすでに10月18日で終わっていましたが、この日が乗客を乗せて走る本当に最後の運転となりました。
写真は墨染駅を通過する臨時特急リバイバル比良として運転された1919Fです。

投稿者 うえの : 12:04 | コメント (0) | トラックバック

2008年10月24日

【京阪】中之島線完乗

中之島13:30発の快速急行(3001F)にて初乗車を果たしました。
利用した時間帯のせいなのか乗り場は閑散としています。それでも渡辺橋、大江橋、なにわ橋と停車駅の順番に乗客が増えて在来の天満橋からはいつも通りの込み具合でした。自分が乗った車両だけでみればほぼ100%の着席率です。新型車両の座席配列が2列+1列ゆえ立つ人が多くなるかと思いましたが、並行して区間急行、雁行して特急が続くのでうまく乗客の分散化がされているように感じました。
新型車両は車内がちょっと暗い印象を受けましたが、走行騒音は低く抑えられていて快適でした。強いて不満をあげるとすればチャイムと共に始まる自動放送の音量が高いこと。地下線内と地上で音量を変えていないのではなかろうか。

10月19日の中之島線開業を期にさまざまな変化がありました。その中でひとつどうしても変な気持ちになるのは鴨東線の丸太町駅が神宮丸太町と改称されたこと。付近に平安神宮があることから観光客の利便性などを考えての改称かと思いますが、神宮とは「伊勢神宮」の正式な名称です。
平安丸太町ではなんのことやら余計にわかりませんから丸太町(平安神宮前)のようにすればよいと思いますが・・・。
正式名称をお持ちのお伊勢さんとは京阪電鉄さんのほうで了解をとりつけておられるものと推測しますが、同じく付近の社寺を改称名にとりいれた清水五条よりもマズい改称例ではないかと愚考いたします。

投稿者 うえの : 13:30 | コメント (0) | トラックバック

2008年10月16日

【京阪】1900系1929Fよ、ご苦労様!

1900系1929F1930の画像

所用で出かけた帰りに乗った電車がなんと1900系。しばし沿線に出没して狙っていたのですがフラれ続けていたので感激です。
生まれた時から親しんできた1900系とも今週でいよいよお別れです。長い間、本当にご苦労さまでした。小さい頃に「特急」に憧れた気持ちと1900系の乗り心地のよさは忘れません。
写真は降りるべき駅をさらに通り越して深草まで行き、折り返しの天満橋行きを待って撮影しました。この天満橋行きという行き先もダイヤ改正後はなくなるそうな。
深草駅にて

1900系1929Fの画像

さようなら運転の副標です。
標準色の1900系も撮影したいところですが、欲を出せばきりがありません。美しい特急色に乗れ、撮影できた幸運に感謝します。
丹波橋駅にて

投稿者 うえの : 12:56 | コメント (2) | トラックバック

2008年07月29日

【京阪】トーマスとなかまたち

きかんしゃトーマスとなかまたち/7253Fの画像

きかんしゃトーマスとなかまたちのラッピングトレインになった7203F。8月31日までこの装いで走ります。
写真は大阪方の7253で、前面は橙色になっています。これはこれで見栄えする色ですね。
京阪戦隊トレインジャーみたいな、そんなヒーローのマスクを思わせるデザインでもあります。
墨染駅にて

きかんしゃトーマスとなかまたちの画像/7203F

京都方7203は緑色のお顔です。
入線してきたのを咄嗟に撮ったので写真としての出来は勘弁してください。
伏見桃山駅にて

投稿者 うえの : 17:05 | コメント (0) | トラックバック

2008年07月12日

【京阪】新色の2221F

京阪2221Fの写真

新しい色に塗り替えられた2221Fです。
上半分の緑色が濃すぎてヘッドライトが浮いたように見えます。軽快な色彩のほうがイメージアップには有効だと思うのですが・・・。

投稿者 うえの : 15:30 | コメント (2) | トラックバック

2008年07月03日

【京阪】8531F

京阪特急8531Fの画像

8000系に編入された旧3000系。
真夏並みの暑さもなんのその、新しい編成番号8531−8081となって元気に活躍中です。
車体は中之島線開業にあわせていずれ新しい塗り分けになるのでしょう。
しかしこの編成と特急色の1900系1929Fだけはこのままの塗色で走り続けて欲しい。
一ファンのささやかな願いでございます。

投稿者 うえの : 13:30 | コメント (0) | トラックバック

2008年07月01日

【京阪】新塗色の8000系

8008Fの画像

8008F編成が新しい塗り分けになり、6月30日から営業運転を始めました。
色合い、デザインには賛否両論ありますが、正面の黒く垂れ下がったエプロンみたいな模様はちょっといただけない印象です。
車体側面のロゴやそれに類する文字は全てローマ字と英語です。見た目は格好良いです、確かに。でもカッコよくデザインされた日本語のロゴも見てみたい。エレガントエクスプレスとか読みづらい横文字と色で書くのはどうかと思います。

8053の画像

旧来のデザインと比べてみてください(8003Fの8053)。どのような印象をお持ちになりましたか。

投稿者 うえの : 12:10 | コメント (2) | トラックバック

2008年06月24日

【京阪】3000系ファイナル

京阪3000系ファイナルの画像

この秋に中之島線が開業するのに合わせて新型の3000系が導入されます。
そのため、旧来の3000系は6月27日から8000系に編入されることとなりました。
この24日が3000系としての最後の力走です。
ファイナルのマークが誇らしげであり、ちょっと寂しくもあり。
墨染駅にて撮影。

投稿者 うえの : 15:10 | コメント (0) | トラックバック