« 2010年02月 | メイン | 2010年04月 »

2010年03月25日

【列車】特急雷鳥(583系 2/2)

特急雷鳥の写真

国鉄時代の583系雷鳥の写真です。1985年頃のもの。
東海道本線大阪駅にて

投稿者 うえの : 17:34 | コメント (0) | トラックバック

【京阪】びわこ号復活プロジェクト

京阪と寝屋川市がタイアップして、昭和初期に天満橋と浜大津を72分で結んだ直通特急「びわこ」号を復活させて京阪本線を走らせるプロジェクトが動き出したようです。
「びわこ」号に使われた60形は日本最初の連接車で、京津線の急曲線区間に対応したものです。平成の今にあってもすっきりしたデザインは、見ているだけで乗りたくなる車両です。
詳細は平成23年3月をめどに明らかにされる由。実際に走る姿を見るのが待ち遠しいです。

▼京阪電車の広報資料(PDFファイル約56KB)

投稿者 うえの : 17:28 | コメント (0) | トラックバック

2010年03月24日

【列車】特急雷鳥(485系)

特急雷鳥の写真

1987年頃に撮影したボンネットタイプの特急雷鳥号。
国鉄末期とはいえ特別急行らしく車体は割合綺麗に磨かれていたと思います。
今思うと古いデザインではありますが、かといってこのデザインを凌駕する「特急」車両は新幹線の500系以外に現在存在するでしょうか。このデザインの原型は昭和30年代。走るホテルと称された20系客車も昭和30年代ですね。私見ながらヨーロッパの鉄道車両デザインの影響があったにせよ、昔の人は「電子計算機」もない時代に素晴らしいデザインを生み出していたものだと痛感します。
東海道本線京都駅にて

投稿者 うえの : 21:09 | コメント (0) | トラックバック

2010年03月23日

【列車】特急雷鳥(583系 1/2)

特急雷鳥の写真

春のダイヤ改正後、定期列車としての485系特急雷鳥は1日1往復になってしまいました。
最盛期には数えるのもうんざりするくらい走っていたのに・・・。時の流れは残酷です。おまけに編成は9連から6連に減らされ、編成長だけ見れば普通電車並。これでは我慢がならないので往年の特急雷鳥を拙ブログに不定期ながら何回かに分けてアップして行きます。
まずは583系の雷鳥から。
583系がバリバリに活躍していた頃は定期列車としても特急雷鳥でのスジが組まれていました。さすがに民営化前後は臨時列車で入ることがほとんどだったように記憶していますが。向かい合わせの固定クロスシートが「特急らしくない」として嫌われたようです。
民営化後まだ間もない東海道本線山科駅にて

投稿者 うえの : 21:41 | コメント (0) | トラックバック

2010年03月18日

【京阪】8010Fが新装第一弾

京阪8010F8060(旧色編成)の写真

車内を通勤に便利なように改装した8000系が3月27日(土)に中之島駅でお披露目されることになりました。
車端部が高い背凭れつきのロングシートになり、つり革を併設。そして京阪特急の特徴、いや伝統ともいえるTVカーが廃止となりました。
ノンストップ時代の京阪特急は比較的乗客数が落ち着いていて、その「まったり」した雰囲気が好きでよく利用したものでした。現在は急行並みに停車するようになってしまったため、内装を通勤用途に仕向けないと2扉車ということもあって混雑時の乗降が不便なのでしょう。時代の流れとはいえ、京阪間をひたすら突っ走る特急列車の姿はもう望めないのでしょうか。オールドファンにとっては、ちと寂しい「新車情報」です。
写真はオリジナル塗装時代の8010F。

▼京阪電車の広報資料(PDFファイル約KB)

投稿者 うえの : 17:45 | コメント (0) | トラックバック