« 【列車】1月5日のまとめ | メイン | 【列車】1月20日のまとめ »

2007年01月20日

【大阪】市営地下鉄今里筋線

いくら鉄道が好きとはいえ地下鉄は敬遠して乗らないほうです。それでも京阪神三都市の地下鉄のうち、京都市と神戸市は全部乗ってしまい、大阪市営も乗り残しが少なくなってきました。そこで旅仲間と連れ立ってたまには地下鉄でも乗ってみようという話になり、昨年末の12月24日に開業した今里筋線を中心に乗ってみることにしました。
今里筋線は地下鉄第8号線として開業した路線で大阪市北東部の井高野から淀川を潜り、蒲生四丁目からは今里筋に沿って南下し終点の今里までの11.9kmを結びます。車輌は小型の4両編成で駆動方式は鉄輪式リニアモーターです。
北浜から堺筋線に乗り、天神橋筋六丁目から谷町線へと乗り継いで連絡駅の太子橋今市で今里筋線に初乗車です。起点となる井高野まで乗ったあと折り返します。
せっかくなので井高野駅を出てみます。地上へ上がる途中に地下駐輪場の設備があります。土曜日ゆえかあまり止まっていませんでした。外に出ると周辺に見えるのは団地です。駅入り口は路線のイメージカラーである柑子色で縁取られていて少し浮いた印象を受けます。しかし駅であるのはひと目で分かります。わずかではありますが田んぼも残っていて昭和時代の気分に束の間ながら浸れました。
待つほどもなくやってきた折り返しの列車で今里を目指します。この路線は規格統一の面では完璧といってよいでしょう。どの駅も同じ体裁で新幹線の駅を見るようです。もっともそうすることで建設費の節約が出来て好都合なのでしょう。車体断面も小さく抑えてあります。それでも1kmあたり230億円近くかかっています。お客さんは各車輌の座席が埋まる程度には乗ってきます。通勤・通学時間帯にはもっと込むのでしょうか。動きを見ていると大体2駅程度の利用が多いように思いました。
ほとんど変化がない車窓を見るうちに眠くなります。睡魔と闘いつつ20数分で終点の今里に到着しました。新規路線に乗れる嬉しさよりも退屈さに負けた今里筋線でした。
完乗達成後は千日前線で大正区に向かい、市バスに乗り換えて平尾で沖縄そば、ソーキそばを食べて遅い昼食。一緒に軽く飲んだオリオンビールが程よく回って酔い(?)気分です。千歳の渡船を楽しみ、日が沈んで赤提灯が恋しくなる頃、大阪駅のガード下にて一杯ひっかけます。
一人旅も楽しいけれど同好の士と一仕事終えて飲むヱビス麦酒は格別でした。

投稿者 うえの : 2007年01月20日 23:30

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
https://blog.odorokutamegoro.com/mt-tb.cgi/1750_3081445508379

このリストは、次のエントリーを参照しています: 【大阪】市営地下鉄今里筋線:

» 今里筋線制圧 from 書きまくり@うぇぶろぐ
「正月は綺麗な身体で迎える」という目標を掲げたがために、クリスマスイブの正午に開 [続きを読む]

トラックバック時刻: 2007年01月28日 17:48

» 大阪市東淀川区 大阪市交通局 井高野駅 from 琵琶湖交通社 社長のブログ
 近鉄の旅と平行して、昨年のクリスマスイブに開業した地下鉄今里筋線に乗車してきましたが、この路線の始発駅・井高野駅の地上を見たときは衝撃を受けました。  ... [続きを読む]

トラックバック時刻: 2007年02月26日 13:22

コメント

コメントしてください




保存しますか?

(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)