« 「ちょっと古い」もの | メイン | TOHOシネマズなんば »
2006年10月16日
「いじめ」対策は視点を変えよう
北海道では少女が、福岡では少年がいじめで自殺してしまいました。
ネット配信記事を拝見して、ですが福岡の三輪中学校の対応もどうも
「何やって良いか分からない・・・・」と右往左往し、混乱している
ように見受けられます。現代日本の教育現場の実態を見たような気が
します。
私自身もいじめを受けた、若しくはやった経験がありますが、いじめ
自体は昔からあるので(因みに最近は陰湿化してきたとか)残念なが
らすぐには無くならないでしょうね。
大人たちは「いじめを無くそう」ではなく「どんな時代でもいじめは
必ず発生する」と視点を変えて対策を打たないと、必ずまた不幸が発
生します。
そういえば職場や地域社会でも「いじめ」はあるのですから大人たち
こそ一番よく分かっている筈なんですが・・・・。
投稿者 road88 : 2006年10月16日 23:49
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
https://blog.odorokutamegoro.com/mt-tb.cgi/1576_3081445508379
コメント
こんばんは。
わし的にはいじめ殺したガキどもが全くそ知らぬ顔で日々元気に暮らしているのかと思うとなんともやり切れぬ思いです。どうしたわけかのうのうと生きている加害者はいわゆる人権の名のもとに保護され、死んだり怪我をした人たちはほとんど救われることはない。
そのうち「必殺仕事人」みたいな商売が流行るようになるのではないかと・・・。
投稿者 うえの : 2006年10月20日 22:14
うえのさま。
広い世の中、人権を叫ぶ団体は胡散臭い団体を含めて数多くありますが、
怖いのはそれに同調してしまうマスコミでありましょうか。
はっきり言って今の日本のマスコミは使命を忘れ、発売部数、視聴率至
上主義(=金儲け主義)に堕落してしまったと思います。それと記者自ら
足を運んで取材する努力も全く感じません。
「嘘を嘘と見抜けぬ人は掲示板を使うのは難しい」は2ちゃんねる管理人、
ひろゆきこと西村博之氏の言葉ですが、これはマスコミにも当てはめると、
・嘘を嘘と見抜けぬ人はテレビ・新聞で騙される・・・・
(ちょっと話の方向が変わったかも知れず、申し訳ないです)
投稿者 たぐちひろき : 2006年10月21日 21:15