« 【音楽】君は1000% | メイン | ルパン三世 »

2006年09月07日

自転車のヘッドライト

dainamo.jpg
今度の秋の交通安全運動では自転車による無灯火の指導・取締りも重点
項目になっているようですので夜間運転時のライトオンを励行したいも
のです。

ところで多くの自転車に取り付けられているライトは「ブロックダイナモ」
と呼ばれる発電機一体型(写真)なのは皆さんご存知の通り。
しかしこのブロックダイナモが意外と役に立たない(特に安物)。

1、ライトON時はペダルが重くなる。
2、取り付け位置をきちんと調整しないと点灯しない事がある。
3、雨の日は回転面がスリップして点灯しない事がある(これが特に危ない)。
4、点・消灯を繰り返すためか球の寿命が短い。

よって「点けてもムダ・・・・」と思われるためか、まだまだ当たり
前のように無灯火のまま運転される人が多いようです。

通勤に自転車を使う私も欠点が多いブロックダイナモからこれに代わる
方法を現在模索しているところです。

投稿者 road88 : 2006年09月07日 21:07

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
https://blog.odorokutamegoro.com/mt-tb.cgi/1526_0771114847384

コメント

 こんにちは。
 点灯中でも、全く苦にならない自転車用のライトありますよ。
 以前、ちちんぷいぷいあたりで紹介されたのですが、いかんせん東急ハンズで7000円!とか言う値段でしたから、全く手が出なかったのです。が昨日、尼崎のホームズ自転車売り場で見つけてきました!4000円ぐらいになっておりました。一緒に行ったオカンにたかってしまったので、きっちりと値段は覚えていない。(あくまでもオカンの荷物持ち&運転手で行ったのだっ!)
 で、商品名「マジ軽ライト」白色LEDランプで最大の特色は発電機が接触式でない事!スポークに取り付けたマグネット板がライト本体内のコイルそばを通過する事で発電するそうです。
 問題は、昼でも点灯する事、取り付けが幾分難しい?(微調整が必要みたい)走行後10M程点灯しない。でも、理屈的には接触部分は全くないので、点灯時のペダルが重くなる欠点はないというのは解ります。と言いつつ、まだ未着装。使用感想はまた後日という事で、あしからず。
 

投稿者 MO太 : 2006年09月09日 13:12

画像掲示板に取り付けの様子載せときました。

投稿者 MO太 : 2006年09月10日 23:23

MO太さま。

画像アップ有難うございます。
白色LEDランプは明るく、遠くからの視認性(こちらを見た時)が良いので
以前乗っていた自転車はハンドルにマグライトのようなLEDライトを付けていました。

マジ軽ライトも随分値がこなれてきたようで、楽天などネットショップでは3000円台
まで下がってきたようですね。今後はこれを標準装備した自転車も登場するかも
知れません。

マジ軽ライトを製造されている小里機材株式会社さんのサイト
http://www.kozato.co.jp/index.html

投稿者 たぐちひろき : 2006年09月11日 21:09

 あらあ、そこまで下がってますか。
 4120円で、買ってました。少し高いなあ。
 会社に往復してみた所、やはり断然楽!これまでの昼間の状態ですものね。点灯させているのが全く気にならない。
 ごくわずかに、ブーンという共振音があるのみでした。
 画像掲示板に画像データーたくさんアップしたので、邪魔でしたらあとで削除しちゃってください。

投稿者 MO太 : 2006年09月12日 12:11

画像掲示板へのレス遅くなって済みません。

今日は雨の中、自転車での通勤でしたがやはり、雨でスリップしてダイナモライトが
全く使い物になりませんでした。重い上に点灯しなくなる粗悪ライトなんてホンマ、
無い方がマシですね〜。

今のままでは極めて危険なので私も早いうちにライトを交換したいと思います。

投稿者 たぐちひろき : 2006年09月13日 23:06

コメントしてください




保存しますか?

(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)