2006年04月25日
公衆電話
最近街から急速に姿を消しつつあるものに公衆電話があります。
私の親が大の携帯電話(以下携帯)嫌いでつい最近まで携帯
を持っていなかったのですが、最近の公衆電話の激減ぶりに
不便さを感じ、とうとう携帯を持つ羽目に。
しかし携帯のバッテリー切れや紛失など、緊急時に公衆電話が
活躍する余地はまだまだあると思われるんですが・・・・。
写真は私の住む共同住宅のエントランスにあった公衆電話、
これも遂に撤去に。
投稿者 road88 : 2006年04月25日 21:12
コメント
おやおや、街中からも公衆電話が減ってきているとはぞっとしない。東海道・山陽新幹線からも電話が激減してしまった。昔は2両に1台は備えられており非常に便利だったのだが。車内の旅客への呼び出しすら行なわれなくなって久しい。あまりの乗客軽視に思わず怒鳴りつけたくなったが諸般の事情もあることだろうしここは我慢しておくことにする。しかしながら携帯電話に不慣れな老人にとっては看過出来ない事態ゆえこの場を借りてもそもそと苦言を呈しておく。最近は老人を狙ったヤングによる衝動的な傷害や殺人事件が多発している由、公衆電話に代わる非常通報設備の早急な充実を願うや切。
投稿者 うえの : 2006年04月28日 10:29
「もそもそ」と語るうえのさま。
公衆電話で重宝されたと思われるのが「緊急電話専用ダイヤル」。
昔の公衆電話(特に電話ボックス)には「110番」「119番」専用ダイヤルが
あって、これを回せば一発で警察・消防に繋がるという優れものでした。
勿論通話料は無料。
今は「もしも」の時、携帯から緊急電話に掛けるのはおろか、慌てふためいて
「電話はどこだ、どこだぁ〜?」と携帯電話を探し回る・・・・という光景もあち
こちで発生しているかもしれませんね・・・。
治安が悪化している昨今、公衆電話の良さも改めて見直しても良いかも知
れません。
投稿者 たぐちひろき : 2006年04月28日 23:47