« 会社モード | メイン | ひたちなか市勝田駅 »
2008年01月16日
e-tax導入は手強い |
e-taxの開始届出書作成。いまはオンラインでできるようなので、Webからチャレンジ。
ネットでできると言っても、受付時間が平日の9:00?21:00限定なのでご注意。まあお役所仕事なので。
まずは開始届け出のページへ。
http://www.e-tax.nta.go.jp/todokedesyo/index.html
オンラインで提出のリンクへ。
利用環境の確認画面が出る。OSはWindows2000以降でないとダメのようだ。MacOSは対象外。 ブラウザもIE6.0以降のみで、FireFoxもノーサポート。 まあお役所ですから。
仕方なくIEを立ち上げて継続。
ルート証明書のインストール
インストーラをダウンロード&実行。
→DOSプロンプト画面が出て、「ルート証明書のインストールは正常に終了しました。エンターキーを押して画面を閉じてください。」と表示される。しょぼいシステム(笑)。
ようやく開始届出。 初めてなので、「開始届出(初めての方)」をポチ。
個人、法人など 出る。 わしは両方やる必要があるが、ひとまず個人でやってみる。Now Loading..とか出るお役所的じゃないインタフェース(笑)。
PDF画面が出てきた。必要項目を入力すればいいらしい。入力後「入力チェック」ボタン押下。 漏れがない といわれたら、その下(P3)の印刷、保存、送信の順で押下した。
即時通知(開始届出書)
--------------------------------------------------------------------------------
以下のとおりにデータを受信いたしました。
受信したデータは現在審査中です。
云々という画面が出力された。「次へ」を押下。
利用者識別番号照会
先ほど入力した暗証番号(英字も入っているけど番号なのか?)を入力し、「ログイン」
電子申告・納税等に係る利用者識別番号等の通知 画面に遷移。
無事ログイン成功したらしい。
平成20年01月16日付で提出された電子申告・納税等開始(変更等)届出書に基づき、国税電子申告・納税システムを利用するために必要な利用者識別番号と暗証番号について、次のとおりお知らせします。云々。
ということで利用者識別番号が発行され、開始届出完了のようだ。
続いて、「初期登録」というのをやらんといけないようだ。
http://www.e-tax.nta.go.jp/touroku/tourokumenu.html
まずはe-taxソフトのインストール。 住基カード(電子証明書)交付時にもらったCD-ROMに入っているのとは違うのだろうか。 ダウンロードした方が確実に最新版が得られると考え、DLすることに。って30MBもある! 親切にこんな表示も。
(参考)
e-Taxソフト(共通プログラム)インストーラの容量は、約30MB程度であるため、標準的には、以下のとおりダウンロードに時間を要することになります。
また、混雑状況によっては、ダウンロード時間は変動する場合があります。
※ ADSL回線(8Mbps):約1?2分 ISDN回線:約1時間30分 一般回線:約3時間
我が家は光なので10秒でダウンロードできた。
DLしたのでインストーラを起動。無事完了。 e-taxアプリの起動を促されるのでそのままe-taxアプリを起動。バージョンチェック(アップデートチェック)のためインターネットへ接続するそうだ。 最新版を入れているので、チェックはOKだった。
続いてe-Taxソフト(税目プログラム)のインストールを実施。
e-taxソフト起動後に「追加インストール」ボタンが出現するので、それを押下。
申告-所得税-□平成19年分をチェック 個人であればこれだけで事足るだろう。
「インストール」押下。 必要なアプリがDLされ、インストーラが起動。 e-taxソフトのメンテナンスが完了しました、旨が出力された。OKぽい。 続いてe-taxソフトが起動。初期画面が表示された。
さあここから初期登録。
(1) 利用者ファイルの作成
e-Taxソフトを初めて起動するときに、利用者ファイルの新規作成 というダイアログが出現。利用者識別番号と利用者名を入力。
(2) 納税用確認番号等の登録
これは開始届出書の送信時に登録したので不要
(3) 電子証明書の登録
初期登録の肝だと思う。電子証明書の登録の前に電子証明書の発行元から提供されるクライアントソフトのインストールが必要らしい。そういえばまだやっていなかった。役所からもらったCDROMに入っているのだろう。
ということで「公的個人認証サービスクライアントソフト」インストール。CDROMを挿入し、ver2.2のsetupを起動。すんなり完了。
ICカードリーダライタを接続し、プログラム-公的個人認証サービス-ユーティリティ-ICカードリーダライタ設定を実行し、適切な機種を設定しておく。
ICカードリーダライタのドライバのインストールは完了している。
e-taxソフトの利用者情報登録?電子証明書登録をポチ。
1/4利用者情報
税務署選択+住所入力
2/4メディア選択
わしの場合は「ICカードを利用」を選択。電子証明書(ICカード)をリーダライタに挿入しておく
3/4認証局サービス名
わしの場合は「公的個人認証サービス」を選択 電子証明書の暗証番号の入力を求められる
4/4登録内容確認
読み込んだ電子証明書の概要が表示される。OKを押下
受付システムにログイン
e-taxの暗証番号を入力
即時通知結果表示
即時通知(電子証明書)
以下のデータを受信しました。
受信したデータは現在審査中です。
後ほど、メッセージボックス一覧表示で審査結果を確認してください。
云々と表示される。
メッセージボックスで電子証明書の登録 という電文があったので内容確認。OKのようだ。
(4) メールアドレスの登録
開始届出のときに入力しているので不要。
以上で初期登録まで完了。
あとは、申告書を作成して送信であるが、それはまた後日。
午後Z案件 新機能実装。PHPモジュールも。
夜法定調書発送。事務所へ資料など持ち出し。今後少しずつハンドキャリーしていく予定。
明日18きっぷ消化をかねてZ社訪問することにした。早起きできるかなあ(笑)。

2025:
投稿者 onsenfan [ 政治・経済 ] : 2008年01月16日 23:37
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
https://blog.odorokutamegoro.com/mt-tb.cgi/2209_2171315247985