« 【車両】DE10に代わるハイブリッド機関車 | メイン | 【京阪】1900系1929Fよ、ご苦労様! »

2008年09月19日

【地域】鉄道は地元の足ならず

西日本旅客鉄道の取り組みはどこかおかしいのであります。
営利企業ゆえ優先すべきは儲かるであろう路線であるのは確かです。が、利用者にとっては明らかに切り捨てか視点ズレているとしか思えないダイヤを設定すると悪い評判が立って企業イメージの観点からはよろしくないのではなかろうか。
先ごろ北日本新聞が地元中学生が部活動を終えて下校する時間帯(18時台)に高山本線楡原駅(富山県)に列車が来なくなったことの弊害を報じました。秋は日暮れが早くなり、熊が出没する土地柄ゆえ無為に駅で1時間ほど待つことも出来ず、生徒らは学校で自習して帰る日々なのだそうな。列車が来なくなった理由は富山市が行なう『増発』社会実験の区間を今春から富山〜越中八尾間に短縮したためです。その結果、改正前の越中八尾〜猪谷間の列車本数が減ってしまいました。
部活動をしなければ17時2分発の気動車で家に帰れる。ひょっとしたら富山市と西日本旅客鉄道金沢支社様はそのようにお考えになって「問題ない」と判断されているのでしょうか。楡原から猪谷までは一駅だから家族が車で迎えに行けばよい。そうとも考えることができるかもしれません。しかし定期券をお買い上げの上で乗って頂いている以上は可能な限り利用者に不利益が生じないダイヤを考えるのがプロとしての仕事であります。他の区間の増発で手が回らないからと「乗る人がいる」区間の本数を削るのはお粗末な「増発策」でありましょう。今後ともダイヤを変更する意思がないのであれば定期運賃を値下げすべきです。行きは乗れても帰りは便利に乗れない上に、スクールバスを学校関係者に出させるようでは、そんな定期券や列車ダイヤは欠陥商品でしかありません。
社会実験という取り組みは大変結構ですが、綻びが出るような形での変更や実験終了は「なし」にしていただきたいところです。

同じような例は鳥取県でも見られます。日本海新聞が今年5月に報じたところによれば、ダイヤ改正のおかげで夕刻に鳥取、郡家から因美線で智頭方面へ帰る生徒や通勤客に支障が出ているというのです。夕方に鳥取駅を発車する因美線の普通気動車は17時57分の次が19時8分の若桜行きで、これは郡家から因美線を離れて若桜鉄道へ入るため智頭方面へは行けません。20時ちょうどにやっと智頭から智頭急行に入る大原行きが一本。この間は18時40分と58分にそれぞれ発車する特急しかありません。西日本旅客鉄道米子支社様としては特急を利用すれば帰れないことはない。だから問題ないとお考えなのでしょうか。追加の特急料金は鳥取〜智頭間ですと730円(自由席)。確かに昼飯を我慢してコーヒーもビールも飲まなければなんとかなりそうな料金です。うまい設定ですなあ(笑)。
冗談はさておき日本海新聞の取材によれば普通列車がこのような時刻になったのは、特急「スーパーはくと」と山陽新幹線との連絡を優先させたからだそうな。毎日どれほどの人が夕方から東京へ向かうか知らないですが、そのために「ほぼ毎日」乗ってくれる地元の生徒や通勤客は我慢と不便を強いられる。10分くらい「スーパーはくと」の鳥取発車を早めて智頭まで乗車できる号車を限って各駅停車で運転すればどうですかね〜?国鉄時代は末端区間の普通列車運用は割合ありましたけれど、そんなことすると特急料金が入らないからもうやらないでしょうな。
米子支社には苦情が多数寄せられていて対応を検討中とのコメントを出しているようですが、先の高山本線の一件といい、「帰宅時間帯」に地元の方が帰宅できないようなダイヤを作るとどうなるか、普通に義務教育を終えた人なら分かるはずなんですが、大企業ともなると常識が通じない命令とかが下ってきて、末端の現場職員が「やらざるを得ない」のかも知れません。苦情の受け皿ももちろん現場。真面目な職員はやってられませんな。
こんな頓珍漢なことをやっていて鉄道復権なんぞありえるのだろうか。


楡原中下校バス検討 高山線「6時列車」復活せず
2008年09月17日 07:00


富山市細入地域の住民が3月のダイヤ改正でなくなったJR高山線の午後6時台の便の復活を求めている問題で、JR西日本が秋のダイヤ改正を見送ったため、住民に不満の声が広がっている。市教委は、帰宅時に同線を利用する楡原中(同市楡原・細入)生徒の不便解消に向け、スクールバスの臨時運行を検討。住民や市は来春のダイヤ改正へ引き続き復活を要望していく考えだ。
富山市は平成18年秋に富山—猪谷駅で始めた増発社会実験を3月15日のダイヤ改正に合わせて富山—越中八尾駅に短縮。このため、午後6時台に猪谷駅に到着する普通列車がなくなり、細入地域の中高生ら30数人は午後7時台の電車まで待つことになった。
楡原中の保護者らは4月に富山市やJR西日本に秋のダイヤ改正を要望。8月には改正がない場合を想定し、市教委にスクールバスの運行を求めた。JRのダイヤ改正は春が基本で、秋は新車両の導入や駅の改修など特別な場合のみ。増発実験を続ける高山線は運行頻度を保つため他の路線よりも車両繰りや運転士の調整が難しく、秋の改正は実現しなかった。
猪谷地区から楡原中に通う生徒は午後5時40分ごろに部活動を終え、午後7時10分の楡原駅発の電車に乗るため、1時間余り校内で自習をして過ごす。秋以降、日没が早まり、クマ出没の恐れもあるため市教委は「対策が必要」とし、10月からのスクールバス導入を検討し始めた。
楡原中の清水賢校長は「防犯面や生徒の疲労を考えると、できるだけ早く帰宅させたい」とバスを歓迎。ただ実現には運転手や運行予算の確保など課題が多く、市教委は「あくまで臨時措置」とする。
下屋敏同校PTA会長は市教委から生徒に支給されているJRの通学補助、列車の高い定時性などを挙げ「ダイヤ復活を求める姿勢に変わりはない」と強調。JR西日本金沢支社は「社会実験について富山市と協議する中で、調整を図っていきたい」と話している。

(記事出典)▼北日本新聞:楡原中下校バス検討 高山線「6時列車」復活せず
※記事中「電車」とあるのは原文のまま。

「部活もできない」新ダイヤ苦情殺到 JR因美線


JR西日本の今春のダイヤ改正に伴い、鳥取駅や郡家駅などから因美線の下り列車を利用する高校生や通勤客の帰宅時間に影響が出ている。夕方の普通列車に乗り遅れると2時間待ちとなり、「部活動ができない」「家に帰るのが遅くなる」と苦情が続出。JRに改善を求めている。
鳥取駅を午後5時57分発の普通列車を逃すと、次は午後8時。放課後の部活は6時ごろに終わるので、間に合わない」
智頭町から鳥取市内の高校に通う子どもを持つ保護者は、「8割の子どもが町外の高校に通学している。どうしてこんな不便なダイヤにしたのか」と不満を訴える。
旧ダイヤでは、智頭方面に向かう普通列車は夕方、鳥取駅を午後6時24分、郡家駅を午後6時43分に出発し、部活動を終えた高校生の帰宅にもそれほど支障はなかった。
しかし、新ダイヤでは、この列車の出発が約30分早まり、その後には「スーパーはくと14号」と「いなば10号」の特急2本が続けて通過。次の普通列車まで2時間の待ち時間が生じた。
事態を重視した県や沿線自治体、学校、PTAなどはJRに対してダイヤ見直しを要求。生徒への影響が大きい八頭高校(八頭町久能寺)でも、新ダイヤが明らかになった年明け早々、「部活動などに影響がある」としてJR側に変更を申し入れたが、3月時点での対応は「不可能」とされ、間に合わなかった。
大原洋二校長は「部活の終了時間を早めるなど配慮しているが、大会前となると難しい。帰宅時の安全確保も問題となり、女子生徒などが遅くなる場合は保護者に送迎を依頼するなど新たな負担も生じている」と困惑する。
こうした事態に、JR西日本米子支社は「普通列車の時刻変更は、スーパーはくとを姫路で新幹線に接続させるために生じたもので、東京到着時間の短縮は地域ニーズに応えたダイヤ改正の一つ」と理解を求めるが、高校生らに“想定外”のしわ寄せが生じてしまったことには苦慮。
列車の運行計画は特急への接続なども考慮する必要があり、ダイヤ改正は簡単ではないとするが、「苦情も多数寄せられており、今後の対応について検討中」という。
県企画部交通政策課は「たかが30分といえども、通勤や下校時間に大きく影響を及ぼす大切な時間帯。引き続きダイヤ改正を要請していきたい」と、今後のJRの対応を注視している。

(記事出典)▼日本海新聞:「部活もできない」新ダイヤ苦情殺到 JR因美線

投稿者 うえの : 2008年09月19日 13:47

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
https://blog.odorokutamegoro.com/mt-tb.cgi/2463_1962585282438

コメント

たぐちひろきさん、コメントありがとうございます。
会社は誰のものか。これは昔からある議論です。
「株主のもの」
「社長のもの」
「社員のもの」
いろいろと回答が出てくると思いますが、鉄道や道路といった公共財は「みんなのもの」であって欲しいです。
維持・管理に金がかかるのは理解出来ますし、働いている人も高い給料が欲しいのも分かります。
しかし何事も「分」や「程度」があって、そこを見失うと底なしの利益追求になってしまいます。
結果として周りに迷惑をかけるのみならず自社すら潰れてなくなってしまう。非道い場合は戦争すら起こるでしょう。
人間はまだまだ自己修練が必要な動物ですね〜。

投稿者 うえの : 2008年09月22日 17:44

JR西日本は「保線」と称してローカル線の昼間の運休など、利用者、特
に収益の少ないローカル線利用者の利便性を無視したダイヤ改悪をどん
どん行なっていますね。

これは株式を上場した結果、外国の投資家が「何が何でもまず利益」を
要求しているからだと話で聞いた事があります。
株式会社ですから利益を追求するのは当然ですが、そのために利用客の
利便性どころか安全まで軽視した結果「尼崎の惨事」を発生させたよう
に思います。

そういえば最近の日本企業ってJR西日本に限らず、株主の視線ばかり気に
して本業が疎かになっているような気がしますなぁ。食の安全もしかりです。

投稿者 たぐちひろき : 2008年09月21日 17:22

コメントしてください




保存しますか?

(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)