2008年09月10日

VPN問題解決/AL-Mailの限界

昨日から再挑戦しているWindows標準のVPN接続の続き。いろいろ調べてみると、海外で同様の事象のレポートが報告されていた。

http://www.chicagotech.net/vpnissues/vpnerror720.htm
結論から書くと、以下のステップを順次実行していったら、見事接続に成功した!

以下のステップで実行したら、見事接続に成功した。

1.WANミニポート(IP)とWANミニポート(PPTP)を削除する
→ レジストリエディタの編集と、デバイスマネージャの操作が必要
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb%3Bja%3B810979

2.設定ファイル c:\windows/inf/netrasa.infをテキストエディタで開き、
以下の通り変更(コメントアウト)する。
[変更前]
[ControlFlags]
ExcludeFromSelect =\
    SW\{eeab7790-c514-11d1-b42b-00805fc1270e},\
    MS_IrdaMiniport,\
    MS_IrModemMiniport, \
    MS_L2tpMiniport,MS_PptpMiniport,MS_PtiMiniport,\
    MS_PppoeMiniport, \
    MS_NdisWanAtalk,\
    MS_NdisWanBh,\
    MS_NdisWanIp,\
    MS_NdisWanIpx,\
    MS_NdisWanNbfIn,MS_NdisWanNbfOut


[変更後]
[ControlFlags]
;ExcludeFromSelect =\
;    SW\{eeab7790-c514-11d1-b42b-00805fc1270e},\
;    MS_IrdaMiniport,\
;    MS_IrModemMiniport, \
;    MS_L2tpMiniport,MS_PptpMiniport,MS_PtiMiniport,\
;    MS_PppoeMiniport, \
;    MS_NdisWanAtalk,\
;    MS_NdisWanBh,\
;    MS_NdisWanIp,\
;    MS_NdisWanIpx,\
;    MS_NdisWanNbfIn,MS_NdisWanNbfOut

3.コントロールパネルの「ハードウェアの追加」を開始し、
 既にこのハードウェアをコンピュータに接続していますか?の問いに「はい」
 インストールされているハードウェア一覧の最下部「新しいハードウェアデバイスの追加」を選択して次へ
 インストール方法は、「一覧から選択したハードウェアをインストールする(詳細)」
 共通ハードウェアの種類で「ネットワークアダプタ」を選択
 製造元は「Microsoft」、ネットワークアダプタは「WANミニポート(PPTP)」を選択。
 
 PPTPインストール後、同様にWANミニポート(IP)もインストール(不要かも)
 
4.PCを再起動

5.TCP/IPをリセットする
 コマンドプロンプトから、以下のコマンドをたたく
 「netsh int ip reset c:\tcpipreset.log」
 (最後の引数はログファイル名なので適当でよい)

6.再度PCを再起動
7.VPNがつながるか試す。うまくいけばお疲れ様
 
いやー、苦節5ヶ月。ようやくVPN接続できたよ。 2日ぶりにメールをチェック。幸い事なきを得ていた。

AL-Mailところが、一難去ってまた一難。メールサーバの仕様変更により、送信時にSMTP認証をするようになった。そのため従来の方法では外部にメール送信ができなくなった。これまで10年くらい使っているAL-Mailには、CRAM-MD5を使用したSMTP認証は実装されているが、平文によるSMTP認証は意外と実装されていない。 AL-Mailは既にバージョンアップしなくなって久しく、すぐさま対応するとは思えない。仕方ない、この取引先向けは違うメーラーを使うことになった。 さて、なにがいいか。Outlookは論外。 新興のThunderBird(雷鳥)かなあ。 Eudoraもいいなあ。 ひとまず雷鳥を候補として検討しよう。 雷鳥では平文のSMTP認証がサポートされているのだ。

午後ホワイト隊員(仮名)とドイツ遠征の打合せviaMessenger。例の場所に集合♪

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:12 | コメント (0) | トラックバック

2008年09月09日

VPN接続不可(エラー720)

温度27度 湿度35%これまでのゲリラ雷雨ばかりの日々から解放され、今日はカラッとしたさわやかな秋晴れだ。湿度も30%台。

いつものように取引先へVPN接続(openvpn)しようとしたら、NoResponse。。。 あらら、お留守?担当者へ問い合わせたところ、ついに当該サービスは運用終了とのこと。Windows標準のVPNに移行となったらしい。 ところがどっこい、このVPNの設定が鬼門で、このマシン(ThinkPadX61)では成功したことがないのだ。

接続しようとすると、認証は通るのだが、「ネットワークにこのコンピュータに登録中...」が表示された後、
「エラー720: リモートコンピュータへの接続が確立できませんでした。云々」 とのエラーが出力され、VPN接続に失敗する。
設定をやり直したりするものの、進展なし。 参ったな。

らちがあかないので、VPNを使わずにすむ作業として、見積2件をやっつけておく。 メールが送受信できないのが痛いなあ。とほほーい。

※VPN問題は 翌日解決

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:00 | コメント (0) | トラックバック

2008年08月15日

XP Antivirus2008が勝手にインストールされる

あるサイトに行ったら、なにやらマシンが怪しい。知らないアプリが勝手に走り始めた。XP Antivirus2008? MS製っぽいデザインだがますます怪しい。
常駐しているAVGからも続々と、警告ダイヤログが出る。まずはネットワークの切断をして、その怪しいアプリをタスクマネージャから斬る。rhc9e9j0evdn.exeというへんなファイル名。Program_FilesにはAntivirus2008XPなるフォルダまで作られている。どうやら勝手に怪しいソフトをインストールされてしまったらしい。調査して駆除せねば。

 このAntivirus2008XPというソフトは、Misleading Applicationで、ユーザから個人情報などを入力させ、搾取するのが目的らしい。
http://www.symantec.com/ja/jp/business/security_response/writeup.jsp?docid=2008-071613-4343-99

 アンインストーラも付属するが、そんなの信用できるわけもなく、上記URLからの対処方法でファイルを削除、あまりしたくないがレジストリも修正した。

ついでにSUPERAntiSpywareを導入して、横展開処理しておいた。
http://www.superantispyware.com/

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:11 | コメント (0) | トラックバック

2008年05月20日

GoogleCalendarRefused/ハングクチゲ

事務所にて新案件の工数見積など。仕様未確定多かったが、先方より仕様がきた。ほっ。

事務所建物で給水管工事のため断水。昨日大量の水をくみ置いて準備万端だったが、蛇口をひねると、あれ出るじゃん。工事はしているようだが、断水した様子はなく、結局夜まで水はいつでも使えた。

ThinkPadX61にてGoogleCalendar(グーグルカレンダ)が開かなくなった。「ページのリダイレクト設定が正しくありません。このアドレスのリクエストに対するサーバのリダイレクト設定がループしています。」とのこと。IEでは表示される。FireFoxで再現する。ぐぐったら、同様の事象の記事を発見。原因は、無作為に作成されたCookieの内容が不正と思われるため、のようだ。
対処方法:
Cookieを削除する。例)calendar=FxxbhtW3i1eI2jf08pXJ3Q←(不正ではないけど、こんな感じ)

以下、削除方法。

Step1 ツール(T)のオプション(O)をクリックして、ヘッダーにあるプライバシーを選択する。
Step2 Cookie項目の[Cookieを表示]をクリックすると、Cookieの一覧が表示される。
Step3 検索ボックスにて、任意の文字を入力し、エラーが発生しているサイトを絞り込む
Step4 対象となるCookieをバッサリ削除。

 これでめでたくGoogleカレンダが再度表示、機能するようになった。

 夕刻有楽町へ出陣。給料日につき、振込を行う。その他資金移動。ついでに客先へ出向きしばし質疑談話。Wally氏へ土産手渡し。

夜今週末のソウル遠征の打合せ@湖宮門。ホワイト達人、カントク、MASA氏(いずれも仮名)。 ジャガイモ鍋、ホッピー、チャミスルほか。大まかな行程をほぼFixできた。

 

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:55 | コメント (0) | トラックバック

2008年05月16日

VPN問題未解決/発メロ

昨日打ち合わせた新案件に関する質問書を送信。工数見積は回答後に。夕刻有楽町にて定例打合せ。台湾土産配布。King氏も参席。ついでにセゾンカウンタATMにて台湾でキャッシングした7000TWDを返済。レートは約3.4JPY/TWD。利息は118円だった。その後夜まで社内VPNにつながらない問題の調査。ネットワーク運用担当にもご協力、ご尽力いただいたが、今日のところは前進すらできず。プロトコルが違うのでネゴシエーション前に回線断しているようだ。この端末側に問題がありそうである。ThinkPadに付属するAccessConnectionsあるいはその関連のユーティリティが原因のような気がするが確証は持てず。来週またチャレンジしたい。

 昨日付で解約したWillcomの解約届に署名&押印してポストへ。さらば、Willcom。またあう日まで。
 パケホーダイにしたのをいいことに、端末の着信音のダウンロードに挑戦。発メロというサイトでは、多くの鉄道事業者の発車メロディを試聴、DLできるようになっていた。無料のようである。ひとまずゆいレールにしておこう(笑)。

 監督よりソウル遠征のツアーキット?をいただく。HISのChaoを利用するが、透明な袋までついていた。留守宅用の日程表もついていた。

 今日もなんだか疲れたので、珍しく0時前に就寝とする。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:22 | コメント (0) | トラックバック

2008年04月17日

なぜか早起き

なぜか6時前に目が覚める。そのまま起床。しばしぼぉっとしたのち、去年退役したHP 2000CTをWinXPにリストアすることに。先日掃除をした際にレストアCDが出てきたこともある。

 レストア自体は小一時間で終了したが、その後のWindowsUpdate(MicrosoftUpdate)が時間がかかった。

 先日Amazonで売れたADSLモデムを発送。アマゾンからは600円の配送料しかもらえないが、相手が九州と遠かったので1000円もかかってしまった。

 事務所にてND案件CGI実装。ばらばらに分割されているポリゴンを、ペンアップ情報を参照しながら1つのポリゴンにマージする処理。一応うまくいったが、広範囲に分割されているポリゴンはまだ救いきれていない。

 中央三井信託銀行にてダン(現タビオ)社の利益配当金を受領。時効まであと1月だった次第。これまた時効前のロト6当選金を別店で受領。

 夕刻東京で打ち合わせ。引き続きCGI実装。 帰りに品川の京急ストアにてドイツ製ソーセージ(ハライコ)を購入。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:57 | コメント (0) | トラックバック

2007年12月17日

Leopardデビュー

 出陣。ドキュメント整理ほか。平和な師走の日であった。

 年末の関西忘年会への道を検討。ANAのUG券(アップグレードポイント)消化をかねて飛ぶかなあ。

 お内儀(仮名)より着弾。Windowsから印刷ができないらしい。MacOSでのプリンタ共有がまだ設定完了していないためである。 MacOS X 10.4(Tiger)以降でないとだめっぽい。 
サークルKに行く羽目にならないためにも、帰りにビックカメラにて最新のMacOSX(10.5 Leopard)を購入(14800円 5%還元)。うーむ、散財だ。

 帰宅後MacMini(弁当箱)へインストール。アップグレードインストールで進めたが、インストール後起動しない(アップルマークは出るが先に進まない)。 OPTION押しながら起動で、DVDを選んで再度インストールに挑戦。今度はアーカイブインストールにしてみた。 時間切れにつき、このまま放置して寝るが、弁当箱はプリンタサーバの役目があるためこのままではMacからもWindowsからも印刷できなくなってしまう。暫定的にプリンタをWindows機に直結して、Windowsからは印刷できるようにしておく。 なんだかんだで3時近くになってしまった。参ったな。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:26 | コメント (0) | トラックバック

2007年10月06日

BlogWrite

当日誌更新に便利そうなBlogWriteを導入。
http://www.witha.jp/BlogWrite/

 便利だが、〜が?になってしまう。

EOSの時刻をドイツで変更するのを忘れていた。
Exif情報の撮影日時を変更するツールを調達

EzFileAge 0.14.1
http://www.vector.co.jp/download/file/win95/util/fh428630.html

時差を一括調整したい場合はこちらの方が便利か。
Exif 日付時刻情報復元ツール De4Exif 0.15
http://www.vector.co.jp/download/file/win95/hardware/fh136361.html

Flexible Renamer  Version 7.3 ってのもある
http://hp.vector.co.jp/authors/VA014830/FlexRena/

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:07 | コメント (0) | トラックバック

2007年02月17日

確定申告FIX? OpenVPN

在宅にて確定申告準備続き。
従来クレジットカードの仕訳を事業主借勘定科目を使っていたのを未払金に変更。カード利用料金支払い時に相殺するようにした。
具体例:
4月10日に 航空券20000円をクレジットカードで購入。
4/10 旅費交通費 20000 / 未払金 20000

6/27に上記代金をカード会社へ支払った。
6/27 未払金   20000 / 現金(あるいは預金等) 20000

カードを年間数百万円使っていたため、全部変更するのは大変だったが事なきを得た。期末における未払金残高もわかるようになってGood。

数字は出そろったので、決算書印刷(青色申告用)&確定申告書B作成&印刷。弥生会計では、この確定申告書まで印刷でき、そのまま提出することもできる。おかげで今年はペンタコができることなく 申告できそうである。今年は源泉徴収で持って行かれたうちの約88%を取り返すことができそうだ。これでドイツに行ける!、、、といいなあ。

softether(Packetix)が有料になって久しいが、思うところがありまして、フリーのVPN倉鯖であるopenVPNを導入してみる。
海外製ということで敷居が高いが、既に諸先輩方が導入録をUPされていらっしゃったので、彼らに倣ってやってみた。

参考にしたサイト:
OpenVPNでVPNしよう http://tsuttayo.sytes.net/ssh/openvpn/

 以前OpenVPNにチャレンジした記憶はあるのだが、どこかで挫折し、今日に至っていた。今回は秀逸サイト様のおかげでうまくいったような気がする。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:02 | コメント (0) | トラックバック

2007年02月04日

JALワンワールド正式加盟/NHで偉い人への近道

時差の関係か、6:30には目が覚めてしまう。早起きの習慣になるかどうか。メール処理、掲示板管理ほか。

 午後から所用で横須賀へ。なんだか疲れた。

2月1日に、JALワンワールド加盟が正式アナウンスされた。気になっていた平JGCのワンワールド(OW)でのステータス扱いは、前年20000FOP以上ならばOWサファイア、それ以外はOWルビーとなるそうだ。わしの場合、2006年のJAL_FOPは10000Pちょっとなので、OWルビーとなる。ルビーとサファイアの違いは、OWのラウンジに入れるかは入れないかなどである。

JALステップアップ マイルキャンペーンを知る。一定回数搭乗すれば、40000FOPをくれるそうだ。太っ腹な企画である。 対象運賃が、普通運賃、往復運賃、回数券などマイル積算率が100%以上という条件のきついものであるが、従来より容易にJALサファイアやJALグローバルクラブ(JGC)獲得ができるであろう。

ANAも同様のキャンペーン(サンクスキャンペーン)を始めた。2007年度の平SFC以外のエリートメンバ向けらしい。3月31日までに10回搭乗でプラチナ(PLT)、20回以上搭乗でダイヤモンド(DIA)獲得のチャンスである。銭さえあれば、DIA_GETも十分可能だ。さて、どうするか。

NZへ持参したGPSレシーバ、ソニーGPS-CS1KのログデータをGoogleMapsで表示させてみる。 うまくトレースできていた!

 NZでのデジカメ画像 2人で約2100枚。整理が大変。 NZ時刻にあわせるのを忘れ、途中で変更した。それまでの分が狂ってしまった。さてどうするか。Exifを編集できるといいのだが、枚数が多いので一括でできるやつがいいなあ。
そんなアプリ、探したら、あったあった!
Exif 日付時刻情報復元ツール
=== De4Exif v0.15 ===
http://www002.upp.so-net.ne.jp/candynag/digicam/de4exif.html

主な機能は以下の通り
【機能1:日付時刻の絶対指定(分自動インクリメント可能)】
【機能2:フォルダ内の代表ファイルを基準に同じ日時差分で一括復元】
【機能3:一括時差補正】

海外で時刻修正を忘れた今回は、機能3の一括時差補正が大活躍。ファイル日付を埋め込み日付に合わせる機能もあり、Exif修正してもファイルの更新日付は基本的に元のままを保持できる。基本的に、というのはWindows側の仕様により、秒の単位に奇数は存在しません。00,02,04‥‥56,58 となってしまう。ゆえに埋め込み日付の秒が偶数のとき、ファイル日付はぴたり一致するが、オリジナルの時刻の秒が奇数の場合は1秒ずれて設定されてしまう。特に問題はないと思われる。

 プレミアムモルツ黒が当選していた。キャンペーンの応募で当てたものだ。どうせ当たらないだろうと思っていたが、予想外に当たってしまった。

長い休みも今日まで。留守中の整理などをして明日より業務再開でござる。
明日は、会社設立の補正のために、不備の書類を用意。朝補正しに行こうと思う。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:46 | コメント (0) | トラックバック

2007年01月18日

Imperial Chocolate Stout ordered

出陣。V案件実装続き。 gfs共有ディスクを使ったベンチマーク測定。複数台から1つの共有ディスクをそれぞれマウントして読み書きさせたが、予想通りというか性能は単体より低下した。共有ディスク自体の性能はかなり高いらしいので今後チューニングを行う価値はあるかもしれない。

 神奈川県厚木市の地ビールサンクトガーレンからこの時期恒例の「インペリアルチョコレートスタウト(Imperial Chocolate Stout)」が今日から発売。通販では数日前から先行して予約を受け付けていたので若干出遅れてしまった。 本日首尾よく同社のサイトからオーダ。支払い方法は銀行振込か代金引換で、クレジットカード払いはない。
330ml 1本630円とかなり高価だが、発売前から小売店からの注文が殺到し予定数の10000本に達したため急遽6000本の増産に踏み切ったそうだ。 
去年は出遅れたのと、R25に出てしまったこともあって、買いそびれてしまったのだ。今年は大丈夫そうだ。

 帰宅後ようやく弥生会計07(Standard)をインストール。やよいの青色申告2(2004年版)からデータを付属ソフトでコンバート。うまくいったようだ。 

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:38 | コメント (0) | トラックバック

2006年11月07日

Virtual Earth for Japan launched/MT4i

出陣。 雑戯団案件検証。V案件ヒアリング。

Microsoft(MS)のVirtualEarth(IE推奨とのこと)の日本における詳細地図(日本語版)が11月6日にリリースされた。

VETeamによる発表文
http://virtualearth.spaces.live.com/blog/cns!2BBC66E99FDCDB98!7596.entry

(C)Microsoft, MSN
Virtual Earth 日本語版の地図はZ社のものを使用している。先日リニュアルされたGoogleMaps
には及ばないが、それなりに使えそうではある。

 春からM案件、と称していたのはこのことであった。
わしら数名中心に数ヶ月間にわたってエンジニアリングを続けていた。
ようやく無事(?)リリースできて 安堵である。

 mt4i.cgiに携帯端末以外でアクセスした場合に、標準の(PC向けの)ページにリダイレクトさせる機能をmt4iに追加。

mt4i.cgi内にて、クライアントのUSER-AGENTをチェックし、MozillaなどPC用のブラウザの場合は、mt4iの主な引数を引数として、ページジャンプ用の中間CGIにリダイレクトさせるようにした。

 中間CGIは、引数からSQLを組み立て、ブログのDBから、しかるべきファイル名を取得して目的のURLを生成する。そしてそのURLにリダイレクトさせる作戦である。
 MT(3.3X)で使われるテーブル、レコードを以下のロジックで取得する。

ケース1 エントリID指定
 mt_entryテーブルから、entry_idをキーに検索。entry_description(ファイル名)とentry_created_on(ディレクトリ名の素)からURLをジェネレートする。

ケース2 カテゴリ指定
 mt_fileinfoテーブルからfileinfo_category_idをキーに検索。fileinfo_XXXXがカテゴリーインデックスのURIなのでそれを使ってURLをジェネレートする。

ケース3 ページ番号指定
 mt_entryテーブルからブログIDを指定して作成日(entry_created_on)の新しい順に全レコード取得。ページ番号にmt4iで設定した1ページあたりの表示件数を掛けたポインタのレコードに含まれるentry_description(ファイル名)とentry_created_on(ディレクトリ名の素)からURLをジェネレートする。

ケース4 引数がない場合は
 DBを参照せずに当日誌のトップページに飛ばす。

各引数には汚染チェックをしっかり行っているので、いたずらしても時間の無駄であるし、自動通報されるのでご注意を。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:00 | コメント (0) | トラックバック

2006年10月09日

SoundEngineでカセットテープをデジタル録音

 午後からふらり近場へ散歩へ。米軍根岸住宅近くの稲荷坂を上がってみる。坂の上部からうっすらと富士山が見える。夕暮れ時はきれいだと思う。

 横浜橋商店街を経由し、黄金町駅近くの鹿嶋家ラーメン(きそば中村屋跡)を訪問。ラーメン(並)550円の食券を買いオーダ。味わったものの、評点は40点/100点。家系ラーメンであるが、中途半端なスープ。麺とのバランスもいまひとつ。妻がオーダした味玉(味付け卵)は半熟で多少ポイントが高かったが、スープが卵の中まで完全にしみておらず(そういうポリシーなのかもしれないが)、出来損ないという印象を受けた。店員のラーメンにかける熱意が全く感じられなかったのが大きなマイナス点。脱サラで始めたのかしらないが、なんか事務的でよくできた人間型ロボットがつくっているかのようだった。手作り餃子(5個180円)は、値段相応の味か。王将と同程度かやや上に感じた。

 伊勢佐木町、日ノ出町、黄金町界隈はラーメンの激戦地である。このまま店が残るか甚だ疑問である。立地条件がいいのと、値段が安めというのが救いか。

 昨日着手したカセットテープのMP3化を進める。機器の設置をし、配線。録音ソフトにはフリーソフトのSoundEngineを使うことにする。Windows標準アクセサリのレコーダでも録音できるが、60秒という制約があり、ボツ。

 ひとまず、試しに録音してみる。うまいこといったようだ。20年以上前に録音したテープだが、押入れ(クローゼット)に長年保存していたからか、さほど劣化もしていないようだ。

 SoundEngineで録音すると、WAV形式で音声データファイルが作られる。テープ片面につき1ファイルとなる。これでは聞くときに不便なので、1曲単位に分割したほうがよさそうだ。SoundEngineにはその機能もあるが、今日のところはカセットテープからWAVファイルへの吸い上げを進めた。WAVファイルはファイルサイズが大きく、60分テープ片面(30分)で200MBほど消費する。MP3へ変換すると1分1MBほどに圧縮されるが、一旦WAVファイルに落とす必要があるので、吸い上げるテープの本数を考慮した十分な空き容量のハードディスクが必須である。

 作業は自動化できないので、この日は4本程度の吸い上げに終わった。

 北朝鮮が核実験を行ったと報道。事実であれば北朝鮮は一層孤立への道を自ら選んだことになる。北朝鮮寄りの国である中国ロシアとも非難している。ならず国家は滅びることが多い。北朝鮮の顛末に乞うご期待。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:58 | コメント (0) | トラックバック

2006年09月21日

BlueScreen/□□□□

M案件Rollback? 水泡に帰す悪寒。
今日からYahoo!メッセンジャー文字化け。すべての全角文字が豆腐(□)になってしまう。特定のフォント(UIGothic)で発生する。最近何もいじっていないのになぜだろうか? メッセンジャーの再インストールで直ったように見えたが送信文字はOKだが受信側は引き続きトーフ状態(□)。

BlueScreen@Windows2000 追い打ちをかけるかのようにブルースクリーン初発生。これは先日導入した光学マウスのドライバを入れていたかったのが原因と思われる。今日はどうもついていない。

 Yahoo!メッセンジャは設定を変更し、相手からの電文を常に自分で指定した書式で表示させることにした。根本解決ではないが当座これで困らず済む。

 Jenaプロジェクトで4MBの添付ファイルつきメールがサーバへ届かない問題が発生。サーバでは受信容量上限を5MBとしているのになぜか? 調査したところ、添付ファイルをMIMEエンコード(Base64)すると、データサイズが4/3倍(約133%)に膨れ上がるとのこと。オリジナルの添付ファイルサイズが4MBとすると、MIMEエンコードされてネット上に出ているときには4x4/3=5.33MBになる。それゆえ上限を超過してしまったのだ。 大容量ファイルの効率的なやりとりを考える必要がありそうだ。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:39 | コメント (0) | トラックバック

2006年09月20日

レタッチ職人

出陣。M案件落ち穂拾い。PaintShopPro8を駆使して画像編集。ソフトについてきた攻略本「できる!PaintShopPro特別版」が大変役にたった。

 タイでクーデター。一夜にして成功。タイでの疑惑の総合商社タクシン首相の留守中をついたものだった。 腐敗政治が改革されることを期待してか、目立った抵抗や暴動はなかった模様。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:34 | コメント (0) | トラックバック

2006年09月09日

ドイツ行きチケット到着/ANAアワード手配

 横須賀市の義妹家へ、PCの診断へ行く。何かをしたら音がならなくなったらしい。PC起動時にサウンドドライバが無効になっている旨のワーニングが表示されていた。 デバイス名でぐぐると、記事や対処法を発見。ヤマハのある種のサウンドカードを搭載している機種でWindowsUpdateを実行してXPSP2にするとこの不具合が起こることがある。マイクロソフトにもYAMAHAのサイトにも、対処方法が載っていた。ヤマハから最新のドライバをダウンロードしてインストール(ドライバの更新)すれば解決するようだ。 モデムのドライバも更新しなくてはいけなかったが、滞りなく完了。無事音が出るようになった。報酬は昼食をごちになった。

20060909.jpg 帰りに上大岡の京急百貨店&ヨドバシへ。いろいろ物色。家計財布購入。今村というラーメンがうまいらしいので行ってみたが、閉店した模様?あるいは場所を間違えたか。 ウイング内のくじら軒を再訪。前回は塩だったので、今日はらーめん(650円)にした。すぐでてきてびっくり。 味はまあまあか。ストレートの細麺好きなのでまた機会があれば来よう。

 楽天トラベルからドイツ行きの航空券が到着。予想通り、E−チケット(ETKT)だった。 例の通り?アシアナ航空の格安ビジネスクラス。券面上の値段は94万円以上だが、楽天Tや他の旅行会社では22万円前後である。

 帰宅後宴会がてらドイツでの周遊ルートを検討。
 Jenaサーバ移転落ち穂拾い。
 来週の沖縄遠征の復路をANA国際線アワードで手配。先日18日夜の帰国便が取れていたが、少しアレンジした。OKA-xHIJ-xHND-GMP-HND 15000マイル。区間数はもう少し欲張れたが、SEP18は国内線の多くでブラックアウト日に設定されているので、身動きがとりづらいのだ。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:52 | コメント (0) | トラックバック

2006年07月26日

JAL2006年第4四半期のバーゲンフェア発表/getdrive/京急横浜駅(7)/T98-next

出陣。久々の晴天。10日ぶりに真夏日になったとのこと。西日本でようやく梅雨があけた。関東の梅雨明けは来週になりそうだ。

 今日有楽町駅でJR東日本からポケモンSuicaカードが発売になることを知った。7月29日から首都圏の主な駅、東京、横浜のポケモンブースにて合計10万枚の限定発売。ねだんは一般のそれと同様2000円(うちデポジット500円)。ひとり3枚まで買えるらしい。

ポケモンセンターによると、詳細は以下の通り。
発売日 :7月29日(土)9:30より発売開始
発売枚数 :10万枚限定 ※お一人さま3枚まで。なくなり次第終了となります。
発売箇所 :JR東日本 東京駅、新宿駅、渋谷駅、池袋駅、品川駅、上野駅、松戸駅、新橋駅、秋葉原駅、蒲田駅、赤羽駅、北千住駅、横浜駅、八王子駅、大宮駅、千葉駅、各駅構内の特設ブース、ポケモンセンタートウキョー、ポケモンセンターヨコハマ
 ※発売駅などは変更になる場合がございます。ご了承ください。
 ※特設ブースの開設時間は、各日9:30〜15:00頃まで
 ※ポケモンセンタートウキョーの営業時間は、10:00〜19:00、
 ポケモンセンターヨコハマの営業時間は、11:00〜20:00となります。
発売価格 :2,000円(500円のデポジット含む、台紙つき)

※販売はなくなり次第終了となりますので、予めご了承ください。
※本Suicaイオカードで自動精算する場合は、大人普通運賃で精算されます。お子さまがご利用の場合は、あらかじめ自動券販機などで小児用乗車券をお買い求めください。
※本カードは「Suicaが使える」お店や自動販売機で電子マネーとしてご利用いただけます。


 ANAから2006年度下期のエコ割の欧州・中東ゆきが発売開始。手持ちのANAアップグレード券を生かすためにはエコ割スタンダードが最安だが、安い時期(1月中旬〜2月末平日発)でもヨーロッパゆきは21万円だ。うーむ、どうするか。

JALから2006年10月〜12月の割引運賃が発表されていた。
存続を注視していたバーゲンフェアは継続されることになったようだ。毎月設定され、閑散期である12月には2回設定がある。クリスマスの時期に設定があるのがちょっと注目か。 スペシャルバーゲンフェアと同様、2006年10月から運賃額に航空保険料などの相当額を含んだ金額による運賃額となっている。 羽田〜大阪の9000円超は高いなあ。当初は7000円程度だったのに。一方で季節運行の札幌〜那覇線は15400円と、911以前の14000円からあまり変わっていない。石垣線など、JTAのバーゲンフェアは未発表だ。

JALグループ、2006年度下期の国内線各種割引運賃を届出
ANAの超割の継続はどうなる?(see ranking)

バーゲンフェア

搭乗日
予約受付期間
主な運賃額(一区間あたり)
10月18日(水)〜10月24日(火)
8月18日(金)〜8月27日(日)
東京=沖縄    13,600円
東京=札幌    11,900円
大阪=北海道   13,600円
名古屋=福岡   10,600円
11月17日(金)〜11月23日(祝)
9月15日(金)〜9月24日(日)
12月 7日(木)〜12月13日(水)
10月 6日(金)〜10月15日(日)
12月22日(金)〜12月25日(月)
10月20日(金)〜10月29日(日)

バーゲンフェア以外のトピックとしてはおともdeマイル割引も継続になっていることか。
2006年10月1日(日)〜12月25日(月)ご搭乗分
JMB会員ご本人:10,000マイル/往復 同行者:20,600円・24,600円/往復

JALは最近国内線シェアでもANAに抜かれており、また社内士気も高くなっているようには見えない。株価も一時期200円を割り込むなど安全離陸まではまだ時間がかかりそうだ。安全確保を前提として顧客の呼び戻す斬新なアイデアがないと、一度ソッポを向いた客はなかなか帰ってこない。 たとえばタイム割引を復活させるとかはどうだろう。個人的には期待している(笑)。


 10月開始とまだ先だが、アワードの1割引キャンペーンがリリースされていた。同様のキャンペーンは2003年(たぶん)から毎年この時期に行われていたが、去年までは2割引だった。ダブルマイルを再三実施してばらまいたから1割引でご勘弁を、ってことなのかしら。

JALマイレージバンク - JMB特典航空券インターネット予約でマイル1割引キャンペーン



IPOは予想通り今回も落選。IPO用一時資金を取り崩し、通常口座へ戻した。


昨日未完だったPC98のハードディスク吸い上げ作戦を今日も敢行。

HDD回転せず。鈍く低い音が断続的に。。。 あぼーんか?
電源ON/OFF繰り返す。蘇生!

昨日見つからなかったSCSIターミネータも発掘でき、SCSI-USBも昨日使えるようになったので準備OK。

ドライブの認識に成功
(デバイスマネージャにて)
USBコントローラ
+USB 大容量記憶装置デバイス

ディスクドライブ
+QUANTUM CTS160S USB Device

HDDのデータをイメージファイルにするため、getdriveを入手。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA013937/editdisk/getdrive.html

getdrive.lzhをダウンロード&解凍
とりあえずgetdrive.txtをよく読む。

使用方法は以下の通りだそうな。
GetDrive使用法(WindowsXP/2000)
コマンドラインにて使用する。
getdrive 装置番号 容量 保存ファイル名

と入力します。

例)
getdrive 0 10 drive0.bin
装置0から先頭10MBを読み取ってdrive0.binに保存します。

getdrive 1 2000 drive1.bin
装置1から先頭200MBを読み取ってdrive1.binに保存します。

装置の全内容を読み出した時点で実行は中断されますので、
全内容を読み出すには容量に十分大きい値を与えます。

c:\ にgetdrive.exeがあるとして以下のように実行した。
SCSI-IDは0にしておいた。 とりあえず16MBほど読み出してみる。
c:\>getdrive 0 16 drive0.bin
1MB done.
2MB done.
:
16MB done.
c:\>

 こうしてgetdrive.exeと同じディレクトリに 16MBのdrive0.binファイルができた。
とりあえずバイナリエディタで見てみる。
文字コードはShift−JISにしておくことをお忘れなく。


あれ、かつてポチポチ入力した文字列が一向にでてこない。

おかしいなと思ってよく見ると、www.dell.comとかある。 どうやら、WinXPが動作している起動ドライブを読み出したようだ。

 装置番号に適切なものを設定すれば解決しそうだが、いったい何番にすればよいのやら。とりあえず現在のマシンのHDDは1台しかなく、0の次は1ということで、次のようにコマンドをたたいた。

c:\>getdrive 1 16 drive1.bin
実行速度が遅いが、しばらくしてファイルに出力された。
バイナリエディタで見ると、あれえ?漢字Talk7...???
思い出した。このHDDはSCSIケースとして使おうとして、Macintoshで使わなくなったSCSIハードディスクに入れ替えたんだった。
ま、一応こいつの中身も吸い上げておくことにする。
その間にPC98で使っていたHDDを捜索。あったあった。Maxtorの120MB HDD。

もう1台TEXA Station 120LBSがあるので、それを吸い上げ。こちらは順調に完了。

続いてDiskExplorerを入手
http://hp.vector.co.jp/authors/VA013937/editdisk/index.html
editd168.lzh (270,663 bytes) Ver1.68

吸い上げてDiskExplorerでファイル・ディレクトリの一覧が出力された。安堵したが重要なことを思い出した。大半の領域はDISKX2ツールで圧縮されているのだった。うーむ、単純には取り出せない。

それではと、PC9801エミュレータを使ってDISKX2を使用して打開できないかと考えた。PC90x1機のエミュレータはいくつかあるようだが、T98-nextにしてみた。実機のROMが不要という点が採用の決め手となった。
 吸い上げたPC98イメージファイルをT98-nextで使うにはヘッダ情報(NHD)を追加する必要があるとのことnhdgenでできるようだ。


ピポ!と懐かしい音がしてNEC固定ディスクユーティリティ画面が出るが、すぐさま再起動してしまう。その無限ループ状態。
時間切れとなった。



今日の京急横浜駅:
工事中の売店KeikyuSt.@京急線横浜駅下り線専用ホーム
売店はまだ開店する気配はなさそう

2006072602.jpg
昨日は準備中だったパタパタ式列車発車案内板が供用開始となっていた


この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:32 | コメント (0) | トラックバック

2006年07月25日

PC98HDD接続/京急横浜駅(6)

出陣。shp2csv仕様書整理。still buggy ぽい。

 トラックバックスパムをIP単位でブロックするために.htaccessファイルを使っていたが、あるIPアドレスをdenyに設定してもすり抜けてしまう。はて、これはいったいどういうことであろうか。
調査したところ、httpd.confでcgi-bin ディレクトリの設定で、.htaccessを見ないようになっていた。
具体的には、
AllowOverride None
になってた。これを以下のように変更してapache再起動。
AllowOverride Limit
これで、蝿叩き(wができるようになった。

 バリューコマース社(バリュコマ/VC)のIPO申し込みをすべく資金調達。カブコムへ入金し、申し込み完了。ハズレたら即座に資金移動しないといけないが、たぶん外れるだろう。

2006072501.jpg 2006072502.jpg
 7月22日から京急横浜駅の下り線専用新ホームが供用開始となっていたが、今日初めて新ホームに降り立った。当然ながらきれいである。黄色い線のそばに赤LEDのラインが設置されている。列車接近や、戸閉通知に利用されているようだ。接近時はLEDが進行方向へ走るように点滅し、戸閉時は全LEDが同時に点滅してもう乗れませんよ、という意思表示だろうか。
 上り線専用ホームとなった旧下り線側には一夜にして衝立が出現したそうだ。 新ホームもまだ発車案内や売店が未完成だったりと、ソフト面のインフラに不備があるようだ。

 PC98で使っていたHDDからファイルをAT互換機(with Windows)に吸い上げるユーティリティがあるらしい。かつて使っていたTEXA STATION120LBS というSCSIハードディスクを USB<->SCSIアダプタUSB XpressSCSI HD-50を使って接続。しかしドライバがないという。製造元のMicrotech internationalは、あぼーんしているようで、サイトが見つからない。 どうにかドイツのサイトにてドライバを発見。ダウンロード&インストール。

 しかしドライブを認識しない。あと一歩と思われるが。
調べると同様の事象が報告されていた。


Vrbl wrote:
Hello! Anyone know if this device will work under Windows XP?


Yes, it does! But not easily. First you have to hunt down the driver. I got mine here: http://members.driverguide.com/driver/detail.php?driverid=375594 (this is a free membership site), next install the software and restart your computer. Plug in the USB XpressSCSI cable adapter, but do not plug any device into it yet. Your XP box will automatically install it, but incorrectly. Open the Device Manager and you will see it listed under Universal Serial Bus controllers as a "USB Mass Storage Device" (or some other wrong device) with a yellow mark next to it indicating a problem. Double click the device and click the Driver tab, then click the Update Driver button. Choose "Install from a list or specific location" then click Next. You should see "eUSB SCSI Adapter DB25" as one of your choices (if not, you will have to navigate to the folder where you unzipped the driver setup program). Select this and click next. You will be warned that this driver is not digitally signed. Proceed anyway. Restart your computer and connect your SCSI devices, and they should install normally. I have two SCSI devices: an external cartridge drive and a film scanner. The drive works great with this cable, the scanner does not. So I expect results with this device will be hit or miss. Good luck!

要は後からSCSIドライブの電源を入れるとよいらしい。 そうしたら、見事認識した。 ここで時間切れ。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:03 | コメント (0) | トラックバック

2006年07月23日

ATOK/ぼくなつ/餃子大会

JustSystemへオーダしていたATOK2006Mac&Windows版(AAA優待版:8400円)が到着。早速インストール。これまで以上に文章入力の生産性向上が期待される。

夕刻ヨドバシカメラからぼくのなつやすみ ポータブル(PSP版)が到着。早速プレイ!

今日は土用丑の日だが、うなぎのかわりに餃子大会。皮は買ってきたがタネは手作り。都合60個ほどを作成。半分を一口餃子(福岡などによくある。大阪にもあるらしい?)サイズにし、残りをノーマルサイズとした。

一口餃子といっても地域それぞれ(see ranking)

丑の日にはウナギと平賀源内が決めたらしいが、「う」がつく食べ物ならいいらしい。うどん、うなぎetc。ぎょうざも、うが含まれるからいいのか。ぎゅうどんでもよかったな。すし、てんぷら、しゃぶしゃぶはうが含まれないから却下か。

今年は土用の期間中に丑の日が2回あるという。今日が一の丑で、8月4日が二の丑という。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:21 | コメント (0) | トラックバック

2006年06月13日

ThinkPad到着

朝ThinkPadと書かれた箱が着荷。おー、届いた。9日にオーダしたが、出荷情報が完売となっていたThinkPadX41である。どうやら最後の1つをGETしたようだ(根拠に乏しい想像)。帰宅後に開梱。

今日も出陣し、M社案件検証フィードバック調査。描画結果が期待したものと異なるものがあり、精査したところサブシステムのバグが原因だった。ある条件下では情報の持ち回りがうまくいかず、誤った情報が引き継がれてしまい、座標計算結果が異なってしまう。 修正。雑技団案件に影響するか調査したところ、セーフだった(対応済)。

 帰宅後ThinkPadX41をセットアップ。 思ったよりも小さく薄く軽い。指紋認証を登録。なぞるだけで認証ができるのは簡単かつ安全?だ。

 今日から徐々にLet'sNoteCF-W2から移行を行っていく。1カ月くらいで引き継ぎができたらいいなあ。

 webサーバを移行するのにあたり、MacMini(MacOSX 10.3.9)をDBサーバにできるか検討。postgreSQL7.3.15のソースアーカイブを転送してインストール開始。
./configure (引数省略)
make
コンパイル中にエラー発生。マクロがないらしい。
ぐぐってみると以下の記事発見。

darwinファイルを編集
make
あれ、また同じところでエラー。
↑をよく読まなかったのがいけなかったが、darwinファイルを編集したら再度 configureをかけないといけないんだった。
再configure&make
うまくいった。
sudo make install
時間が遅くなったので座布団を敷く(空のDBを作る)のは明日以降に。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:47 | コメント (0) | トラックバック

2005年03月29日

PaintShopPro8

出社せり。顧客要望のため、白黒のみのアイコンを作成。PaintShopPro8の一括処理+スクリプトでサクッと対応できた。

PHP掲示板は、レス時の引用有無をレスするユーザが選択できるようにした。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:10 | コメント (0) | トラックバック

2001年08月28日

3度注ぎの研究

 今日も引き続きルータの設定。ルータはもう一台あったようで、今日はLivingston社のルータの設定を実習。しかしこれもすぐ終わってしまう。ちなみに昨日はCicsoの2500シリーズ。残りの時間は持参したApacheの本で自己研鑽。

 終了後、定例のクライアント訪問。しかし今日は印鑑を忘れ、一旦帰宅(^_^;)。しまった!ハンコ忘れた! 本日は新たな仕様変更の指示を受けるが、ダイヤルアップの不具合はまだ解消されていないようだ。とりあえずローカルサーバでも限定的ではあるがテストはできそう。

 夕食は流水麺によるサラダうどん。意外とのどごしがよかった。さらに今日はビールを購入し、3度つぎによる味覚の比較を研究した。エビス、一番絞り、淡麗の順に試したが、どうやら3度つぎはキリンに相性がいいようだ。一番絞りが最もおいしく感じた。さらなる研究を行っていきたい。

 そういえば増設メモリ到着。PowerBookに装着した。余ったメモリはどうするかな。。。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック

6