2008年10月21日

自作PHP拡張モジュールの情報をphpinfo()に反映させる方法

午前中から東京で打ち合わせ。ランチ後解放。書泉グランデで鉄本購入。日比谷で降りてビック酒販へ。SPATEN オクトーバフェストビール目当てに来たが、残念ながらすでに売り切れの模様。何も買わず。

 散歩がてら銀座を抜け東銀座駅より事務所へ。PHP拡張モジュールの実装。独自の拡張モジュールを入れてもphpinfo()関数では、Additional Modulesに羅列されるだけで、詳細な情報を出す術はないかと、ふと模索したところ、当然ながら、既存の拡張モジュールのソースに答えがあった。

fooという拡張モジュールがあったとする。
static PHP_MINFO_FUNCTION(foo);

zend_module_entry php_foo_module_entry = {
       STANDARD_MODULE_HEADER,
       "foo",
       php_foo_functions,
       NULL,
       NULL,
       NULL,
       NULL,
       PHP_MINFO(foo),        //←NULLの代わりにこうする
       NO_VERSION_YET,
       STANDARD_MODULE_PROPERTIES
};

//phpinfo()での情報表示
PHP_MINFO_FUNCTION(foo)
{
       php_info_print_table_start();
       php_info_print_table_header(2, "foo support", "bar");
       php_info_print_table_row(2, "version", "0.0.1");
       php_info_print_table_row(2, "hoge", "enabled");
       //などなど
       php_info_print_table_end();
}

これでPHPリコンパイル。

php_info_print_table_row() のusageは、ググった限りでは、以下の仕様のようだ。
第1引数 列数
第2引数 第1列目の文字列
第3引数 第2列目の文字列

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:48 | コメント (0) | トラックバック

2008年09月29日

ドイツ遠征2008秋(6)・ソウル経由で帰国

(画像は後日)
 日本時間8:30頃起床。3時間ほどしか寝ていなく、睡眠不足のはずだが、そうでもない。時差調整をかねてもう起きよう。すでにブランチの準備が始まっていた。2食目も韓国食(牛肉のキムチ炒め+ライス)を選択。辛すぎずなかなかうまいがさほど腹が減っていないので完食には至らず。 食後PDAで当日誌の遅れ分を挽回する。その後読書タイム。

 11:37仁川空港に早着。最前列だったこともあり、イミグレ待ちなし。小物荷物をピックアップし、ホワイト隊員らと合流して空港鉄道で雲西(Unseo)駅へ(900KRW)。駅前のロッテマートで買い物大会。お菓子、岩海苔、麺類、ビールなど20000KRWほどお買い上げ。最近数年ぶりに韓国ウォンが安くなったので、お買い得感が増した。100KRW=9.5円程度。ちょっと前までは同14円前後だった。

 雲西駅発13:55の列車で空港戻って、荷物を追加チェックインして、サクッと出国して、ホワイト隊員らと、10番ゲート付近にあるErdingerビールバーで締めくくりの一杯(300mlDraft 7000KRW)。 成田行きは別便なので、ここで解散して、アシアナラウンジでメールチェック。 と思ったら来るはずのメールが来てないよ!
 VPNでログインして/var/log/maillogみたらなんか変だ。dfしたら/varの使用量が100%!! げげなんだこりゃ。mqueueにもいっぱいたまっている。先日のサーバ負荷上昇の時刻と重なることから、原因は少しわかったような気がする。とりあえずどちらかというと不要なファイルを削除して/var 空き容量を確保しておく。

 本対策は帰宅後にすることにして あまり時間もないので43番ゲートへ向かう。16:45ちょうど搭乗開始。

 OZ106便。機材はA321.往路にも乗った小型機だ。ビジネスクラスは12席満員御礼。17:20離陸。さらば!韓国、また会う日まで。 機内食はシーフードの洋食とサムバブの韓国食から選択。サムバブは食べづらいので洋食に。飲み物は白ワイン(USシャルドネ)。しばしぼぉっとしていたら19:10成田に着陸。外は雨のようだ。タキシング長く、19:35到着。イミグレ待ち2人。荷物は小用をたしているうちに出てきた。税関お咎めなしで19:54解放。20:05発のリムジンバスで国盗り(一日天下)しつつ、帰宅セリ。

 帰宅後に早速サーバメンテ。ウイルスつきメールと、gmailとの間で無限ループとなり、スプールの保存先である/varが一杯になってしまったようだ。 ばっさり削除してとりあえず急場をしのいだ。

今日の土産:BAKEROLLS2種、プレッツェル2種、エコバッグ(REWE、DB)、ドイツ産ハチミツ、オーストリア産ハチミツ、アシアナ航空歯ブラシ、アシアナ航空ボールペン、DBネックストラップ、DB列車名板(サボ)、DB号車番号板、Hanutaチョコ、HappyHippo、BIFI潤沢、Kinder country、RitterSportミニチョコ、ドイツビール(Holsten缶,レーベンブロイオクトーバフェスト瓶、レーベンブロイオリジナル缶)、ベルギービール(ヒューガルデンホワイト)、チェコビール(ウルケル缶)、ザルツブルク岩塩、デュッセルドルフマスタード、PocketSticks、ユナイテッド航空おつまみ、アシアナ航空おつまみ、韓国土産(HITEビール、コソビ、クラウンバターワッフル、韓国カップラーメン3種、岩海苔、キムチ、コチュジャン)

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:07 | コメント (0) | トラックバック

2008年09月03日

絨毯爆撃に遭う

引き続き事務所で見積案件、精査して送付。

自社サーバの異常を示すメール(監視メール)が到着。 早速調査すると負荷が高い。apacheログを見るとごく短い間隔で複数のページにアクセスするいわゆる絨毯爆撃にあっている様子。 発信元を大阪地域のbiglobeユーザ(122.131.164.143)と特定し、ただちに防衛策を施し、負荷は収まった。敵はいずれ再来するだろうから、アクセスツールや、行動パターンを分析して自動防御するような対策も施しておく。

 Googleが独自のブラウザGoogle Chromeをリリースした。なんでも、動作が速いという。早速DLして味見した。うん、なるほど速いですなあ。しかしホントに速いかはよくわからん。 一般に使い始めのアプリケーションは速いけど、それはキャッシュが断片化されていなかったりするからだ。 しばしぼぉっと様子を見ることにしよう。

 来週の九州遠征用の往路航空券(特割7)のキャンセル待ちがとれた。実は以前盗れていたのだが、うっかり発券期限を過ごしてしまい、流してしまったのだ。今度は今日のうちに決済、発券しておく。

 

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:21 | コメント (0) | トラックバック

2008年09月02日

DNSエラー/落ち穂拾い

事務所にて新案件の工数見積。 窓案件にてWebサーバがダウンする事件が起きていたが、ミドルウェアの調査依頼を受け調べるものの、材料に乏しく、抽象的な調査しかできず、一応報告をしておく。

夜になにげにJena社のサイトをみようとしたら、「ページが見つかりません」あれれ、調べるとドメインをIPアドレスに変換するDNSがおかしいようだ。早速調査。先日RedHatのupdateをしてnamed(DNS)も自動アップデートになっていたが、なんと設定ファイル群も初期化されてしまったようだ。ガーン、ショック! バックアップファイルがあったので、復元させて、named再起動。 復旧した。 困るなあ、高いライセンス払わせておいてこんなことするなんて。

 これまたなにげにCyberstationを見ていたら、今週末金曜発の夜行快速ムーンライトえちご号のグリーン車指定席(ロザ)の残数が△表示! すかさずえきねっとにて予約。落ち穂拾いだ。 これで今週末の北陸遠征は確定。 18きっぷではロザに乗れないので、普通車指定席がいいのだが、相変わらず×表示である。

 

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:52 | コメント (0) | トラックバック

2008年08月25日

バグ2件/ドイツ遠征日程変更

旅から帰って仕事再開。 リフレッシュしたせいか、バグ発見!その他ちょこまかと直しておく。

久々に自社サーバLinuxのyum update をたたいておく。 あらら、いつ以来かしら。ぞろぞろと200以上のモジュールのアップデートが!参ったな。

夜Jena社フォトライブラリの決済機能に不具合発生。Jena社とレラととりつつ、即日修正し事なきを得た。レアケースの実装を放置していた次第。横展開もしておかないと。

ドイツ遠征の日程を再検討。9月23日にacha'sRoomでイベントがあるため、それに参加した後にドイツへ帰省することにした。ena.travelへ依頼し行程をFIX。アシアナのCだが、CRSで見るとFullなのに、e社では予約できるという。謎だ。

 

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:23 | コメント (0) | トラックバック

2008年07月06日

MASQUERADE_ASの罠

今日も暑いがNoお出かけ日。本社にてメール問い合わせシステムの実装。

acha'sRoomは暑かったらしい。ぼちぼちエアコンを手配しなくては。

我が社のメールサーバはonsenfan.comと、yutrip.co.jpなどと同じサブシステムを使っているが、外向きに、From: ***@yutrip.co.jp と書いても、***@onsenfan.com になってしまう不具合があった。今日調べる機会に恵まれたので、調査したら、
MASQUERADE_AS(`onsenfan.com')dnl

が有効になっていたことが原因だった。 コメントアウトすると、不具合は解消した。やれやれw。何人かの方にご迷惑をおかけしてしまった。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:26 | コメント (0) | トラックバック

2008年05月23日

ソウル遠征(0)平和島クアハウス

(画像は後日)
今夜からソウル遠征。 支度して夕刻客先で定例ミーティング。

後、ホワイト隊員(仮名)と平和島クアハウスへ移動。入浴料1700円+湯浴み+タオル300円。監督と合流。温泉堪能後、夕食会+B。ソウルでの抱負を語り合う。MASA氏(仮名)合流。23:00撤収。リラックスルームにて2:30頃まで仮眠。 ビジネスクラス席のようなシートで割と楽できた。

タクシーにて羽田空港国際線ターミナルへ移動(4700円くらい)。HIS(chao)にて受付。 意外と客多い。ほとんどソウル行きのはずで、日程も3日程度のはずだが、半数以上は大きなスーツケース。。。 買い出しですか?(笑) セキュリティは3:40までオープンせず。

出国後、しばしぼぉっとメールチェック。昨日調整したメーリングリストが不具合。無線LAN(FreeSpot)+VPNで深夜のメンテ(笑)。直ったっぽい。この時間なのでラウンジはClosed。しかし免税店はしっかり営業中。

5:00搭乗。OZ1055便。アシアナ航空のチャーター便。機材はB767-300(スタアラ塗装)。席は25F。EXITROWだが、足下狭い。。。5:30出発。飲み物のみの提供。しばし惰眠。7:40仁川到着。イミグレ5分、8:05入国。

(5月24日の日誌へ続く)

 

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:22 | コメント (0) | トラックバック

2008年05月19日

X61でVPNできず/NH燃油サーチャージまた値上げ

週明けの今日もVPNつながらない問題調査。別の私物ThinkPad(X41)で試したところ、あっさり接続できた。てことは借り物のThinkPad(X61)側の問題か。ユーティリティを外したりしてみたが、結局解決にはいたらず。 もうあきらめよう。

 新案件の工数見積。仕様が未確定なため、いろいろなケースを想定して見積もらないと行けない。うーむ、効率がよくないなあ。

 台湾の旅費精算書作成&仕入れ伝票作成。事務所レイアウトの再変更検討。週末のソウル遠征の下調べ。

 ML(fml)のメンバ追加/変更などをWebベースでできないか調査。どうやらできそうだ。

ANAが7月1日から9月30日発券分までの国際線燃油サーチャージ額を値上げした。韓国線で1000円UPの3500円、欧米線では8000円UPの28000円となる。これらの金額は片道当たりなので、往復すると、倍料金になる。すなわち、ドイツへ行くのに、運賃の他に56000円必要となるのだ。たけーー!参ったな。 JALからの発表はまだないが、きっと追随するだろう。 昨今の原油高騰にともなう措置だが、どうにかならないものだろうか。。。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:29 | コメント (0) | トラックバック

2008年05月18日

散歩

本日も遠出予定なし。本社にて我が社の問い合わせフォームシステムを着手。フォームの設計と実装。従来perlスクリプトで運用していたが、今回はPHPで実装。PHP掲示板で使っているSPAM防止技術も導入予定。

晴れているので気分転換をかねて関内・伊勢佐木町方面へ散歩へ。往路は地下鉄で、復路は徒歩で。横浜橋、三吉橋、中村橋を経由して事務所へ。 GoogleアドセンスforモバイルでDoCoMo端末にてCGI使用時に広告が表示されない問題調査。 G社へのリクエストCGIが「400 Bad Request」になっていた。正常に表示されるURIとはUser-Agentなどが違うくらいで、原因は依然不明である。

 

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:11 | コメント (0) | トラックバック

2008年05月17日

不具合修正/落ち穂拾い

在宅週末につき、ポチポチing。 昨日だめぽだったVPN接続調査。 やっぱりだめぽだった。。。
事務所行き、acha'sRoom用の炊飯器発注。台湾の旅費精算など。

時間ができたのでmixiの自己紹介を仮メッセージから脱皮させてそれなりのものにした。
PHP掲示板で会員制(パスワード入力要)の板を携帯で見るときにいちいち認証画面になりユーザに不便きわまりない状態になっていたが、本日ようやく改修し、一定期間認証情報を保持するようにした。 別件で、スレッド表示させたときに削除済みの書き込みのタイトルなどが表示されてしまう不具合も本日修正した。

夜に当日誌の「画像は後日」記事のうちのいくつかに画像を挿入。「縮小専用」および「BlogWriter」アプリを使って比較的サクサクできた。感謝します。

 

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:59 | コメント (0) | トラックバック

2008年05月14日

斬新なメール転送

新案件の第一報を聞く。明日か明後日打ち合わせすることになりそうだ。イントラネット向けVPNがつながらない件をクライアントに問い合わせ。サーバ側は問題なさそう、との見解をいただく一方で、一度直接イントラネットにてログインしないとリモートログインできない、ような回答もいただく。うーむ。次回訪問時にチャレンジしてみたいと思う。

HDD残量がわずかとなったので、2006年分のデジカメ画像をDVDに焼く。Roxioのアプリを使って手っ取り早く焼いた。都合8GBほど空き容量が増えた。これで1年は安泰だろう。

 Willcomが明日で契約終了となる。当サーバ宛のメールを従来Willcom宛へ転送していたが、今月からはVodafone宛へ変更していた。しかし今月からDoCoMo端末でパケホーダイを始めたこともあり、どうせならDoCoMoへ転送しよう、と考え転送先を変更しようとしたが、DoCoMo契約回線は、スパム対策をがっちりしており、携帯キャリア以外のいわゆるインターネットメールは、許可されたドメインあるいはアドレス以外は受信拒否にしている(フィルタリング)。そのため、多くの転送メールは携帯電話に着信することなくDoCoMo側で破棄されてしまう。これではメール通知機能が十分に働かない。
 それではフィルタリングをOFFにすればよさそうだが、わしのDoCoMoメールアドレスはIDの部分が3文字と短く、おそらくスパムがジャンジャンバリバリ来ていると思われる。解除したら速攻電池が無くなりそうである。なので、フィルタリングはいじらずに行きたい。
 それではどうするかというと、メールサーバ側で、一旦受信したメールにヘッダ情報などを付与した上で、発信元を一律に書き換えてDoCoMo宛に再送信することにした。 こうすることで技術的にすべてのメールを転送できるようになっただけでなく、端末側で転送メールなのかそうでないのかがすぐわかるようになった。 具体的なフローは以下の通り。
 ・サーバB(linux)からメールサーバAへ、popアクセス
 ・新着メールがあったら、そのヘッダと本文を取得
 ・オリジナルのFrom,Date,SubjectヘッダをMIMEデコードなどして本文の前に追加
 ・Fromを自ドメインの固定的なものに書き換えて、携帯電話など、定数で指定されたメールアドレスに送信
 ・一旦処理したメールは、(何らかの対策を施して)再処理されないようにする

 

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:52 | コメント (0) | トラックバック

2008年05月03日

位置情報機能強化

GWまっただ中だが、6年ぶりにNoおでかけ。

基本的に終日西洋人。
最寄り温泉地検索のDoCoMoGPS端末に対応させた。試運転まで完了。

夕刻水槽清掃。 ドイツビール(KapuzinerWeissBier)到着。早速試飲。くくく、おいしい?♪。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:07 | コメント (0) | トラックバック

2008年05月01日

モバイル コンテンツ向け AdSenseがDoCoMo対応

自社にてZ案件調査。画像解像度とピクセル数、印刷サイズについての復習。不測の事態に備えて理論武装の準備。

DoCoMoパケホーダイにしたので、edy/Suicaチャージ実行。メールはWillcomに転送していたが、放題にしたのと、ダイヤルアップ廃止をふまえ、Willcom解約をすべく、サポートセンタに電話。 年間契約は4月15日までと思っていたが、5月15日までだった。今日解約とすると2100円の違約金が発生してしまうので、5月15日付で解約予約を依頼。あれ、SIMはどうするのだろう。

 GoogleAdsenseの携帯版、モバイルアドセンスが今日からDoCoMoにも対応と知った。早速改修したが、温泉コンテンツページでは広告が出現するものの、掲示板コンテンツでは出現しない。 どうやら、動的ページ(hoge.htm?foo=barとか)では表示されないっぽい。仕様なのか不明だが、動的ページを静的ページに見立てるなどの工夫が必要かもしれない。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 22:40 | コメント (0) | トラックバック

2008年04月23日

kanshi

 弊社概要ページを作成。業務契約時に作ったオフラインのページをベースに公開。多少は会社らしくなったか。

 昨日予約したANAの空席待ち区間が取れたとのレラが電話できた。プラチナパワーかわからないが、ありがたいことである。

 夕刻blogをしばしぼぉっと更新。 blog更新中はマシンの負荷が上がる。案の定MTRGのワーニング(監視)メールが飛んできた。しかしかねてからこのメール本文にあるホスト名やIPアドレスがNULLなのが気になっていた。 cron経由でPHPを動かすと$_SERVER[HOSTNAME]などの値が拾えないようである。 対策はあるかもしれないが、仕方がないのでハードコーディング(定数定義)した。

 9月のドイツ帰省用のチケットをSkyskipにて手配依頼。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 20:27 | コメント (0) | トラックバック

2008年04月17日

なぜか早起き

なぜか6時前に目が覚める。そのまま起床。しばしぼぉっとしたのち、去年退役したHP 2000CTをWinXPにリストアすることに。先日掃除をした際にレストアCDが出てきたこともある。

 レストア自体は小一時間で終了したが、その後のWindowsUpdate(MicrosoftUpdate)が時間がかかった。

 先日Amazonで売れたADSLモデムを発送。アマゾンからは600円の配送料しかもらえないが、相手が九州と遠かったので1000円もかかってしまった。

 事務所にてND案件CGI実装。ばらばらに分割されているポリゴンを、ペンアップ情報を参照しながら1つのポリゴンにマージする処理。一応うまくいったが、広範囲に分割されているポリゴンはまだ救いきれていない。

 中央三井信託銀行にてダン(現タビオ)社の利益配当金を受領。時効まであと1月だった次第。これまた時効前のロト6当選金を別店で受領。

 夕刻東京で打ち合わせ。引き続きCGI実装。 帰りに品川の京急ストアにてドイツ製ソーセージ(ハライコ)を購入。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:57 | コメント (0) | トラックバック

2008年04月14日

LT

ND案件のCGI実装。分割された複数のポリゴンを1つにマージするのがミッション。簡単そうで難しい。ウキキー(笑)。と奇声を上げそうになるが、我慢する(笑)。

夜臨時取締役会を事務所にて開催。第2期決算について。
どうも最近ツキがなく、LowTension(LT)気味である。参ったな。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:35 | コメント (0) | トラックバック

2008年04月02日

帰省準備

先日手配したMacOSX 10.4(Tiger)が到着。PowerBookG3 2000(Pismo) にインストール(アップグレード)。非力なマシンなので、意外と時間がかかった。

楽オクに出品していた18きっぷを送付。

未読メールリスト取得スクリプトの作成続き。基本的には以下の流れでリストが取得できる(POP3の場合)。

$mbox = imap_open("{hostname:110/pop3}INBOX", "username", "password");
if($mbox) {
    $mboxes = imap_check($mbox);
    $mail_cnt = $mboxes->Nmsgs; //メール数
    for ($i = $mail_cnt; $i > 0; $i--){
       //メールヘッダ部取得
        $head = imap_header($mbox, $i);
        //差出人=$head->from
        //題名=$head->subject
        //日付=$head->date
        //日付(unixtime)=$head->udate
    }
}

fromやsubjectはMIMEなので日本語にするには、
htmlspecialchars(mb_decode_mimeheader($head->from))
とか やってあげればよい。

明日から不在なので今日のうちに出張旅費精算をすませておく。厳しい経理部長がいるので大変である。
明日からの遠征に備えて、ホテルの地図、DBの主なスジや、各地の路線図などをを印刷しておく。
夜から支度開始して0:00頃ねる。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:01 | コメント (0) | トラックバック

2008年04月01日

VIPご来所

ソメイヨシノ会社に温泉あひる(仮名)様ご来所。感謝します。しばしぼぉっと歓談。acha'sRoomにて会食パスタ。

ND案件エラーハンドリング調査。午後GIF画像職人。10枚ほど作成。送付。

ドイツ遠征に備え、ホテル再検討、手配。
留守中のメールチェック用に、未読メールリスト取得スクリプトを作成。PHPのimap関数を利用。しかし現PHPにimap拡張モジュールが組み込まれておらず、リビルド。今日はスクリプトの作成には手が回らなかった。

遠征に備えてThinkPadのバックアップを開始。

April foolは今年もいいネタが思いつかず(笑)

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:50 | コメント (0) | トラックバック

2008年03月05日

PowerBookPismo蘇生

flashによるベクトル描画機能検討。まずはラスタベクタ変換の勉強か。flash絡みの業務提案書を執筆(PowerPoint)。

自宅よりPowerBookG3(2000Model=Pismo)を持ってきたが、電源が入らない!内蔵電池(バックアップバッテリ)の消耗か。バッテリをロジックボードから取り外すと起動はするようになるらしいので、開腹して外してみたところ、とりあえず起動するようにはなった。設定や時刻がクリアされるのは仕方がない。

 夕刻オンライン(Y!カンファレンス)にて新案件の打合せ。

夜個人確定申告の伝票入力。

 関西遠征の宿手配via楽天トラベル。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:19 | コメント (0) | トラックバック

2007年12月15日

ひかり電話開通

今週も在宅の週末。今日からひかり電話に切り替え。受話器をあげると、既に無音。局側の工事は完了した様子。

 先日送られてきたルータ(RT-200NE)のIPアドレスを変更、PPPOE、NATの設定をした上で、既存ルータと差し替え。 これでBフレッツの方は切り替え完了。

 電話(VoIP)の方は、構内工事を行い、疎通試験。しかし無音。。。結線したつもりが実は浮いていた模様orz。電話機を移設することになった。午後には完了。

 ルータのDHCP機能にDNSを設定させることができないようなので、VPNサーバにdhcpdをyumでインストール。 クライアントWindowsからIPアドレスがもらえない現象が出たが、ipconfig /release ipconfig /renewしたら期待通り動作するようになった。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:22 | コメント (0) | トラックバック

2007年11月18日

SPAM撃退法?

自宅にて半西洋人。 妻は地物市へ。2008年の新コンテンツ検証もかねて、ヤフオクにてFOMA端末機を購入。SA702i GPS機能つきである。かんたん決済機能を使ってカードで代金支払いなり。

 部屋を整理していたら2004年にJALUXで購入した森伊蔵720ml(未開封)が出てきた。資金難につき、売却予定である。3万円にはならないが、いい値段で売れそうではある。

 当サーバへ来るスパムの多くはspamassasinで除去されているが、ごく一部に誤ってSPAM認定されてしまうメールもあることから、SPAMディレクトリの内容をチェックする必要がある。さぼっていると2000通とか膨大な量になってしまい、気が滅入る()。

.procmailrc をちょいといじって、確実にSPAMなメールはSPAMディレクトリにすら入れずに即消去してしまうことにした。いくつかレシピを追加したが、顕著に効果があったのはTheBatというメーラのフィルタリングだった。

 11月4日にボトリングしたマイB(Brown Nut Ale)を試飲。ボトリングから2週間と、まだ時期尚早ながら、開栓アクション、泡立ち、色合いとも良好。香りもまずまずで、味も意外と他の地ビール系に近い品質だ。今回のも期待できるかもしれない。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:27 | コメント (0) | トラックバック

2007年10月30日

LinkedIn/DNS不具合

出陣。ドキュメント整理微速前進。

ホワイト達人(仮名)よりLinkedIn(http://www.linkedin.com/ )をご紹介いただく。世界で1500万人以上に利用されているSNSのようだ。日本語サイトはなく、英語だけのようである。適当に入力。最終学歴はミュンヘン工科大学にしておく(笑)。

---
ajax(or js)からCGIか何かを叩いて、または単にxmlファイルを読んで、xmlデータを取得し、 画面表示させる方法orヒントを考える。以下のサイトが多少なりとも参考になりそう、という備忘録。

http://www.kawa.net/works/js/jkl/parsexml.html
http://allabout.co.jp/internet/javascript/closeup/CU20050531A/index.htm
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060627/241892/

---
apache error_logに  [error] PHP Warning: Missing boundary in
multipart/form-data POST data in Unknown on line 0
というログが散見されていた。
USER_AGENT BBSWriter の仕業と断定。htaccessで排除した。こんなショボいツールを買う人がいるのか?(笑)

先日あたりから一部のメールサーバ(プロバイダ)宛へのメールが、先方のDaemon様から門前払いをくらうようになった。Sender Domain kamome.onsenfan.com Not Found とのこと。 
 調査したところ、DNS セカンダリとのゾーン転送が10月以降成功していないことが発覚。
ドイツからVPNでメンテしたサーバ移行の際、ルータのNAT設定でTCP/53ポートを開け忘れたのが原因だった。すぐさまTCP/53ポートをセカンダリDNS向けに解放し、named(bind)再起動したところ、無事Transferするようになった。各局のサーバに伝幡しわたる数日間は再発するかもしれない。

ampmにて市民税支払い(edy)。 昨日納付書がたまたま発掘された。明日10/31までだった。セーフ(笑)。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:58 | コメント (0) | トラックバック

2007年10月26日

Doxygen事始め/NOVAあぼーん

出陣。のびのびになっていたドキュメント整理着手。PC内のあちこちに散らばっている資料、メモをひとつのディレクトリに集結。一方でソースファイルから情報遷移、リファレンス情報などの資料を作成すべく、実験がてらDoxygenを導入してみる。ソースからビルド。関数遷移を図表化するためにGraphbizもインストール。 適当に設定ファイルを作って(doxygen -g name-of-configfile で雛型ができる)実行。コメントがDoxygen形式(?)になっていなかったのでほとんどのコメントは現れなかったが、ファイルや関数の遷移といった資料らしきものは一応作るのことができた。 意外と役に立つツールのようである。

 帰りに東急ハンズ@銀座へ閉店少し前に行く。だからといって特売しているわけではないが、マイビールのモルト缶を購入。今回は上面発酵にチャレンジすべく、エール系にしてみた。2310円なり。

 英会話学校最大手のNOVAが会社更生法適用を大阪地裁に申請し、事実上破綻した。 社長に見かねた幹部がクーデターを起こし、社長を更迭して代表権を奪った模様。受講生、講師を無視した金権経営で謀反を起こされたと察する。くわばらくわばら。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:41 | コメント (0) | トラックバック

2007年10月22日

RaiserFSにてカーネルパニック

明け方蚊に襲撃されつつも出陣。NR案件新機能実装。パッチ当て程度かと思いきや、意外と工数大だった。疎通試験まで滞りなく完了。ゼーハー。 別件でブン回していたサーバは、RaiserFSがカーネルパニックを起こしていた。ガーン、ショック!原因不明なり。薄氷上での環境作成となりそうである。

 今日もビック酒販へ寄り道。SPATENオクトーバフェストビール(500ml 498円 3%ポイント還元)の特設販売コーナーはなくなってたが、通常のビール棚に生き残っていた。今日買ってもまだ10本以上残っていた。

 香港遠征の宿を仮手配@bokkings.de。よりよい条件があれば乗り換えるつもりである。 仮仮手配していたホテルは忘れないうちにキャンセルしておいた。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:31 | コメント (0) | トラックバック

2007年10月16日

歯詰物充填

出陣。昨日の落ち穂拾い。ブン回し環境作成&RUN。 C案件用サーバ構築着手。多くのメンバはKO会で離席。 18:00頃撤収し、地元の歯科へ。検査ののち、取れた詰め物を再装填。別途詰め物が取れてしまっていた歯については次回以降処置。 晴れてとりあえず安心して食事ができるようになった。

 午後MRTGアラートが発報。調査したところ、ものすごい勢いで温泉DBのサーチをしていた。 エラーSQLから判明したが、人気温泉ランキングのスクリプトの引数の汚染処理が漏れており負荷上昇となった模様。パッチをあてて検証後リリース。 別件で全文検索システムのF5攻撃対応をいまさらながらしておく。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:31 | コメント (0) | トラックバック

2007年10月13日

初いくら

西洋人。B作成をすべく買い出しへ。エタノールは買ったが砂糖を買い忘れスーパーに2度行く。
全文検索システム(namazu)がたまに無限ループに陥る不具合を退役した旧サーバを使って調査。wsearch.plにパッチを当ててとりあえず駆逐。

今秋初めて生筋子(398円/100g)を購入。即日いくらに加工した。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:22 | コメント (0) | トラックバック

2007年10月11日

モバイル版GoogleAdSenseでエラー頻発

出陣。NR案件環境設定。新規インストール引き継ぎほか。

昨日ローンチされたGoogleAdSenseのモバイル版を昨日実装したが、ドコモ端末からページをみても広告が表示されない。 実装後最大48時間かかるということで、過渡的な症状なのかもしれない。

 一方でapacheのエラーログには以下のようなエラーが記録されていた。広告どころかコンテンツも表示されないケースもあるのかもしれない。
エラーケースは2種類:
ケース1
PHP Warning: require() [function.require]:
php_network_getaddresses: getaddrinfo failed: Name or service not known in hoge.php
PHP Warning: require(http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.php)[function.require]: failed to open stream: Success in hoge.php
PHP Fatal error: require() [function.require]: Failed opening required 'http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.php' ...

ケース2
PHP Warning: fopen() [function.fopen]:
php_network_getaddresses: getaddrinfo failed: Temporary failure in name resolution in
http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.php on line 61
PHP Warning: fopen(http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/ads?ry...)
[function.fopen]: failed to open stream:
Success in http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.php on
line 61

SoftBankMobile端末では広告表示されているので、コンテンツサーバ側の問題ではなさそうだ。 ドメインの名前解決ができなかったようだ、何らかの理由で失敗しているっぽい。G社サーバが忙しい?、DoCoMoは未対応? その他?の理由ではないかと思われる。

後日わかったが現時点ではauとSoftBank の携帯電話のみ対応しているとのこと。
モバイル版コンテンツ向けAdSenseに関してよくあるご質問
http://adsense-ja.blogspot.com/2007/10/adsense_12.html

---
GoogleMapsは中国の地図が先日対応したが、市街図までは未対応と思っていた。しかし、中国通の方から、市街図も見られるサイトを教えてもらった。
http://ditu.google.com/maps?hl=zh-CN

当局の規制によるのか、航空写真は未対応。 中国以外は詳細図がない。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 22:35 | コメント (0) | トラックバック

2007年10月10日

モバイル版コンテンツ向けAdSenseがスタート

 出陣。NR案件環境作成指南書続き。おおむねたたき台仕上がるも環境不足により検証不可なり。


 かねてからリリースを待ちわびていたGoogle AdSenseのモバイル版(携帯電話対応)がついに本日開始となったと同社ブログにて知った。早速設定。PHPやPerlなどが動作できる環境が必要であるが、さくサクッと設定。無事広告が表示された。
Google社によるアナウンス:
お待たせしました!モバイル版コンテンツ向けAdSenseがスタートします http://adsense-ja.blogspot.com/2007/10/adsense.html


 昼休みに手作りビールキットを東急ハンズ銀座店@マロニエゲートで購入。平日なのになぜか人大杉。マロニエゲートができて間もないので冷やかし組多数か。エスカレータやエントランスなど、人の流れがスムーズでない設計と感じた。エスカレータで昇降する際は一般的にはくの字のようにすぐ折り返す流れなのだが、マロニエゲートのそれは、Zの字のごとくいちいち歩いて戻らないといけない。戻るときの人の流れは上昇時降下時とも同じなのと、その道沿いに店舗もあるので滞留してしまう。不測の際に将棋倒しにならないか心配である。

 有楽町イトシアが10月12日にオープンするが今日は関係者向けに内覧会が開かれていた。マスコミも多数。なぜか街宣車も多数。警察車も多数。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:58 | コメント (0) | トラックバック

2007年10月04日

日本語.jp取得/天気予報widget交換

 出陣。帰国以来久々の晴天だが、インドアモードでポチポチ。817部隊で文字列が出ない問題調査、共有メモリ管理プラグラム改修、NRマシン構築手順書作成着手。G案件について作戦麻雀大会ほか。

 YANO氏(仮名)サイトにて日本語jpドメインがムームードメインで販売開始になったことを知り、早速ゆとりっぷ.jpを取得。1年契約ながら、700円足らず(652円)で取得できるのはありがたい。更新後の価格も同じっぽい。
DNS設定は後日に。

 当日誌の天気予報パーツを交換。従来は管理者であるわしが基準地点を決めていた(横浜)が、これからは訪問者が任意の地域を選択できるようになった。これにより毎日バッチで実施していた再構築処理が不要となった。dkr7.jp様に感謝。

参考記事 http://www.drk7.jp/MT/archives/001039.html

 先日のドイツ帰省に搭乗したアシアナ航空(OZ)のマイルが無事積算されていた。数年前から積算までの日数が大幅に短縮されている。従来は月次でオフラインでやっていたのか、積算まで2カ月程度かかることもあったのだ。ともあれこれで再び2名でNZ Cクラスで往復できるほどたまった。

 帰宅後新サーバメンテ MRTGを移行
#yum install net-snmp
#vi /etc/snmp/snmpd.conf
(実際には旧サーバからコピーした)
#/etc/rc.d/init.d/snmpd start

#yum install mrtg

#cfgmaker --ifref=descr --ifdesc=descr public@192.168.0.xx > /etc/mrtg/mrtg.cfg
#vi /etc/mrtg/mrtg.cfg
(以下省略)


この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:17 | コメント (0) | トラックバック

2007年10月03日

旧サーバ終焉間近

正常出陣。NR案件 ツール不具合横展開調査、改修&リリース。 アイコン整理ほか。寝不足のためか徐々にねむねむ君。。。

 PHP掲示板は一連の不具合終結を宣言。と思ったらデグレードの報告あり。ファイルパーミション設定不良。保守画面引き継ぎ不良などを修正。

 旧サーバの資産(sambaなど)を新サーバへ移転。今週中には完全に旧サーバの火を落としたいものである。 嫁ぎ先はまだ考えていない。当面はバックアップサーバか? 

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:55 | コメント (0) | トラックバック

2007年10月02日

AMCルール変更

寝不足ながら正常出陣。NR案件積み残し調査ほか。難儀続く。共有メモリ管理プログラムに不具合。アドレス計算ミスがあった。ガーン、ショック!

 ANAメールマガジンから2008年度エリートステータス基準、特典変更の案内がきた。 かいつまんでまとめるの以下のような感じ。
1.マイル有効期限が積算日の36カ月後の月末(最大37カ月)に延長(改善)
2.搭乗マイル積算に運賃に応じた(ボーナス)ポイントが追加(微妙)
3.特典航空券の引き換えマイル数が距離、季節に応じて細分化(どちらかというと改悪)
4.プラチナ、ダイヤモンド等エリートステータス獲得のための条件変更(改悪)
5.アップグレードポイントの付与数、必要ポイント数の変更(多分改悪)

以下詳細
1.略
2.略
3.国内線は距離に応じて数段階に分け、東京=大阪といった2区間で600マイルまでの場合は通常期12000マイル、NHの指定する閑散期は11000マイル、繁忙期(ピーク期)は15000マイルとなる。一方で東京=那覇など長距離の場合は通常期で18000マイルと、必要マイル数がアップしてしまう。 国際線は従来の方面別から、スターアライアンス特典航空券同様距離制&季節変動となる。しかもこの距離は国内線乗り継ぎ区間を含めた合計で算出するので、従来おいしいチケットとされた日本発韓国行きで国内線乗り継ぎまくりといったアワードの場合は必要マイル数が数倍に跳ね上がってしまいそうだ。これは改悪である。
4.AMCブロンズ、プラチナ、ダイヤモンドを達成する条件から搭乗回数が撤廃された。わしは違うが、いわゆる回数派修行僧にはダメージが大きいだろう。 わしには無関係ながら、ダイヤモンド達成の条件に、ANA便で50000ポイント獲得することが追加された。最上級のスタータスホルダーたる者、この流れは当然かもしれない。逆にいうと現在はANAに1回も乗らずともNH DIAになれるということか。
5.上級会員でもらえるアップグレードポイントが、獲得プレミアムポイント(PP:従来のプラチナポイントから改称)に比例して増減することになった。例えばプラチナぎりぎりの50000PPだと、20ポイントもらえる。スーパーフライヤーズカード(SFC)ホルダーへも、実績PPに応じて4〜ポイントを別途もらえる。
ここまでならまあ理にかなった配布ルールだと思うが、アップグレードに必要なポイント数が距離に比例して割高(現在比)となったのだ。 例えば欧米行きのY→Cが7ポイント、同C→Fが15ポイントもいるようになった。現行のポイント制度ではY→C、C→Fだろうが均一だったのにである。これはメリット半減である。
こうした庶民系、貧乏系エリートを排除する意図があるようにも見えるが、真意は2008年春頃まで封印のようである。

 昼休みにセゾンカードでドイツのキャッシング返済160EUR(2回に分けて利用 約25500円)ATMで借りて約10日で利息は103円だった。

 その足で吉野家へ。海外に行っていると和食が恋しくなる。無性に牛丼が食いたくなり、並一丁(380円)。

 昨日復旧させたMLは今日は順調のようだ。 昨日の積み残しでMovableType移行漏れをフォロー。Image::Magickインストールするが、CPANからGETしたソースからビルドしても、mt-check.cgiで認識されないのだ。それどころか、同CGIを動かすとCPU負荷が増大し、LoadAverageが50とかになってしまう、いろいろ試したがダメなり。ぐぐったら、yumでサポートされており、yum install ImageMagick-perlでインストールできた。そしてMTでもImage::Magickが認識されてLA上昇もなくなり、画像UPもできるようになった! しかし意外と時間がかかり、本日も4時就寝。。。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:49 | コメント (0) | トラックバック

2007年10月01日

鉄砲/新旧サーバ調査

 案の定?時差ボケで出遅れ午後出陣。留守中に軽度の問題発生や質問事項があったようで、優先度順にやっつける。 バッチ処理ではうまくいくがリアルタイム処理では失敗する問題の原因調査に時間をとられる。結局本日は原因不明なり。

 帰宅後新サーバにてMLの復旧作業。旧サーバのNICが認識されなくなった問題の調査を行う。ifconfig するとlo(LoopBack)デバイスしか出てこない。
ifconfig -aの結果も同様。うーむ。ぐぐってmodprobe bcm5700してから、ifconfig eth0 upしたら認識した。ほっ。

 fmlを新規インストール。環境設定を行いMLも仮復旧できたが、4:00になってしまった。ねむねむ。。。

 旧サーバは本日帰宅まで用がなかったので昨夜電源を落とした。するとサーバの置いてある部屋(通称司令室)がかなり静かになった。新サーバの静粛性が十分確認できた、というか旧サーバ(hp dx2000CT)うるさすぎである。BIOSチューニングして再起動させたら、微負荷のせいもあるが、多少静かになった。READONLYだった/usrパーティションも、現在は読み書き可能となっている。うーむ、なんだったのか。あるディレクトリ内のファイルが多すぎた(42万以上)のが一因だろうか。

当日誌用ImageMagickインストール、DNS設定確認は時間切れにつき後日。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:22 | コメント (0) | トラックバック

2007年09月20日

メインサーバ障害

 弊社メインサーバが不調。 /usrパーティションに書き込めなくなった。どうやらディスク障害のようである。 急きょ出陣を中止し(スマソ)、状況の把握と復旧を試みるが、 先日購入した新サーバ(DELL SC440)に移行させることにした。 

/usr パーティションになんらかの障害が発生したようだ。
/var/log/messagesに記録されたログは以下の通り。
Sep 20 04:04:08 tsubame syslogd: /usr/local/pgsql/logs/postgresql.log: Read-only file system
Sep 20 04:04:08 tsubame kernel: hda: dma_intr: status=0x59 { DriveReady SeekComplete DataRequest Error }
Sep 20 04:04:08 tsubame kernel: hda: dma_intr: error=0x40 { UncorrectableError }, LBAsect=134727, sector=28880
Sep 20 04:04:08 tsubame kernel: end_request: I/O error, dev 03:02 (hda), sector 28880
Sep 20 04:04:08 tsubame kernel: journal_bmap_R31961ab1: journal block not found at offset 3084 on ide0(3,2)
Sep 20 04:04:08 tsubame kernel: Aborting journal on device ide0(3,2).
Sep 20 04:04:08 tsubame kernel: ext3_abort called.
Sep 20 04:04:08 tsubame kernel: EXT3-fs abort (device ide0(3,2)): ext3_journal_start: Detected aborted journal
Sep 20 04:04:08 tsubame kernel: Remounting filesystem read-only
Sep 20 04:04:08 tsubame kernel: EXT3-fs error (device ide0(3,2)) in start_transaction: Journal has aborted

どうやらHDDが壊れかけているようで。。。orz

ReadOnlyになってしまったため /usr/local/apache/配下にあるapache起動できず。

新サーバ 急遽構築
ひとまずNFSで 新サーバから現サーバを見に行くように設定
現サーバの
/etc/exports
/etc/hosts.allow
を編集。
新サーバからマウント

/usr ディレクトリに書き込めないので、apacheのルートディレクトリを/home/hoge に変更してapache/PHP再インストール

とりあえずapacheは上がったが コンテンツ移植がまだだ。


---
新サーバ側
apache,PHPをインストール

php make でエラー
/home/hoge/php-5.2.3/ext/ming/ming.c: In function 'getFontOrFontChar':
/home/hoge/php-5.2.3/ext/ming/ming.c:3854: error: 'fontchar_class_entry_ptr' undeclared (first use in this function)
/home/hoge/php-5.2.3/ext/ming/ming.c:3854: error: (Each undeclared identifier is reported only once
/home/hoge/php-5.2.3/ext/ming/ming.c:3854: error: for each function it appears in.)
/home/hoge/php-5.2.3/ext/ming/ming.c: In function 'zm_startup_ming':
/home/hoge/php-5.2.3/ext/ming/ming.c:4241: error: 'SWFTEXTFIELD_USEFONT' undeclared (first use in this function)
(ry
/home/hoge/php-5.2.3/ext/ming/ming.c:4274: error: 'SWF_SOUND_STEREO' undeclared (first use in this function)
make: *** [ext/ming/ming.lo] エラー 1

mingのバージョンが古かった 0.2→0.3をインストール

再度makeでエラー
/usr/bin/ld: cannot find -lltdl

libmcrypt-2.5.7/libltdlをインストール

# cd /path/to/libmcrypt-2.5.7/libltdl
# ./configure --enable-ltdl-install
# make
# make install

/usrパーティションが 書き込みできないので /home/hoge/apache/htdocsに
コンテンツを移す。

試運転するも、includeファイルは/usr/local/apache/inc を参照してしまう

PHPのconfigureオプションで --with-config-file-pathをつけて make cleanしてから
再インストールすれば任意の場所にphp.iniをおけるようになる。
備忘録がてらconfig.niceをあげておく。

'./configure' \
--prefix=/home/hoge/php \
--with-config-file-path=/home/hoge/php/etc \
--with-pgsql \
--with-gd \
--with-jpeg \
--with-png \
--with-gif \
--with-apxs=/home/hoge/apache/bin/apxs \
--enable-mbstring \
--with-zlib-dir=/usr/lib \
--without-mysql \
--with-mhash \
--enable-mbregex \
--with-ming=shared \
--enable-shmop \
--with-magickwand=/usr \
--with-mcrypt \
--enable-exif \
--enable-gd-native-ttf \
--with-freetype-dir=/usr/local/lib \
"$@"

次の重大なインシデントは、postgresqlが参照できないことだ。
psqlも/usr/local/pgsql/配下にあり、 /usr/パーティションが書き込みできないため
db_openすらできない。postmasterは上がっているのだが コマンドラインのpsql も、ダメダメである。

新サーバに postgresqlをインストールし、現サーバの ./data ディレクトリを丸ごとtar で固めて 新サーバへ移行。 pg_ctl start させるも、DBないよー、みたいなことを言われてしまう。 うーむ、環境変数の定義が足りないようだ。
以下の呪文を唱えたあと、再試したところ、無事DBが移行できた。
export PATH=$PATH:/usr/local/pgsql/bin
export POSTGRES_HOME=/usr/local/pgsql
export PGLIB=/usr/local/pgsql/lib
export PGDATA=/usr/local/pgsql/data

 落ち穂拾いをしつつ仮復旧にこぎ着ける。 14:00仮復旧。ふぅ

新サーバへ全機能を移行させるには期間が足りない。とりあえずweb、DBだけ移行させよう。

NFSで新旧サーバを結合し コンテンツなどを移行。

 なんとか22時にはWeb部門のみ新サーバに切り替えた。PHPのアップグレードも同時に行ったこともあり、一部のPHP3関数が認識されなかったりしたが、おおむね 良好だ。
と思ったら当日誌のMovableTypeのプラグインが動作しなくなっていたのでCPANからライブラリをGETしてインストール。結局3時までかかってしまった。ねむねむ。

 メールやDNSサーバについては今回障害発生したパーティションとは別だったこともあり、しばらく新旧2台サーバの構成で運用となりそうである。

 途中IMでホワイト達人(仮名)、監督(仮名)とソウル大会の打ち合わせ。あたふた(笑)。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:34 | コメント (0) | トラックバック

2007年09月14日

swatch

出陣。NR案件ブン回し準備ほか。 目が疲れた。
Linux用のログ監視ツール SWATCH を知る。なるべく早い時期に導入したいと思う。

 帰りに無印良品へ行こうとしたが、閉店後だった。ビックカメラ別館で携帯冷やかし。

 帰宅後ドレスデン宿再検討。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:47 | コメント (0) | トラックバック

2007年08月10日

buildconf@PHP5

出陣。NR案件 PHP拡張モジュール(for PHP5)実装開始。現行のものをコピーして不要な処理を削ったり、必要な機能を追加したり。スケルトンレベルでコンパイルをしようと試みたが、buildconfしても新モジュールがconfigureファイルに反映されない。もちろんconfig.m4を適切に作成している。

 難航したが、buildconfのソースを見たら、解決への糸口がつかめた。autom4te.cacheというディレクトリにoutput.0,traces.0といったキャッシュファイルが作られているようなのだが、どうやら2回目以降のbuildconfを実行したときは、1から解析せずに、これらのキャッシュファイルを優先してconfigureファイルを作成するようだ。

試しに、バックアップを取った上でこれらのファイルを削除した後、buildconfを実行したところ、無事新モジュールが反映された。

あとは、例によって例のごとく
$ configure (options)
$ make
# make install
$ cd (path-to)apachex.xx
$ make
# make install

といったオペレーションののち、apache再起動で反映、の予定だったが、案の定というか、PHPのmake でエラー続出。多くがコピー元の拡張モジュールとの競合によるものだったが、ひとつひとつやっつけて夜までにはスケルトンモデルながら、新関数による疎通試験まで完了。

 明日からビアフェス@大阪遠征。あたふたと支度。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:28 | コメント (0) | トラックバック

2007年07月24日

MTG extends.

 本日は年に一回のナカニシの日。 今日も今日とて出陣。NR案件再レビュー。会場時間切れにつきなぜかドトールへ移動。都合4時間かかってレビュー終了。

 後、JALプラザで航空券登録。チケットレス発券だったが、券片発行。蛍の光とともに退店。セーフ!

 Billy氏(仮名)久々に来園。貴重なスーツ姿を拝見。

 帰りにビックカメラ寄り、昨日失敗したUSB(内部)=USB(Aコネクタオス)ケーブルを購入(オウルテック:330円)。 

 帰宅後Jena社向けバックアップ環境構築続き。玄箱からrsync+sshでメインサーバへアクセスし、商材のバックアップを実現すべく調整したが、玄箱にはsshクライアントが入れられないのか悪戦苦闘。

 本日購入したUSB変換テーブルをPCに装着。晴れてメモリカード&FDDが読み書きできるようになった。

 来週の宮古島遠征の初日の宿を手配。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:46 | コメント (0) | トラックバック

2007年07月22日

定例ボウリング大会/回線統合

 定例ボウリング大会@新杉田ボウル。改造中の新フォームで挑むもブービー。優勝はみや氏(仮名)。ラッキーフレームでストライクを出し、1ゲーム券をいただく。KKM氏(仮名)のおかげで安くプレイできた。

 ボ後今月もバーミヤンにてランチ。カレービーフン+茶バー。解散後ヨドバシ@上大岡でPCパーツ調達して帰宅。

 夜サーバメンテ。現在2回線(Bフレッツ+フレッツADSL)で運用している環境をBフレッツのみにすべく、現サーバのネットワーク環境変更。NICを1枚取り外す。ついでに各種サーバを自動起動にしておく。 夜半にサーバ再起動。多少トラブルはあったものの、回線統一成功。


Jena社向けにMRTGインストール
up2date install mrtg
up2date install net-snmp
up2date install net-snmp-utils

■NET-SNMPの設定
/etc/snmp/snmpd.conf を編集

com2sec localhost localhost your_community
com2sec mynetwork 192.168.0.0/24 your_community
group MyROGroup any mynetwork
access MyROGroup "" any noauth 0 all none none
view all included .1

■NET-SNMPの起動

 設定が終わったら早速起動します。
# service snmpd start

確認は以下のコマンドを使って確認します。
# snmpwalk -v1 -c(コミュニティ名) localhost
コミュニティ名は、NET-SNMPDの設定の際に記述したコミュニティ名がそれにあたります。このコマンド入力後、ずらずらと長い表示がでたらインストールと設定と起動が正しく行われています。

 システム再起動時にも、net-snmpd が起動するようにしておきます。
# chkconfig snmpd on

■MRTGの設定
ry

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:29 | コメント (0) | トラックバック

2007年07月20日

玄箱HGセットアップ

午後出陣。NR案件仕様書修正、打ち合わせほか。昨夜ドイツビールを飲みすぎたのか、徐々に頭痛。参ったな。

 帰りにビックカメラ有楽町店寄る。新サーバ(DELL SC440)用のHDDを査収予定だったが、RAIDにすべく同じHDDにしようとしたものの、現在内蔵されているHDDの型番を失念。結局HDDは買わずに3.5インチベイ内蔵用のFDD兼メディアカード(CF,SD,XD他)リーダ/ライタ(ミツミ製 3800円)ほかを購入。

昨日到着した玄箱HGをセットアップ。まずは分解してHDDをとりつけなくてはいけない。玄人志向というだけあって、玄人向きだ。結構面倒。ひとまず事なきを得た。

 接続してスイッチオン。 Windows機に付属CDROMを入れ、セットアッププログラムから初期設定。 程なく使えるようになった。 特に設定せずとも、Win機から共有ディスクも見えるようになった。

 IPアドレスおよびホスト名の設定をしておく。玄箱なので、「くろしお」と命名。黒潮であって、黒塩ではない。

 ついでJena社向けイントラネット設定。 Jena社にも玄箱があるので、NFSの設定を実施。nfsおよびportmapをインストール。 /etc/exports ファイルを編集し、portmapおよびNFS開始。 別のサーバからNFSマウントを試し、無事成功。 本日のミッションは首尾よく順調だった。


今日の国盗り:川崎/鶴見/日吉、大井町/蒲田、銀座/新橋/日本橋
現在の統一国数:7カ国

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:15 | コメント (0) | トラックバック

2007年07月19日

拙作MappletがGoogleBlogに/FranzClub(again)

 出陣。NR案件工程検討、環境設定ファイル修正ほか。
(画像は後日)
 夜、監督氏、ホワイト達人ら(いずれも仮名)ビール部会兼Wally氏(仮名)帰国報告会開催@新丸の内ビル5F FranzClub。Wally氏によるドイツ帰省報告、1980年代世界の首都クイズほか。フランツェスカーナー ヴァイスビアx2 シュパーテン(SPATEN)ミュンヘナーヘルx1 ソーセージ盛り合わせほか。 終電で帰宅。

 Google日本法人のブログにて弊社Mapplet「全国温泉ガイド」が取り上げられた。
もっと 「自分」 以外に広がる 「マイマップ」
http://googlejapan.blogspot.com/2007/07/blog-post_18.html

光栄至極。まだ不十分ではあるが今後引き続き機能強化したい。

 先日オーダした玄人志向の玄箱HG(KURO-BOX HG)が到着。HDD装着、設定は明日以降に。 

今日の国盗り:品川周辺、元町/伊勢佐木町、上大岡/磯子

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:07 | コメント (0) | トラックバック

2007年07月14日

centOS5 on SC440

(画像は後日)
予報通り雨の朝。昨日と違って視界悪い。ベイブリッジかすむ。大桟橋に大きな客船が泊まっていた。世界一周から帰還したぱしふぃっくびいなす号だった。

 台風4号は九州南部から四国沖へ。台風の去った沖縄も雨だという。

 11:00チェックアウト。桜木町の県民共済4階でブランチ。共済加入者は割引になる。 シーフードピラフ(スープ、ドリンクつき 850円→700円)いただく。コスモスクエア、ワールドポーターズ、インターコンチなどが見える。

 ユニクロ寄って、地下鉄で帰宅。

 ぽっかりあいた3連休を利用して部屋の片付け+先月末到着したDELLサーバのセットアップをすることにした。

 サーバはSC440。開腹して、旧旧サーバについていた3comのNICを移植。とりあえず電源入れて疎通確認。OK。

 その間に、Win機にてcentOS5のインストールディスク作成。CD(6枚要)を作ろうとしたが、あらら、CD-Rが4枚しかない。なのでDVD-Rで行くことにした。centOS5のDVDイメージは日本国内のミラーサイトにはないようで、台湾のサイトからダウンロードした。3GB以上もあり、数時間かかった。Win機にてisoイメージからDVD-Rに焼く。焼くのに使ったソフトウェアはDVD Decrypter。

 centOSのインストールDVDができたところで、SC440に食わせて起動。首尾よくインストーラが起動し、GUI環境にて順調にインストールに成功。オンボードおよびPCIに刺したNICも自動認識した。

 NICの順序がオンボードのNICがeth0とならずに、なぜかPCIのがeth0になってしまう。setupコマンドだけでは解決できなかったので設定ファイル名を入れ替えることで解決させた。もっとスマートな方法があるのかもしれない。

 ユーザも作成して、apacheとPHPを入れてみたところで本日終了。サーバ機ということで動作音が大きいのではないかと気になっていたが、今日のところは、無負荷だからかもしれないが、至って静かであり、現サーバのほうがはるかにうるさい。

 今年中にリプレースしたいと思う。

参考にしたサイト(感謝):
はかいおうこうむてん http://crusherfactory.net/~yas_/000262.php
【IT-rescue】DELL PowerEdege SC440 と CentOS(1) http://memo.jj-net.jp/259
ほか

 今日は宮古島にいるはずだったので、夕食はゴーヤチャンプルーに瑞泉古酒のうっちん茶割とした。重ね重ね残念だ。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:08 | コメント (0) | トラックバック

2007年07月05日

河童君を激励

(画像は後日)
 出陣。NR案件外部ファイル仕様書作成。仮バージョンを上げる。
昼休みにJALPLAZAへ出向き、来週の沖縄遠征の予約変更を依頼。意外とすいていてスムーズに手続き完了。

 夜久々に恰幅のよいディヴ河童君(仮名)を誘い、夕食大会。ガード下の回転寿司うず潮にて4皿。ビールはスーパードライにつきご遠慮した。ハブ日比谷店へ移動し、ギネスパイント、一口フィッシュ&チップス。その後ハブエール3/4パイント。ClubOffのクーポンで安く飲み食いできた。だけど株主優待はない。 妖怪DB@XOOPSの話、お互いのこれまでのトホホ自慢(笑)の話、世界妖怪会議の話など。

 DNS設定不良(デグレード)によりwww2.onsenfan.comのアドレス解決が不可となっていた。京都のご主人(仮名)よりレラをいただき、即日修正。数日間アクセス減少となるかもしれない。自業自得。

 滞っていたF案件集計業務PGM実装再開。ひとまず基本的な部品(関数)の実装にとどまる。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:41 | コメント (0) | トラックバック

2007年07月04日

じゃらんブン回し

 NRにてサーバ保守。DNS定義変更。じゃらん巡回スクリプト作成&ブン回しスタート(8秒間歇)。完了は2日後の予定。。。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:36 | コメント (0) | トラックバック

2007年07月03日

HDD救出&イニシャライズ

出陣。e6サーバメンテ。自動起動調整。NR案件環境ファイル仕様書作成ほか。

 帰りにビックカメラでタイムリー社のIDE⇒USB変換アダプタ UD303SM(1780円)を査収。先日退役したサーバ(電源故障)に使われていたハードディスクのメンテに使う。以前はHDDケースはごく少数しか製品がなかったが、今日では選択に迷うほどいろいろな商品が店頭に並んでいた。いわゆるケースでもよかったが、ケースへの脱着がドライバー工具を必要とするなど面倒なので、インタフェースに特化した刺すだけタイプにした。そもそもHDDケースはわが家にあるのだが、IEEE1394仕様なのでLinuxハードディスクを扱うには厳しいという事情もあった。

 旧サーバからHDDを取り出し、FedoraCore5で動作しているサーバ(Let'sNote CF-W2)にホットプラグ状態でつないでみたところ、あっさり認識&自動マウントした。あっぱれ。 主要なファイルの退避を行い、アンマウント。今度はWindowsXPにつなぎ変え、ディスクの管理でパーティション再構築。これもスムーズだった。いいツールをGetしたと思った。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:31 | コメント (0) | トラックバック

2007年07月02日

旧サーバ電源あぼーん

 出陣。NR案件環境ファイル設計。

 昨日行った移行で軽微なデグレード発覚。同じページに無限に再帰(リダイレクト)してしまい、ループ状態となる。 出陣中につき、ひとまず調整中の旨の表示にて対処し、帰宅後本対応。

 当日誌などのレポート機能、掲示板アクセスレポート、温泉コンテンツアクセスレポートなどJM業務が失敗。環境変更のフォローが足りなかったようだ。即日修正。

 昨日火を落とした(シャットダウン)旧サーバのハードディスクの初期化を行おうと、スイッチONとしたところ、シーン。。。何度やってもだめぽ。 どうやら電源ユニットが故障した模様。この冬に空冷ファンが回らなくなり、昨日電源を落としたことで寿命を迎えたのだろう。 電源ユニットを交換して使い続けるか。あるいは5年落ちの老朽機なのでこのままヤフオク行きか。ひとまず見入りになりそうなメモリ(PC133SDRAM 256MB)は救助しておく。

 温泉ランキングのリソース作成プログラム(accc応用)がパス変更により動かなくなっていたのでソース修正の上コンパイルして再登板。

 サーバ統合から1昼夜経過したが、目立ったトラブルもなく、今のところは順調にサービスの提供をしてくれている。電源ファンの回転数がが負荷に応じて変化するので異常時(ブン回り)の検知に役に立っている(笑)。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:42 | コメント (0) | トラックバック

2007年07月01日

IDC移行

本日より7月。2007年も後半戦となった。

予告通り、10時より我が家のIDC(笑)にあるサーバ保守。2台構成のwebサーバを1台に統合する。更新系システム(PHP掲示板)をリードオンリーに設定し、コンテンツのtarballを作成。約5GBもあった。これを統合先サーバへFTP転送するが、イントラネットなのに400KB/sほどしか速度が出ない。遅い。この間に昼食、休憩。転送に3時間もかかった。
統合サーバで展開して環境設定後、疎通試験。微調整後、17:30にリリース(NAT切替)。errorlogを監視しつつ若干のもぐらたたき。

 概ね順調に完了。再びルータ(NAT)の設定を行い、FTPサーバ、DNSサーバも統合サーバへ切替え、夜には旧サーバを410日ぶりにシャットダウンさせた。ご苦労様。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:21 | コメント (0) | トラックバック

2007年06月12日

暦日運転

出陣。NR案件仕様検討麻雀大会。gdライブラリレポートほか。

 F案件は画像登録時の画面遷移改良。J社にて玄箱というファイルサーバを設置した由。リソースのバックアップの方法を検討。玄箱はLinuxが乗ったネットワークストレージ(HDD別売)である。メインのサーバからNFSでマウントしてやればよさそうだ。しかしデフォルトではNFSはインストールされていなかった。CDROMに収録されているらしい。ということがわかった程度で本日は終了。

 わが家のメインサーバの空冷ファンが故障(停止中)してからだいぶ時間がたつ。1台のUSB扇風機で前方に送風していたが、後方もまだ相当に熱い。先日買ったもう1台のUSB扇風機を後部のUSBスロットへ差し込み、前後から空冷。だいぶ温度が低下しているようだ。夏本番前に新サーバ(といっても3年落ち)に移行完了させなくては。

 本日でまたひとつ年を重ねた。粛粛と内祝いを成城石井で買ったスパークリングワインと寿司でねぎらう。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:22 | コメント (0) | トラックバック

2007年06月04日

うっかりサーバ停止

出陣。雑技団案件検証準備。順調。
帰りにビックカメラ寄る。USB扇風機追加購入(980円)。

 GoogleMapsにて、ある座標の周囲の宿泊施設をアイコン表示する機能は既にリリースしたが、ユーザが地図をぐりぐりしたあとに、新たな中心座標をもとに再検索・表示させる機能を作るべく実装開始。JavaScriptからDBを検索できるとよいがSQL文などが漏れるなど、いまいちよろしくないので、中心座標を変えて再帰的にCGIを呼ぶ形にしようと思う。

 PHP掲示板はRSS出力機能を検討。ごく簡単な出力だけ軽く実装するつもりだったが、以下障害につき延期。
買ってきたUSB扇風機をLinuxサーバのUSBポートにさしたらブーンと調子よく動作したが、なぜかサーバのNICが無効になってしまった。ガーン、ショック。動揺してついリセットしてしまったが事なきを得たか。15分間ほど停止。当日誌および各種ベータベース機能が停止。参ったな。 慣れないものには気をつけなくてはいけない。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:35 | コメント (0) | トラックバック

2007年06月03日

本家へ/ギネスパイントの達人への道(17,18)

(画像は後日)
内祝いのため東京の本家へ遠征。都区内フリーきっぷを購入して湘南新宿ラインで北上。前途を祝して乾杯。飲み物はKirinTHE GOLD。僭越ながら3度注ぎを披露。

 解散後、せっかくのフリーきっぷなので、帰路妻より離脱してギネスパイントの達人スタンプラリー。大崎ゲートシティのWine, Beer and Dine CORNER'S(#17) にてパイント(900円)+枝豆(420円+tax)。日曜の16時過ぎということもあってか、客ほとんどなし。ギネスはシャムロックがくっきりしていた。枝豆は茹でたてなのかアツアツだった。Edyで支払いOK。

 水道橋に移動。HUB東京ドームシティラクーア店(#18)でパイント(900円→30%OFFで630円)。おつまみはナッツ。

本日はWINSでJRA GI安田記念、東京ドームでKAT-TUNのコンサート、シティでコスプレフェア開催中のためか日曜17:30でも混雑。一過性だったのか徐々にすいてきた。テラス席もあり、好天ならいい感じでマターリとBが楽しめそうだ。ともあれ,これでスタンプ18個収集。達人(アガリ)まで一向聴(イーシャンテン)である(笑)。ゴールの店をどこにするか。。。

 東京駅で下車。耐震工事中。来週行くと思われる関西遠征のためぷらっとこだまエコノミープランのパンフレットをGET。鉄本の多い栄松堂書店チェック。SoftBankショップ冷やかし。 東京発18:56の東海道線国府津行き(231系15連)で帰宅。

 JR東日本が、Suicaのポイントサービス、「Suicaポイントクラブ」を開始していた。早速本日登録セリ。店舗などで100円または200円で1ポイントもらえるという。たまったポイントは、Suicaチャージできたり、他事業者のポイントに移動できるようになるという。現状はモバイルSuica、View-Suicaカードなどのホルダーのみとのこと。

 メインサーバのファンが数ヶ月前に作動しなくなっていたが、今日筐体を触ったらやけどしそうなくらい熱かった(当たり前だが)。熱いですよ! 新サーバへ引っ越しをしようしようと思いつつ幾霜月。サーバを停めるわけにも行かないし&丸5年経過しているので再起動しない可能性もありそうだし。 おもいつきで、以前購入した風光迷微2を使って、筐体上部から風を送る作戦を敢行。数時間後には、やけどしない程度まで冷却できたようだ。もっとも冷却できたのは筐体だけで、内部、CPUやマザーボードまでは冷却しきれていない可能性も高い。 ともあれ、梅雨明け前にはサーバ移転し終わらないといけないなー。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:19 | コメント (0) | トラックバック

2007年05月25日

cairo/gdライブラリ/JALアワード変更

出陣。今日も概ね平和。開発機にフリーの描画ライブラリであるcairoをインストールしようとしたが、諸々のライブラリがいるようだ。まずpkg-configが欠如。んでインストール。続いてcairoのconfigure時にfreetype&fontconfigがないと怒られる。しかしfreetype2は既にインストール済みなのだが。 font-configを入れようとしたが、ここでもfreetypeがない!とお叱りを受ける。うーむ。 Cairoの先輩に聞くと、LDCONFIGでパスを補えばよいとのこと。 しかしいろいろやってみたものの、NoOK。来週に持ち越し。

 cairoと同様にフリーの描画ライブラリで現行描画エンジンのコア技術を担うgdライブラリは数年前にバージョン2.0.33をリリースして以来目立った活動がなく、サポートは打ち切られてしまったとあきらめていたが、2007年になって、オリジナル作者のT.Boutell氏からPierre-A氏に引き継がれ、別サイト(http://www.libgd.org/)で開発・サポートを継続していることを知った。既にBoutell氏のgdライブラリのサイトには、「gdLibrary was moved」という見出しで、Pierre氏のサイトが紹介されている。 Boutell氏、Pierre氏&ボランティア諸兄に感謝。 最新のバージョンはv2.0.35RC2となっていた。 Libgdサイトには今後v2.1.Xシリーズへ向けた取り組みがあることが示唆されている。

 昼休みにJAL国際線特典航空券デスク(747-103)に電話。JALもANAと同様にあらかじめ自動音声にて会員認証(お得意様番号+パスワード)のあと、要件(JALグループ特典航空券/アップグレード/提携航空会社特典航空券)(新規/変更・取消・払戻)をボタン操作あるいは番号を声で応答してからオペレータにつなぐ方式になっていた。これでめげる人が多いのか、あるいはオペレータを増員したのか、あるいはJAL離れで利用者が減ったのか、単に運がよかったのか2コールでつながった。 要件は2006年11月に発券したアワード(GMP-HND-ISG//HND-KIX-ICN)の日付変更。往路東京でストップオーバ後石垣へ行くために第一区間の日付を前倒しで変更。 アワードでも第一区間を変更すると、再発券(リイシュー:Reissue)する必要があるそうで、出発前にJALPLAZAなどで手続きをしないといけない(あるいは郵送?)。 リイシューに伴い、燃油サーチャージが再計算となり、再発券時に差額精算することのこと。

 今日は金曜&給料日につき、ギネスラリーは中止とした。 明日は松山遠征を企てたものの、諸事情により延期とした。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:48 | コメント (0) | トラックバック

2007年05月24日

株主総会参席/回線断/ギネスパイントの達人への道(12)

(画像は後日)
出陣前にハブ株主総会@東京国際フォーラム参加。投資歴は長くなったが、株主総会出席は初である。

株主数は1600名以上いるそうだが、実際に総会に参加したのは約30名と、こじんまりとした総会、といった印象だった。総会では社長を始め経営陣の面々を直接見ることができるので、四季報などの情報以上にまあ有効であろうと思う。 経営者の将来のビジョンがある程度具体的に見えたので、今後も継続して投資しようと思った。交通費補助?にハブ/82AleHouse全店で使える1000円分のクーポン券がもらえた。

 11:00前にシャンシャンで終了。そのまま出陣し、g案件調査ほか。Z案件で軽い問題発生。すぐに駆逐し事なきを得た。

 帰りに久々にギネスパイントの達人スタンプラリー@HUB秋葉原店。ハブ系列では最も新しい店。禁煙席もあるようだがFULLにつき窓側に面したカウンタで飲む。 フライドパスタ(290円)もオーダしたが、塩が効きすぎであった。高血圧になりそうだ。 食う前に皿の淵で塩をはらっていただく。食べ終わる頃には机上が真っ白になるほどだった。 ともあれこれで12個目のスタンプGET。

 16時頃予想外の中ちゃんよりレラあり。急きょ茶をしばくことにした。無事転職できた中ちゃんと久々に再会。忙しそうだったが元気そうで何より。この先もどうぞご安全に。

 海の日連休に八重山へ行くために、ソウル行きのアワードをANAで手配。ついでにさっぽろ雪祭りのときの札幌往復もアワードに組み込んでおく。ANAの国際線アワードは最大8区間(国内線は4区間)まで組み込むことができるので、例えば以下の行程も15000マイル(+税金等)で手配できる。HND-OKA-NGO-ICN ICN-NGO-KUH-HND。日本発の場合、国内の乗り換え空港では24時間以上の滞在(ストップオーバ)ができないのでご注意を。 このアワードと、去年発券したJALアワード(ソウル発石垣行き)を組み合わせて使うのである。

 14時頃我が家のサーバへアクセスできなくなる障害発生。PINGが通らないことから、サーバトラブルではなく、回線障害と判断。Bフレッツ網の障害か?しかしISP,NTT東日本のサイトをチェックしても、No障害報告。別回線(ADSL)は生きているので、そちら経由でサーバにアクセス。ブロードバンドルータの状態をホゲホゲスクリプトで確認。メイン回線は切断になっていた。サブ回線は通信中となっていた。このことから原因はNTTではなくISP側の可能性が高い。 ホゲホゲスクリプトを改造し、PEAR/HTTP_Request.phpを使ってBASIC認証を突破。無事ルータへ対して再接続リクエストを投げることができた。これにて緊急帰宅することなく回線の復旧に成功した。世の中便利になったものだ。しかし諸刃の剣であり、使用には注意が必要である。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:41 | コメント (0) | トラックバック

2007年05月19日

lm_sensours

在宅にてF案件整理。文言等不具合修正ほか。Linuxサーバにlm-sensorsを入れてみたが、マザーボードにセンサがないようで、時間をかけた割には、まったく用をたさなかった。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:34 | コメント (0) | トラックバック

2007年05月17日

CUPS/ギネスパイントの達人への道(10)=名人達成

(画像は後日)
出陣時、JR川崎駅付近での人身事故による振替輸送請負の影響により京急線遅延。15分遅れで出陣。 g案件調査補佐、一次レビュー。複雑なデータの理解が進み実のある打ち合わせだったと思う。 線描画の不具合疑惑が9@10氏より起案。調整難航の悪寒。大竹氏(仮名)、郁恵氏(仮名)も出動する騒動となった。

 線描画不良はgdライブラリに起因しそうだ。 別ライブラリ案など、自由闊達に提案。

 帰路本日もギネスパイントの達人への道。単行でJR田町駅自由通路階上のIrishPubStasiun(アイリッシュパブスタシェーン)にてGuinnessPint(900円)。おつまみに黒枝豆(450円)。禁煙席が比較的多くあった。 これで10個目のスタンプGET。折り返し地点の名人位達成。 Suicaで支払い、帰宅。

 CUPS(on FedoraCore5)+CanonMP500にてクライアント(WindowsXP Home)から頻繁にプリンタが見えない、あるいは認識はされているが印刷司令を送っても一向に印刷開始されないといった不具合が起こっていたが、今日も発生。 原因不明。 CUPSのバージョンを1.2.11にアップグレードしておくがこれが原因ではないだろう。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:47 | コメント (0) | トラックバック

2007年05月10日

Intelコンパイラ/ニンテンドーDS追加購入

出陣。g案件負荷試験実施。V案件も負荷試験実施。V案件で共有メモリが破壊された不具合の再現に挑戦。再現はしたものの、キラーリクエストの特定には至らず。別件で注記重調査開始。

 Intelのコンパイラがあることを今更ながら知る。CPUがIntelなので、相性もよかろうと、gccとの比較を行う。Celeron500Mhzで試した限りでは、iccで作成したモジュールはかえって遅くなってしまった。Pen4、Xeonプロセッサでもダメだったらあきらめよう。

 昼休みにビックカメラ有楽町店に短い行列。最近のパターンでは木曜はwii販売の日だったが、今日はニンテンドーDSLiteの臨時販売だった。ホワイト端末狙いで明日ごろ販売するだろうと予想していたが、一日繰り上がった?ようだ。全5色選び放題で、希望の白をGET(16800円 Suica購入:5%還元)。ソフトも同時購入のつもりだったが、株主優待券をデスクに置いたまま外出したため、本体のみの購入。帰りがけにB2階で株主優待券3000円分を充当してもっとえいご漬け(3420円)を購入。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:29 | コメント (0) | トラックバック

2007年05月05日

postgreSQLアップグレード

自宅にて西洋がてら、帰国荷物の整理。一段落ついたところで、F案件実装再開。postgreSQLのアップグレード(v7.4→v8.2.3)をソースからコンパイル。 データ移行はpg-dumpallコマンドで吸い上げてから、psqlコマンドで落としこんだ。

 カテゴリ検索用に配列内を検索(LIKE検索含む)しようとしたが、実装はできたものの、サーチ速度が遅い。EXPLAINコマンドでチェックしたらコストが260だった。うーむ、これでは商用には無理だ。視点を変えてこれらのデータを別のテーブルで管理させ、IDでリンクさせる手法にした。するとコストは30程度に低下し、実用的になった。従来のテーブルはある種の属性を6エントリ持ち、1つ1つについて以下のようにSQL文を組んでいた。
(テーブル内容 抜粋)
id int,
type1 int,
type2 int,
type3 int,
type4 int,
type5 int,
type6 int,
:
(sql)
select target from tablename where type1 = 50 or type2 = 50 or type3 = 50 or type4 = 50 or type5 = 50 or type6 = 50 ...

今回属性が7以上必要となり、現在のテーブルでは保守性、速度性に劣るので、別途属性用のテーブルを作成、複合検索とした。
(新規テーブル) subtable
id int,
type int
(両テーブルのidはリンクする)
SQL文も以下の通りすっきり?させた。
select target from tablename where id IN (select id from subtable where type = 50) ...

これが最適解かはわからないが しばしぼぉーっと様子を見ようと思う。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:49 | コメント (0) | トラックバック

2007年04月19日

EXIF mit PHP und jhead

出陣。105案件検証をメインにg案件ほか指南。 概ね平和な日だった。

 F案件はアップロードの際にExif情報があればそれらの情報からいくつかの項目を引き継ぐ機能、および画像登録時にExif情報を除去する機能を実装した。

 Exif情報の取得はPHPのバンドル関数であるexif_read_data()関数を使用した。これをコールするとExif情報があれば配列で返却される。Exif情報のうち、たとえば撮影日を取得したければ、
$array[EXIF][DateTimeOriginal]を参照すればよい デジカメなどがExifの仕様通り書き込んでくれれば、YYYY:MM:DD hh:mm:ss という20バイト(終端NULL含む)でもらえる。

 Exif情報の除去はフリーソフト(GPLライセンス)のjhead(2.7x)を使用し、system関数を使った。 jheadは多機能でものすごい数のオプションがあるが、Exif情報除去だったら、以下のコマンドでとりあえず動作する。

jhead -de filename.jpg
jheadはfilename.jpgのExif情報を取り除き、上書き保存する。 結果メッセージ(Modifiedなど)が標準出力に出てしまうがおそろく抑止するパラメータがあるだろう。なければ/dev/nullとかに吐き出させればよかろう。

 本日で定期券がExipired。GW明けまでは再び回数券人に。PASMO導入後、京急線券売機でもSuicaで乗車券の購入、チャージ等ができるようになったが、回数券もSuicaで買うことができた。すなわち、間接的にクレジットカードで回数券が買えることになった。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:53 | コメント (0) | トラックバック

2007年04月15日

ブン回し(again2)

 引き続きF案件実装。 本番用データ移行スクリプト作成&実行 PHPからGDライブラリを呼び出して画像加工するが思いの他重たい作業のようで、CPU使用率が100%近くになってしまった。

 その他登録処理の実装&検証 仮リリース

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:36 | コメント (0) | トラックバック

2007年04月13日

PHP拡張モジュールブービートラップ

出陣。105案件 e5/6環境変更。 途中でg案件 PHPデグレード報告を受ける。再現性が高くはないが、ある要求呼でapacheプロセスがSegmentationFault(いわゆるSegFault 11)してしまい、ブラウザ上では「サーバがみつかりません」と表示されてしまう。apacheのエラーログ(error_log)に落ちた時刻とプロセスIDが記録される。PHPのバージョンは4.3.9だった。

 いろいろ調査したところPHPの拡張モジュールの一つGDモジュールのImageCreateFromString()関数でABENDすることがわかった。 PHPのconfigureオプションでは、with-gd=/usr/local となっており、PHPソースにバンドルされたGDライブラリを使わずに、自前でインストールしたGDライブラリ(v2.0.32)を参照していた。PHPのGDモジュール内でGDライブラリをCALLしているが、gd_free()関数にてSegFaultしていた。毎回SegFaultするわけではなく、与えるポインタの値によって落ちたり落ちなかったりする。 うーむ謎だ。試しにgd_free関数を呼ばないようにしたら落ちなくなったが、これではメモリリークしてしまう。 ぐぐったらPHPBUGSで同様の症状で悩んでいる異邦人のかたがいて、解決方法も得ることができた。 先頭の次の値にNULLをセットしておくとgd_free()してもSegFaultしなくなるらしい。 半信半疑ながら試してみたところ、ホントに落ちなくなった。 バンドルのGDライブラリがGIF出力に非対応だからこのような構成にしているのだろう。 いやー思った以上に時間がかかり、昼ご飯が遅くなってしまった。

 今日から妻がやすらぎ遠征。再び静寂な日々が訪れる。 夕食は久々に吉野家牛丼(並盛380円)を食った。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:38 | コメント (0) | トラックバック

2007年03月28日

蛍の光

出陣。105案件不具合レポート作成。描画自体の問題というより配色の問題のかねあいが大きいと思われ。 V案件麻雀大会。レイヤFIX。開発機に反映。SHP案件検証。いくつかの不具合を発見。

 F案件は画像登録機能設計。方式を検討。

 GWの台北ホテル検討。滞在型なので、落ち着けるところをチョイスしたいものだ。

 本日でKFC氏(仮名)去る。M案件、V案件を乗り越えてきたが残念である。
Billy氏、(3)氏、狂月氏(それぞれ仮名)など、3末で去る戦士は多い。

SSL設定続き しかし中途半端に終わるが、一応メモは残しておく(きっと役に立たないであろう)
/usr/local/apache/ssl.key
を作成

1.サーバのプライベートキーの生成
/usr/local/apache/ssl.key
にて、
# openssl genrsa -des3 -out DOMAIN.key 1024
注:DOMAINの部分はwww.myhost.com などに置き換える

ガーっとカーソルが動いて、以下の質問が出る。
Enter pass phrase for DOMAIN.key:
Verifying - Enter pass phrase for DOMAIN.key:

2.CSR (認証署名リクエスト) の生成
# openssl req -new -key DOMAIN.key -out DOMAIN.csr
また質問が来る
Enter pass phrase for DOMAIN.key:(1.で入力したパスフレーズを入力)
You are about to be asked to enter information that will be incorporated
into your certificate request.
What you are about to enter is what is called a Distinguished Name or a DN.
There are quite a few fields but you can leave some blank
For some fields there will be a default value,
If you enter '.', the field will be left blank.
-----
Country Name (2 letter code) [GB]:JP

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:34 | コメント (0) | トラックバック

2007年03月26日

mcryptの怪?/OneWorldRuby

出陣。桜もぼちぼち咲きだした。見頃は週末頃であろう。
g案件設計。GIF画像やPNG画像に任意の文字列をコメントとして埋め込む。復習の上、段取りを練った。

 105案件BWにて問題発生。一部のパーツが描画されないらしい。調査して仮対応。本対応は来月以降としたいところ。

 帰りにブッダ氏(仮名)にばったり会う。すぐ気がつかず失礼いたしました。
 帰宅後F案件続き。 ダウンロード機能を充実させた。%2B(+)文字列を含む暗号文をGETパラメータで受け取ると、なぜか正常に復号動作しない(NULLになる)。Operaブラウザでの動作確認をかねていたので、当初Operaだけの現象かと思ったが、FireFoxやIEでも100%再現。なぜか%2Bのハンドリングがうまく行かず空白?になってしまうようだ。+を%2Bに返還させてurldecodeさせるパッチを当てて対応。PHP4.4.6+mcryptでの現象。 

 その他検索語(クエリ)に記号を食わすテストを実施。"(ダブルクオーテーション)のみのクエリーで全件ヒットしてしまう不具合を駆逐。

 DB(postgreSQL)からランダムに抽出する機構を実装。以下のSQL文でいけるようだ。意外と簡単だった。
SELECT field FROM table WHERE 条件文 ORDER BY random() LIMIT number;

1w_ruby.jpg JALから2007年度のJALグローバルクラブ(JGC)カードが到着。2007年度は平JGCなので従来はステータスカードは送られてこないが、2007年4月のワンワールド(OneWorld)加盟に伴い、平JGCでも前年搭乗実績に応じてワンワールド・サファイアもしくはワンワールド・ルビーのマークのついたステータスカードが与えられる。 OneWorldRubyはエリートの中では最下位のクラスで、ラウンジ利用、優先搭乗の特典はない。JALグループ搭乗時は従来通りラウンジなどが利用できる。BA/AA/QFなどのOneWorld加盟航空会社の利用がなければよい意味で昨年と何ら変わらない。


この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:40 | コメント (0) | トラックバック

2007年03月23日

WaterMark/Google Sitemap

出陣。105案件不一致調査&レポート提出。M案件領有権環境作成。

 F案件はウォーターマーク埋め込み処理実装開始。社名ロゴ文字を埋め込むが、MicrosoftのCourierNewフォントがぴったりなのだが、Linuxではライセンスの関係で簡単には利用できない。互換性のある代替フォント(TrueType)であるURWソフトのNimbus Monoを利用させてもらうことにする。

 別途カード決済代行会社より承認のレラがきた。最大のハードルを超えることができてほっとしている。

 本業の宿泊施設APIは、XMLパーサ機能の設計。PHP5だと簡単なパーサ関数があるのだが、PHP4ではそれがない。 レコード単位にしこしこやっつけるしかないか。もっとも、F案件をやっつけてからの実装開始となる。

 Googleサイトマップ(sitemap)機能を今更ながら利用開始。あらかじめXML形式でサイトマップファイルを作成し、サイトのトップディレクトリに任意のファイル名でアップロード後、URIをGoogleにお知らせする。 Googleはサイトマップファイルをチェックし、後刻各ページを巡回する。クロールした後はどのような挙動をするかは不明である。

サイトマップファイルは自前で作成してもよいが、サードパーティのフリーソフト(SiteMapBuilder .NET)で作成させた。当日誌のページ数は4000強。全国温泉ガイドのそれは21000強もあった。多すぎると問題があるのか不明だが、CGI含め実際それだけのページがあるのだから仕方がない。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:36 | コメント (0) | トラックバック

2007年03月14日

thebatとspamassassin

出陣。105案件でログ出力がおかしくなる問題の原因調査。パラレルで同じレベルのプロセスを流したときに先行していたプロセスが記録しているログファイルを削除していたことが原因とわかった。こりゃうっかりだ。WAHAHA。

 V案件はお客様より不具合情報をいただく。ある条件下で発色が不良となるもので、即日調査の結果gdライブラリ内のパレットが早期に満杯になり、希望の色が確保できず、また同系色もなかったため変色してしまっていた。 当該色を事前に確保しておく方式で暫定対応。アンチエイリアス描画をかけるとどうしても中間色が多くなり、256色しかないgdライブラリv1では厳しい。 もう一工夫必要のようだ。

 スパムフィルタにspamassassinを利用しているが、一部のSPAMが検閲すら受けずにすりぬけてしまう。TheBatというスパマー御用達の一斉メーラから送られるものが該当している。今日対処方法がわかった。
TheBatの送るメールをよく調べると、メールヘッダにX-Spam: Not Detectedとある。 一方でspamassassinの制御のために設置している.procmailrcには、**** XーSpam* XXXとよく調べないまま記述していた。 どうやらこの設定だと、X-Spam ヘッダを含むメールは、spamassassinへ引き継がれないようなのだ。 なるほど、そういうことだったのか。早速、procmailrcを編集。X-Spamを含む3行を除去したが、今度はspamassassinが全く効かなくなってしまった。 それもそのはずで、apamassassinへ引き継ぐ条件をとっぱらってしまったからで、全部すり抜けて当然ではある。すぐ気づいて事なきを得た。

 一方でSPAMディレクトリへ蓄積されるSPAM容疑メールの管理も大変であった。今日ようやく管理ツールを作成。 SPAMディレクトリにあるSPAM容疑ファイルを読み込み、題名や差出人を抽出して一覧表示させる。SPAMと誤判定されたものは、手動で移動&学習させるsa-learn --ham (path-to-file)。 今後それも自動化できるといいなあ。

 帰宅後F案件実装続き。 パスワードリマインダ着手ほか。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:22 | コメント (0) | トラックバック

2007年03月07日

Q965/citibank

出陣。GS案件ブン回しバグ修正、座標計算スクリプト作成。105案件麻雀大会で問題点整理。
M案件ブン回しは牛歩問題発生。データサーバ側がパンク寸前で不安定だったらしい。予後順調だがBIOSとチップセットQ965との相性が悪いようで、本機より低スペックなサーバよりも処理能力が低くなっている。BIOSのアップデートをすればよさそうだが、Windowsからしかアップデートできないらしい。困ったBIOSではある。

 GoogleAdsenseの2月度の支払いが2月26日に完了したとのことだが、昨日時点で未入金。Googleと同じCitibank(シティバンク)同士なのにどういうことだろうか、と思っていたが、今日資金繰りのため引き出す機会@東急線横浜駅、があり、引き出し後の残高をみたら、想定より多かったので、今日あたり振り込まれたようだ。 ということは7営業日くらいかかるということか。 あるいは単に迷子になっていたのか。

 帰宅後F案件改修続き。レイアウトや文言の変更など比較的軽微な改修。重いのはまとまった時間のとれる週末などにしよう。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:02 | コメント (0) | トラックバック

2007年03月05日

続・西洋人

 出陣予定だったが、腰痛、喉痛などのため運休。熱は今日もない。遠隔よりM案件支援。

 F案件もメンバ登録にかかわる認証処理を仮実装。 

 先週の上海を震源とする株安円高連鎖は今日も続く。日経平均は5営業日で1500円も下落し、対ドル円も5円以上高くなった。 外貨預金を日本円に換金しておけばよかったか。

 PHP掲示板の新機能 承認制機能に不具合。通常表示方では本文が表示されないが、レスを書くモードにするとあらま、封印中の本文が表示されてしまうのだ。 パッチをあてて修正。

 今日もBは控えて請福ファンシーにした。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:08 | コメント (0) | トラックバック

2007年02月27日

久々の18きっぷ購入

午後出陣。
昨日M案件の1台目のサーバにLinux(FedoraCore6)を入れられたので、OSインストール後の作業手順書作成。

 しかしV案件で不具合発覚。無効な領域に不定な色で矩形が描画されてしまう。 リソースが取得できなかったときのハンドリングがよろしくないようだ。既存不良と思われる。改修し、ついでに余計な処理をカットし高速化を図れた。怪我の功名と言えるのかもしれない。

 105案件ではRaiserFSに不具合発生。カーネルパニックとなってしまった。原因は不明。
#その後オペレーションミスと判明

 M案件はブン回し1号機が仕上がり、試運転をかねて性能測定。DualCoreの効果か、256x256サイズで毎秒150枚程度。品質は文句なしである。FedoraCore系での動作実績がないので、多重タスクで負荷をかけて問題が発生しないか検証するため3本パラレルでブン回し。

 帰りにMV端末で18きっぷ(8000円)を購入。領収書、ご案内券を含め6枚も券片が出てきた。

 帰宅後F案件ブラッシュアップをはかる。画面遷移が適切かどうかをチェック。不親切(不適切)な個所があったので修正。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:12 | コメント (0) | トラックバック

2007年02月26日

Linux on Q965 chipset

出陣。105案件質疑応答。ファイルが壊れる問題あり。奇妙なディレクトリも出現。魔可不思議。

 M案件サーバ構築。HP dc7700(Q965チップセット)へCentOSをCDブートでインストールさせようとしたが、ブート時にACPIでカーネルパニック。ぐぐると同様の問題がレポートされており、ブート時のパラメータにacpi=off とつけると起動するようだ。起動はしたがもどかしい。

 FedoraCore6での成功例が報告されていたので、以下のパラメータをブート時に付与して起動。textモードにてインストールは成功した。オンボードのNICも認識した。
acpi=off hda=noprobe hdc=noprobe

 インストールは成功したがブート時にもどかしい。何かのデバイスと競合しているのではないだろうか。とりあえずサーバ用途で使うには一応十分か。

 帰宅後F案件設計続き。アナログ思考だが、イメージを紙に書いてまとめるとSGも起こりにくい。工期も短縮できそう、な気がする。 セッション情報からユーザ名の引き継ぎができていなかった問題を解決。その他未作成のページの雛型を作成。まだまだ改善点は多そうだ。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:14 | コメント (0) | トラックバック

2007年02月24日

openVPN設置完了/J社火災

晴れているが在宅週末。
Packetixを使ってJ社向けにOpenVPNを構築。順調にいったと思いきや、ブリッジモードを有効にさせるコマンド(bridge-start)をたたいたら、以後の通信が途絶えてしまった!

VPNだけでなく、外部からのアクセス(メールやweb等)も遮断されてしまった。あららeth0がダンマリ(Down)となったようだ。リモートからは受け付けなくなってしまったので、J社へ出向いて作業しないと。しかも本番機なのでナルハヤ(大至急)でやっつけないといけない。 社長とコンタクトをとって、14時過ぎに単身J社へ。eth0をifup させて仮復旧。

根本原因はbridge-utilsがインストールされていないことと断定。yumではなく、Enterprise ESなので、up2date --install bridge-utils してインストール。 その後
念のため一旦
# /etc/rc.d/init.d/network restart
としておいて、
# /etc/openvpn/bridge-start
でブリッジモードを有効化。eth0がダウンしないことを確認。
openVPNは自動起動となっていたので、一旦立ち下げて再起動
# /etc/rc.d/init.d/openvpn stop
# /etc/rc.d/init.d/openvpn start

無線LANを使って外部からopenVPNサーバへアクセスしてみる。
。。。ダンマリ

ファイアウォールの設定を変更しなかったのが敗因(openVPNで使用するポートを通すようにしないといけない)。穴を開けたらサクッとネゴ。
IPアドレスがもらえたことを確認(ipconfig)
イントラへPINGが通ることを確認(ping)
サーバへログインできることを確認(telnet/SSH)
イントラのweb/ftpサーバへアクセスできることを確認(IE/NextFTP)
すべて順調だった。Good。

 サーバが立ち上がるときにブリッジモードが有効になったあとにopenVPNが立ち上がるよう、/etc/rc.d/init.d/openvpnスクリプトを編集するつもりだったが、openvpn内部で、openvpn立ち上げ前にopenvpn-startupを、openvpn停止前にopenvpn-shutdownというコマンドをそれぞれたたいていることに着目。実際にこれらのスクリプトはサーバには存在しない(ソースからビルドすると、つくられるらしい)ので、不要な処理である。このコマンドの代わりにbridge-startないしはbridge-stopをたたけばよさそうだ。それぞれシンボリックリンクを張ればよさそうだ。実際それでうまくいった。

 ついでにセキュリティアップデートをかけて、カーネルもVUP。リブート 16時撤収。

 帰宅後POP3(110番)ポートが不通であることが発覚。外部からつながらないのだ(タイムアウト)。web、SMTPやVPNは引き続き問題なし。調査したところ、ファイアウォール(iptables)で110番を通さない(ブロック)設定になっていた。修正して解決。 VPNからSambaの共有フォルダが見えない問題も、137番などが閉じられていたのが原因だった。こちらも解決。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:49 | コメント (0) | トラックバック

2007年02月23日

openVPN続き

 不覚にも二度寝してしまい、午後出陣。しかし、大ボス、中ボスとも不在だった。。。
雑技団案件手順書作成。M案件用にサーバが10台も来たが、ボス不在のため未着手。ミドルウェアの構築のためのアーカイブを作成し、一カ所にまとめておいた。

 2007年度の契約更改。第一シナリオ通り、労使譲り合っての妥協額となった。会社設立したものの、とある制約から企業間業務請負ではなく、個人的な雇用契約となりそうなのが不本意ではある。

 帰宅後openVPN設定続き。一応設定したつもりだが、イントラネットでは試せないようだ。
末尾に役に立たないメモ

 会社ロゴをつくるべく、フリーなひらがなTrueTypeフォントを収集。どれがいいか今後検討しよう。

 久々に大型時刻表(交通新聞社版 1050円)購入@品川駅 Suicaでピピッと支払った。

 日銀が短期目標金利(翌日物 旧公定歩合ではない)を0.25%から0.5%に利上げしたが、株価は下がらず、円安が進行した。今後米ドル(USD)は売られるだろうと、予測し、シティバンクの外貨預金 USD建定期預金の満期時に自動継続をやめて普通預金へ移すようにした。 満期後に一旦日本円(JPY)に利確しておこうと思う。

openVPN導入に関わる 役に立たないメモ
(bridge-utilsが入っていなかったので インストール)
yum install bridge-utils

# cp -a /usr/share/doc/openvpn-2.0.9/easy-rsa /etc/openvpn
# cp /usr/share/doc/openvpn-2.0.9/sample-scripts/openvpn.init /etc/openvpn
# cp /usr/share/doc/openvpn-2.0.9/sample-scripts/bridge-start /etc/openvpn
# cp /usr/share/doc/openvpn-2.0.9/sample-scripts/bridge-stop /etc/openvpn
# cp /usr/share/doc/openvpn-2.0.9/sample-config-files/server.conf /etc/openvpn


sample-scriptsディレクトリにあるbridge-startとbridge-stopを/etc/openvpn/にコピーして、システムに合わせて編集する。

/etc/openvpn/bridge-startの編集
 #!/bin/bash
 br="br0"
 tap="tap0"
 eth="eth1"
 eth_ip="172.16.0.1"
 eth_netmask="255.255.255.0"
 eth_broadcast="172.16.0.255"
 ………………………
 sleep 5
 /etc/rc.d/init.d/openvpn start
 sleep 5
 /sbin/iptables -A INPUT -i $br -j ACCEPT 
 /sbin/iptables -A FORWARD -i $br -o eth0 -j ACCEPT
( /sbin/iptables -t nat -A POSTROUTING -o eth0 -j SNAT --to ***.***.***.*** )  これがないときは入れておく

/etc/openvpn/bridge-stopの編集
 #!/bin/bash
 (POSTROUTINGを入れた時ははずしておく)
 /sbin/iptables -D FORWARD -i br0 -j ACCEPT
 /sbin/iptables -D INPUT -i $br -j ACCEPT 
 /etc/rc.d/init.d/openvpn stop
 sleep 5
 br="br0"
 tap="tap0"
 ………………………
 sleep 5
 /etc/rc.d/init.d/network restart

---
接続試験ログ
Sat Feb 24 00:56:08 2007 TLS Error: TLS key negotiation failed to occur within 60 seconds (check your network connectivity)
Sat Feb 24 00:56:08 2007 TLS Error: TLS handshake failed
Sat Feb 24 00:56:08 2007 TCP/UDP: Closing socket
Sat Feb 24 00:56:08 2007 SIGUSR1[soft,tls-error] received, process restarting
TLS握手がうまくいかないようだ。うーむ。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:38 | コメント (0) | トラックバック

2007年02月22日

openVPN導入続き/船にご注意

税務署へ法人設立届出書を発送して出陣。
105案件質疑応答、雑技団案件検証手順作成ほか。

SoftEtherからopenVPNへの引っ越し作戦再開。OpenVPNにはルーティングモードとブリッジモードがあるが、より操作性のよさそうなブリッジモードによる再インストールをしてみる。Jena社の環境切り替えが目標だが、PacketixでつなぎながらOpenVPNのインストール、試運転という危ない橋を渡ることになり、失敗するとVPNが途切れてリモートからの作業ができなくなったり外部とのやりとりも遮断されるリスクもあるため、まずは自宅の環境でnozomiサーバ(Let'sNote FedoraCore5)で試してみる。

 Fプロジェクトは特定の文字列(クエリー)で全件ヒットしてしまう不具合調査(PHPスクリプト)。モニタを入れて調査すると、例えば「船」といれると$POSTで取得した中身は船ではなく\xc1\a5とエスケープ(あるいはエンコード)されていた。 汚染処理をした後は、文字列がNULLになってしまい、全件ヒットしてしまったようだ。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:25 | コメント (0) | トラックバック

2007年02月17日

確定申告FIX? OpenVPN

在宅にて確定申告準備続き。
従来クレジットカードの仕訳を事業主借勘定科目を使っていたのを未払金に変更。カード利用料金支払い時に相殺するようにした。
具体例:
4月10日に 航空券20000円をクレジットカードで購入。
4/10 旅費交通費 20000 / 未払金 20000

6/27に上記代金をカード会社へ支払った。
6/27 未払金   20000 / 現金(あるいは預金等) 20000

カードを年間数百万円使っていたため、全部変更するのは大変だったが事なきを得た。期末における未払金残高もわかるようになってGood。

数字は出そろったので、決算書印刷(青色申告用)&確定申告書B作成&印刷。弥生会計では、この確定申告書まで印刷でき、そのまま提出することもできる。おかげで今年はペンタコができることなく 申告できそうである。今年は源泉徴収で持って行かれたうちの約88%を取り返すことができそうだ。これでドイツに行ける!、、、といいなあ。

softether(Packetix)が有料になって久しいが、思うところがありまして、フリーのVPN倉鯖であるopenVPNを導入してみる。
海外製ということで敷居が高いが、既に諸先輩方が導入録をUPされていらっしゃったので、彼らに倣ってやってみた。

参考にしたサイト:
OpenVPNでVPNしよう http://tsuttayo.sytes.net/ssh/openvpn/

 以前OpenVPNにチャレンジした記憶はあるのだが、どこかで挫折し、今日に至っていた。今回は秀逸サイト様のおかげでうまくいったような気がする。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:02 | コメント (0) | トラックバック

2007年02月16日

gdライブラリにまた不具合?

出陣。V案件にて、㈱(括弧内に株という機種依存文字)という字などが出力されない不具合発覚。調査したところ、gdライブラリにて、区点コードの13区の文字群が未定義であることが原因とわかった。
gdライブラリのgdImageStringFT関数あるいはgdImageStringFTPtr関数内部では、EUCあるいはその他のエンコーディング文字列を一旦内部関数でUnicodeへ変換(入力は区点コード)しているのだが、ハードコーディングされたその変換テーブル(jisx0208.h)に、13区(12区とかも)全体が、Unicode0x0000へ変換されるようになっていた(つまり未定義/NULLだった)。このため、(株)、①(○内に1)や㎡(平方メートル)といった13区に属する文字群がgdライブラリでは出力されない。13区は未定義領域?かNEC(PC9801文字)独自の文字(いわゆる機種依存文字)なのか、世界標準ではないようだ。

 仕方がないので、そのテーブルに13区の主な文字の変換エントリを追加。これらの文字がUnicodeでは何番なのか調べるのが大変だった。それにしてもUnicodeではいろいろな記号がちゃんと定義されているのだなあと感心した。
 テーブルを改修し、gdライブラリをリコンパイル後UAPをリコンパイル(再リンク)したところ、当該文字群が表示(描画)されるようになった!GoodJob!

 同V案件にてレイヤ変更ツール改修。うまくいったので開発機にリリース。

 河童君に呼び出され、久々に立呑屋日比谷店へ。混んでいたので1杯と唐揚げのみにて撤収。プンスカ!

 帰宅後確定申告書類作成続き。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:57 | コメント (0) | トラックバック

2007年02月08日

並一丁

出陣。105案件ブン回しは100時間前後かかるはずだったが、昨夜のうちに終わっていた。いくらサーバの性能が高い(QuadXeon)とはいえ、こんな早期に完了するのは何か怪しい。調査したら案の定コマンドが間違っていてクイックモード(メンテ用)になっていた。予定の1%しかできていなかった。

 M案件ブン回し準備&発進。去年は6台使えたサーバが今回は2台しかない。うまくシナリオを考えてブン回す。

 105ブン回しは途中で基盤アプリがABENDする問題発生。かなり大きな絵を描かせると再現する。新キャッシュ機能実装に伴うデグレードだろうか。明日早いうちにやっつけてしまおう。

 昼無性に吉野家の牛丼が食べたくなり、並一丁(380円)。味の素の味は我慢してぺろり完食。

 帰宅後確定申告の準備。仕訳をポチポチ。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:00 | コメント (0) | トラックバック

2007年02月06日

hamachiに出会う

今日も早起きして出陣。105案件環境作成&ブン回し指南書作成。V案件レイヤ調整、M案件は本当にやるらしい。参ったな。Hiro氏より概要を聞く。

 SoftEtherにとってかわるVPNアプリケーションを探していたら、Hamachiというフリーソフトを発見。P2Pソフトだが、VPNに使う分でも問題なさそうだ。出陣先社長も興味津々だった(笑)。

 帰宅後確定申告の準備続き。仕訳入力をポチポチと。

 NZ遠征中、JCBカードが使える店がいくつかあったが、PINコードを入れても、はじかれてしまい(CardTypeError)、結局サインすることになってしまっていた(一度たりともPINコードのみで認証可とならなかった)。PINコードを誤入力していたのかなあ、と思って帰りにJR券を指定券販売機(MV端末)でJCBカードで購入してみたが、NZで入力したPINコード(暗証番号)ですんなり通った。うーむ、JCBカードは海外ではPINコードによる決済はNGなのだろうか? 機会があればJCBにお尋ねしてみたいと思う。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:57 | コメント (0) | トラックバック

2007年01月25日

ANAも超割継続

時差調整を兼ね、6:30起床で出陣。明日から逃亡のため、不在時の対応マニュアル、想定問答集などを作成。 V案件試験環境作成。アプリ側の改修ポイント指南書提出ほか。タスクは多かったが直列式にこなし、事なきを得た。

 昨日購入したGPS-CS1Kを検証がてらお供させてみた。デジカメ画像への緯度経度つけもしてみたかったが、撮影するのを忘れていた&これはという撮影ポイントが見当たらなかった。電車の中では測位条件が厳しいのか、余り拾えていなかった。。。

 明日より2006年3月以来(って去年だが)のニュージーランド遠征。

 会社設立に際し、自称桜ハンター中ちゃん(仮名)より各種アドバイスをいただく。感謝します。

 Jenaサーバにメールが届いてないかもしれない疑惑が急浮上。maillogをチェックできればいいのだが、不幸にも出陣先からはVPNが使えず、社長様にオペレーションを依頼。何らかの理由でサーバ自体に届いていないっぽい。 ものすごい大きな容量のメールか、イレギュラーな添付ファイルがついているのか、など憶測はしたが、定かではない。

 JALに続いてANAも2007年4月〜6月の超割を発表。
https://www.ana.co.jp/dom/fare/guide/bx/b_fare_apr-jun_2007.html
東京=大阪 10000円
東京=北海道 13000〜14000円
東京=九州 13000円
東京=那覇 14000円
など、JAL同様また値上げか。

 遠征中のブランクを法務局による会社設立手続期間にしようと企み、株式会社設立登記申請書類を深夜までかけて作成。明日提出予定だが、生半可な知識で作成したのでもしかしたら不備があるかもしれないが、まあダメ元だ。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:25 | コメント (0) | トラックバック

2007年01月22日

JALバーゲンフェア継続/ZEROBANK

出陣。週末よりNZ遠征のため時差調整を兼ねて今日から1時間ずつ早起きしようと思ったが、初日よりペナルティ。
V案件レイヤ調整。モトヤ味見ほか。

 昼休みにサンライズテクノロジー(4830)の利益配当金受領。約1万円。確定申告ならびに起業書類作成のため三菱東京UFJ銀行にて通帳記入。ATMでも 通帳の自動繰り越しをしてくれた。21世紀は便利だ。

晴れて資本金払い込み完了確認。

 昨日依頼したドメインの指定事業者(レジストラ)変更が完了。即日対応とは意外だった。gonbei.jpが手際がいいのか、依頼が少ないのか、その他?
gonbei.jp→muumuu-domain.com ドメインの期限延長(契約更新)は帰国後に行おう。

NZの気象情報のサイトを備忘録がてら。http://www.metservice.co.nz/

JALの話題2件。
JALも画像提供サービスを始めるようだ。今のところ電話かFAXによるオーダだが、いずれオンラインでもできるようになるかもしれない。
JAL PHOTO SERVICE http://www.jal.co.jp/jalphotoservice/

2006年4月〜6月のバーゲンフェアが発表になった。
バーゲンフェアの設定日は以下の通り。
搭乗期間 発売期間
4月6日〜 4月10日 2月6日〜 2月15日
4月19日〜 4月23日 2月19日〜 2月28日
5月10日〜 5月14日 3月9日〜 3月18日
5月24日〜 5月28日 3月23日〜 4月1日
6月7日〜 6月11日 4月6日〜 4月15日
6月21日〜 6月25日 4月20日〜 4月29日

運賃は7000円〜20000円だが、羽田〜大阪10000円、羽田〜札幌13000円など、今期も値上がりしており、搭乗日や便によっては先得の方が安くなるケースもあり、バーゲンフェアが形骸化しつつあるようだ。 バーゲンの意味が希薄化しつつもある。

 ヤフオク落札額振込のため、帰宅後ジャパンネット銀行(JNB)口座へ入金のためサークルK(K)へ。しかし「このカードは取り扱いできません」と蹴られてしまう。サークルケーサンクスのコンビニATM(ZEROBANK)は東京スター銀行が運営で、JNBが提携するe-netなどとは異なるようだ。ZEROBANKはMICS加盟の金融機関は使えるが、JNBや新生銀行、あおぞら銀行、セブン銀行などとは取引できないようだ。 JNBへの入金(引き出しも不可)はならなかったが、MICSの銀行等であれば日中の引き出し手数料がゼロ円というGoodな情報を今更ながら知ったのは収穫だ。 結局ミニストップ(E-net)にて無事入金完了。帰宅後PCより振込手続き。事なきを得た。なぜ帰宅後になったかは、キャッシュカードを家においてあったことが敗因。

第5回東京リアルエールフェスティバルチケット入手(via W隊員) 2800円(試飲12回権利付)

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:23 | コメント (0) | トラックバック

2007年01月20日

MT画像管理ツールプラグイン_2

MovableTypeに画像管理系のプラグインをインストールする続き...

昨日の失敗?を、気を取り直して? 別のプラグイン作戦
Zip file upload for MT
複数ファイルアップロード(圧縮ファイルUP&解凍)のできるいっぴん。
http://www.sixapart.jp/techtalk/2006/10/mt_plugin_zip-file-upload.html

mt-zipupload-0.02.zipをダウンロード。Windows上で解凍
ZipUnloadディレクトリをサーバのplugins ディレクトリに転送

外部モジュールとして「Archive::Zip」が必要なので、CPAN から取得。
http://search.cpan.org/~adamk/Archive-Zip-1.18/lib/Archive/Zip.pm

$ tar zxf Archive-Zip-1.18.tar.gz
$ cd Archive-Zip-1.18
$ perl Makefile.PL
Checking if your kit is complete...
Looks good
Warning: prerequisite Compress::Zlib 1.14 not found.
Warning: prerequisite File::Which 0.05 not found.
Writing Makefile for Archive::Zip
$ make
$sudo make install

Compress::ZlibとFile::Whichもいるようだな。

Compress::Zlib
http://search.cpan.org/~pmqs/Compress-Zlib-2.003/

$ tar zxf Compress-Zlib-2.003.tar.gz
$ cd Compress-Zlib-2.003
$ perl Makefile.PL
Up/Downgrade not needed.
Checking if your kit is complete...
Looks good
Warning: prerequisite Compress::Raw::Zlib 2.003 not found.
Warning: prerequisite IO::Compress::Base 2.003 not found.
Warning: prerequisite IO::Compress::Base::Common 2.003 not found.
Warning: prerequisite IO::Compress::Gzip 2.003 not found.
Warning: prerequisite IO::Compress::Gzip::Constants 2.003 not found.
Warning: prerequisite IO::Uncompress::Base 2.003 not found.
Warning: prerequisite IO::Uncompress::Gunzip 2.003 not found.
Writing Makefile for Compress::Zlib

げげ、ほかにもいろいろいるのねー。
http://search.cpan.org/~pmqs/Compress-Raw-Zlib-2.003/
http://search.cpan.org/~pmqs/IO-Compress-Base-2.003/
http://search.cpan.org/~pmqs/IO-Compress-Zlib-2.003/

File::Which
http://search.cpan.org/~pereinar/File-Which-0.05/
$ tar zxf File-Which-0.05.tar.gz
(ry

再度Archive::Zip make

やっと準備完了。 MTの管理画面のプラグインに「zip file upload バージョン 0.2 This plugin adds support of zip file upload to MovableType.」が出てきた。

ZIPファイルなりを放り込むと、自動解凍されるらしい。
「ファイルのアップロード」画面を開くと、ファイル[参照]の下部に「Extract on server」というチェックボックスが出現するらしいのだが、NotFound。プラグインは有効になっているようだがどういうことだろうか。



別の話題:

画像を投げ込むときは リサイズしないといけないのだが これが毎回面倒至極。MTに自動リサイズのプラグインがあるようだ。
FieldThumb。
http://yusukebe.com/tech/archives/20061130/193256.html

 RightFieldsというプラグインを利用しているらしい。まずはRightFieldsプラグインをインストール。おやおや、この作者はBigPAPIプラグインと同じ人のようだ。

RightFieldsプラグインのインストールはちょっと面倒だ。

Installing RightFields

To install RightFields, download RightFields.tar.gz and decompress it on your hard drive. This will result in a directory called RightFields-[version]. The directories within this correspond to directories in the MT directory on your server.

Open the plugins directory. Upload the entire RightFields directory to the plugins directory on your server.

If you're using dynamic publishing, open the php/plugins directory. Upload all the files in that directory to the php/plugins directory on your server.

Finally, change the permissions on the file plugins/RightFields/mt-rightfields.cgi to 755 to make this script executable.

RightFields.tar.gzを解凍すると、RightFields-1.13というディレクトリが得られる。
このディレクトリの構成は以下の通り
RightFields-1.13
+php
+plugins
+plugins
+RightFields
+RightFieldsDoc.txt

・plugins内のRightFieldsディレクトリをサーバのpluginsディレクトリへ転送。
・php\plugins内の全ファイルをサーバのphp/pluginsディレクトリへ転送(PHPを使用している場合のみ)
・plugins/RightFields/mt-rightfields.cgiに実行権限(755)を付与する。

#sixapart社のサイトに日本語のドキュメントがあった(/_;)
http://www.sixapart.jp/movabletype/plugins/rightfields.html

準備完了。
FieldThumbプラグインは、Path::Classを使用しているようだ。例の通りCPANからインストール。
http://search.cpan.org/~kwilliams/Path-Class-0.16/

sub pre_save_hdlr{ にて
"}" の閉じ忘れがあり、プラグインを認識できなかったなりよー。
だめぽ。
#とりあえずsub make_thumbnail{の直前に入れてみるテスト。

結局のところ、リサイズはMTでやらないほうがよさそう。

Windows用のリサイズ機能フリーソフトを検索。
ドラッグ&ドロップで複数の画像を高速かつ比較的高品質にリサイズする、横幅やリサイズ後のファイル名は自分で設定できる、といった条件。
3つ候補がヒットした。
・縮小専用。
・藤 -Resizer-
・ドラッグ&ドロップ画像変換

 結局のところは、「縮小専用。」を採用した。今後は「画像は後日」が減るといいなあ。

ヤフオクでJAL株主優待券が運良く安値(2750円/枚)で落札。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:00 | コメント (0) | トラックバック

2007年01月18日

Imperial Chocolate Stout ordered

出陣。V案件実装続き。 gfs共有ディスクを使ったベンチマーク測定。複数台から1つの共有ディスクをそれぞれマウントして読み書きさせたが、予想通りというか性能は単体より低下した。共有ディスク自体の性能はかなり高いらしいので今後チューニングを行う価値はあるかもしれない。

 神奈川県厚木市の地ビールサンクトガーレンからこの時期恒例の「インペリアルチョコレートスタウト(Imperial Chocolate Stout)」が今日から発売。通販では数日前から先行して予約を受け付けていたので若干出遅れてしまった。 本日首尾よく同社のサイトからオーダ。支払い方法は銀行振込か代金引換で、クレジットカード払いはない。
330ml 1本630円とかなり高価だが、発売前から小売店からの注文が殺到し予定数の10000本に達したため急遽6000本の増産に踏み切ったそうだ。 
去年は出遅れたのと、R25に出てしまったこともあって、買いそびれてしまったのだ。今年は大丈夫そうだ。

 帰宅後ようやく弥生会計07(Standard)をインストール。やよいの青色申告2(2004年版)からデータを付属ソフトでコンバート。うまくいったようだ。 

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:38 | コメント (0) | トラックバック

2007年01月09日

MP500@Linux again (incl scanner)

不調で西洋人。

夕刻よりMP500@Linux再開。前回はこちら

Linux(FedoreCore5)へはドライバをインストール済み。

Samba経由による共有作戦を考えていたが、CUPS経由に方針変更。

1.CUPSアクセス権の設定
/etc/cups/cupsd.conf を以下のように設定して、管理画面とプリンタの共有を内部のネットワークに対して許可。既存のcupsd.confは 念のためバックアップをとっておくといいだろう。

MaxLogSize 0 # Show troubleshooting information in error_log. LogLevel info Printcap /etc/printcap <Location /admin> AuthType Basic AuthClass System Order Deny,Allow Deny From All Allow From 127.0.0.1 Allow From 192.168.0.0/24 </Location> <Location /> Order Deny,Allow Deny From All Allow From 127.0.0.1 Allow From 192.168.0.0/24 </Location> #Listen 127.0.0.1:631 Port 631

2.rawデータをスルーさせる(RAW モードを ON)
Windows の印刷データを素通しして印刷するように、CUPS ドライバを設定。
/etc/cups/mime.convsの後方の


application/octet-stream application/vnd.cups-raw 0 -

の先頭コメント(#)をとる。

/etc/cups/mime.typesの後方の


application/octet-stream

の先頭コメント(#)をとる。

3.CUPS再起動


/etc/init.d/cupsd restart

4.Linuxにてプリンタを登録
http://[サーバIP]:631/
名前は何でもよいが、Canon_MP500 という名前で登録した。


5.テストプリント(Linux local)

6.Windowsにてプリンタ追加
「インターネット上または自宅/会社のネットワーク上のプリンタに接続する」を選び、URL:には、
http://[サーバIP]:631/printers/[4.で登録したプリンタの名前]
と入力。(http://192.168.0.X:631/printers/Canon_MP500)

プリンタドライバはWindows用のものを使う

7.テストプリント(Windowsから)

成功を祈る。


スキャナも使えるようになるかもしれないらしい。
SANE(SANE - Scanner Access Now Easy) を入手。
http://www.sane-project.org/

$tar zxf sane-backends-1.0.18.tar.gz $cd sane-backends-1.0.18 $./configure $make #make install

$tar zxf sane-frontends-1.0.14.tar.gz
$cd sane-frontends-1.0.14
$./configure
$make
#make install

MP500等、CANON Pixus(Pixma)シリーズの場合は、別途ドライバがいるようだ。
http://home.arcor.de/wittawat/pixma/

$tar zxf mp150-0.12.2.tar.gz $cd mp150-0.12.2 $make #make install Please connect and turn on your scanner! I will try to detect it. Please wait until your scanner is ready, then press return... [準備ができたらENTER]

Connected scanner(s):
1: Canon PIXMA MP500 (SN:04A9170C_41DC7B)

I'm about to do a test scan. Please put a magazine or photo in the scanner.
The image will be saved in /tmp/pixmascan.pnm, log file in /tmp/pixmascan.log.
Proceed? [YES/no]
[準備ができたらENTER]
Executing: ./scan -x 10 -y 15 -w 51 -h 25 -1 -d 10 -W /tmp/pixmascan.pnm 2> /tmp/pixmascan.log
Connected scanner(s):
1: Canon PIXMA MP500 (SN:04A9170C_41DC7B)
Scan mode: color
DPI: 75x75
Offset: (30,44) = (1.02cm, 1.49cm)
Dimension: 151x74 = 5.11cm x 2.51cm
Size: 33 kiB (uncompressed, raw)
Source: Flatbed
Scanning...
100% done (33744 bytes written)
Ok, the driver seems to work with your scanner.
Please check /tmp/pixmascan.pnm if it shows a small picture.

Install the stand-alone program in '/usr/local/bin'? [YES/no]
[ENTER]
The stand-alone programm was successfully installed at
/usr/local/bin/pixmascan

SANE backend directory: /usr/local/lib/sane
SANE dll.conf: /usr/local/etc/sane.d/dll.conf
Installing the SANE backend...
libsane-pixma.so.1 already exists in /usr/local/lib/sane.
Overwrite? [yes/NO] yes

Basic installation completed.
NOTE: You probably need to set the permission of the device node in
/dev/bus/usb or /proc/bus/usb. See the manual of your OS.
For Linux, see http://www.sane-project.org/README.linux

Now, I will test the SANE backend. Continue? [YES/no]
[ENTER]
Executing: scanimage > /tmp/scanimage.pnm 2> /tmp/scanimage.log
Please check /tmp/scanimage.pnm and /tmp/scanimage.log


/tmp/pixmascan.log,/tmp/pixmascan.pnm,/tmp/scanimage.pnm および /tmp/scanimage.logファイルが できていた。
拡張子pnmファイルはスキャンした画像ファイルのようだ。PNM とは PPM(Portable Pix Map), PGM(Portable Gray Map), PBM(Portable Bit Map)をまとめて言う時に使い、それぞれ、フルカラー、グレースケールのモノクロ、2値画像を扱う形式らしい。
テキストエディタで開いてみた。

P6
# SANE data follows
638 877
255
鸙・鳰・・ⅰ澈ⅱ・鴣・・・淼ⅲ鉋ⅰ溿・淲・・澈ⅰⅴ…

と、テキストデータが並ぶ。16進数が続くようだ。非圧縮ということか。
ヘッダのP6はPPM(Portable Pix Map)形式を意味し、フォーマットは以下の通り。

1行目 P6
2行目 画像の縦サイズ 画像の横サイズ
3行目 量子化レベルの最大値
4行目〜 (0,0)のRed値, (0,0)のGreen値, (0,0)のBlue値, (1,0)のRed値,...
#で始まる行はコメントか?

とりあえずppmファイルをPaintShopPro8で開いてみた。お!見えた見えた!

# scanimage -L device `pixma:04A9170C_41DC7B' is a CANON Canon PIXMA MP500 multi-function peripheral

さっきは認識しなかったが、pixmaドライバを入れたら認識した。

linuxにおけるスキャンの方法はシンプルで、
scanimage > 出力先ファイル名(拡張子pnm/ppm/pgm)
と入力するだけである。

しかしrootユーザではスキャンできるものの、一般ユーザではスキャンできず、


$ scanimage -L

No scanners were identified. If you were expecting something different,
check that the scanner is plugged in, turned on and detected by the
sane-find-scanner tool (if appropriate). Please read the documentation
which came with this software (README, FAQ, manpages).

どうするか調べたところ、デバイスを調べて(scanimage -Lでわかる)、

ごにょごにょ
とすればよさそうだ。


次に、Linuxにつながったスキャナに、ネットワーク越しにWindowsからスキャンできるよう、Windowsクライアントをインストール。

その前にLinux側でsane のデーモン、saned を xinit.d から呼び出すように設定。


# cat /etc/services | grep 6566
sane-port 6566/tcp # SANE Control Port
sane-port 6566/udp # SANE Control Port

#/etc/xinetd.d/sane
(以下の内容を記述)
service sane
{
port = 6566
socket_type = stream
server = /usr/sbin/saned
user = root
wait = no
disable = no
}

C ドライブのルート直下の sane ディレクトリ にファイル(xsane-win32-0.991.zip)を展開
C:\sane\etc\sane.d\net.conf に接続先サーバの IP アドレスを書く
C:\sane\bin\xsane.exe を起動

続きはまた今度w

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:17 | コメント (0) | トラックバック

2007年01月04日

収入印紙作戦頓挫/電車でGO on vodafone

休み明けて出陣。新サーバの環境構築。apache,PHP(with 拡張モジュール)+描画エンジン。
新機能を搭載したエンジンを使って早速ベンチマークをとってみた。

既存の主力機に比べ、描画性能は1.8倍に向上した。
サーバスペックは余裕のXeon3.8Ghz(dual),メモリは約8GB。

 会社設立のための収入印紙4万円分をam/pmで買おうとしたが、案の定200円のものしかないとのこと。印紙代をedyで支払ってマイルを貯める作戦だったがやっぱりだめだった。7割はいけると思っていたのだが。

 NZの宿検討。
wotif.com で直前セールをやっていることを知る。hotelclub.netrate2goみたいなものだろうか。

 クライストチャーチのB&BをBooking。wotif.comに対し4NZDの手数料(返金なし)がかかるが、ラックレート(FullRate)320NZDのところが155NZDでのオファーなので手数料を支払っても十分安い。 豪ブリズベンにサーバがあるためか、サイトが重く、オンライン決済が無事できたときはほっとした。images.wotif.comサーバが重いような気がする。

 vodafone(Softbank)のパケット代消化をかねてVアプリタイトー電車でGO(京急エアポート編:525円)をダウンロード。703SHで決済後、なかなかダウンロードできなくて、どうなっとるんだー!と難儀したが、ブラウザ設定でオブジェクトを取得しない、に自分でしていたことが原因だった。「取得する」に変更したらサクッとDLできた。 早速試運転。品川〜羽田空港のみだが、まあまあ臨調感はある。一度DLしたら戻せないが、以後の課金は発生しないので安心して遊べる。

 電GOシリーズは FINALを最後に開発終了したかと思いきや、予後北陸本線編や、最近シカゴ編をリリースするなど、わが電車DE GO!は永久に不滅です、といわんばかりの充実ぶりである。今後とも高品質なデンゴーをリリースしていただくようよろしくおながいします。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:14 | コメント (0) | トラックバック

2006年12月29日

ハマボール終焉間近/年末散財週間開始

新サーバ(といっても2年以上経過)のメモリ増設。先日MacMiniのメモリ増量に伴い余剰となった256MBのメモリ(DDR400)を追加。すでに256MBが2枚(DDR333)と128MBがあったが、1スロットあいていたので無駄なく増設できた。都合896MBとなった。特に何もしなくてもBIOSおよびLinuxでも認識された。

 マルチホーミングを再設定しないといけなかった。やりかたを失念し、一時的にメールが届かなくなる不具合発生。とりあえず以下のレシピで事なきを得た。



#/sbin/ip route flush table main
#/sbin/ip route add 192.168.0.0/24 dev eth0 src 192.168.0.71
#/sbin/ip route add 0/0 via 192.168.0.254 table main dev eth0

#/sbin/ip route flush table 1
#/sbin/ip route add 192.168.0.0/24 table 1 dev eth1 src 192.168.0.81
#/sbin/ip route add 0/0 via 192.168.0.1 table 1 dev eth1

#/sbin/ip rule add from 192.168.0.81 table 1 prio 10000
#/sbin/ip rule add priority 10 from 192.168.0.81 table 1
#/sbin/ip rule add priority 10 from 192.168.0.71 table main


 数年前に通販生活で購入した島津製作所の空気清浄機が数カ月前から不調。買い替えるべく横浜ヨドバシへ。購入候補を挙げるのみで撤収。

 ヨドバシB2Fの京風スパゲティ先斗入ルにて早めの夕食。意外とうまかったが、値段は1000円前後と高め。

 ハマボールで2006年の投げ納め。意外と混んでいたが、ご縁あって待たずに投げられた。2007年1月14日で閉館する。ラスト6日間(2007/01/09〜14)は36年の感謝を込めて終日400円/1Gで提供するそうだ。

 空気清浄機は三菱製MA-436に絞り、ヨドバシドットコム(24800円)でオーダするつもりだったが、アマゾンをチェックしたらセールで19800円だったので、amazon.co.jpでオーダ。お急ぎオプションが約350円でつけられ、朝までにオーダすればその日のうちに届くという。 ほんとに届くのか検証がてらお急ぎオプションをつけて22時頃査収。

 先日シドニーで買ってきたスパークリングワイン(omni)と、クイーンズ伊勢丹@横浜近くの神戸屋で買ったパンで小宴会。どちらも意外とうまかった。ついつい飲みすぎてしまいがち。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:09 | コメント (0) | トラックバック

2006年12月28日

MP500@Linux

会社設立準備再開

印鑑証明書、住民票(労働派遣用)を取得
定款のひな形を見ながら、定款のたたき台を作成。推敲。


MP500@Linux
キヤノンサイトにドライバがあった。
http://cweb.canon.jp/drv-upd/bj/bjlinux260.html

# rpm -i cnijfilter-common-2.60-1.i386.rpm

しかし
エラー: 依存性の欠如:
libxml は cnijfilter-common-2.60-1.i386 に必要とされています
あれ、libxml入っていなかったか。
# yum -y install libxml

Running Transaction
Installing: libxml ######################### [1/1]

Installed: libxml.i386 1:1.8.17-13.2.1
Complete!

再度
# rpm -i cnijfilter-common-2.60-1.i386.rpm 何も出力されず終了。。。大丈夫か? # rpm -i cnijfilter-common-2.60-1.src.rpm

# rpm -i cnijfilter-mp500-2.60-1.i386.rpm
# rpm -i cnijfilter-mp500-lprng-2.60-1.i386.rpm

どう設定するのか、、、 MP500/guide_index.htm を読んでみる。 マニュアルがあった。これを先に読んでからインストールした方がよかったか。
準備

・libpngパッケージのインストール
インストールディスクより、"libpng-compat-1.0.xxx.i586.rpm"を追加インストールしてください。
または、"libpng-compat-1.0.xxx.i586.rpm"をTurbolinux FUJIのWebサイトからダウンロードしてインストールしてください。

・セキュリティレベルの設定について
選択したセキュリティレベルによっては、プリンタに必要なサービスが自動起動されません。
そのため、Linux起動後に手動で以下のコマンドを実行し、"cups"サービスを起動する必要があります。

[root@zzz /yyy]# /etc/init.d/cups start

"cups"サービスが自動起動するように設定した場合は、上記コマンドの実行は必要ありません。
詳細は、パッケージに付属の説明書を参照してください。

・プリンタの接続
インストールを始める前に、コンピュータとプリンタをUSBケーブルで接続して、プリンタの電源を入れてください。
---
libpngはインストール済み。
cupsは自動起動だった。
プリンタを接続して電源ONした。

インストール方は以下の通り
---
1. プリントフィルタのインストール
ターミナルソフトのコマンドラインから、rpmコマンドを使用して、プリントフィルタをインストールします。

[root@zzz /yyy]# rpm -ivh cnijfilter-common-2.60-x.i386.rpm
[root@zzz /yyy]# rpm -ivh cnijfilter-mp500-2.60-x.i386.rpm

2. CUPSデーモンの再起動
ターミナルソフトのコマンドラインから、次のように入力します。

[root@zzz /yyy]# /etc/init.d/cups restart


CUPSデーモンの再起動をする前に、lpadminコマンドによるプリンタの登録を行わないでください。

3. プリンタのスプーラへの登録
ターミナルソフトのコマンドラインから、lpadminコマンドでプリンタをスプーラに登録します。

/usr/sbin/lpadmin -p [プリンタ名] -m [PPDファイル名] -v [デバイスURI] -E

接続の例:

[root@zzz /yyy]# /usr/sbin/lpadmin -p MP500 -m canonmp500.ppd -v cnij_usb:/dev/usb/lp0 -E

4. デフォルトプリンタの設定
ターミナルソフトのコマンドラインから、印刷コマンドで、プリンタ名を省略した場合に使用されるデフォルトプリンタを設定します。

/usr/sbin/lpadmin -d [プリンタ名]

例:

[root@zzz /yyy]# /usr/sbin/lpadmin -d MP500

5. コンピュータの再起動

え?再起動? Boo。

再起動したサーバでFireFoxを立ち上げ、印刷してみる。プリンタリストにMP500がでてきた。ここまではよかったが、印刷を開始させたが、一向に始まらない。cifmp500というプロセスが暴走しているようだ。参ったな。


サーバにて、http://localhost:631
プリンタマネージャが出てくる。続きはまた今度。

---
ヤフオクにて JALおよびANAの株主優待券(1枚で50%割引)をGET。市中にだぶついているのか、JALは3100円、ANAは4100円と以前(ANA9000円前後、JAL7000円前後)に比べて格安に入手できた。

来年の確定申告に向けて、手持ちの弥生の青色申告2を弥生の青色申告07へバージョンアップ(8400円)するつもりだったが、法人決算対応の弥生会計スタンダードへのアップグレードが14700円と、青色申告07のVUP価格にほんの少し上乗せするだけで、上位ソフトへUGできることに気づき、土壇場でヴァージョンアップキャンセル。弥生会計STDへのアップグレード申し込みを行った。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:54 | コメント (0) | トラックバック

2006年12月20日

斬新なアイデア浮かぶ/不具合連発

出陣。新機能から派生して斬新なアイデアが浮かんだので、キャッシュファイルの最適化実装開始。ポインタを駆使しないといけなそうだ。

 東京駅にノイズが入る問題が浮上。再現はできたものの、どう解決するかは今後詰める。
 ある地域の地図に黒豆腐(■)発見。全サービスで再現。エンジンの不具合疑惑もあったが、元データ自体が■になっていた。 該当カ所のPOI名をしらべたところ、「さんずい」に樹の「つくり」で じゅと読むらしい。ShiftJISには定義されていない文字のようだった。UUU第1号のの雑伎団案件にも影響するが、僕に落ち度はなさそうで一安心。

 昼休みに配当金(ビックカメラ&センチュリス)の受取&奨学金一部返済。五十日(ごとおび)と年末が重なり、小さな郵便局でも6人待ち(最大12人待ち)だった。忙しいのか人手不足か、局長殿も窓口で対応に追われていた。乙カレー。

 夜dサーバの尻ぬぐいスクリプト更新。事なきを得た。 夜間作業の予定だったが、Y監督不在のため&Mow中佐も把握していないため今日のところは中止に。

 帰宅後 温泉画像投稿処理をまとめて行う。合併に伴う住所変更などもやっつけたいがいつになることやら。まだしばらくは 細々とした更新が続きそうな悪寒。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:58 | コメント (0) | トラックバック

2006年12月12日

メールが届かない問題再発生/MacMiniメモリ増設検討

午後出陣。V案件向け新機能実装。徐々に見た目きれいになってきた。

 MacMini(初代)のメモリ増設検討。購入して約2年になるというのに今更感はあるが やはり256MBのメモリではもっさり感大きく、今市だ。
1GBにしようと思う。弁当箱のメモリスロットは1つで、差し替えとなる。メモリの規格はアップル発表の仕様書によるとPC2700(333Mhz:DDR333) SD-RAM 184pin だが、諸先輩方のブログなどを見ると、実際にささっているのはPC3200(DDR400)のそれらしい。ならばとPC3200を物色。楽天のスーパーポイントがまだ潤沢にあるので楽天市場での購入を検討。ノーブランドで10000円〜11000円くらいより、三成(SAMSUNG)などのブランドで13000円前後のようだ。送料は別のところがほとんど。 価格.comでの調査でも同程度。

 さてどうするか。メモリを増設するか、新MacMini(Intel inside)に買い買えるか。
メモリ増設 1万円少々 G4なのでまだもっさり?
新弁当箱 8万円程度(ただし512MB) Intel DualCore 新OS、新iLifeもついてくる

どっちがいいかなあ。

 夕刻よりメールが当サーバへ届かなくなるトラブル発生。帰宅後調査。ルーティング設定がまだ不完全だったのだろうか。 ルータにてメールサーバ(SMTP)のNAT定義を旧サーバへ戻す。 それでも復旧せず。tcpdumpでパケットの流れを見る。 ackの往復はできているようだが、その先が続かずダンマリである。 クライアント側のtcpdumpを見ると、ackのレスポンスが来ていないようだ。 うーむ。

 4時ころまで調査するも治らず。こちらからのメール送信、外部からのwebアクセスは無問題。ISPあるいは上位が怪しいが確証はない。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:59 | コメント (0) | トラックバック

2006年12月07日

キリンが明治大正の復刻ラガー

(画像は後日)
不調で運休。 夜にSOHOで支援。ブン回し開始。
J社の忘年会であったが不調&夜間作業のため欠場。。。

 昨日施した新サーバでのルーティングは好調っぽい。ルータのNAT設定でSMTPをtsubame向けに切り替えた。一応メールは遅延なく届いているようだが、ロストしてないかの確認はできていない。

 キリンビールが創業100周年記念で 明治時代と大正時代のラガービールの復刻缶「復刻ラガー<明治>、復刻ラガー<大正>」を期間限定で発売。 不調ではあるが買ってみた。アホなので歴代のラガーも一緒に買ってしまう(明治ラガー、大正ラガー、クラシックラガー、ラガー、ブラウマイスタ)。
http://www.kirin.co.jp/top/100/fukkoku/index.html

 今日飲んだ明治ラガーは麦芽とホップのみの純粋なビール。麦の味とホップの苦みが前面に出てドイツ・チェコのビール(ピルスナー)に似た味わいだ。結構いけるかも。価格は一番搾りと変わらず207円(税込)。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:37 | コメント (0) | トラックバック

2006年12月06日

京急横浜湯めぐりきっぷ/Suica返却

(画像は後日)
出陣。アイコン更新第二段。鏡月氏(仮名)らにレクチャ。事なきを得た。
新案件浮上。1個1円なら大金持ちになれそうな膨大な数。
夜基幹システムバージョンアップリハーサル。10分ほどでこれまた事なきを得た。意外と早く片付いた。

 京急が横浜湯めぐりきっぷを今日から期間限定で発売。黄金町駅(中区)〜弘明寺駅(南区)にかけては天然温泉の銭湯が7カ所あり、それをPRする企画のようだ。以前は第二草津湯など、もっとあったが、諸事情で廃業してしまう味のある銭湯が後を立たない。

 きっぷは発売駅から「黄金町〜弘明寺」の任意の駅相互間の片道乗車券10券片(枚)綴り(クラシカルな回数券スタイル)で発売。自動改札不可なので急ぎの時は不便だ。普通回数券並の割引率だ。 有効期間は3月15日まで。プレゼント引き換え券がついており、対象の7施設のいずれかに持っていくと京急オリジナルの圧縮タオルがもらえるという。韓国旅行などが当たるかもしれないスタンプラリーのエントリカードももらえる。7カ所中5カ所入湯で権利発生。

 先日入手し、使いきったSuicaをみどりの窓口に持っていった(返却)。デポジットの500円が現金でもらえた(返ってきた)。残金が210円以下の場合は残額は払戻手数料として徴収されてしまう。残額がゼロの場合は払戻手数料は免除となる。

 帰宅後tsubameサーバのNIC2枚化に伴うルーティング設定の続き。iproute2を使ってうまくいったようだ。 ただ、思考錯誤も混じっているのでもう一度設定してと言われると多分できない(笑)。

以下役に立たないメモ:
# /sbin/ip route add 192.168.0.0/24 dev eth0
src 192.168.0.X
RTNETLINK answers: File exists
# /sbin/ip route add 127.0.0.0/8 dev lo
# /sbin/ip route add table main default via 192.168.0.254
# /sbin/ip rule add from 192.168.0.Y table 1 prio 10000
# /sbin/ip route add table 1 via 192.168.0.1
# /sbin/ip route show table main
192.168.0.0/24 dev eth1 scope link src 192.168.0.Y
127.0.0.0/8 dev lo scope link
default via 192.168.0.254 dev eth1
# /sbin/ip route show table 1
default via 192.168.0.1 dev eth1
# /sbin/ip route show table 1


この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:33 | コメント (0) | トラックバック

2006年12月05日

ルーティング設定失敗でメール遅延発生

出陣。 アイコン更新を行った。とりあえず事なきを得た。

 朝から外部からのメールが来ないことに悪い予感がしていたが、携帯から当日誌へアクセスしたらタイムアウトになった。また、携帯から自分あてにメールを出しても届かない。ルーティング設定をしくじったまま出陣してしまったようだ。
 出陣先からもすぱなび日誌は見られない(タイムアウト)。新サーバに移行済みのコンテンツのみが影響範囲で主軸の全国温泉ガイドは別サーバのため無害だった。

 VPNで作業をしようも、出陣先ではsoftetherは禁止されている。たまに復旧(疎通)するようで、約2時間おきにメールがまとまって到着する。 夕刻アクセスできたので、FTPでメンテ。しかし多くはroot権限のファイルなので更新は不可だ。 昨日設定したIPエイリアスの起動ファイル(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0:1)を参照できた。幸いにもUSERCTL=yesと設定していたため、一般ユーザでもeth0:1のシャットダウンができるかもしれない。 PHPで「/sbin/ifdown eth0:1」なるコマンドをsysten()関数で発行させるスクリプトを書いてまだ応答のあるtsubameに転送し、出陣先から実行させてみた。ifconfig の表示内容は得られないので成功したかどうかわからないが、その後はアクセスできないということはなくなり、メールも遅延なく到着するようになった。 どうやら解決したっぽい。

 問題解決のためにはもう1枚NICを追加するのがてっとり早そうだ。PCIのカードを考えていたが、今やUSB接続によるLANカード、ではなくインタフェースもあることを思い出し、Linuxとの相性重視で絞り込む。PEGASUSというチップでRedhat7.3(というかカーネル2.4.18)で動きそうだ。Buffalo(バッファロー:旧メルコ)のLUA2-TX。4年も前の製品だが、ビックカメラには現役よろしく潤沢に並んでいた。2580円なり。USB2.0ではないが移行期間だけの使用なので我慢しよう。 ついでにUSB接続の250GB外付けHDD(Buffalo 7200rpm)がタイムセールで9800円+18%ポイント還元であった。ついつい安さに釣られて衝動買い(笑)。

 カードで支払うつもりだったが、ビックカメラではSuicaが使え、Suica払いではポイント還元率が現金払いと同率(カード払いは2%ダウン)であることを思い出し、店内でモバイルSuicaにチャージして会計に並んだ。間接的にカード払いになるが現金払いと同等のポイント還元を得られる。チャージ(1回当たり10000円が上限)するときにパケット代が50円ほど発生するのと20000円までの買い物にしか使えないのがネックである。

 帰宅後USB-NICを設定。新サーバの前面のUSBポートに刺したがLEDつかず。さすがにプラグ&プレイではないか。

# /sbin/lsmod
Module Size Used by Not tainted
autofs 12164 0 (autoclean) (unused)
bcm5700 93444 1
ipchains 43560 19
ide-cd 30272 0 (autoclean)
cdrom 32192 0 (autoclean) [ide-cd]
usb-uhci 24484 0 (unused)
usbcore 73152 1 [usb-uhci]
ext3 67136 5
jbd 49400 5 [ext3]

/etc/init.d/kudzu stop
/etc/init.d/kudzu start

Updating /etc/fstab [ OK ]
新規ハードウェアを検査中 [ OK ]
# /sbin/lsmod
Module Size Used by Not tainted
autofs 12164 0 (autoclean) (unused)
bcm5700 93444 1
ipchains 43560 19
ide-cd 30272 0 (autoclean)
cdrom 32192 0 (autoclean) [ide-cd]
usb-uhci 24484 0 (unused)
usbcore 73152 1 [usb-uhci]
ext3 67136 5
jbd 49400 5 [ext3]
# /sbin/modprobe pegasus
# /sbin/lsmod
Module Size Used by Not tainted
pegasus 13376 0 (unused)
autofs 12164 0 (autoclean) (unused)
bcm5700 93444 1
ipchains 43560 19
ide-cd 30272 0 (autoclean)
cdrom 32192 0 (autoclean) [ide-cd]
usb-uhci 24484 0 (unused)
usbcore 73152 1 [pegasus usb-uhci]
ext3 67136 5
jbd 49400 5 [ext3]
# tail /var/log/messages
Dec 5 22:56:51 tsubame 12月 5 22:56:51 kudzu: Updating /etc/fstab succeeded
Dec 5 22:57:00 tsubame kernel: parport0: PC-style at 0x378 (0x778) [PCSPP,TRISTATE]
Dec 5 22:57:00 tsubame kernel: parport0: irq 7 detected
Dec 5 22:57:00 tsubame 12月 5 22:57:00 kudzu: succeeded
Dec 5 23:00:43 tsubame kernel: pegasus.c: v0.4.22 (2001/12/07):Pegasus/Pegasus II USB Ethernet driver
Dec 5 23:00:43 tsubame kernel: usb.c: registered new driver pegasus

BIOSにて該当の USBの IRQが定義されていないっぽ

PCI認識せず
insmodで認識 

/sbin/insmod bcm5700
で、ようやくeth1が認識された

ルーティングは明日にしよう。

全日空(ANA)から2007年のカレンダー、手帳、シャープペン(メカニカルペンシル)が到着。スーパーフライヤーズカード会員(SFC)向けのとプラチナ(PLT)向けのが同梱されてきたようだ。カレンダーは壁掛けとデスクトップ型(Fleet)の大小2種、手帳もデスクダイアリ(PLT)と本革ポケット手帳(SFC)の2種と豪勢だ。ポケット手帳とシャーペンはハーディ・エイミスというブランドだそうだが どれほど有名なのかは不明である。 JALからもJGC向けにカレンダーとデスクダイアリがきたが、儲かっているANAのほうが質感が高い。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:10 | コメント (0) | トラックバック

2006年12月04日

メール不通

 昨日メールサーバの移行(引っ越し)を行ったが、外部からのメールが来なくなった。 わが家では2つの固定IPアドレスを使用しているが、新旧のサーバで別のIPアドレスを想定した構成になっている。AのIPアドレスからは旧サーバ、BのIPアドレスからは新サーバと定義してある。

昨日はAのIPから新サーバに行くようNAT定義を変更したため、外部からのSMTPのリクエスト(要求呼)は新サーバへは到達するものの、新サーバからのレスポンス(回答呼)はBのIPアドレスを経由してしまう設定のため、クライアントにSMTPの回答呼が届かず、結果的にメールが届かない(クライアント側のメールサーバの送信キューに残り一定期間リトライし続ける)状態になっていたようだ。

 メールサーバの移行を中止し、逆櫓させた。 構成を仕切り直して再挑戦したい。旧サーバはNICが2枚(後からPCIのカードを追加)あり、物理的に2つのIPアドレスを操ることができたが、新サーバは1枚である。また今後ISPは1つに統合する予定(IPアドレスも1つで十分)なので新サーバにNIC追加はなるべく避けたい。 調べたらIPエイリアスという機能を使えばNIC1枚でも複数のIPアドレスが扱えるらしい。早速試してみる。

 オリジナル(eth0)のIPアドレスを192.168.X.Yとする。
IPエイリアスは以下のコマンドでサクッとできた。PINGも通る。
ifconfig eth0:1 192.168.X.Z

 問題はルーティングで192.168.X.Zから出ていくパケットはgw2に、それ以外(従来)のIPアドレス(192.168.X.Y)からはgw1に向かうよう設定したつもりなのだが、安定しない。どちらかというとほとんど期待通りの動作をしない。うーむ、やはり仮想LANカード(NIC)ではだめか。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:13 | コメント (0) | トラックバック

2006年12月03日

メールセキュリティ強化

午前中断髪式予定だったが寝坊。延期。

午後からtsubameサーバ(新サーバ、といっても2年前の)でメールサーバ環境構築
sendmail設定は完了済み。

spamassassinを導入。
先輩のhayateサーバと同様の環境に仕立てるのが目標。

まずはMail-spamassassinをいきなり入れてみる。

$tar zxf Mail-SpamAssassin-3.1.4.tar.gz
$cd Mail-SpamAssassin-3.1.4
$perl Makefile.PL
とやると、
What email address or URL should be used in the suspected-spam report
text for users who want more information on your filter installation?
(In particular, ISPs should change this to a local Postmaster contact)
default text: [the administrator of that system]
と聞かれた。 管理者のメールアドレスを入れた。


checking module dependencies and their versions...

***************************************************************************
ERROR: the required Digest::SHA1 module is not installed.

The Digest::SHA1 module is used as a cryptographic hash for some
tests and the Bayes subsystem. It is also used by Razor2.

REQUIRED module missing: Digest::SHA1
optional module missing: DB_File
optional module missing: Net::DNS
optional module missing: libnet
optional module missing: Mail::SPF::Query
optional module missing: IP::Country
optional module missing: Razor2
optional module missing: Net::Ident
optional module missing: IO::Socket::INET6
optional module missing: IO::Socket::SSL
optional module missing: Time::HiRes
optional module out of date: Getopt::Long
optional module missing: Archive::Tar
optional module missing: IO::Zlib

必要なモジュールがインストールされていないようだ。 Makefileを作ってくれなかった。
www.cpan.orgからこれら必要そうなモジュールをインストールしていく。

・Digest-SHA1-2.11.tar.gzインストール
・DB_File-1.814.tar.gzインストール
・Net-IP-1.25.tar.gzインストール
・Digest-HMAC-1.01.tar.gzインストール
・Net-DNS-0.59.tar.gzインストール

上記モジュールのインストール手順はすべて共通
$tar zxf filename_of_module.tar.gz
$cd filename_of_module
$perl Makefile.PL
$make
#make install

さて、再度spamassassinのインストールに挑戦

$perl Makefile.PL

Writing Makefile for Mail::SpamAssassin
Makefile written by ExtUtils::MakeMaker 6.17
$
第一関門通過。

$make
#make install
とも無事クリアした。

spamassassinが/usr/local/bin/にインストールされなかったので、手動でコピーしておく。

試運転良好。


ついでにPop-before-smtpの設定をtsubameサーバにもしておく。
・DRAC のインストールと設定
http://mail.cc.umanitoba.ca/drac/#source からダウンロード
DRAC は展開しても自動的にディレクトリを作らないので、あらかじめディレクトリを作成しておき、その中でアーカイヴを展開する。OS 環境に合わせて、Makefile を編集する必要がある。

$ mkdir drac
$ cd drac
$ tar zxvf ~/drac.tar.Z
$ vi Makefile
編集したところ
INSTALL = /usr/bin/install
DEFS = -DSOCK_RPC -DFCNTL_LOCK -DGETHOST -DDASH_C
CFLAGS = $(DEFS) -g
LDLIBS = -ldb
RPCGENFLAGS = -C -I
MANADM = 8

$make
#make install
/usr/local/sbin に rpc.dracd (DRACの本体、デーモンプログラム) がインストールされる。DRAC のライブラリ libdrac.a は自動的にはインストールされないので、/usr/local/lib などに手動でコピー。
# cp libdrac.a /usr/local/lib/

dracd-setup.linux をちょいと編集。
#daemon rpc.dracd& ←コメントに
/usr/local/sbin/rpc.dracd & ←レコード追加


/etc/init.d に dracd としてコピー。
# cp dracd-setup.linux /etc/rc.d/init.d/dracd


・DRAC の設定
次に、DRAC デーモンにアクセスできる IP アドレスを設定するファイル dracd.allow を作成します。アーカイブに同梱されている dracd.allow-sample を /etc/mail/dracd.allow にコピーし、編集。しかし、/etc/mail/dracd-allow ファイルは既にあり、しかるべき値で設定されていたので省略。
# cp dracd.allow-sample /etc/mail/dracd-allow
# vi /etc/mail/dracd.allow
/etc/mail/dracd.allowの内容:
255.255.255.255 127.0.0.1

・DRAC の起動設定
DRAC デーモンの起動の前に portmap を起動しておく必要があるので、/etc/rc.d/rc3.dの設定に注意。

# ln -s /etc/init.d/dracd /etc/rc.d/rc3.d/S90dracd

portmap はローカルで参照されるだけなので、セキュリティ対策上、外部に対してはポートを閉じておく。
# vi /etc/hosts.allow

portmap : 127.0.0.1 : allow
portmap : ALL : deny

portmapを起動
#/etc/rc.d/init.d/portmap start
portmapperを起動中: [ OK ]

・次にqpopper(POP3サーバ)のインストール
http://www.ring.gr.jp/pub/net/mail/qpopper/ からダウンロード。
$ tar zxf qpopper4.0.9.tar.gz
$ cd qpopper4.0.9
$ ./configure --with-drac=/usr/local/lib --enable-specialauth --enable-log-login
$ make
# make install

・qpoppor設定
以下の内容のファイルを /etc/xinetd.d/popper として作成
service pop3
{
socket_type = stream
wait = no
user = root
server = /usr/local/sbin/popper
server_args = -s
log_on_success += HOST DURATION
log_on_failure += HOST
disable = no
}

そしたらxinetd再起動(これを忘れてしばし 嵌ったorz)。

・sendmail 更新
この際最新版にしておく。
http://www.sendmail.org/releases/ からダウンロード
$ tar zxf sendmail.8.13.8.tar.gz
$ cd sendmail-8.13.8
$ sh ./Build
smmsp というユーザとグループを作成
# /usr/sbin/adduser smmsp
インストール続行
# sh ./Build install
エラーだ。
install -c -o bin -g bin -m 444 smrsh.0 /usr/man/man8/smrsh.8
install: cannot create regular file `/usr/man/man8/smrsh.8': そのようなファイルやディレクトリはありません
make[1]: *** [install-docs] エラー 1
:
install -c -o bin -g bin -m 444 vacation.0 /usr/man/man1/vacation.1
install: cannot create regular file `/usr/man/man1/vacation.1': そのようなファイルやディレクトリはありません
make[1]: *** [install-docs] エラー 1
:
make: *** [all] エラー 2

/usr/man/...なんてディレクトリはないっす。
こうした。
# ln -s /usr/local/man /usr/man
再度 sh ./Build install 実行→OK
・makemap などの再構築
sendmailアップデートに伴い、sendmail 付属の makemap, mail.local, smrsh なども再構築。
cd sendmail-8.13.8/makemap
$ sh ./Build
# mv /usr/sbin/makemap /usr/sbin/makemap.8.11
# sh ./Build install
# cd ../mail.local
# sh ./Build
# sh ./Build force-install
# cd ../smrsh
# sh Build
# mv /usr/libexec/smrsh /usr/libexec/smrsh.org
# sh Build install

・sendmail.cf の再構築
$ cd sendmail-8.13.8/cf/cf
$ cp cp generic-linux.mc sendmail.mc
$ vi sendmail.mc
従来のsendmail.mcと比較しながら それなりに編集。
末尾に以下追加
-start-
define(`LOCAL_MAILER_PATH', /usr/sbin/mail.local)dnl
define(`LOCAL_MAILER_FLAGS', LOCAL_MAILER_FLAGS`'SP)dnl
LOCAL_CONFIG
# dynamic relay authorization control map
Kdrac btree /etc/mail/dracd

LOCAL_RULESETS
SLocal_check_rcpt
# allow recent POP/IMAP mail clients to relay
R$* $: $&{client_addr}
R$+ $: $(drac $1 $: ? $)
R? $@ ?
R$+ $@ $#OK
-end-
# mv /etc/mail/sendmail.mc /etc/mail/sendmail.mc.8.11
# cp sendmail.mc /etc/mail/

・旧サーバからメールデータ移行
メーリングリストのデータをごっそりコピー(/var/spool/ml 以下)

・試運転
・ルータにて NAT定義変更。

やっぱり疲れた。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:09 | コメント (0) | トラックバック

2006年12月01日

師走入り/gdライブラリでTrueTypeフォント出力

出陣。 gdライブラリ調査。gdImageStringFT()関数で半角カナは昨日出せるようにしたが、あるフォント(kochi-gothic-subst.ttfなど)をあるサイズ(12pt)で出力させようとすると、激しく文字化けする。ASCII文字、漢字などに関係なくすべての文字で描画失敗する。

 IPAフォントなど、フォントによってはこれらのポイント数でも出力される。フォントとの相性があるのかとか悩んだが、最新のgdライブラリ(今日の時点でv2.0.33)の同関数のソースを見ると微妙に違うし、コメント付でバグFIXの跡があった。

 パッチ部分をgd1.8.4改の同関数にあてたら、文字化けは解消された。もちろん日本語文字も出力される。 喜んだのもつかの間、文字化けがなおった文字をよく見ると、アンチエイリアスがかかっていない。 ビットマップフォント(BDF)が描かれているようだ。 FreeType(2.X)の仕様なのかわからないが、TrueTypeフォントでも、内部に持つ(持っていない場合もある)BDFが指定されたポイント数にマッチしたらBDFを優先して使用しているのではないだろうか。
 FTの関数への引数、あるいはFTインストール時のconfugureオプションにBDFを使わない設定があるかどうか調べたが、今日のところは発見できず。 FTのドライバであるgdImageStringFTをFTの視点から再度解析。 どうやらFTの構造体にそのフォントが持っているBDFのポイント数の情報(エントリ数と、数値情報の配列)があり、FT内部で引数のポイント数(を64倍した数値)をキーに検索し、ヒットすればBDFを使う、という仮説を立てた。FT_FaceRec構造体のnum_fixed_sizes(FT_Int)およびavailable_sizes(FT_Bitmap_Size*)

 それではと、ドライバ側でその構造体内のエントリ数(num_fixed_sizes)をゼロに更新して試したところ、期待通りTrueTypeフォントで出力された。もちろんアンチエイリアスがかかっている。 この方法がベストとは言いがたいが、他によい方法がなければこの手法で実装FIXしたいと思う。(gdft.c)

 昨日台湾(台北:TPE)行きJAL国際線特典航空券(アワード)を発券したが、往路妻の希望便EG201はOK(HK)となっていたが、わしのときは満席で、次のEG203便を仮で押さえた。 EG201便のキャンセル待ちを依頼するためJGC国際線デスクへ15時頃電話。5分ほど待たされたが、キャンセル待ちおよび 復路EG204便の同行の妻の座席位置変更(席だけC)は無事できた。デスクの方が忙しいのかトイレに行きたいのか不明だが、電話を早く切ろうとする(**(名前)がお受けいたしました。それでは、、)。まだお役所体質は残っているようである。

 Jenaプロジェクトはひとまず評価版をリリース。 帰宅後サーバ移行の準備、調査ほか。

 こないだ2006年になったかと思ったら、早くも師走だという。
光陰矢のごとし。 時間の経過速度は年齢とともに上昇するのだろうか。
12月の主な予定は以下の通り。
9-10日 九州遠征
16-17日 札幌遠征
23-25日 那覇・久米島遠征
その他忘年会がぽつぽつと。
大掃除はいつできるのだろうか。
そして会社設立はいつできるのだろうか。 甚だ心配である(w。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:00 | コメント (0) | トラックバック

2006年11月30日

TrueTypeFont/JALアワード発券

出陣。 V案件用にgdライブラリを使ってTrueTypeフォントで文字列を描かせる機能を追加実装。Freetype v2.Xを使い、gdImageStringFT()関数をたたいて描画させる。
半角カナが文字化けするなど、難航したが漢字変換で半角カナは強制的に全角になってしまうことが原因だった。gdkanji.cにパッチをあてて解決。 内部の漢字コードはUTF-16のようで、半角カナの場合のEUCからのコード変換ロジックも追加でgdft.cに実装。 ベースのgdライブラリはv1.8.4である。

 JAL国際線特典航空券(エコノミー)の1割引キャンペーンが今日までだった。 今年流れるマイルはないが、来年行きそうな目的地をチョイス。バンコク(35000マイル)、台湾(20000マイル)、ソウル(15000マイル)に絞る。括弧内は割引前の特典交換に必要なマイル数。
貧乏人はマイル単価でさらにふるいにかけた。BKKは悟空で70000円前後で行ける。マイル単価は2円。 台湾は60000円くらいでマイル単価3円。ソウルは50000円前後でマイル単価は3.3円。 ソウル行きがコストパフォーマンスが高いが、結局しばらく行っていない&高速鉄道(新幹線)が開業する台湾にした。台湾(JAA:EG便利用)はアジア1地域に属しており、気が変われば3000円の手数料で中国、香港などへ変更(再発券/リルート&リイシュー)可能なことも安心感が大きい。

 ついでにソウル発石垣行きのアワード(13500マイル)も発券しておいた。もちろん東京でストップオーバである。

 帰宅後Jenaプロジェクト実装続き。 ベータ版のリリース。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:05 | コメント (0) | トラックバック

2006年11月29日

ビックカメラからボーナス

(画像は後日)
午後出陣。ZNT案件で火災発生。矩形を描画すべきところ、三角形になったり、歪んだ図形になったりするケースがある不具合。 平面直角座標系のハンドリングに誤りがあった模様。 修正し、横展開でも調査。都合5モジュールほどに火種があったのでやっつけておく。

 TrueTypeの文字を描画する需要が発生していたが、今日技術的な工事難易度を探った。gdライブラリのgdImageStringFT関数でTTF文字が書けるそうだ。 しかし手持ちのgdlib v1.8.4改では全角文字はおろか、半角文字すら正常に描画されない。 同関数はチューニングの過程で不要となった経緯があり、中途半端な状態で放置されていた可能性もある。 明日以降やっつけたいと思う。

 ビックカメラから決算報告書等とともに配当金証書と株主優待券が送られてきた。 配当は昨年比4倍の1000円(税引き後900円)、優待券は3000円分(1000円券×3枚)の買い物優待券だった。 都合4000円(税引き後3900円)の利益還元である。 優待券は全額買い物に使えて、買い物をした祭も優待券の分のポイントも還元される。有効期限は平成19年11月30日までだが、すぐ使ってしまうだろう。 
 ビックから還元は来たものの、株価は公募価格(20万円)をはるかに下回る14万円台と低たらくだ。せめて買値(193000円)まで戻してほしいものだ。

 帰りにそのビックカメラへ寄った。毎年恒例の日本地図付カレンダーの無料頒布が始まっていた。群衆をかき分けて(うそ)、わしもGET。

 帰宅後nozomiサーバ(Linux@Let'sNote)にイントラネット用DNSを構築。一応うまくいった模様だが、ホストごとの振り分けがまだうまくいっていない。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:01 | コメント (0) | トラックバック

2006年11月28日

続linux@Let'sNote

出陣。新サーバにPHPモジュールインストール。タネPHPはv4.4.4だったが、従来通りの手法で組み込みできたようだ。

 京急蒲田駅の立体化進捗に伴い、本線下りホームが空港線側へ移動となっていた。 空港線からの乗り換えの際に走らなくてよくなった。 品川方からの進入が直線でなくなったため、恒常的に遅れが発生しそうである。

 Linux@Let'sNoteはHDDを取り換え、今のところ調子は悪くない。システムアップデートを行い、ひとまず内部DNSサーバとして構築開始。bind(named)はOSインストール時に入れておいたのでDNS定義だけである。RedHat7.3(BIND 8.12)としきたりが違うのだろうか。設定したつもりがなかなか反映されない。結局今日は解決しなかった。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:57 | コメント (0) | トラックバック

2006年11月22日

Jena鯖カーネルアップデート/エーデルワイスSoldOut

腰痛につき午後出陣。新機能実装に伴う性能低下調査、ブン回しはstill going...

 夜Jena社へ。先日カーネルをアップデートしたので再起動を行いに来た。 リブートしてもサービスには問題ないはず(apacheやVPNサーバが自動起動)だが、万一に備えて立会った。 案の定事なきを得た。次回からはリモートで再起動できるかもしれない。

 Jena社のビールで小宴会。売り切れ間近のエーデルワイスほかを購入。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:57 | コメント (0) | トラックバック

2006年11月12日

ボウリング練習会

午後からハマボールで練習会。久々にマイボール1号を持っていくが、切れが悪い。体型は特に変わっていないのに持った感触もいまいちで、ボールを落としたり、指が抜けなくて投げてしまったりする。 そのうち親指の皮が剥けてしまった。負傷である。 似たようなハウスボールで練習再開。スコアは3Gで505Pとなぜかよかった。マイボール1号は捨てることにしよう。 練習会は妻のボウル仲間のAさんも参戦。名前入りポロシャツを着ての参戦でびびってしまった。 さすがにスコアは飛びぬけてよかった。

 ヨドバシ地下のラーメン清正で遅めの昼食。黒ラーメンという名の通り、スープに黒い油?が入っている。清正という名の通り、熊本のラーメンで こってりしている。 カロリーが高そうである。次回はどうだろうか。

 帰宅後FedoraCore5@Let'sNote(W2)の続き。昨日書いたとおり失敗に終わる。

 Jena社プロジェクト続き。効率のよいテーブル設計ほか。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:39 | コメント (0) | トラックバック

2006年11月11日

Let'sNoteにFedoraCore 5 インストール

思うところがありまして、退役したLet'sNote(CF-W2)にRedHat系のLinux FedoraCore 5を インストールすることにした。
以下作業メモ

・isoイメージを入手


・ブートCDを作らないといけないらしい
DELL DIMENSION3100C付属のRoxio Creator LE(DELL version) では、どうやらisoイメージからブートCDは作れないらしい

B'sRecorderGOLD 3.29でやろうとしたが、ドライブを認識せず。

紆余曲折後、結局フリーソフトのCDRecordフロントエンドでできることがわかった。

・Fedora CoreインストールCD作成(CDRecordフロントエンド)
http://fedorasrv.com/cdrecord_fe.shtml

■CDRecordフロントエンドインストール
(1)CDRecordフロントエンド本体をダウンロードする

(2)CDRtoolsバイナリをダウンロードする

(3)ダウンロードしたCDRecordフロントエンド本体を解凍する

(4)ダウンロードしたCDRtoolsバイナリを解凍して、全てのファイルをCDRecordフロントエンド本体解凍後フォルダにコピーする

■Fedora CoreインストールCD作成
CD-R/RWドライブに空のCD-R/RWを挿入してCDRecordフロントエンド本体(cdrecord_fe.exe)を起動

参考サイトの通りに、5枚のインストールCDを作成

・FedoraCore5 インストール
1枚目のCDから起動
パーティション、ホスト名や、IPアドレスなどを設定
とりあえず滞りなくインストール完了。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060803/245094/

・設定
デフォルトの文字コードはUTF-8だが、個人的にEUC-JPがいいので、
設定ファイルを修正
「/etc/sysconfig/i18n」の中の

LANG="ja_JP.UTF-8"
SUPPORTED="ja_JP.UTF-8:ja_JP:ja"

の 2 行を以下のように書き換える。

#LANG="ja_JP.UTF-8"
LANG="ja_JP.eucJP"
#SUPPORTED="ja_JP.UTF-8:ja_JP:ja"
SUPPORTED="ja_JP.eucJP:ja_JP:ja"

このままでは「man」コマンドの既述が文字化けするので、「/etc/man.config」の中の

PAGER /usr/bin/less -iRs

の 1 行を以下のように書き換える。

#PAGER /usr/bin/less -iRs
PAGER /usr/bin/lv

これで OK (な筈)。

参考:http://park15.wakwak.com/~unixlife/linux/fedora1.html

・アップデート
GUIからパッケージアップデータを動かすも、途中でExceptionエラーで止まる。
CUIからyumコマンドでやってみたら、ディスクの空き容量不足でアボート。
どうやらパッケージファイルのキャッシュ場所として、/var/cache/yumがデフォルトで定義されているようで、/varを384MBしかとらなかったがために、あっというまにパンクしてしまったようだ。
/etc/yum.conf を修正して/var以外の別のパスにした。

yum(pup)も、海外のサーバに見に行くのは無駄なので、国内のミラーサーバを参照させるようにした。

まずは、以下の 3 行から成るファイル「/etc/yum.repos.d/local-base」を作る。

http://ftp.kddilabs.jp/Linux/packages/fedora/core/$releasever/$basearch/os/
http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/core/$releasever/$basearch/os/
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/Fedora/core/$releasever/$basearch/os/
http://ftp.nara.wide.ad.jp/pub/Linux/fedora/core/$releasever/$basearch/os/
http://ftp.dti.ad.jp/pub/Linux/Fedora/core/$releasever/$basearch/os/

そうしたら、「/etc/yum.repos.d/fedora.repo」の中の

[base]
name=Fedora Core $releasever - $basearch - Base
#baseurl=http://download.fedora.redhat.com/pub/fedora/linux/core/$releasever/$basearch/os/
mirrorlist=http://fedora.redhat.com/download/mirrors/fedora-core-$releasever

の部分を以下に書き換える。

[base]
name=Fedora Core $releasever - $basearch - Base
#baseurl=http://download.fedora.redhat.com/pub/fedora/linux/core/$releasever/$basearch/os/
#mirrorlist=http://fedora.redhat.com/download/mirrors/fedora-core-$releasever
mirrorlist=file:///etc/yum.repos.d/local-base

■ Updates

Base と同様に、「/etc/yum.repos.d/local-updates」を作る、内容は以下。

http://ftp.kddilabs.jp/Linux/packages/fedora/core/updates/$releasever/$basearch/
http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/core/updates/$releasever/$basearch/
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/Fedora/core/updates/$releasever/$basearch/
http://ftp.nara.wide.ad.jp/pub/Linux/fedora/core/updates/$releasever/$basearch/
http://ftp.dti.ad.jp/pub/Linux/Fedora/core/updates/$releasever/$basearch/

「/etc/yum.repos.d/fedora-updates.repo」の中の

[updates-released]
name=Fedora Core $releasever - $basearch - Released Updates
#baseurl=http://download.fedora.redhat.com/pub/fedora/linux/core/updates/$releasever/$basearch/
mirrorlist=http://fedora.redhat.com/download/mirrors/updates-released-fc$releasever

の部分を以下に書き換える。

[updates-released]
name=Fedora Core $releasever - $basearch - Released Updates
#baseurl=http://download.fedora.redhat.com/pub/fedora/linux/core/updates/$releasever/$basearch/
#mirrorlist=http://fedora.redhat.com/download/mirrors/updates-released-fc$releasever
mirrorlist=file:///etc/yum.repos.d/local-updates

これで早くなる。

・アップデート中にハングった?
20時間後 やむを得ずリセット
再起動するとディスクチェックが走る。 延々終わらず。 再インストールを決意
再インストール中にディスクチェックが走ってしまう。延々終わらず。やむを得ずリセット
レスキューモードでインストーラ起動 linux rescue
ディスクチェックはSkipで。 プロンプト出現。
fdiskで全パーティション削除
リセット インストーラ起動 FedoraCore再インストール 今日の作業がパーに。あーあorz。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:15 | コメント (0) | トラックバック

2006年10月24日

MNP

出陣。 アンチエイリアス描画機能の実装。概ねできた。既存ロジック内の無駄な処理もカットし、多少の高速化が期待できるが、まだgd2.0.xは重い。

 シドニーの宿の検討を開始。今回も現地2泊(+ソウル1泊)とショートステイなのでCBD(シティ)か15km圏内の街での滞在となりそうだ。11月はオフシーズンなのか、べらぼうに高い宿は少ない。パラマタ(Parramatta)という街が面白そうだ。

 今日から携帯電話番号引き継ぎシステム(モバイルナンバーポータビリティ:MNP)が始まった。前夜ソフトバンク(旧ボーダフォン)がユーザ同市通話無料などの予想外割を発表したが、各種条件、しばりもあり、囲い込みには力不足か。悪名高いヤフーBBでの価格競争でADSLでは成果を残せたが、携帯でも通用するだろうか。 わが家ではMNPの関心は低い。MNPを利用するよりも、解約→新規での乗り換えとなるだろう。電話番号が変わっても困る人や、通知すべき人は多くない。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:24 | コメント (0) | トラックバック

2006年10月23日

久々のJena社訪問

(画像は後日)
出陣。タイル更新方法検討、アンチエイリアス描画高速化検討ほか。概ね平和な日だった。

 早めに退陣後、Jena社へ。VPNサーバであるPacketixがバージョンアップしたのでそのアップデートに伺う(リモートでやると、再起動できない)。 首尾よくアップデートに成功。ついでにup2dateを用いてカーネルを最新版にしておく。

 懸案事項であったメールの転送設定と自動返信設定を、エンドユーザ自身でできるよう環境構築。どんなアプリケーションがあるのか、そもそもそのような機構があるのか未知だったが、調査すると、vacationというアプリが自動返信を制御し、userminというデーモン(アプリ)でフォーム形式による環境変更が可能になることがわかった。 手本となるようなページ(サイト)も発見できたので早速やってみた。

 まずはvacationのインストール。rpmからのインストールもできるようだが、あえてソースからビルドしてみた。これはすんなり成功。

 続いてuserminのインストール。(FedoraCoreな)お手本サイトでは、yumによるインストールを紹介していたが、EnterpriseES4ではそれができないので、次善策のrpmによるインストールに挑戦。cpan2rpmというアプリ(ユーティリティ?)が必要らしいのでそいつを先にインストール。 次いでuserminを動作するのに必要なミドルウェアをcpan2rpmを使ってインストール。最後にusermin1.230をインストール。

 環境設定が必要らしいが、これまたお手本サイトに具体例があったので、何も考えずに模倣。 首尾よくうまくいった。ポート20000にHTTPSプロトコルでアクセス。 ログイン画面が出た。しかるべきログイン情報を入れて無事ログイン通過。 本設定ではパスワードの変更とメール転送(+自動返信)しか有効にしていないが、ほかにも設定次第で調整できる項目を増やせるようだ。rootユーザによるログインは無効にしておくこと。

 メール転送画面では、メール転送(転送先、サーバに残しておくかどうか)のほか、自動返信の設定もできる。日本語を含む自由な文言の定義のほか、添付ファイルをつけられたり、自動返信までのタイマー(分単位)や、自動返信時の差出人アドレスなどが設定可能だ。 試しに「休暇中です」と自動返信文に定義して、自アドレスにGMailから送信してみたところ、すぐさま「休暇中です」つきの自動返信が届いた。他の機能も十分に検証してみたい。
 
 仕事後Jena社ご自慢のドイツ/オーストリアのビール(エーデルヴァイス、ラーデベルガーほか)をいただく。どしりとしてコクのあるおいしいビールだった。今後のさらなる拡販へ向けて陰ながら努力したいと思う。Jena社は今週末のジャパンビアフェスティバルin横浜に初出展する。わしも裏方でお手伝いさせていただく予定。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:21 | コメント (0) | トラックバック

2006年10月06日

続gd2.0/京急ダイヤ乱れる

出陣。M2.0改修を引き続き行う。gdライブラリを2.0に上げて絵は出たが、色調がおかしい。従来高速化のためgdImage構造体を直接触ったり、メモリコピーしたりしていたのが原因だろう。SegFaultするよりたちが悪い? デバッグの効率化のため、子プロセスにスタンドアロンモードを追加し、ソケット通信せずファイルからインタフェースを読み込んで描画させる機能を追加した。いわばシミュレータモードで、これによりgdbを使ったデバッグを行うことができるようになった。

 MovableType3.31にクロスサイトスクリプティングのバグがあることを知った。早急にバージョンアップせねば。

 昨日から風雨強く、京急もダイヤが乱れていた。急行羽田空港行きに乗車したが、通常都営線からの直通であるが、川崎方から2100系8連がやってきて品川始発の運用となった。京成線でもダイヤが乱れており、車両のやりくりがつかなくなったことによる措置か。急行列車が2つドアの2100形で運行されるのは極めて珍しい。KEIKYU BLUE SKY TRAINであったことも貴重だ。 京成線トラブルによりウイング号が運休になったので浮いた2100形が代打で起用されたのだろう。

 京急蒲田で羽田からの特急浦賀行きに乗れるかと思ったが、ウヤ(運休)か遅延のようである。京急川崎まで後続の快特8連に乗車。激混み。川崎で後部に4両快特浦賀行きを併結するというが、川崎手前に4連不在。いつもの先行と違って、後続してくるという。4連併結後出発。普通列車がウヤが多く、時間がかかった。臨時快特(2100形8連)も運行。いつもより1時間時間がかかった。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:14 | コメント (0) | トラックバック

2006年10月04日

gd2.0.x

眠い病だが出陣。腹痛あり。
L社とフォント関連のディスカッションを行った。TrueTypeフォントのラスタライズの成否が鍵となりそうだ。

 gdライブラリv2.0.33を使用した新描画システムの作成着手。gd1.xとgd2.xとでは、内部の画像構造体に互換性がないため、エンジニアリングでしばらく苦労しそうである。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:01 | コメント (0) | トラックバック

2006年10月03日

GoogleMapsリニューアル/SPAMMER疑惑

出陣。時差ぼけで眠い病再発。
フォント活用ツールを作成開始。概ねできたが、上層部の意思に沿っているのかわからなくなってきた。ので一旦中断。

 地図ログサービスがリリース。ブログ上の住所データから位置情報を地図上にプロットしたり、キーワードや場所でブログ記事を検索できたりするラボコンテンツ。 ベース地図部分のエンジニアリングをわしが請け負った。

 GoogleMapsの日本地図部分が先週リニューアルしていた。描画がより滑らかとなり、文字もきれいになっている。以前の地図は拙作エンジニアリングだったが、今回はGoogle社によるエンジニアリングとのこと。さすがはコミュニケーティブエンジニア集団のGoogleである。前回のリリースから1年少々で、実質は半年くらいだろう、新エンジンを作成したのは称賛に値する。GoogleおよびChris氏にお礼を申し上げたい。

 今月下旬にジャパンビアフェスティバルが横浜で開催されることを知った。例年GWに東京恵比寿と大阪で開催だが、秋に横浜でも開催となったようだ。幸い?予定がなかったので参戦予定。

 今日から12月22日〜25日搭乗分の超割先行受付(PLT等向け)が始まった。AT祭りのため、沖縄往復を入れておく。土曜出発月曜帰りだったが、ベストな時間帯が受付可能だった。AMC会員向けは明日から。

 先日搭乗したアシアナ航空のANAへのマイル登録がもう反映されていた。従来ANAマイルへの反映は数週間から1カ月かかっていたが、システムを見直したのか、早くなったようだ。

 Jenaサーバにて問題発生。あるところへ自サーバよりメールを出したら、
(reason: 554 denied by xbl-spamhaus)
というエラーが出てつきかえされてしまうという障害報告をいただいた。調べてみると、どうも該当IPアドレスがxbl-spamhausで管理しているブラックリストに載ってしまい、それを参照する途中経路のメールサーバで門前払いとなってしまっているようだ。

 原因としては今回の場合、トリガーのメールサーバの設定がよろしくないらしい。調査したところ、sendmailにて自サーバのホスト名がlocalhost.localdomainとなっていた。どうもこのせいで我がサーバがスパマーと判断されてしまったようだ。
 sendmail.mcの定義を修正。sendmail.cfを再生成してsendmail 再起動。

 テストメールを送信してみる。あれ、だめだ。 いろいろ調査した結果、DNS定義で127.0.0.1のドメイン名がlocalhost.localdomainになっているのが原因の可能性が高そうだ。named.confを編集して、localhost,localdomainの定義を修正。named.localに逆引きさせるようにした。
その結果うまくいくようになった。

 ブラックリストからの解除(削除)依頼もしておく。

 恒例の全国紅葉写真展が今年も東京中央郵便局で今日から開催。桜ハンター(自称桜キャスター)の中西先生、プロ写真家の寺澤先生が出展する。 寺澤先生からは毎年ご案内状をいただいている。 今年で6回目となる。 作者は会場にいらっしゃらないが、折をみて拝見しに足を運びたいと思う。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:25 | コメント (0) | トラックバック

2006年10月02日

久々の吉牛/サーバ瀕死

夏休み明けて出陣。休み中は概ね平和だったようだ。時折Gmailでチェックしていたので祭りが発生していないことはわかっていた。

 京急品川駅で南海電鉄のキャンペーンをやっていた。羽田から関空へ飛んで高野山へどうぞ、といった趣旨のもの。費用対効果のほどはいかがなものだろうか。関東在住の人は高野山にはあまり関心がないのではないだろうか。

 昨日から吉野家牛丼祭りが5日まで開催中。前回の9月18日は参戦しなかったので、昼休みに吉牛へ。祭り期間中は牛丼のみの提供。だからオーダも「なみ」「おおもり」でシンプル(つゆだく、卵、味噌汁などのオプションは有効)。

 久々の牛丼はうまかった。BSE問題はあるが、発症まで20年としたら、おそらくそれまでにわしは天命を全うするだろうから大丈夫だろう。牛丼復活記念?に割引券をくれた。50円割引券が3枚だが、牛丼には使えません。有効期限は10月末日。

 夕刻わがサーバの動作が緩慢となった。一応サーバは生きているようだが、あっぷあっぷの様相。apacheのエラーログでは18:30頃MaxClientsがいっぱいになったという稀有なメッセージが記録されていた。いったい何が起こったのか。早めに退陣し、帰宅。2次災害を防ぐため、妻に依頼して回線を物理切断してもらう。

 帰宅後まず現状把握。ローカルログインができる状態だったのでOSはダウンしていないようだ。ロードアベレージは130を超えていたが、ダウンは免れた。 httpdプロセスが滞留しているようなので、apachectl stop コマンドでwebサーバを停止させた。すぐさまLAが下がり始めた。他に滞留しているプロセスがないことを確認して回線復旧&apache起動。これでひとまず復旧。 食後原因調査。18:20頃apache子プロセスがsegfaultダウンしていたが、これがトリガーか?ダウンしたときの要求呼はwhatkilledusモジュールで記録しているが特におかしなリクエストではないようだ。また、DOS攻撃が行われた形跡もない。

 PHP掲示板スクリプトがらみでタイムアウトのワーニングも記録されているが、これがトリガーかどうかは不明である。結局原因の特定には至らず。
考えられる原因:
・UAP、スクリプトの不具合
・apache,PHPの不具合
・その他

 ちょうどサーバ移転(といっても自宅内)を行おうとしていたので移転をなるはやで済ませたいと思う(ただでさえもう4年も運用しているしそろそろあぼーん?)。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:36 | コメント (0) | トラックバック

2006年09月21日

BlueScreen/□□□□

M案件Rollback? 水泡に帰す悪寒。
今日からYahoo!メッセンジャー文字化け。すべての全角文字が豆腐(□)になってしまう。特定のフォント(UIGothic)で発生する。最近何もいじっていないのになぜだろうか? メッセンジャーの再インストールで直ったように見えたが送信文字はOKだが受信側は引き続きトーフ状態(□)。

BlueScreen@Windows2000 追い打ちをかけるかのようにブルースクリーン初発生。これは先日導入した光学マウスのドライバを入れていたかったのが原因と思われる。今日はどうもついていない。

 Yahoo!メッセンジャは設定を変更し、相手からの電文を常に自分で指定した書式で表示させることにした。根本解決ではないが当座これで困らず済む。

 Jenaプロジェクトで4MBの添付ファイルつきメールがサーバへ届かない問題が発生。サーバでは受信容量上限を5MBとしているのになぜか? 調査したところ、添付ファイルをMIMEエンコード(Base64)すると、データサイズが4/3倍(約133%)に膨れ上がるとのこと。オリジナルの添付ファイルサイズが4MBとすると、MIMEエンコードされてネット上に出ているときには4x4/3=5.33MBになる。それゆえ上限を超過してしまったのだ。 大容量ファイルの効率的なやりとりを考える必要がありそうだ。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:39 | コメント (0) | トラックバック

2006年09月17日

NOSHOW

西洋人。 ANA国際線デスク(プラチナデスク)に電話。相変わらずつながらない。想定範囲内の10分ほどで接続。昨日国内線デスクで受けたアドバイスを交え、いきさつを説明。NOSHOWしてしまったが、航空券は引き続き使えることになった。ANAに感謝するとともに、NOSHOWしてご迷惑をおかけしたことをお詫びした。

 Jenaサーバ管理。不要なメールアドレスのaliasを解除。

 PHP掲示板はアクセスレポート機能をリリース。レポート生成スクリプトの引数を変更し、DB(postgresql)から該当するユーザを抽出してブン回すようにした。定時起動のcronに定義してひとまず完了。

 台風13号は佐世保市に上陸した後九州北部を直撃。影響は広く、宮崎県延岡では竜巻と思われる突風でJR九州特急にちりん(485系5連)の2両が脱線転覆し、けが人が出た。天の怒りか、人間への戒めか。

 保存食の在庫整理(棚卸)をしていたら、いろいろ見つかった。
・2006年6月が賞味期限のクランチチョコレート
・今日が賞味期限の越後製菓のごはんx3
・今週末が賞味期限のシークワーサーストレートジュース
・2006年10月が賞味期限のハッシュドコンビーフ
・その他まだまだ賞味期限が先のレトルトや缶詰

主に沖縄土産や、海外旅行用に買ったものだった。チョコは脂肪分が分離していたら捨てるつもりだったが、大丈夫そうだったのでこつこつ消費することにする。ごはんは明日以降いくら丼に使おう。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:30 | コメント (0) | トラックバック

2006年09月12日

ロースキャンフォントをBDFに

 出陣。某社独自?のバイナリ形式のビットマップフォントを、ユニバーサルなBDF形式(テキストファイル)に変換するツールを作成。バイナリ形式は仕様書があったが、誤記入が多かった。データ仕様には誤記入がなかったので事なきを得た。 ツールはおおむね完成。文字列の扱いが多いのでPHPで作成した。バイナリデータの文字列化はunpack関数を利用した。

 変換したBDFを描画エンジンに投入。エンディアン不具合などあったが、今日のうちにやっつけられた。 今後フォント(glyph:グリフ)の評価を行う。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:15 | コメント (0) | トラックバック

2006年09月11日

911から5年

出陣。少々眠い病。B案件ブン回しは順調だったが、想定外の再起動が割り込まれ、処理がストップ。参ったな。その他お試しフォント評価のためのツール作成検討など。

 往路京急普通最前部に乗ったが、下車時に女性運転士だったことに気づいた。後ろ向きに立っていたことが敗因か。 乗り心地は普段と変わらなかった。

 帰りにビックカメラで尾西社のアルファ化米パックをいくつか購入。ニュージーランド遠征時に買ったが、思いのほかうまかったのでリピートしてみた。
 
 米といえば同時多発テロから今日で5年。5年前も当日誌を書いていたが、NYは変わったがわしはどうか? しかしビンラディンら・アルカイダとの戦いはstill going である。

 PHP掲示板の招待状管理機能を仮リリース。交付のお知らせを送付。

 台風13号が比東沖にいるようだ。週末沖縄に接近の可能性もある。連休は沖縄遠征なのになんたることか。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:09 | コメント (0) | トラックバック

2006年09月10日

SYJ

 昨夜少々飲み過ぎ やや不調。夕刻よりacha.cgi(謎)用ツール作成の続き。ひとまず完成。今回は新規登録のみで、データ編集機能は後日実装。

 Jenaプロジェクトの新サーバでの環境設定を少々。検証用にBASIC認証を導入。.htaccessファイルにて定義。

 PHP掲示板メンテ。招待状管理機能の実装。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:56 | コメント (0) | トラックバック

2006年09月06日

EUC環境でMovableTypeからココログなどへトラックバックを送る方法

出陣。B案件整理、M案件再浮上(仕様変更)。おおむね平和ぎみだった。

 帰宅後、MovableTypeでココログにトラックバックを送れない問題の調査。送信時のエンコード指定がわが環境ではEUCとなっているが、どうもそれではココログでは都合が悪いようだ。MT.pmにパッチを当ててココログおよびブログ村へ正常にTBを送れるよう対応した。
修正箇所は以下の通り
lib/MT.pm
820行目付近
[変更前]
my $req = HTTP::Request->new(POST => $url);
$req->content_type("application/x-www-form-urlencoded; charset=$enc");

[変更後]
my $req = HTTP::Request->new(POST => $url);
#S20060907
if($url =~ /blogmura\.com/) {
$req->content_type("application/x-www-form-urlencoded; charset=utf-
8");
}
elsif($url =~ /blogmura\.jp/) {
$req->content_type("application/x-www-form-urlencoded; charset=utf-
8");
}
elsif($url =~ /app\.cocolog/) {
$req->content_type("application/x-www-form-urlencoded; charset=utf-
8");
}
else {
$req->content_type("application/x-www-form-urlencoded; charset=
$enc");
}
#E20060907

 別件でacha.cgi(謎)用のツールを作成開始。目が疲れた。

 ドイツ遠征まで20日を切ったので、ホテル直前予約サイトのチェックを開始。hotelclubのlastminutesやratestogoをチェック。 飛びぬけて安いGoodValueは見つからず。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:33 | コメント (1) | トラックバック

2006年09月04日

続・DoCoMoでファミコン/ココログへTB文字化け

出陣。B案件ブン回し、15案件はブン回し完了。落ち穂拾い。21時より窓案件の環境変更。無事完了。

 SH902iいじりの続き。ファミコンエミュレータiアプリ「w」をダウンロード、インストールした。過日SH506iCで挑戦したことの繰り返しである。ROMは画像偽装化してSH506iCに放り込んであるものをminiSDカード経由でSH902iに転送した。 準備は整ったので早速プレイ。SH506iCのときと同様に麻雀とドンキーコングをプレイしたが、さすがに900シリーズ。実機よりも高速だ。スピードを抑制しないと遊びづらい。SH506iCでは激遅で使いものにならなかったので速度を抑制するやり方は調べなかったのだ。ともあれ、SH902iでは遊べることがわかってなにより。

 MovableTypeをv3.31にバージョンアップしてからココログへトラックバック(TB)を送ると文字化けしてしまうという問題が浮上した。7月29日にTravelog.jp向けにTBを送ると文字化けしてしまう問題を、TB文字列をUTF-8として送ることで解決したつもりでいたが、ココログへの送信試験は行っていなかった。以前のv3.2b版では、ココログを意識してパッチをあてたが、今回はココログを含めてパッチをあてていたつもりだった。

 ライブドアの元社長ホリエモンの初公判があった。今日も起訴事実を全面否認。司法に挑戦しているような余裕も感じられた。スーツにネクタイのいわゆる正装で法廷に臨んだのは予想外だった。選挙時のように、「改革」Tシャツで戦ったら面白かったのに、とか書くのはけしからんことである。

 JenaサーバのDNS引っ越しのためサイト更新を一時凍結。サイト全体のtarボールを作成し、新サーバへ転送。新サーバで解凍&環境構築。明日より試運転。静的ページしかないこともあって、味見試験は良好である。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:51 | コメント (0) | トラックバック

2006年08月31日

今半まつり/東京湾直下地震

 出陣。B案件用サーバ受領。環境構築して夜からブン回し開始。 新ブン回しドライバは余計な処理をカットしたので多少早くなることを期待している。

SUKIYAKI@Imahan 8月29日から今日まで人形町今半まつり開催中。B仲間で昼まつりに参戦。13:30頃有楽町店に到着したものの、まだ7組くらいが店の外に列をなしていた。40分くらいかかりそうだったが、意外と進捗よく、10分ほどで入店できた。すき焼き弁当とぽん酢すき焼き弁当がそれぞれ1050円。 すき焼きを食うのは何年ぶりだろうか。食べ方を思い出すのに少々時間を要した。 すき焼きは高級品らしいが、粗食に慣れた体に久々にすき焼きを口に入れたものの、あれ、こんな味だっただろうか、と疑問をいだいてしまった。どこの牛肉かわからないが、しゃぶしゃぶ用かと思うくらい薄くスライスしてある。もっともすき焼きというのはそういうものなのかもしれないので、トンチンカンなことを書いているのかもしれない。 最大の違和感は割り下である。甘い。甘すぎるのである。近頃砂糖の摂取が減っているからなおのこと甘く感じる。こんな味が古くから受け入れられていたのか? まずくはないのである。料理は嗜好品でもあるので、店や料理を非難するつもりはない。ただ貧乏人の口にはあわなかった、というだけのことだと思う。最もおいしかったのは白米で、まあまあうまく炊きあがっていた。おかわり自由とのこと。 通常価格は1575円とのこと。

 先日申し込んだヒルトンゴールドVIPカードの審査結果が来た。残念ながらカードをつくってもらえなかった。JCB(ANA)ではゴールドカードを作ってもらうことができたが、自由業者だからか、年収不足などか、三井住友はフリーランスには厳しいようである。 あるいは先日DCカードで引き落とせなかった(翌日際引き落としで事なきを得た)ことで審査に落ちてしまったのかもしれない。信用を得るのはなかなか難しいものである。

 17:18頃東京湾を震源とする地震発生。 はじめは震度1程度の小さな揺れ(P波)がきた後、下から持ち上げるようにズドンと地震波(S波)が来た。震源に近かったからかわからないが、S波の揺れは長くは続かなかった。 すぐさまサービスレベル確認。リモートから確認した限りでは自宅は回線、サーバとも異常がないようだった。リモートでは確認できない水槽の様子(覆水、転覆事故)が心配であるが事なきを得たようだ。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:22 | コメント (0) | トラックバック

2006年08月30日

桜旅出発式/だだちゃ豆Final

 出陣。B案件ブン回しは18レベル中16レベル完了。残りの2レベルは重いので完了はおそらく週明けとなるであろう。

 テストページをご提供いただく。問題点を早めにたたきだしておきたいものだ。異動したホワイト隊員(仮名)が席移動。ゴ移動後までしばしソロ活動となる。

 夜 明日から今季(2007年夏まで)の桜旅に出かける中ちゃんと再会&取引(笑)。今日がいろいろな意味での出発日となりそうである。よいご縁がありますように。 当初の見込みでは夕食でも、ということだったが、今日が出陣先でのデータ更新で居残る必要があったため、お話のみとなってしまった。僕の落ち度で友人に迷惑をかけてしまった。

 FIAから2007年のF1開催日程、開催地が発表されていた。注目すべきは日本GPが30年ぶりに富士スピードウェイで行われることであった。1987年からF1日本GPは鈴鹿サーキットで行われてきたが、今回は外れた。

Sapporo beer for 130 years 帰りにだだちゃ豆が1袋100円で処分売りされていたので全部(2つ)購入。昨日は480円で売られていた。 即日茹でて妻とぺろりと完食。時期的に今期最後のだだちゃ豆となるだろう。飲み物はサッポロの期間限定ビール「畑から百三十年」。麦芽とホップのみを使用。麦芽使用量は1.5倍(当社比)とのことでコクがある。


この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:42 | コメント (0) | トラックバック

2006年08月28日

Iノードに注意/横軽復活?

 出陣。先週末からブン回していたB案件は、途中でファイル書き込みエラーとなっていた。ディスクがいっぱいになったのかと思ってdfコマンドで確認したが、使用率は62%で問題なさそうだ。さらに調査したところ、LinuxにおけるファイルシステムのIノードを使いきってしまったようだ。あらゆるファイルの新規追加ができない状態になっていた。何か対策を考えないと。

 産経新聞1面に碓氷峠の線路復活の記事があった。1997年10月の北陸新幹線(長野新幹線)開業に伴い、在来の信越本線横川駅と軽井沢駅の間(通称横軽)が廃線となって久しいが、線路は撤去されずに残り続けており、横川側の一部区間はトロッコ列車を運転させたり、横軽専用の補助電気機関車EF63の体験運転を行うなど保存に積極的であった。 同区間の復活は決定ではないが、観光特区路線として、通常の鉄道路線とは異なる形態で運用するようだ。 どのような車両で実現するかわからないが、復活したら是非乗ってみたいと思う。

 その他廃線復活計画もちらほら!?(see ranking)

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:24 | コメント (0) | トラックバック

2006年08月20日

wu-ftpdからvsftpdに乗り換え/OpenVPNに挑戦

wu-ftpdからvsftpdへ乗り換えることにした。

vsftpdインストール

make
sudo make install


#cp vsftpd.conf /etc/
#cd /etc
#vi vsftpd.conf

#vi vsftpd.chroot_list

()

cd xinet.d vi vsftpd vi wu-ftpd /sbin/cgkconfig vsftpd on /sbin/cgkconfig wu-ftpd off
クライアントから接続テスト


週末の函館の宿をじゃらんにて手配。

MASTERNET・10円メール解約。


甲子園 延長15回引き分け。明日再試合。

OpenVPN導入することにした。

まずはイントラで実験 MacOS X 10.3.9(Darwin)
OpenVPNサイトからソースをダウンロード
http://openvpn.net/download.html#stable

tar zxf openvpn-2.0.7.tar.gz cd openvpn-2.0.7 ./configure → checking for lzo1x.h... no LZO headers were not found LZO library available from http://www.oberhumer.com/opensource/lzo/ configure: error: Or try ./configure --disable-lzo
・LZOというライブラリ?がいるみたい。 LZOサイト http://www.oberhumer.com/opensource/lzo/ から、ソースファイルをダウンロード lzo-2.02.tar.gz

いつものようにインストール

./configure
make
sudo make install

・OpenVPNインストール再開
./configure
make
sudo make install

・クライアントアプリの準備(Windows)
http://openvpn.se/download.html からインストーラをダウンロード

Installation Package (Both 32-bit and 64-bit TAP driver included):
openvpn-2.0.7-gui-1.0.3-install.exe

TUN/TAP Driver がいるらしい

Tunnelblick
http://tunnelblick.net/
Tunnelblick-Panther-2.0.1 for Mac OS X 10.3.9

を、Panther(GUI)上からインストール。
Tunnelblick-Panther-2.0.1.dmg を展開して、
Tunnelblick-Complete.mpkgをダブルクリック

アプリケーションフォルダに、トンネル型アイコンの
Tunnelblick が追加されている。
そのTunnelblickをダブルクリック

設定ファイルであるopenvpn.confがないと、怒られる。
→continueを選ぶと自動生成してくれる。

テキストエディタが開き、openvpn.confを編集するようだ。
...どうやらTunnelblickはクライアントアプリのようだ。

(Darwinへ戻り)
テスト

make check
make check-TESTS
PASS: t_lpback.sh
the following test will take about two minutes...

PASS: t_cltsrv.sh
==================
All 2 tests passed
==================
OK.

#cd /usr/local/sbin
#./openvpn --genkey --secret key
# ./openvpn --test-crypto --secret key
Sun Aug 20 21:45:27 2006 OpenVPN 2.0.2 powerpc-apple-darwin8.2.0 [SSL]
[LZO] built on Aug 30 2005
Sun Aug 20 21:45:27 2006 OpenVPN 2.0.2 powerpc-apple-darwin8.2.0 [SSL]
[LZO] built on Aug 30 2005
Sun Aug 20 21:45:27 2006 Entering OpenVPN crypto self-test mode.
Sun Aug 20 21:45:27 2006 TESTING ENCRYPT/DECRYPT of packet length=1
Sun Aug 20 21:45:27 2006 TESTING ENCRYPT/DECRYPT of packet length=2
:
Sun Aug 20 21:45:29 2006 TESTING ENCRYPT/DECRYPT of packet length=1500
Sun Aug 20 21:45:29 2006 OpenVPN crypto self-test mode SUCCEEDED.
OK.

/usr/local/openvpn ディレクトリ作成
openvpn本体、サンプルファイルをコピー
# cp /usr/local/sbin/openvpn .
# tar zcf opvpn.tar.gz sample-keys sample-config-files sample-scripts
# cp /tmp/opvpn.tar.gz .
# tar zxf opvpn.tar.gz

Test SSL/TLS negotiations (runs for 2 minutes):
# ./openvpn --config sample-config-files/loopback-server
Sun Aug 20 21:57:14 2006 OpenVPN 2.0.2 powerpc-apple-darwin8.2.0 [SSL]
[LZO] built on Aug 30 2005
Sun Aug 20 21:57:14 2006 WARNING: --ping should normally be used with
--ping-restart or --ping-exit
Sun Aug 20 21:57:14 2006 Diffie-Hellman initialized with 1024 bit key
Sun Aug 20 21:57:14 2006 WARNING: file 'sample-keys/server.key' is
group or others accessible
Sun Aug 20 21:57:14 2006 Control Channel MTU parms [ L:1541 D:138
EF:38 EB:0 ET:0 EL:0 ]
Sun Aug 20 21:57:14 2006 Data Channel MTU parms [ L:1541 D:1450 EF:41
EB:4 ET:0 EL:0 ]
Sun Aug 20 21:57:14 2006 Local Options hash (VER=V4): '0b2b92a2'
Sun Aug 20 21:57:14 2006 Expected Remote Options hash (VER=V4): '914df5fc'
Sun Aug 20 21:57:14 2006 UDPv4 link local (bound): 127.0.0.1:16000
Sun Aug 20 21:57:14 2006 UDPv4 link remote: 127.0.0.1:16001
Sun Aug 20 21:58:14 2006 TLS Error: TLS key negotiation failed to
occur within 60 seconds (check your network connectivity)
Sun Aug 20 21:58:14 2006 TLS Error: TLS handshake failed
Sun Aug 20 21:58:14 2006 TCP/UDP: Closing socket
Sun Aug 20 21:58:14 2006 Closing TUN/TAP interface
Sun Aug 20 21:58:14 2006 SIGUSR1[soft,tls-error] received, process restarting
:
(i以下無限ループ)


うーむ、なにがだめなのか。


先日からThinkpad X41の無線LANがネゴ後しばらくして使えなくなる問題が発生。有線LANにて運用していたが、本日調査開始。しかし問題の切り分け、原因を特定するまでは至らなかった。付属するNortonファイアウォールがいたずらをしているとも思ったが、定かではない。

 亀田3兄弟の二男大穀君が世界戦デビュー。インドネシアのチャンピオン相手に見事1RでKO勝利したが、なんか八百長っぽい感じだった。敗者はなんだか最初から消極的だし、たいしたパンチじゃなさそうなのにあっけなくダウンするし、勝負が決まり大穀君が敗者と握手か抱擁だかするとき、なぜかセコンドが笑ってたし。疑惑だらけである。 噂では亀田家と某筋の方々は仲がいいらしく、亀田家が負けるとぞっとしないことが起きるとみて、買収や工作などなにか仕掛けたのではないか、など、信ぴょう性はともかく、そうした話題がある。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:51 | コメント (0) | トラックバック

2006年08月15日

コメントスパム対策(again)

出陣。B案件打ち合わせ。ベースとなる画像を生成する要員がいないため、わしらで作成することになりそうである。現行ドライバのマニュアルとソースをいただき、追って検討。

 しばらく来ていなかった。コメントスパムが襲来。次なる防衛策として、Captchaプラグインの導入を行う。

http://code.as-is.net/wiki/Captcha_Plugin.ja_JP

必要なソフトウェア

このプラグインは、Movable Type 3.2以降で動作します。また、以下のPerlモジュールが必要になります。

*Authen::Captcha
*GD

インストール方法

インストール作業はそれほど難しくありません。

* Captcha.zipをダウンロードします。
* 配布ファイルをMovable
Typeのディレクトリでアンパックします。すると、pluginsディレクトリにcaptchaという名前のディレクトリが作られるはずです。
* ファイルとディレクトリのパーミッションをチェックします。
o plugins/captcha/captcha_js.cgi … CGIスクリプトとして実行可能にする
o plugins/captcha/data … CGIスクリプトから書き込み可能にする
o plugins/captcha/images … CGIスクリプトから書き込み可能にする

以上。無事インストールが済めば、システムのプラグイン一覧ページにCaptcha pluginが表示されるはずです。

使い方

CAPTCHAテストを使うには、コメントフォームのあるすべてのテンプレートに以下の行を追加(コメント用のform要素の内部に記述する)し、再構築する必要があります。

<script type="text/javascript" src="<$MTCaptchaJsURL$>"></script>

各CAPTCHA テストは、デフォルトで一時間の有効期限を持っています。コメンターはコメントページ表示後一時間以内に正しい解答と共にコメントをサブミットする必要があります。この有効期限は、各ブログのプラグイン設定画面の「CAPTCHA
TTL」で設定することができます。

Authen::Captcha というperlモジュールがいるようだ。 http://search.cpan.org/~unrtst/Authen-Captcha-1.023/ からダウンロード。 Authen-Captcha-1.023.tar.gz
tar zxf Authen-Captcha-1.023.tar.gz cd Authen-Captcha-1.023

perl Makefile.PL

Checking if your kit is complete...
Looks good
Warning: prerequisite GD 0 not found.
Writing Makefile for Authen::Captcha

おっと、GDが要るようだ。 それではと、先にGDをインストールすることにする。

http://search.cpan.org/~lds/GD-2.34/
からダウンロード。

tar zxf GD-2.34.tar.gz cd GD-2.34 perl Makefile.PL make make test sudo make install

→OK

満を持してAuthen-Captchaのインストールを再開。
perl Makefile.PL make make test sudo make install

→OK

MTの管理画面へ行き、「プラグイン」にCaptchaがあることを確認する。 ステータスが利用不可(利用する)になっていたら、「利用する」をクリックして、 利用可(利用しない)になっていることを確認する。

(つづく?)

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:51 | コメント (0) | トラックバック

2006年08月14日

東京大停電

京浜急行電鉄品川駅遅延証明書 朝方東京・千葉・神奈川で広域停電。わが家は無停電だった。京急もこの停電や都営浅草線東銀座駅での人身事故の影響もあって30分遅れとなっていた。たまたま最後尾に乗車していたので列車無線による輸送指令を聞くことができた。 上り方面は都営線直通が中止され、かつ品川どまりとなった。列車のやりくりが間に合わず、渋滞。横浜方面と羽田空港を直通する列車も運休もしくは金沢文庫/京急川崎での分割・併合中止。その他個々の列車の運転士との連絡など、聞いているだけでも現場の戦状が伝わってきそうだった。

 遅延証明書をもらったが、職員が配るのではなく、かごに入っていて、ご自由にどうぞ状態だった。遅延時間は上限の60分となっていた。60分って。。。

 お盆なので列車はすいており、座って長時間京急に乗れた。

 ようやく出陣し、停電の影響は出ていないかチェック。この付近は停電にはならなかったようで、なんら問題は発生していなかった。
ドキュメント作成やB案件機能仕様検討ほか。おおむね平和だった。

 今更ながら、UPSの設定。停電時にメール通知して自動シャットダウンするようPowerChuteを設定した。
[root@user Agent]# ./config.sh


American Power Conversion
PowerChute Business Edition Agent Configuration Utility
------------------------------------------------------------

New Username
> jena
New Password
>
Confirm New Password
>

Select the Signal Type
[1]: Smart
[2]: Simple
> 1

Select the serial port
[1]: /dev/ttyS0
[2]: /dev/ttyS1
[3]: Other
> 1

Signal Type: Smart
Share UPS: No
Serial Port: /dev/ttyS0

Are the UPS settings correct? (Yes or No)
> Yes

Start PowerChute Business Edition Agent? (Yes or No)
> Yes

Starting PowerChute Business Edition Agent...
PowerChute Business Edition Agent started.

http://localhost:3052/

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:54 | コメント (0) | トラックバック

2006年08月08日

部室終焉間近!?

出陣。B案件検討ほか。

 久々に立呑屋日比谷店(B部室)へ。ウォーリー氏、ホワイト隊員(いずれも仮名)。今週末で事実上の閉店となるそうで、惜別来店。モルツPx3ほか。

 MovableTypeのトラックバックスパム対応を検討。トラックバックURLにセキュリティコードを付与することで対応できそうだ。
通常のトラックバックURLは以下のようになるが、それを改修し、アンダースコアに続きセキュリティコードを付与した。
ttp://blog.odorokutamegoro.com/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/9999

ttp://blog.odorokutamegoro.com/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/9999_securitycode

セキュリティコードはIPアドレスなどを使ってエンコード(コンテンツ表示側)およびデコード(トラックバック処理側)を行い、一致して初めて正常処理を行うというもの。

改修箇所をご紹介したいところだが、残念ながらエンコード、デコードの詳細は非公開(意味がないので:後述)。

 実装して気がついたのだが、どうも役に立ちそうになさそうだ。
TB送信は通常ブログのサーバから行われるので、当然エンドユーザのIPアドレスと異なる。ゆえにほとんどのケースでセキュリティエラーとなり、正常なトラックバックも処理できなくなってしまう。うーむ、せっかく思いついた斬新な対策だったがもうひと工夫必要のようである。

 月末の函館遠征の復路をANA国内線特典航空券(アワード)で手配。第2区間は適当に決めた。あとは宿だ。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:33 | コメント (0) | トラックバック

2006年08月07日

ハコ一丁/非通知のワン切り

 出陣。JRは定期人に昇格? 今日は来客が多かったが、事なきを得た。新案件(1P)打ち合わせ。ホワイト隊員(仮名)は悪の枢軸城(仮称)へ人質に。質流れにならないようにしたい。

 月末の函館遠征のB寝台個室(ハコ)がとれたと梅吉氏(仮名)よりレラあり。ハコがGETできたことで遠征決定。復路の航空便や宿泊手配を今後本格的に行う。

 昨日設定したspamassassin+procmailの効果は早速上がっている。今日受信した(スプールまで届いた)SPAMはゼロだった。しかし梅吉氏からのメールがSPAMと誤判定されてしまった。Wordドキュメントの添付されたメールだった。ルールを修正するのがセオリーだが、ひとまず梅吉氏のメールアドレスをホワイトリスト(whitelist_from)として登録して対応。

 トラックバックのセキュリティアップのためMovableTypeのソースを解析。perlだが、オブジェクト指向がふんだんに使われており、OOPの苦手なわしには難解だった。ようやく改修ポイント(MT/App/TrackBack.pm)が明らかになったところで時間切れ。

 久々にワン切りが着弾。不思議なことに非通知である。なんのためのワン切りか。 さらに不思議なことにこのワン切りはここ半年ほど毎月同じ日に定期的に来るのだ。 いったいどのような意図があるのか甚だ疑問である。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:18 | コメント (0) | トラックバック

2006年08月06日

spamassassin導入

 今日から高校野球が開幕。地元横浜高校は初日に登場。大阪桐陰と対戦したが、拙策拙攻が目立ち、大差で初戦敗退。春夏連覇や、八重山商工との対決も夢に消えた。

 超今更ながら、spamassassinを導入。というかかつてインストールしたまま放置していた次第。

●必要なもの
・procmail
・spamassassin

SPAMチェックしたいユーザのホームディレクトリに以下のファイルを置く。
.forward
.procmailrc

例:
/home/user/.forward
/home/user/.procmailrc

それぞれのファイルの内容は以下の通りとする。
[.forward]

"|IFS=' ' && exec /usr/bin/procmail -f- || exit 75 #user"

※userの箇所はそれぞれのユーザ名に置き換える

[.procmailrc]

PATH=/bin:/usr/bin:/usr/local/bin
MAILDIR=$HOME/Maildir
DEFAULT=$MAILDIR/
LOGFILE=$MAILDIR/procmaillog
LOCKFILE=$HOME/.lockmail
:0fw
*!^X-Spam.*
|/usr/local/bin/spamc
:O
/var/spool/user

・次にspamassassinのデーモンであるspamdを起動。

#/etc/rc.d/init.d/spamassassin start

→おっと、そんなコマンドないぞ(汗) どうやら以下のコマンドでやるらしい(後述するが不要となった)
/usr/local/bin/spamd -d

スパム判定の材料には、サーバ全体で有効となるlocal.cfファイルを使う方法と、ユーザ単位で設定可能なuser_prefsファイルを使う方法があるが、まずは特定ユーザのみ試験的に行うため、後者のuser_prefsファイル方式で行う。

 設定内容は省略(複雑なので)。ぐぐるよろし。

 user_prefsファイルを ~/.spamassassin/ディレクトリに置く。

ローカルテスト実行
スパムファイル(スパムメールをテキストファイルに出力させたもの)を食わせてみる。

$/usr/local/bin/spamassassin -t < spammail.txt

(メール本文などが表示される)

Spam detection software, running on the system "host.hogehoge.jp", has
identified this incoming email as possible spam. The original message
has been attached to this so you can view it (if it isn't spam) or block
similar future email. If you have any questions, see
the administrator of that system for details.

Content preview: OMjEGA CAjRTIER BVjLGARI PAjTEK BRjEITLING ROjLEX
TIjFFANY & CO Best pirces online at ttp://www.evilserver.host [...]

Content analysis details: (18.8 points, 7.0 required)

pts rule name description
---- ---------------------- --------------------------------------------------
1.5 MULTIPART_ALTERNATIVE Multipart/alternative
0.0 URL BODY: http://*****/
0.8 HTML_30_40 BODY: Message is 30% to 40% HTML
2.0 HTML_MESSAGE BODY: HTML included in message
1.0 MIMEQENC BODY: Quoted-Printable mime definition
0.5 FAKEDWORD_ONE BODY: ex. l1st
3.0 QENCTXT BODY: quoted-printable
10 NEW_ENG_SPAM English SPAM Message

The original message was not completely plain text, and may be unsafe to
open with some email clients; in particular, it may contain a virus,
or confirm that your address can receive spam. If you wish to view
it, it may be safer to save it to a file and open it with an editor.

Content analysis details: (18.8 points, 7.0 required) という箇所がスパムスコアのようだ。 7点以上でスパムと判定されるらしい。この閾値はuser_prefsファイルで変更可能だ。

その後ちまちまと調整して、よしできたと思ったが、すぐスパムがきた。あれれ〜?

スパムメールをspamassassinへ食わせると、高得点でスパムと判断される。しかしメールヘッダに記載されるX-Spam-Status:には、
X-Spam-Status: No, hits=1.8 required=7.0
と、ロースコアだ。 これはいったいどういうことか。

 原因の特定はできなかったが、どうもspamassassinをデーモンで動かしていると反映されないようだ。あるいはデーモンの再起動が必要か? そもそもメール流量はデーモンが必要なほど多くはなく、逐次spamassassinを起動することで十分ではないだろうか、ということで、.procmailrcを以下のように変更


SPAM=$MAILDIR/spam/.

:0fw
*!^X-Spam.*
|/usr/local/bin/spamassassin

:0:
* ^X-Spam-Status: Yes
$SPAM

 こうしてspamassassin+procmailの設定は一応終了。
設置参考URL
http://cod.ori.u-tokyo.ac.jp/~katukawa/hiki/hiki.cgi?spamassassin


TBスパム対策に、MTへのパッチを当てることを考えていたが、今後MTがバージョンアップするたびにパッチを当て続けることを考えると躊躇していた。

小粋空間にて、asciiTBPingfilter プラグインというのが最近リリースされていた。
http://www.koikikukan.com/archives/2006/07/25-013333.php

これはASCII文字だけのTBを問答無用に403回答するもので、現在考えている対処策とほぼ同じだ。

早速プラグインをダウンロードしようと思ったが、perl5.8以上の環境が必要とのこと。
がっかり。
asciiTBPingfilter.lzh

--
TB用URLに、記事番号のほか、認証キーを埋め込む
認証キーはIPアドレス等から生成され、基本的にまじめにトラックバックを送りたい人専用となる。

トラックバックが送信されたとき、認証キーから得られるIPアドレスと、送信元のIPアドレスを比較し、同一ならば、真のTBとして、従来通りのトラックバック処理を行う。
IPアドレスが異なる場合は、不正アクセスとして、以後の処理は行わない。
完全に同一でないといけないかどうかの決めごとは今後詰める。

 思うところがありまして、ヒルトンゴールドカードの作成を依頼。手元に届くまで1カ月ほど要しそうだが、日誌として記録しておく。もっとも審査で落とされる可能性はなきにしもあらず。一応ANAカードはゴールドが通ったがさてさて。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:33 | コメント (0) | トラックバック

2006年08月01日

航空各社バーゲン祭り

8月もほぼ毎日出陣か。
偉い人向けのパワーポイント書類作成。図を潤沢に入れてひとまず完成。
新サーバへPHPモジュールインストール。kernel2.6系、apache1.3.36 PHP4.4.2 という最新環境だ。 PHPモジュールはこの環境での動作実績はないが、試金石になるかもしれない。

 思うところがありまして今週末福岡九州遠征を考案。福岡のY氏(仮名)にアポはとったものの、福岡ゆきアワードの空席がなく、頓挫してしまった。Y氏にご迷惑をおかけしてしまった。近々是非。

 代案で札幌遠征を企てたが、友人不在(欧州遠征)を理由にお流れとなりそうである。

 今日から10月1日〜5日搭乗分の各社のバーゲン運賃が発売開始。バーゲン運賃はJALとANAだけかと思ったら、スカイマーク(SKY)も同期間に全線6700円均一のスーパーバーゲンを発表していた。また、スカイネットアジア航空(SNA)も同様のSNAバーゲンスペシャルという運賃を出していることも知った。各社出血サービスなのは利用者からは歓迎である。

 アンチエイリアシング機能を試験的に実装。斜線が滑らかになったが、背景色と線色の差が大きい場合はまだジャギーが目立つ。2段階でアンチエイリアスを処理する必要がありそうだ。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:10 | コメント (0) | トラックバック

2006年07月31日

ポケモンSuicaカードGET/アンチエイリアス

眠い病で午後出陣。不治の病かも。
Z案件のレポート作成、アンチエイリアスの研究ほか。

20060731.jpg 出がけに品川駅でポケモンSuicaカードをGET。みどりの窓口に行ったが「中央改札横の特設ブースで販売中」と張り紙があり、移動。 恒例ポケモンスタンプラリーのゴールが品川駅らしく、ラリーが始まって3日目だというのに ゴールインの親子連れの列が絶えなかった。 その横でポケモンSuicaは売られていたが、こちらは行列はできていなかった。台紙とともにGET。領収書も書いてもらえた(笑)。


台紙はこんな感じ
台紙付きのポケモンスイカカード



 zenjiroさんとおっしゃる方の地図画像(ベクタかなあ)作成アプリ(java)を知った。国土地理院の数値地図2500をベースに、地図サイトから情報をひっぱってきてaddOnしているようだ。道路はある程度の路地まで描画されており、線分はアンチエイリアスがかかってきれいだ。ラスタ画像としてpng,jpeg,bmpフォーマットに出力可能。PostScriptフォーマットにも出力できるからたいしたものである。GPLに基づくライセンスで配布しており、無償のようだ。

 ベース地図の品質はまずまずだが、データをダウンロードするのに時間がかかった。数値地図はLZHファイルをアプリがDL、展開しているのでキャッシュがないうちはもたつく感じだ。それらを除けばフリーアプリとしてはCS度は高いのではないだろうか。

http://sourceforge.jp/projects/zenjiro/

 アンチエイリアスのアルゴリズムを少々ネットで調べたがこれは!というサイトには出会えなかった。帰りに反省堂書店(仮名)で探してみたがコンピュータグラフィクス(CG)プログラミングの本がほとんどない。あってもOpenGL関連。多くはイラレなどのアプリを使うデザイナー向けの本だった。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:11 | コメント (0) | トラックバック

2006年07月29日

MovableTypeで強制的にUTF-8でTBを送る方法

MTをバージョンアップしてから、travelblog.jpへトラックバックを送ると日本語(全角文字)が文字化けしてしまう問題が再発。MT3.2で当てた、UTF-8コードでトラックバックを送るパッチをMT3.3(or 3.31)でも当てないといけないらしい。

MT.pmを改修
784行目付近
【変更前】

my @qs;
push @qs, 'title=' . MT::Util::encode_url($entry->title);
push @qs, 'url=' . MT::Util::encode_url($entry->permalink);
push @qs, 'excerpt=' . MT::Util::encode_url($entry->get_excerpt);
push @qs, 'blog_name=' . MT::Util::encode_url($blog->name);
my $qs = join '&', @qs;

(投稿結果)
??(1)??
???9:30? JL1015?B777-200JAS()???J83H???????81G???a 12:20С??...


【変更後】

# enable ping by UTF-8
use Unicode::Japanese;
my $charset = {'Shift_JIS'=>'sjis','ISO-2022-JP'=>'jis','EUC-JP'=>'euc', 'UTF-8'=>'utf8'}->{$mt->{cfg}->PublishCharset} || 'utf8';

my @qs;
push @qs, 'title=' . MT::Util::encode_url(Unicode::Japanese->new($entry->title, 'euc')->utf8);
push @qs, 'url=' . MT::Util::encode_url(Unicode::Japanese->new($entry->permalink, 'euc')->utf8);
push @qs, 'excerpt=' . MT::Util::encode_url(Unicode::Japanese->new($entry->get_excerpt, 'euc')->utf8);
push @qs, 'blog_name=' . MT::Util::encode_url(Unicode::Japanese->new($blog->name, 'euc')->utf8);
push @qs, 'charset=utf-8';
my $qs = join '&', @qs;


(投稿結果)
北海道遠征(1)〜純平再び
今日から家族で北海道遠征。9:30羽田。JL1015便。機材はB777-200。旧JAS機材(新塗装)。席はクラスJの83H。旧レインボーシート。旧スーパーシートである81Gも取れていたが妻に譲った。12:20新千歳...

晴れてtravelblog.jpへ正しい文字列でトラックバックを送ることができるようになった。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:15 | コメント (0) | トラックバック

2006年07月25日

PC98HDD接続/京急横浜駅(6)

出陣。shp2csv仕様書整理。still buggy ぽい。

 トラックバックスパムをIP単位でブロックするために.htaccessファイルを使っていたが、あるIPアドレスをdenyに設定してもすり抜けてしまう。はて、これはいったいどういうことであろうか。
調査したところ、httpd.confでcgi-bin ディレクトリの設定で、.htaccessを見ないようになっていた。
具体的には、
AllowOverride None
になってた。これを以下のように変更してapache再起動。
AllowOverride Limit
これで、蝿叩き(wができるようになった。

 バリューコマース社(バリュコマ/VC)のIPO申し込みをすべく資金調達。カブコムへ入金し、申し込み完了。ハズレたら即座に資金移動しないといけないが、たぶん外れるだろう。

2006072501.jpg 2006072502.jpg
 7月22日から京急横浜駅の下り線専用新ホームが供用開始となっていたが、今日初めて新ホームに降り立った。当然ながらきれいである。黄色い線のそばに赤LEDのラインが設置されている。列車接近や、戸閉通知に利用されているようだ。接近時はLEDが進行方向へ走るように点滅し、戸閉時は全LEDが同時に点滅してもう乗れませんよ、という意思表示だろうか。
 上り線専用ホームとなった旧下り線側には一夜にして衝立が出現したそうだ。 新ホームもまだ発車案内や売店が未完成だったりと、ソフト面のインフラに不備があるようだ。

 PC98で使っていたHDDからファイルをAT互換機(with Windows)に吸い上げるユーティリティがあるらしい。かつて使っていたTEXA STATION120LBS というSCSIハードディスクを USB<->SCSIアダプタUSB XpressSCSI HD-50を使って接続。しかしドライバがないという。製造元のMicrotech internationalは、あぼーんしているようで、サイトが見つからない。 どうにかドイツのサイトにてドライバを発見。ダウンロード&インストール。

 しかしドライブを認識しない。あと一歩と思われるが。
調べると同様の事象が報告されていた。


Vrbl wrote:
Hello! Anyone know if this device will work under Windows XP?


Yes, it does! But not easily. First you have to hunt down the driver. I got mine here: http://members.driverguide.com/driver/detail.php?driverid=375594 (this is a free membership site), next install the software and restart your computer. Plug in the USB XpressSCSI cable adapter, but do not plug any device into it yet. Your XP box will automatically install it, but incorrectly. Open the Device Manager and you will see it listed under Universal Serial Bus controllers as a "USB Mass Storage Device" (or some other wrong device) with a yellow mark next to it indicating a problem. Double click the device and click the Driver tab, then click the Update Driver button. Choose "Install from a list or specific location" then click Next. You should see "eUSB SCSI Adapter DB25" as one of your choices (if not, you will have to navigate to the folder where you unzipped the driver setup program). Select this and click next. You will be warned that this driver is not digitally signed. Proceed anyway. Restart your computer and connect your SCSI devices, and they should install normally. I have two SCSI devices: an external cartridge drive and a film scanner. The drive works great with this cable, the scanner does not. So I expect results with this device will be hit or miss. Good luck!

要は後からSCSIドライブの電源を入れるとよいらしい。 そうしたら、見事認識した。 ここで時間切れ。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:03 | コメント (0) | トラックバック

2006年07月16日

perlアップグレードでトホホ

連休だが今日も在宅にてサーバメンテ。

MovableTypeの改造を少々。
●画像にtitle属性を自動的につける
lib/MT/App/CMS.pm
4790行目付近を以下のように変更
if ($thumb) {
return < <a href="$url" title=""><img alt="$fname" src="$thumb" width="$thumb_width" height="$thumb_height" /></a>
HTML
} else {
return < <img alt="$fname" src="$url" width="$width" height="$height" />
HTML
}

●画像アップロード時に「HTMLを表示 」をデフォルトにする(通常は「エントリーを投稿」がデフォルト)
tmpl/cms/upload.tmpl
[変更前]
<select name="site_path" onchange="setExtraPath(this)">
<option value="1"><<MT_TRANS phrase="Site Root">></option>
<TMPL_IF NAME=ENABLE_ARCHIVE_PATHS>
<option value="0"><<MT_TRANS phrase="Archive Root">></option>
</TMPL_IF>
[変更後]
<select name="site_path" onchange="setExtraPath(this)">
<TMPL_IF NAME=ENABLE_ARCHIVE_PATHS>
<option value="0"><<MT_TRANS phrase="Archive Root">></option>
</TMPL_IF>
<option value="1"><<MT_TRANS phrase="Site Root">></option>



MovableType(MT)をVer3.3(その後3.31)へ上げてから、
エントリ選択時などにInternalServerError(500) がしばしば発生するようになった。

DBIやDBD:pgを更新すると直ると聞き、挑戦してみたが、perlもバージョンアップ(v5.6.1→v5.6.2)してみよう。

悲劇はここから始まった。
perlをソースからビルドし、/usr/bin/perl を更新したら、MTの管理画面が機能しなくなった!!

mt.cgiへアクセスすると、以下のようなメッセージが表示されてしまう。
Got an error: Unsupported driver MT::ObjectDriver::DBI::postgres:
Can't locate DBI.pm in @INC (@INC contains:
/usr/local/apache/cgi-bin/mt/extlib lib
/usr/local/perl-5.6.2/lib/5.6.2/i686-linux
/usr/local/perl-5.6.2/lib/5.6.2
/usr/local/perl-5.6.2/lib/site_perl/5.6.2/i686-linux
/usr/local/perl-5.6.2/lib/site_perl/5.6.2
/usr/local/perl-5.6.2/lib/site_perl .) at lib/MT/ObjectDriver/DBI.pm
line 10.
BEGIN failed--compilation aborted at lib/MT/ObjectDriver/DBI.pm line 10.
Compilation failed in require at lib/MT/ObjectDriver/DBI/postgres.pm line 10.
BEGIN failed--compilation aborted at
lib/MT/ObjectDriver/DBI/postgres.pm line 10.
Compilation failed in require at (eval 4) line 1.
BEGIN failed--compilation aborted at (eval 4) line 1.

これはいったいどういうことか。


perlUGに伴い、IncludePath(パス)が大幅に変更になってしまった。
/usr/lib/perl5/site_perl/5.6.1/i386-linux/

/usr/local/perl-5.6.2/lib/5.6.2/i686-linux

Perl周りのモジュールを逐次インストールしていくことにした。
mt-check.cgi の出力結果を見ながら以下の通り作業した。

・Storableがない
CPAN(http://search.cpan.org/)から探してダウンロード
Storable-2.15.tar.gz
perlモジュールのインストール方法はたいてい共通で以下の通りだ。
---
perl Makefile.PL
make
make test
sudo make install
---

・HTML::Entitiesがない
HTML-Parser-3.55.tar.gz
make test中にエラー発生
Can't locate HTML/Tagset.pm

依存関係があるらしい

・HTML::Templateがない!
HTML-Template-2.8.tar.gz
make test中にエラー発生
Can't locate Digest/MD5.pm

これも依存関係があるらしい
Digest-MD5-2.36が必要?
Digest-MD5-2.36.tar.gz
うまくいった。

さて、HTML::Template インストール再開...
make test成功→インストールOK

さて、HTML::Entities(HTML::Parser) インストール再開...
make test中にまたもHTML/Tagset.pmがない、とおっしゃる

HTML-Tagset-3.10が必要らしい
HTML-Tagset-3.10.tar.gz
無事インストール成功

さて、HTML::Entities(HTML::Parser) インストール再開...
今度はうまくいった。

これまでのところで、ブログシステムは復旧したようだ。

・File::Specも更新しておこう
[現状]
File::Spec (version >= 0.8)
サーバーには、File::Specがインストールされています。(バージョン: 0.86)
CPANからDL
PathTools-3.19.tar.gz
make test1中にエラー発生
t/taint............Can't locate Scalar/Util.pm in @INC ...
Scalar::Util というのが必要らしい
Scalar-List-Utils-1.18.tar.gz
これは無事インストール成功
さて、File::Spec更新作業再開...
今度はうまくいった。

・XML::Atomをインストール
XML-Atom-0.21.tar.gz
これは少し趣が違う...
perl Makefile.PL
$ perl Makefile.PL
*** Module::AutoInstall version 1.02
*** Checking for Perl dependencies...
[Core Features]
- MIME::Base64 ...loaded. (3.07)
- URI ...missing.
==> Auto-install the 1 mandatory module(s) from CPAN? [y] y
[Faster XML parsing with libxml]
- XML::LibXML ...missing. (would need 1.54)
==> Auto-install the 1 optional module(s) from CPAN? [y] y
[Pure perl XML parsing with XML::XPath]
- XML::XPath ...missing.
==> Auto-install the 1 optional module(s) from CPAN? [y] y
[Client/Server for Atom API]
- LWP ...missing.
- LWP::Authen::Wsse ...missing.
- Digest::SHA1 ...missing.
- DateTime ...missing.
==> Auto-install the 4 optional module(s) from CPAN? [y] y
[Feed and API Auto-discovery]
- HTML::Parser ...loaded. (3.55)

/home/user/.cpan/CPAN/MyConfig.pm initialized.


CPAN is the world-wide archive of perl resources. It consists of about
100 sites that all replicate the same contents all around the globe.
Many countries have at least one CPAN site already. The resources
found on CPAN are easily accessible with the CPAN.pm module. If you
want to use CPAN.pm, you have to configure it properly.

If you do not want to enter a dialog now, you can answer 'no' to this
question and I'll try to autoconfigure. (Note: you can revisit this
dialog anytime later by typing 'o conf init' at the cpan prompt.)

Are you ready for manual configuration? [yes]


The following questions are intended to help you with the
configuration. The CPAN module needs a directory of its own to cache
important index files and maybe keep a temporary mirror of CPAN files.
This may be a site-wide directory or a personal directory.

I see you already have a directory
/home/user/.cpan
Shall we use it as the general CPAN build and cache directory?

CPAN build and cache directory? [/home/user/.cpan]


If you want, I can keep the source files after a build in the cpan
home directory. If you choose so then future builds will take the
files from there. If you don't want to keep them, answer 0 to the
next question.

How big should the disk cache be for keeping the build directories
with all the intermediate files?

Cache size for build directory (in MB)? [10]


By default, each time the CPAN module is started, cache scanning
is performed to keep the cache size in sync. To prevent from this,
disable the cache scanning with 'never'.

Perform cache scanning (atstart or never)? [atstart]


To considerably speed up the initial CPAN shell startup, it is
possible to use Storable to create a cache of metadata. If Storable
is not available, the normal index mechanism will be used.

Cache metadata (yes/no)? [yes]


The next option deals with the charset your terminal supports. In
general CPAN is English speaking territory, thus the charset does not
matter much, but some of the aliens out there who upload their
software to CPAN bear names that are outside the ASCII range. If your
terminal supports UTF-8, you say no to the next question, if it
supports ISO-8859-1 (also known as LATIN1) then you say yes, and if it
supports neither nor, your answer does not matter, you will not be
able to read the names of some authors anyway. If you answer no, names
will be output in UTF-8.

Your terminal expects ISO-8859-1 (yes/no)? [yes]


The CPAN module can detect when a module that which you are trying to
build depends on prerequisites. If this happens, it can build the
prerequisites for you automatically ('follow'), ask you for
confirmation ('ask'), or just ignore them ('ignore'). Please set your
policy to one of the three values.

Policy on building prerequisites (follow, ask or ignore)? [ask] ignore


The CPAN module will need a few external programs to work properly.
Please correct me, if I guess the wrong path for a program. Don't
panic if you do not have some of them, just press ENTER for those. To
disable the use of a download program, you can type a space followed
by ENTER.

Where is your gzip program? [/bin/gzip]
Where is your tar program? [/bin/tar]
Where is your unzip program? [/usr/local/bin/unzip]
Where is your make program? [/usr/bin/make]
Warning: lynx not found in PATH
Where is your lynx program? []
Where is your wget program? [/usr/bin/wget]
Where is your ncftpget program? [/usr/bin/ncftpget]
Where is your ftp program? [/usr/bin/ftp]
What is your favorite pager program? [/usr/bin/less]
What is your favorite shell? [/bin/bash]


Every Makefile.PL is run by perl in a separate process. Likewise we
run 'make' and 'make install' in processes. If you have any
parameters (e.g. PREFIX, LIB, UNINST or the like) you want to pass
to the calls, please specify them here.

If you don't understand this question, just press ENTER.

Parameters for the 'perl Makefile.PL' command?
Typical frequently used settings:

POLLUTE=1 increasing backwards compatibility
LIB=~/perl non-root users (please see manual for more hints)

Your choice: []
Parameters for the 'make' command?
Typical frequently used setting:

-j3 dual processor system

Your choice: []
Parameters for the 'make install' command?
Typical frequently used setting:

UNINST=1 to always uninstall potentially conflicting files

Your choice: []


Sometimes you may wish to leave the processes run by CPAN alone
without caring about them. As sometimes the Makefile.PL contains
question you're expected to answer, you can set a timer that will
kill a 'perl Makefile.PL' process after the specified time in seconds.

If you set this value to 0, these processes will wait forever. This is
the default and recommended setting.

Timeout for inactivity during Makefile.PL? [0]


If you're accessing the net via proxies, you can specify them in the
CPAN configuration or via environment variables. The variable in
the $CPAN::Config takes precedence.

Your ftp_proxy?
Your http_proxy?
Your no_proxy?
You have no /home/user/.cpan/sources/MIRRORED.BY
I'm trying to fetch one
LWP not available

Please, install Net::FTP as soon as possible. CPAN.pm installs it for you
if you just type
install Bundle::libnet


Trying with "/usr/bin/ncftpget" to get
ftp://ftp.perl.org/pub/CPAN/MIRRORED.BY
MIRRORED.BY: 156.56 kB 407.39 kB/s
Your /home/user/.cpan/sources/MIRRORED.BY is older than 60 days,
I'm trying to fetch one

Trying with "/usr/bin/ncftpget" to get
ftp://ftp.perl.org/pub/CPAN/MIRRORED.BY
MIRRORED.BY: 156.56 kB 408.63 kB/s


Now we need to know where your favorite CPAN sites are located. Push
a few sites onto the array (just in case the first on the array won't
work). If you are mirroring CPAN to your local workstation, specify a
file: URL.

First, pick a nearby continent and country (you can pick several of
each, separated by spaces, or none if you just want to keep your
existing selections). Then, you will be presented with a list of URLs
of CPAN mirrors in the countries you selected, along with previously
selected URLs. Select some of those URLs, or just keep the old list.
Finally, you will be prompted for any extra URLs -- file:, ftp:, or
http: -- that host a CPAN mirror.

(1) Africa
(2) Asia
(3) Central America
(4) Europe
(5) North America
(6) Oceania
(7) South America
Select your continent (or several nearby continents) [] 2

(1) China
(2) Hong Kong
(3) India
(4) Indonesia
(5) Iran
(6) Israel
(7) Japan
(8) Malaysia
(9) Philippines
(10) Republic of Korea
(11) Russian Federation
(12) Saudi Arabia
(13) Singapore
(14) Taiwan
(15) Thailand
(16) Turkey
Select your country (or several nearby countries) [] 7

(1) ftp://ftp.dti.ad.jp/pub/lang/CPAN/
(2) ftp://ftp.jaist.ac.jp/pub/lang/perl/CPAN/
(3) ftp://ftp.kddilabs.jp/CPAN/
(4) ftp://ftp.nara.wide.ad.jp/pub/CPAN/
(5) ftp://ftp.ring.gr.jp/pub/lang/perl/CPAN/
(6) ftp://ftp.u-aizu.ac.jp/pub/CPAN
(7) ftp://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/lang/cpan/
(8) http://ftp.cpan.jp/
Select as many URLs as you like,
put them on one line, separated by blanks [] 2

Enter another URL or RETURN to quit: []
New set of picks:
ftp://ftp.jaist.ac.jp/pub/lang/perl/CPAN/


WAIT support is available as a Plugin. You need the CPAN::WAIT module
to actually use it. But we need to know your favorite WAIT server. If
you don't know a WAIT server near you, just press ENTER.

Your favorite WAIT server?
[wait://ls6.informatik.uni-dortmund.de:1404]


commit: wrote /home/user/.cpan/CPAN/MyConfig.pm
*** Dependencies will be installed the next time you type 'make'.
(You may need to do that as the 'root' user.)
*** Module::AutoInstall configuration finished.
Checking if your kit is complete...
Looks good
Warning: prerequisite URI 0 not found.
Writing Makefile for XML::Atom
(EOF)

make testでは やはりエラー(全部エラー)
先の依存関係チェックでmissingとなっていた各モジュールを入れよう。
・URI
URI-1.35.tar.gz
すんなり成功
・XML::LibXML
XML-LibXML-1.58.tar.gz
$ perl Makefile.PL
enable native perl UTF8
running xml2-config...failed
The installed version of libxml2 is known not to work.

The installed version was tested and prooved not as stable

Don't expect XML::LibXML to build or work correctly.
Don't report errors!!!
Don't send patches!

Check the README file for more informations and versions
that are tested with XML::LibXML
→これはいったいどういうことか?
とりあえずxml2-configが必要らしいが、あるぞ。
$xml2-config --version
2.4.19

現バージョンのlibml2が動かないらしい。
READMEを読んでみた。依存関係の注意にちゃんと書いてあった。
---
DEPENDENCIES
============

Prior to installation you MUST have installed the libxml2 library. You can get
the latest libxml2 version from

http://xmlsoft.org

Without libxml2 installed this module will neither build nor run.

Also XML::LibXML requires the following packages:

o XML::LibXML::Common - general functions used by various
XML::LibXML modules
o XML::SAX - DOM building support from SAX
o XML::NamespaceSupport - DOM building support from SAX

These packages are required. If one is missing some tests will fail.

Again, libxml2 is required to make XML::LibXML work. The library is not just
requiered to build XML::LibXML, it has to be accessible during runtime as well.
Because of this you need to make sure libxml2 is installed properly. To test
this, run the xmllint program on your system. xmllint is shipped with libxml2
and therefore should be available.

---
ということで最新のlibxml2をGETし、インストール ftp://xmlsoft.org/libxml2/
libxml2-2.6.26.tar.gz

tar zxf libxml2-2.6.26.tar.gz
cd libxml2-2.6.26
./configure
make
sudo make install

さて、XML::LibXMLインストール再開...
perl Makefile.PL 実行時にワーニング
Warning: prerequisite XML::LibXML::Common 0 not found.
Warning: prerequisite XML::NamespaceSupport 1.07 not found.
Warning: prerequisite XML::SAX 0.11 not found.
→それぞれインストール
XML-LibXML-Common-0.13.tar.gz
XML-NamespaceSupport-1.09.tar.gz
XML-SAX-0.14.tar.gz

さて、XML::LibXMLインストール再開...
perl Makefile.PL 実行時のワーニングは消えた(当たり前)
make時にエラー
perl-libxml-mm.c: In function `nodeC2Sv':
perl-libxml-mm.c:968: parse error before `*'
perl-libxml-mm.c:972: `decoded' undeclared (first use in this function)
perl-libxml-mm.c:972: (Each undeclared identifier is reported only once
perl-libxml-mm.c:972: for each function it appears in.)
make: *** [perl-libxml-mm.o] エラー 1
ぐぐったところ、V1.58.1で解決されたとのこと。
XML-LibXML-1.58_1.tar.gz (DEVELOPER RELEASE)
make 時のエラーは発生しなくなった!
インストールに成功!

・DBIの更新
今日したかったのはこれだった。
DBI-1.51.tar.gz
perl Makefile.PL
make
LANG=C
make testで問題発生

t/40profile..............NOK 5# Failed test (t/40profile.t at line 60)
# Structures begin differing at:
# $got->{Data}{DESTROY} = HASH(0x830ec60)
# $expected->{Data}{DESTROY} = Does not exist
t/40profile..............NOK 6# Failed test (t/40profile.t at line 71)
# Structures begin differing at:
# $got->{Data}{}{STORE}[0] = '1'
# $expected->{Data}{}{STORE}[0] = '2'
t/40profile..............NOK 7# Failed test (t/40profile.t at line 84)
# Structures begin differing at:
# $got->{Data}{}{STORE}[0] = '1'
# $expected->{Data}{}{STORE}[0] = '2'
t/40profile..............NOK 26# Failed test (t/40profile.t at line 153)
# Structures begin differing at:
# $got->{Data}{}[0] = '1'
# $expected->{Data}{}[0] = '3'
t/40profile..............NOK 31# Failed test (t/40profile.t at line 187)
# Structures begin differing at:
# $got->{Data}{usrnam}{}{foo}{STORE}[0] = '1'
# $expected->{Data}{usrnam}{}{foo}{STORE}[0] = '2'
t/40profile..............ok 36/36# Looks like you failed 5 tests of 36.
t/40profile..............dubious
Test returned status 5 (wstat 1280, 0x500)
DIED. FAILED tests 5-7, 26, 31
Failed 5/36 tests, 86.11% okay
:
Failed Test Stat Wstat Total Fail Failed List of Failed
-------------------------------------------------------------------------------
t/40profile.t 5 1280 36 5 13.89% 5-7 26 31
16 tests and 142 subtests skipped.
Failed 1/49 test scripts, 97.96% okay. 5/2162 subtests failed, 99.77% okay.
make: *** [test_dynamic] Error 11

ぐぐったら同様の事例があった。profile機能は使わないので
そのままmake install


・DBD::pgの更新
DBD-Pg-1.49.tar.gz

・ついでにFile::Tempの更新
File-Temp-0.16.tar.gz

今のところ、InternalServerErrorは再発していないが、
(本作業前から)apacheのエラーログに以下のメッセージが出力されている。
高負荷時にでやすいようだ。

メッセージ: 「Internal callback」は、次の理由で使えません: Can't handle date (, , , , -1,
100) at lib/MT/Util.pm line 117
詳しく調べると、FireFoxで管理画面を出した後、「トラックバック一覧」あるいは「コメント一覧」を表示させたときに出現するようだ。原因は不明である。



スパムなトラックバックやコメントの多くは、事前にロボットなどコンテンツを収集して解析してから一括で発射してくる。
ブログ内の「このエントリーのトラックバックURL:〜」などを拾うわけである。

思ったのは、このURLを文字参照にしてしまえば多少は耐スパムTBに効果があるのでは?と思った次第。
文字参照とは、あらゆる文字列を数字で表現する手法で主に非英語圏(日本語、ハングル、タイ文字、アラビア文字など)をユニバーサルに表現するためのルールらしい。
例えば、CGIという文字は&#x43;&#x47;&#x49;という表現になる。
これは16進数表現だが、10進数表現だと、&#67;&#71;&#73;となる。

文字列の変換スクリプトが公開されており、わしも有り難く利用させていただいた。
数値文字参照変換スクリプトhttp://www.eris.ais.ne.jp/~hiro/html/


さて、本題。MT用のコメントおよびトラックバックcgiのファイル名は、
(MT_APPLICATION_DIR)/lib/MT/ConfigMgr.pm で定義されている。
CommentScriptがコメント投稿用cgi、
TrackBackScriptがトラックバック処理用cgiで、ご存じの通りデフォルトはそれぞれ、
mt-comments.cgi mt-tb.cgi となっている。

これを以下の通り変更する。
['CommentScript', { Default =>
'&#x6d;&#x74;&#x2d;&#x63;&#x6f;&#x6d;&#x6d;&#x65;&#x6e;&#x74;&#x2e;&#x63;&#x67;&#x69;'
}],
['TrackbackScript', { Default =>
'&#x6d;&#x74;&#x2d;&#x74;&#x62;&#x2e;&#x63;&#x67;&#x69;' }],

変更後に再構築されたアーカイブコンテンツ内の
「このエントリーのトラックバックURL:〜」は、ブラウザでの見た目は、今まで通りアルファベット表示だが、ソースをみると
&#x6d;&#x74;&#x2d;&#x74;&#x62;&#x2e;&#x63;&#x67;&#x69;/98765
となっており、ぱっと見、理解不能な文字列である。ブラウザ内で変換して人間に読める文字で表示してくれるのだ。

webサーバからはこのような文字参照で送られるが、メジャーなブラウザが変換してくれるので人間が閲覧する分には全く問題がない。一方でスパマー御用達のコンテンツ収集ロボットや解析ツールには都合の悪い仕様になっている。

 本対応はスパマ側ですぐに対応策が思いつく稚拙な対応ではあるが、多少はスパムトラックバックが減ることを願いたい。



mt4i がv2.1にバージョンアップしていた。
v2.0では以下の通り、パスワードが漏洩する危険性があるとのこと。
---
MT4i は管理者モードにおいて、暗号化したパスワードを URL
引数にてやり取りしています。この為、管理者モードにて記事等閲覧中、外部へのリンクをクリックして遷移するとリファラとして管理者モードの URL
が遷移先へ知らされることになってしまいます。遷移先がリファラを公開などしていた場合、不特定多数の者に貴方の管理者用 URL
が知られてしまう事になります。また、運悪く検索エンジンのロボットの巡回先に含まれてしまうと、ロボットが巡回する度にエントリやコメントやトラックバックが消えていくという現象も発生します(実際に報告あり)。MT4i
2.1 では、管理者機能へのリンクの一部ボタン化や、クロスサイトスクリプティング対策により、ロボット巡回によるエントリの消失や、悪意あるアクセスを一部防ぐことが可能です。ただしリファラによる管理者モード
URL の漏洩は防ぐことができません。管理者モードにてアクセスされている場合には、不用意に外部へのリンクをクリックせぬよう、よろしくお願いいたします。
---
やば! 早速アップデートだ!
モノをダウンロードし、解凍。
mt4i21.tgz
インストール案内(http://www.hazama.nu/pukiwiki/index.php?MT4i%2F2.0%2F%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB)を読みつつ進める。

2.0β6以上からのアップグレード †

1. ファイル「mt4i.cgi」「mt4imgr.cgi」、ディレクトリ(フォルダ)「mt4ilib」をサーバーにアップロード(前バージョンを上書き)。
2. Webブラウザより「mt4imgr.cgi」にアクセス。
3. パスワードを入力してログインし、各種設定値を見直して「保存」ボタン押下。
4. Webブラウザより「mt4i.cgi」にアクセスして動作確認。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:13 | コメント (0) | トラックバック

2006年07月15日

MTアップグレードで不具合/ドイツ遠征検討

連休だが久々の週末在宅。
MovableTypeのアップグレード(v3.2b1→v3.31)作業を行う。
移行に際しカテゴリのディレクトリ名が無意味な英字(aiueoのいずれかの組み合わせ)変更されてしまう不具合が発生。 全カテゴリをチェックし、復旧させたが相当の時間を要した。

 9月のドイツ遠征の会議召集。フランス・アルザス地方再訪も候補にあがったがひとまずロマンティック街道めぐりとなりそうである。

 レンタカーをOctopusTravelで手配しようとしたがフランクフルト空港発着の在庫がないようだった。去年利用したEuropcarにてCCARクラスを予約した。 OctopusTravelではミュンヘン発フランクフルト着でレンタカーの手配をしていたが、それはキャンセルした。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:50 | コメント (0) | トラックバック

2006年07月13日

DVDレコーダ メール予約失敗/京急横浜駅(2)

出陣。M社案件麻雀大会。各レベルごとに分担して検証。

シェープファイル(SHP)→CSVコンバータに不具合疑惑浮上。3年以上前の拙作で、わしが初めてCで書いたしょぼい(多分そうだろう)プログラム。またしても雑技団がらみなので、先行きが心配である。

21時過ぎに退陣したが、まだ外気温は30度もあった。亜熱帯の那覇よりもよほど東京のほうが暑苦しい。

 世界の車窓からの録画予約をし忘れたので、出先からメールで予約を試みたが、DVDレコーダ(東芝RD-XS57)から、以下の内容の門前払いの回答を得た。
メール予約はできませんでした。
メールの書式が正しくありません。
メールの書式を確認して下さい。

・・・書式が正しくないってもう少し具体的に教えてくれてもいいじゃないか!不親切である。

 おそらく自作のメールジェネレータスクリプトに不具合があると思われる。このスクリプトはXS57の先代のXS31向けに作成したのだが、XS57対応の改修をしていないからであろう。

 MovableTypeのバージョンアップは別環境を作成して進めているが、カテゴリーの再構築でスクリプトがダウンする問題発生。原因は不明だがイレギュラーなエントリがあるような気もする。

 postgresqlのログ出力を有効にして調査。不正な文字コードのために中断した、と表示されてやはり異常終了。原因はわからず時間切れ。

今日の京急横浜駅。

2006071301.jpgこの乗車目標表示も近々はがされてしまうのだろう。奥は完成間近の新ホーム。

2006071302.jpg当たり前の光景もやがて昔話に。

これも現在よくある風景。
2006071303.jpg 2006071304.jpg

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:23 | コメント (0) | トラックバック

2006年07月11日

みどりの窓口減少/続MovableType upgrede

出陣。

 週末からハワイ遠征の予約(JALアワード)を入れていたが、気がのらないため(笑)、延期すべく、JALプラザ有楽町へ。予約変更は電話でもできたが、つながらないことが多く、出向いた方が早いと判断。実際そうだった。

勤労感謝の日あたりにとりあえず変更しておく。燃油サーチャージ改定後に第1区間を変更したためサーチャージの差額5750円を徴収された。

 ハワイ復路はMAGIC搭載(K13)のJO71便にしたが、後刻調べたらJO79便もB767-300ER(A41)でMAGIC搭載とわかった。まだ空席はあったので早々に変更しておこうと思う。

 別途今週末に予約が入っていた沖縄那覇行きの予約(SYD-oTYO-OKA//NRT-SYD JALアワード)を9月の連休初日に変更した。

 9月の沖縄遠征の復路を手配。国内線予約受付開始前(実はすでに始まっているが)に動いておこうと思った次第。連休最終日の9月18日は各社強気の設定で、那覇→羽田は朝一の便にしか旅割/スーパー特便割引28がない。それではとANAの国際線アワードでソウル行きの行程を組んでみた。ソウルまではすんなり乗り継いでたどり着けるが、今度は復路がFULL(空席待ち)だ。 翌日にずらすか、ソウル発券(ノーマルまたは割引航空券)で帰る(ANAアワードの復路は後日使用)か、いっそのことソウル発券で第3国行きのNETFAREを手配するとか、可能性はいくらでもある(もちろん空席がなければ絵に描いた餅であるが)。帰りにANAの時刻表をGETしようとしたが、21時ということであいにく見当たらなかった。

 asahi.comによると、JR東日本のみどりの窓口が減っているという。合理化の一環による削減だろう。代わりに自動指定券販売機(MV端末)や、kaeru君という自動契約機「むじんくん」のように遠隔(盛岡市とのこと)のオペレーターに接続してオペレータの声と画面上のサポートで顧客が端末を操作し
 発券、決済を行うサブシステムが徐々に増えているのだという。
未来的だがお年寄りや目や耳の不自由な方には買えない場合が多く、また、機械では新規通学定期券が購入できないなど苦情が少なくないらしい。 顧客へのサービスが大事なのか、企業の利潤、株主への配当が大事なのか、安全な運行が大事なのか、本質的な何かを見落としているような気がする。 
http://www.asahi.com/national/update/0711/TKY200607110531.html

 帰宅後MovableType(MT)のバージョンアップ(v3.2b1→v3.3)の続きを行う。mt.cgiの動作ディレクトリを今回のバージョンから/cgi-bin/で行うことにしてみる。 いつものように、作業メモを残しておく。

Step0 ファイルパスの決定
種類 ディレクトリ・パス URL
アプリケーション・ディレクトリ /home/httpd/cgi-bin/mt http://blog.example.com/cgi-bin/mt
スタティック・ディレクトリ /home/example/blog/mt-static http://blog.example.com/mt-static
ブログ・ディレクトリ /home/example/blog http://blog.example.com/
データベース・ディレクトリ 未使用


Step1 インストール
http://www.sixapart.jp/movabletype/manual/3.3/02_system_admin_guide/installation/linux.html

・MT-3_3-ja.zipを解凍
・ディレクトリの作成
/usr/local/apache/cgi-bin/mt
/home/example/blog/mt-static

・ファイルのアップロード
* 解凍したパッケージの内、mt-staticディレクトリのすべてのファイルを、作成したスタティック・ディレクトリ(/home/example/blog/mt-static)にアップロード。
* mt-staticディレクトリ以外の残りのファイルを、作成したアプリケーション・ディレクトリ(/home/httpd/cgi-bin/mt)にアップロード。

・権限の設定
アップロードしたファイルやディレクトリに対して、次のとおり適切な権限を設定します。

* アプリケーション・ディレクトリ内のスクリプト(拡張子: cgi)の権限を、755に設定します。
* ブログ・ディレクトリとデータベース・ディレクトリ(注:わが環境では未使用)の権限を、777に設定します。

Step2 環境設定ファイルmt-config.cgiの設定
http://www.sixapart.jp/movabletype/manual/3.3/02_system_admin_guide/installation/configuration.html

・mt-config.cgiファイルの作成

アプリケーション・ディレクトリに、mt-config.cgi-originalファイルがあります。このファイルをコピーして、mt-config.cgiファイルを作成します。作成したら、秀丸などの
テキスト・エディタでmt-config.cgiを編集します。

・CGIPathの設定

アプリケーション・ディレクトリをウェブ・ブラウザーからアクセスした際のパスを、次のように設定します。

CGIPath http://blog.example.com/cgi-bin/mt/

・StaticWebPathの設定

スタティック・ディレクトリにウェブ・ブラウザーからアクセスした際のパスを、次のように設定します。

StaticWebPath http://blog.example.com/mt-static/

・データベースの設定(PostgreSQL)
mt-config.cgiの設定

・システム・チェックの実行


データベースを初期化中...
インストールを開始します...
止まる


712
現行のDBのバックアップをとる
$ pg_dump --username=USERNAME DATABASE > blog_back20060712.pg

新サーバにてDB作成
$ createdb DATABASE

DBのリストア
$ psql DATABASE < blog_back20060712.pg
You are now connected as new user postgres.
SET
CREATE TABLE
CREATE SEQUENCE
:
CREATE INDEX
:
NOTICE: ALTER TABLE / ADD PRIMARY KEY will create implicit index 'mt_category_pkey' for table 'mt_category'
ALTER TABLE
NOTICE: ALTER TABLE / ADD PRIMARY KEY will create implicit index 'mt_placement_pkey' for table 'mt_placement'
ALTER TABLE
NOTICE: ALTER TABLE / ADD PRIMARY KEY will create implicit index 'mt_fileinfo_pkey' for table 'mt_fileinfo'
ALTER TABLE
NOTICE: ALTER TABLE / ADD PRIMARY KEY will create implicit index 'mt_comment_pkey' for table 'mt_comment'
ALTER TABLE
NOTICE: ALTER TABLE / ADD PRIMARY KEY will create implicit index 'mt_plugindata_pkey' for table 'mt_plugindata'
ALTER TABLE
NOTICE: ALTER TABLE / ADD PRIMARY KEY will create implicit index 'mt_tbping_pkey' for table 'mt_tbping'
ALTER TABLE
NOTICE: ALTER TABLE / ADD PRIMARY KEY will create implicit index 'mt_session_pkey' for table 'mt_session'
ALTER TABLE
NOTICE: ALTER TABLE / ADD PRIMARY KEY will create implicit index 'mt_config_pkey' for table 'mt_config'
ALTER TABLE
NOTICE: ALTER TABLE / ADD PRIMARY KEY will create implicit index 'mt_log_pkey' for table 'mt_log'
ALTER TABLE
NOTICE: ALTER TABLE / ADD PRIMARY KEY will create implicit index 'mt_blog_pkey' for table 'mt_blog'
ALTER TABLE
NOTICE: ALTER TABLE / ADD PRIMARY KEY will create implicit index 'mt_template_pkey' for table 'mt_template'
ALTER TABLE
NOTICE: ALTER TABLE / ADD PRIMARY KEY will create implicit index 'mt_permission_pkey' for table 'mt_permission'
ALTER TABLE
NOTICE: ALTER TABLE / ADD PRIMARY KEY will create implicit index 'mt_entry_pkey' for table 'mt_entry'
ALTER TABLE
NOTICE: ALTER TABLE / ADD PRIMARY KEY will create implicit index 'mt_notification_pkey' for table 'mt_notification'
ALTER TABLE
NOTICE: ALTER TABLE / ADD PRIMARY KEY will create implicit index 'mt_ipbanlist_pkey' for table 'mt_ipbanlist'
ALTER TABLE
NOTICE: ALTER TABLE / ADD PRIMARY KEY will create implicit index 'mt_templatemap_pkey' for table 'mt_templatemap'
ALTER TABLE
NOTICE: ALTER TABLE / ADD PRIMARY KEY will create implicit index 'mt_trackback_pkey' for table 'mt_trackback'
ALTER TABLE
NOTICE: ALTER TABLE / ADD PRIMARY KEY will create implicit index 'mt_author_pkey' for table 'mt_author'
ALTER TABLE
setval
--------
169
(1 row)

setval
--------
5770
(1 row)

setval
--------
110431
(1 row)

setval
--------
2958
(1 row)

setval
--------
7
(1 row)

setval
--------
2782
(1 row)

setval
--------
1
(1 row)

setval
--------
11599
(1 row)

setval
--------
7
(1 row)

setval
--------
133
(1 row)

setval
--------
13
(1 row)

setval
--------
2082
(1 row)

setval
--------
3
(1 row)

setval
--------
98
(1 row)

setval
--------
36
(1 row)

setval
--------
1375
(1 row)

setval
--------
6
(1 row)

環境設定ファイルmt-config.cgiへの追記

Movable Type 3.3の新機能の1つであるログ・フィード機能で、検索の結果のフィードを出力するために、次の行を追記してください。

AltTemplate feed results_feed.tmpl

・ Movable Typeにログイン

Movable Typeにログインした時点で、自動的に最新バージョンへの更新を開始します。

・ 既存のブログのテンプレートの更新(オプション)

必要に応じて、テンプレートを更新します。テンプレートの更新は、Template Backup and Refreshプラグインで行います。

 

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:43 | コメント (0) | トラックバック

2006年07月10日

MovableTypeバージョンアップ準備開始

出陣。休みの間にご尽力いただいた甲斐あっておおむね平和な日だった。感謝します。

 FIFAワールドカップはイタリアがフランスをPKで破り、24年ぶりの優勝をなしとげた。ドイツは3位となっている。ポルトガルが4位。

kq060707_2.gif京急の横浜駅で建設中の下り専用ホームが7月22日から供用開始と掲示があった。
http://www.keikyu.co.jp/corporate/press/mk_auto/060707.shtml

 MovableTypeのバージョンアップの準備を始める。将来のサーバ移行をにらんで、DBサーバを現行のと別にしようと思ったが、まだpostgresqlが入っていなかった。なのでインストール。

 現バージョンへの切り替え(切り戻し/逆櫓)がスムーズに行えるように別ディレクトリに展開した。 MovableTypeのソース群はなぜかzipアーカイブで提供されていた。unzipで解凍するが、command not found. となってしまう。gunzipじゃ解凍できなかった。 ぐぐってunzipバイナリモジュールをダウンロードし、/usr/local/bin において無事解凍に成功。

ドメイン名ごとにドキュメントルートを設定しているので
新環境用にサブドメインを定義しnamed 再起動
apache側のhttpd.confのバーチャルホスト句に新環境用の定義を新設し、apache restart.
この作業の結果、現/新環境が独立した。
現:http://blog.odorokutamegoro.com/
新:http://blognew.odorokutamegoro.com/
今後新環境の整備を行う。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:02 | コメント (0) | トラックバック

2006年07月05日

provocative behavior - Taepodong II -

 出陣。M社案件続き。一部再生成。

 北朝鮮がテポドン2号とみられる長距離砲を含む6発のミサイルを日本方面へ発射!すべて日本海へ着弾し、被害は出ていないが、ついに撃ってきた。発射実験であれ、各国の制止を無視しての挑発的行為(CNN報)である。これから北朝鮮、日本、US、国連などがどのようなカードを切ってくるか大いに注目したい。もちろん、戦争行為に至ることは望んでいない。
http://www.cnn.com/2006/WORLD/asiapcf/07/04/korea.missile/index.html

 MovableTypeの新バージョンv3.3が先月末にリリースされたが、案の定修正版が昨日リリース。 今日ダウンロードした。
個人の非商用利用ライセンスが無料になり、ユーザ数ブログ数とも無制限になり、当サーバでのキャパも無制限(実際はサーバや回線帯域に限りがあるので数個程度)になるわけだ。
来週にでもアップグレードにトライしてみたいと思う。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:39 | コメント (0) | トラックバック

2006年06月27日

DNS、メール設定

Jenaプロジェクト
DNSの再設定。/var/named ではなかったので反映していなかった。
sendmailのリレー設定。自ドメインを記述したlocal-host-name ファイルを/etc/mail/ に置く。
POPエージェントが入っていないようだったので、qpopperをソースからインストール /etc/xinetd.d/pop-3 に定義文を書いてxinetd再起動。
配送および取得が動作するようになった。

今日から妻が出雲遠征。梅雨だが好天のようだ。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 22:40 | コメント (0) | トラックバック

2005年04月18日

MovableType試運転

明けて出陣。明日リリースを行うが、その準備。 大丈夫そうだ。 

帰宅後MovableTypeの設定と試運転を行う。こちらも大丈夫そうだ。

試しにドイツビールをUPしてみる。
ヴァイツェンビール

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:37 | コメント (0) | トラックバック

2005年03月29日

PaintShopPro8

出社せり。顧客要望のため、白黒のみのアイコンを作成。PaintShopPro8の一括処理+スクリプトでサクッと対応できた。

PHP掲示板は、レス時の引用有無をレスするユーザが選択できるようにした。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 23:10 | コメント (0) | トラックバック

2003年07月12日

久々のオフ会

 うっかり11:00まで寝過ごしてしまった。僕の落ち度です。

 PHP掲示板の登録再開を12:00より解禁した。20ユーザIDと多めに用意したにもかかわらずわずか7分で予定数終了。 秒読みして待っていたのだろうか。 それにしても驚いた。 chiiko(postgreSQLサーバ)はかなり忙しかったようだ。

 夕方から銀座にて温泉・銭湯フォーラムオフ会。京急のTOKYO探索きっぷを使って出掛けようと思ったが、今日も蒸し暑いので素直に有楽町駅へ行くことにした。

 UCカード銀座サービスセンターにてパスネットをカードで購入。先日からパスネットの取り扱いを再開したらしい。 自販機がありパスネットのほかハイウェイカード、クオカード、バスカード、オレンジカードがクレジットカードで購入できる。

 17:30から包丁やで宴会開始。料理8品+飲み放題で\3000と格安。 久々のオフに酔いしれた。ちょっと飲み過ぎたか。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック

2003年07月11日

讃岐うどん@新宿

PHPのファイルアップロード機能の研究を行う。複数のファイルをアップロードできるか気になっていたが、文献を見る限り可能のようだ。
HTMLには
<form ....>
<input type=file name=files[] ...>file1
<input type=file name=files[] ...>file2
:
と記述し、PHP側では$_FILES[files][tmpname][n]で参照できる。
(tmpnameのほかの各属性も参照可能 nは配列の添え字 file1を参照するには0番目を使う)

 簡単なスクリプトを作って実験してみたところ、特に問題なく複数のファイルを扱うことができた。 この経験を元に、温泉画像投稿CGIのPHP化(現行perl)およびPHP掲示板におけるユーザアイコンファイルの登録が可能となりそうだ。

 夕方新宿ヨドバシカメラへお出掛け。妹のiMacのモニタが不調でiBookに買い替えるというので指南ついでに来た次第。 さすがに金曜の夜で人が多くうんざり。 iBookは機種を絞り込んで結局AppleStoreで買うことにした。せっかく来たのでCD-RWのメディアなどをポイントを使って買う。ふだんyodobashi.comで購入することが多いのでポイントが貯まり放題だったのだ。メディアを買ってもなお52000pほど残額があった。

 今日は外食宣言して来たので妹の意志の元、松屋へいくも混雑で見送り。噂の讃岐(さぬき)うどんはなまる」へ行ってみた。行列はできていたが5分ほどでありつけた。 メニューは豊富で初来店の人間にとっては迷ったが、「冷温玉ぶっかけ(小\280)」をチョイス。トッピングはかき揚の予定だったが品切れのためちくわの磯辺揚げ(\90)で妥協。温玉とは温泉卵のことである。 うどんは腰が強く、人気店を伺わせる。どちらかというと学生風が多いようだ。総合的な評価は65点というところだろうか。

 うどんでは食い足りなかったか、帰宅後おにぎりせんべいをほおばる。飲み物はYEBISU

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック

2002年12月06日

徒労

出社日。引き続きPHPモジュールの作成。雛形のソースはあるのだが9000ステップもあり、解析に時間がかかってしまう。

帰りにソフマップでPowerBook(Wallstreet)用のバックアップバッテリを探すが見つからず。ついでにビデオキャプチャを下見。先日LC630改のTVチューナがあぼーんしたので代わりにIBMマシンのPCIにさして使おうと思っていたのだ。1万円くらいからあるようだ。もっと安いといいのだが。

帰宅後昨日の続きでNICの認識に挑戦。視点を変えてRedHat 7.1Jをインストールしてみたところ、あっさりNICを認識。事なきを得たと同時に昨日の夜更かしはなんだったのかと後悔。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック

2002年10月25日

清水の舞台/RedHat@Libretto

出社日。前回より前進した図形が出力されたが、まだまだ落書きのようだ。図形描画のコアな部分はほぼFIXしており、わし担当のコントロール側の問題と思われる。

 帰宅後RedHat@Librettoの続き。FIPSによるパーティション分割は無理そうなので、清水の舞台から飛び降りるつもりで現行のデータを捨て、FDISKで切り直す。8GBのうち、DOSを30MB、残りをLinuxに当てたが、外付けのCDROM接続に使うPCカードのSCSIがDOSでうまく使えず。明日から九州沖縄遠征なので時間切れ。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック

2002年10月24日

LibrettoにLinuxインストールの挑戦

温泉データベースのメンテを行う。先日ISPの都合でIPアドレスが変更になったのでDNSの定義変更を行う。しかしやはりすぐにはrootサイトに反映されないようで、旧IPへのアクセスがNotAvailableになってしまう。Do-Map殿にもご迷惑をおかけしてしまった。

 ついでにLibrettoRedHatLinux(6.2J)のインストールを試みるがうまくいかず。。現在唯一のパーティションでWin98で運用しているのだが、まずパーティションを切るためにデフラグなどを行ってFIPSというユーティリティでパーティション分割を行おうとしたのだ。 しかしノートン先生か何かがラストセクタに何か書き込んでいるようでFIPSから怒られてしまう。 別の手を打たなくては。。。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック

2002年06月27日

タイムマシン

腰痛の関係で昨日は臨時休業。んで本日臨時出社。引き続き重心計算を行う。なんとかできたので、postgreSQLに投入する。
 先日より朝食を摂らないようにしているのだがそのせいか、体重が2kg減少した。まあ一時的かもしれないが。

 妻は急遽飲み会へ。わしは帰りに食おうとも思ったが、思いのほか食欲がなかったので、最寄のスーパーで買おうとしたが、すでに閉店していた。ぜひもなく、7-11で調達。飲み物は樽生仕立。
 アクセスログを見ているとaaacafe.ne.jp経由が頻発していた。よく調べてみると、このサーチエンジンは、過去のページをアーカイブしていて、昔のバージョンが甦ってきた。なんだかタイムマシンのようだ。しかし、他のページを勝手にアーカイブして公開するのは賛否がありそうだ。

 その後サクッとたびんぐ再編集。一部の画像をロストしていたのだが、なんとかかつての状態には復元できた。

 帰りにJALツアーのパンフをGET。その中に、旅行代理店向けにAXESSでの予約方法が載っていた。へぇー、ツアーの空席もわかるんだ。 誰でも入手できるパンフに記載があったのでこのへの記載も問題ないと判断して備忘録もかねて残しておく。
【コース照会】 AT_NJ1234A_01JUL_TYO
NJXXXXはコースの商品コード
01JULは出発日
TYOは出発地コード
※予約コマンドの記載もあるが、AXESSTravellersからは予約できないので省略。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック

2002年06月22日

ノーお出かけ週末

久々にお出かけしない週末だ。来月から稼働の新コンテンツの制作&テストに勤しむ。が、なかなか紆余曲折もあり難航。

 ヤフオクでpowerbook(pismo)用のバッテリをGET。果たしてバッテリ交換で解決するのだろうか。。。それにしてもバッテリは高いな。すでに純正の新品は入手できない状態だが、\22000する。今回の落札額は\13500。状態は良さそうなので妥当な金額と言ったところだろうか。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック

2001年10月24日

BBS移行

 今日は予定通り、BBSのドメイン/サーバ移行である。
onsenfan.com(レンタルサーバ)からspanavi.net(自宅サーバ)へ移すのだが、既存のデータ保証をする必要があるので慎重に行った。

 cgiの改修と単体テストをしたのち、歯医者へ行く。今日は左側の型を取った。医師の好意で上下2本の歯をいっぺんにやってもらったが、口が偉い疲れた。来週つめるという。

 帰宅後、MBの設定後、データコピー&環境確認。サーバ上での動作確認を経て、公開を行った。13:00には公開できた。予定より4時間も早い公開で満足。その後の障害もなく、無事完了。サーバへの負荷も大して増えていなかった。めでたしめでたし。

この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします

投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック

11