2009年01月01日
元旦早々初旅 |
(画像は後日)
明けましておめでとうございます。本年もすぱなび日誌をよろしくお願いします。
元日早々、去年に続き正月パスで旅初め。例の通り同行者はなく、単行である。
3:40起床。4:25出発して横浜市営地下鉄ブルーラインで4:39関内へ。JR関内より正月パス使用開始。4:54発の根岸線で5:40東京へ。6時前なのに大変人が多い。みどりの窓口は長い行列である。
6時発のはやて71号の指定をえきねっとで取っていたが、未発券だったので券売機(MV端末)に並ぶ。5:48順番が回ってきて、指のみ券を発券してもらうべく操作したが、正月パスを入れたら返却され、有人窓口へ行くよう案内表示が出て発券してもらえないのだ。参ったな。
窓口は行列長く、このままでははやて71号(満席)は発車してしまう。
次善策として後続のやまびこ41号に乗ろうと、ホームへ上がったが、予想外の混雑だ。B席しか空いてないありさま。 この間、携帯ではやてのハザの変更を試みるが、締切時刻?を過ぎているようで、購入内容の確認しかできない。
同じデッキに立つなら早く着く列車に乗ろうと、はやて71号のデッキを見たが、すでに先客多数。併結のこまち71号15号車デッキに空きを発見。陣取る。 仙台または盛岡で事情を話してはやてのハザを処理してもらうことにした。
今日も冬らしい天気で快晴。那須塩原駅手前でご来航を拝む。今年はよい1年でありますように! デッキに座ることもできたが、外が見えない。車内でコロプラをする都合、外が見えないと都合が悪い。 てなわけで立ったまま盛岡まで移動。 8:35到着。晴れている。
まずはみどりの窓口へ行き、事情を説明。指のみ券を発券してもらえたので事なきを得た。どうしてMV端末でできなかったか聞いたところ、正月パスとえきねっと発券は併用できないとのこと。ふーむ、3連休パスではできたのだが、なにか違うのかな。ついでに他の未発券分も発行してもらった。
次のはやて1号までしばしぼぉっと駅構内散策。駅ビルが初売りで開店を待つ長蛇の列。9時試合開始。八戸では滞在時間15分ほどなので、ここ盛岡で地ビールと弁当を買って乗車。9:26はやて1号全席指定だが、盛岡=八戸相互間では空いた座席に座ってもよいルール。1つめの空席に遠慮気味に座っていたら指定券を持った客がいらっしゃったので移動。2号車端の席に落ち着く。 10:03八戸終着。 多くの乗客は在来線へ乗り換えるため大移動。わしは折り返すのでトイレ休憩のみで10:19発のはやて76号でUターン。 往路とはうって変わってガラガラである。2号車15E。仙台までは広い車内に客は8名しかいなかった。ABC席に至っては無人である。仙台で大半が入れ替わったものの、やはり20名足らずの乗車。13分前に定期列車が出たあとの臨時列車だから当然か。
2009年初の食事&ビールとして車内で弁当(あぶり〆鯖の田楽小寿し)をいただく。飲み物は銀河高原ビールのペールエール。 食後眠くなり、往路でほとんどのコロプラ市を登録したこともあって、しばし惰眠。 13:10大宮着。ecuteなど冷やかして、13:30発の長野新幹線あさま乗車。8号車3E。8号車はほぼ満席か。 要所要所で位置登録をして14:57長野終着。15:10発の川中島バス戸隠スキー場行き乗車。 善光寺周辺初詣渋滞のため予想外に遅延。善光寺西BS過ぎにある駐車場がボトルネック。以後順調。徐々に積雪。
予定より40分ほど遅れて16:40頃戸隠神社**到着。手前の大久保付近で帰りに乗る予定のバスとすれ違う。 予定ではそのバスで長野へ戻った後松本、中央線経由で帰るつもりだったが、予定が狂ってしまった。次のバスを17:18と確認。周辺をぶらぶら。 道は圧雪状態で、気温は氷点下か。快晴だが、風が強く体感温度は冷凍庫なみだ。寒い寒い。 バス停に待合室があったのでしばしぼぉっと待機。
ほぼ予定通り急行バスが来て18:13長野駅到着(往復2000円)。弁当買って18:35発の長野新幹線あさまでUターン。早めに乗車したのでE席確保も発車時にはほぼ満席。車内でよなよなエールとともに弁当いただく。
しばしぼぉっとうたた寝しつつ、20:20東京駅終着。東海道線、京急線で帰宅。新幹線で帰ってきたため、中央線経由より30分遅く出たにもかかわらず、1時間以上早い帰宅となった。
帰宅後に雑煮をいただく。結構いける。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:44 | コメント (0) | トラックバック
2008年10月18日
沖縄遠征(1)・城盗りファイナル |
(画像は後日)
今日から沖縄遠征。午後出発のためのんびり過ごして昼食とってから出発。13:30羽田空港の旅行会社カウンタでチケットを受け取りしばしサクララウンジで休憩。羽田のサクラは久々のような気がする。そもそも、今年に入ってJALに金を払って乗るのは初めてである。今年のJAL搭乗はすべてアワード(特典)である。 いい加減乗らないと、JALカードボーナスマイルをもらい損ねてしまう。
14:15搭乗。JL923便。機材はB747(INTっぽい)。クラスJのスタンバイをかけていたが、1席しか空席は出ず、普通席の36A(Exit Row)。窓側だが、窓がない! チケットはニーズツアーで手配した個人ツアー。1泊2日で31800円。 IIT運賃だった。復路のチケットは今日もらえず、明日空港渡しとのこと。 14:25出発。
機内では新聞を読んだり那覇で何するかなど、作戦を練る。17:00沖縄那覇空港着。30度で暑い。ゆいレールでまずは那覇市内のホテルへチェックイン。途中で国盗り(城盗り)し、首里城を落城し、これで夏の攻城戦の100城をすべて攻略したことになる。やったー。沖縄遠征の目的のひとつクリア♪。
身軽になって、散歩開始。 国道58号線沿いのハイウェイ食堂という24時間営業の食堂兼居酒屋が気になっていたので初訪問。豊富なメニューの中から、ソーキそば定食(730円)をオーダ。よくあるそば定食である。麺は細麺と平打ちと選べる。細麺をオーダしたが、八重山そばのような丸い麺と思ったら平打タイプだった。まちがえたのかわからんが、結局どっちでもよかったので気にせず食う。ほかに刺し身、ごはん、ポーク卵などがつく。店は元喫茶店だったそうで、雰囲気は食堂というよりは喫茶店である。
美栄橋駅にも近いので、ついでに江戸食堂がどうなっているか立ち寄ってみる。店が閉まっているのは土曜なので想定通り。でも何か違う。入り口に張り紙が。「膝痛のため しばらく休業します 江戸食堂店主」 あらら、長年しきってきたおばぁの膝の調子が悪いようである。はやく元気になるといいなあ。(注 帰宅後調べたら4月くらいから休業しているようだ)
国際通りをぶらぶら、100城達成記念に祝杯をあげようと、以前立ち寄った沖縄地ビール、ヘリオスのビアレストランへ。すいていたが、1人なのでカウンタへ。 ハイウェイ食堂でおなかいっぱいなので、ビールだけにする。5種のなかからヴァイツェンのトール(735円)をチョイス。500mlくらい入っていそうなビール。東京じゃ1000円はするだろう。工場直結というだけあって、うまい。ビアフェスなどで飲んだこともあったが、やはり地ビールはその土地で飲むのが一番うまい。 おつまみを食おうとメニューをみたが、量が多そうなのでパス。お通し(豚のどこかの唐揚げ:300円)が来たのでそれで十分なり。
まさに満腹になって、RYUBOで風呂上がり用のビールなどを買って部屋に戻る。インターネットが無料で使えたので、100城達成報告、明日の行動作戦や、たまっていたブログの投稿など(笑)。
今日の宿:コンドミニアム ピースランド久米。旅行パックに含まれる宿泊バウチャー。文字通り、部屋にキッチンや洗濯機がある滞在対応型のホテル。外見はマンションである。
今日の落城:首里城。これにて全100城クリアなり。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 22:29 | コメント (0) | トラックバック
2008年09月06日
北陸国盗り遠征(2)・東奔西走 |
(画像は後日)
夜行列車(快速ムーンライトえちご号)に揺られながら、しばし新聞などを読みつつ過ごす。高崎で長時間停車中に急行能登(489系国鉄色)に追い抜かれる。 新前橋、水上で運転停車。長いトンネル抜けて新潟県入り。越後湯沢でも運転停車。六日町付近で落城。このために起きていた。以後うとうとと。
4:35新津盗り、4:51新潟終着。新潟からは18きっぷ使用開始。対面のホームに快速村上行き127系待機。ロングシート。余裕で着席。5:16新発田着。落城後、5:19発の普通越後線経由柏崎行き乗車。115系4連。 5:53新潟着。いったん出て、モバイルSuica特急券で新幹線入場。6:03発Maxとき300号で長岡へ。モバイルSuica特急券は従来の紙のチケットでの自由席料金以下で指定席に乗ることができる。新潟=長岡で2900円(通常3440円)。 8号車2階28A。 意外と指定は混んでおり、東京まで満席とのこと。6:27長岡。降車客多い。今日は何かイベントがあるようだ。モバイルSuica特急券で一旦出口に出て、18きっぷで信越線へ。6:41発普通直江津行き。115系。これも余裕で着席。信越線新潟方面からの乗り換え客でやや混雑。
8:07直江津着。8:12発の北陸本線普通富山行きに乗り換え。419系という寝台特急電車を改造した電車。食パン列車とも言う。乗り鉄組で混雑。ドアわきのロングシート部に着席。寝る体制にちょうどよいのと、富山まで国盗り済みなので睡眠タイムzzz。 富山に近づくにつれ混雑。10:03富山着。 富山地方鉄道の案内所行き、今日の名古屋行き高速バス乗車券(4500円)を購入。JR駅に戻り、金沢行き普通 455系3連に乗車。10:19出発。 しばしぼぉっと車窓を楽しむ。意外と金沢まで乗り通す客多い。 11:17金沢着。すぐ11:20発の特急サンダーバードに乗り換えて七尾を目指す。特急なので18きっぷは使えず別精算。 この列車は当駅で切り離し、和倉温泉行きと富山行きに分かれて運転。和倉温泉行きは7両だが自由席は1両。意外と需要あるのか窓側Full。
12:11七尾着。七尾城落城。なにか食糧でも買おうと思ったが売店なさそう? 12:25発の快速列車で折り返す。のと鉄道に乗り継げば輪島方面へいけるが、時間的都合にて輪島訪問は別の機会とした。
快速は415系3連。シートピッチ改善車。13:31金沢。昼食買って、13:45発のしらさぎ10号で移動。自由席は3両だが禁煙車は2両。意外とすいていて余裕で席にありつけた。これも18きっぷでは乗れないので別精算。Time is moneyである。
14:34福井着。北ノ庄城落城。トライライトエクスプレス(トワライト)見送って、14:46発の普通金沢行きにてUターン。475系3連。今日は富山駅発17:40の高速バスに乗らなくてはいけない。このまま普通列車で乗り継ぐと十分な乗り換え時間(バッファ)がない。そこで、加賀温泉=金沢間を特急しらさぎ55号でワープ(別精算)することにした。 自由席は事実上1両。 通路側に着席。 短区間の利用だが、車内改札はしっかりやってきた。15:51金沢着。 隣ホームにさきほど見送ったトワライトが。すでに出発時刻を過ぎているが、どうやら遅れているようだ。トワライトは10分ほど遅れて札幌へ向かっていった。
乗車予定の泊行き普通列車は16:00発だが、3分ほど遅れて発車。途中大雨のため、といってもその時点では晴れているのだが、石動=倶利伽羅にて徐行運転。その後も遅れが累積し、13分ほど遅れて17:23富山着。バスまでは17分あるので事なきを得た。土産など買って17:40高速バス富山=名古屋線(名鉄バス、富山地鉄)発車。名鉄バスによる運行。4列シート 10人くらいしか乗ってない。富山駅以外での乗降客はなかった。
北陸道富山ICから高速に乗り、砺波JCTで先日全線開通した東海北陸自動車道にスイッチ。白川郷など山間を多くのトンネルで縫っていく。 途中ひるがの高原SAで15分休憩。高速道路マップは在庫なしの模様。19:45再出発。郡上八幡IC付近にて落城。これにてミッションクリア。名神一宮ICから名古屋高速にスイッチ。21:18名鉄バスセンタ終着。約10分早着。 名古屋発21:27の最終ひかりに乗れるかという小さな野望があったが、名鉄BCと新幹線は距離があり、走れば間に合うが素直にあきらめ、21:52発ののぞみ52号で帰途につく。 1号車自由席12A。
新横浜まで戻れるのぞみはあと1本(22:10発)あり、名古屋に夜10時までいてもその日のうち(実際は0時を超えるが)に自宅や事務所に戻ることができるのだ。いまさらながら新幹線の速さに感激した(笑)。
新横浜からは、横浜線、京急線と乗り継いで日付の変わらないうちに無事帰宅。途中列車の遅れもあり、ほとんど観光できなかったが、かわりに車窓は十分堪能させてもらった。稲刈りの季節だなあ。
今日の国盗り:新津、富山、高岡、砺波、河北、森本、金沢、西金沢、七尾、小松、加賀、芦原、福井、関・郡上
今日の落城:坂戸城、新発田城、金沢城、七尾城、北ノ庄城、郡上八幡城。これで61/100の進捗。
今日の土産:ホタルイカのかき餅、白えびのかき餅、じゃがりこ東海地方限定手羽先味
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:39 | コメント (0) | トラックバック
2008年08月24日
家族旅行2008(2)・上高地、北陸経由の帰投 |
(画像は後日)
6:30起床。外は雨。7:00朝食、8:00出発。団体旅行は出発が早い。今日はメインの上高地観光だが、一日雨の予報。あーあ。国道148号、147号南下して安曇野スイス村で休憩。途中さのさかスキー場の南でなぜか黒部市が盗れた。
10:20頃松本市沢渡駐車場着。今日は上高地への道路がマイカー規制のため、シャトルバス(団体専用)に乗り換え。雨は小康状態。大正池でほとんど下車。上高地は20年ぶり。報道の通り、以前より池の水位が下がっている。
わしらは帝国ホテル前で下車。徒歩で梓川沿いを散策し、バスターミナルにて早めのランチ。 雨はやんだようだ。たまに日も差す。ビジターセンターでしばし学習。 集合時刻と場所を決めて以後別行動。
河童橋撮影後、梓川北岸を散歩。ウェストン碑見学後、上高地温泉を取材。上高地温泉ホテル玄関前には無料の手湯(樽1個でせいぜい3人の利用)があり、源泉かけ流しの温泉が楽しめる。ただし湯は45度と熱い。日帰り入浴も600円で楽しめる。
穂高橋を渡り、梓川南岸をぶらぶらしながら撮影。バスターミナル近くで自然合流。インフォメーションセンタで休憩。14:10集合し、記念写真撮られて強烈に揺れるシャトルバスで沢渡へ戻る。
バスドライバからこの先松本方面不通の情報を聞く。あらら、いつ復旧かわからんので北陸道で迂回するという。おやおや、想定範囲外のハプニング発生。しかし、予想外の国盗りができることにラッキー!と思った(笑)。
14:50出発。安房トンネル抜けて高山市に入り、国道を下って北陸道富山ICから高速走行。16:55有磯海SAで休憩。ついでにVodafoneの充電(10分100円)。予想外の日本海をみつつ、上越JCTから上信越道にスイッチ。妙高越えて、再び長野県へ。佐久から碓氷峠下り、群馬県藤岡JCTから関越道にスイッチ。おおむね順調に走行し、21:45池袋駅到着。バスは新宿まで行くが、池袋から電車に乗った方が早そうなのでここで降りる。お疲れさま。添乗員氏も突然のハプニングでよい勉強になったかと思う。さらなる経験、研鑽を積み、立派な添乗員になることを希望したい。最もお疲れなのは、急きょ倍近い距離を運転することになったドライバだと思う。バスドライバの労働条件は明るくないが、暗い顔せずに務めたことは称賛したい。お疲れさま。
池袋駅で解散。22:13発の湘南新宿ラインG車で帰宅。今日は延べ10時間近くバスにゆられていたせいか、さすがに疲れた。まあたまにはよかろう。
帰宅後件の事故の詳細を調査。12時頃トンネル内で対向車線にはみ出した上りトラックに横浜市内発高山市行きの大型観光バスが正面衝突した由。トラック運転手が重傷したほかは怪我なし。現場は3時間半にわたり全面通行止めになったとのこと。
結果論になるが、沢渡で通行止めを知ったのは14:50頃なので、小一時間待っていれば予定通りの経路で帰ることができたことになる。現場までの渋滞を加味しても20:00?21:00には新宿駅に到着できたかもしれない。 まああの時点ではいつ通行止め解除になるか予測困難だったので、北陸周りの帰路選択は間違っていなかったと思われる。
今日の国盗り:高山・下呂、大山、八尾、岩瀬、滑川・立山、糸魚川、上越、飯山、長野、松代・篠ノ井、上田、佐久、富岡
今日の落城:富山城、魚津城、春日山城、海津城、上田城
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:40 | コメント (0) | トラックバック
2008年08月23日
家族旅行2008(1)・山梨、信州 |
(画像は後日)
今日から年1回の家族旅行。例年秋に開催しているが、今年は諸事情により8月に催行となった。 夏は暑いので、涼しいところをチョイス。検討の末、当たりハズレの差が大きいが阪急交通社のツアーにした。目的地は上高地。バス往復と周辺観光、1泊2食ついて12000円(3人部屋は13500円)とまあ格安だった。今年は妹夫婦は不参加で、妻と母と3人で出発。
8:00新宿センタービル前集合。同社のツアーだけでなくいろいろなツアーバスが周辺に待機している。わしらは一般的な観光バス(東京滋賀交通)に乗車。中央道を走行、調布あたりから相模湖付近まで断続的に渋滞。談合坂SA混雑のため釈迦堂PAで休憩。
一宮御坂ICで下りて笛吹市石和町の英雅堂(えいがどう)で宝石(主にトルマリン)見学という名の売り込み。店員氏自己中でセールス下手。お話にならず。 台湾と日本の宝石価格比較をしておく。やはり、品質の差はあれど、台湾で売られていた石は安い。
甲府南IC?長坂ICを中央道で走り、清里の清泉寮へ。周囲は霧。40分休憩だが、八ヶ岳も見えず。昼食はツアーに含まれず、また自由昼食時間が行程に入っていないので、この時間にパン工房へ買いだしに。駐車場から700m。往復20分なり。焼きたて?のパンを買い、バス車内で食う。
白樺湖を経て霧が峰にある「霧の駅」へ。文字通り霧三昧で10m先もよく見えず。高原牛乳を試飲。甘い。
和田峠から岡谷市内に下り、岡谷ICから松本ICまで長野道を走行。安曇野市内の安曇野ワイナリーでショッピング休憩(30分)。ワイン(白、赤、ロゼ)を試飲するも、今市。目の前にぶどう畑あるが、葉に白い点々が。農薬ではないだろうか、と堪ぐってしまう。もう少し努力しないとヤバいと思われる。
大町市内を抜け、18:00頃小谷村の宿に到着。 宿の大浴場(一応温泉)でリラックスした後、19:00から夕食。豚肉しゃぶしゃぶを中心とした7つの食材の食べ放題!とのことだが、食べ放題なのは、肉のほか、甘エビ、そば、炊き込みご飯、スイカ、メロン、野沢菜。うーむ、物は言いようだなあ。 品質は値段相応。飲み物(別料金)は生ビール but スーパードライ。
食後、散歩がてらコンビニ(Yショップ 徒歩5分)に買いだし。ビールなど購入。部屋で2次会。夜の気温は17度程度でしのぎやすい。しかし小雨である。
今日の宿:サンプラザ栂池。栂池ゴンドラからすぐのホテル。数世代前の設備。冷蔵庫なし(外に放置しておけば無問題?)。温泉あるが、加水、加温、循環、塩素投入という4悪条件。各地の宿泊施設の経営状況が苦しいのは実感できるが、顧客の見えるところのコストはなるべく削らない方がよいと思う。例えば食器の質(明らかに100円均一商品)、トイレットパーパーの質など。HPには力を入れているようだが、このままではリピータは囲えないだろう。
今日の国盗り:塩尻・木曽、松本、安曇野、大町
今日の落城:新府城、松本城
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:15 | コメント (0) | トラックバック
2008年06月27日
ドタキャンafter沖縄 |
ZN案件検討。遠征支度。
夕刻有楽町へ出陣。定例ミーティングの予定だったが、諸事情によりキャンセルに。あー、徒労に終わってしまったよ。トホホ。モチベーション大幅ダウソ。
18時よりモノレールにて羽田空港へ。ANAラウンジ(signet)にてしばしぼぉっとヤケビール(嘘)。20:00発のNH135便搭乗。機材はB744.席は2階の86H。チケットはANA国内線特典航空券(アワード)の第2区間(AKJ-HND-OKA)。PSPでしばしぼぉっと三国志6をしつつぼけらっとすごす。 22:35沖縄那覇空港着。梅雨明けした沖縄では、空港を出るともわっとする。非常に蒸し暑い。22:48発のゆいレールにて旭橋の宿へ。
今日の宿:東横イン旭橋駅前 楽天viaJAK経由で手配。4415円。キャンペーン中で1045円(トーヨコ)引きだった。最近那覇市内にホテルが激増しているので東横インもあぐらをかいていられないのかも。
今日の国盗り:那覇
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:58 | コメント (0) | トラックバック
2008年01月28日
小浜島遠征(4)〜買い物大会 |
(画像は後日)
8:20起床。今朝もどんより。たまに雨。石垣へ来て以来、日光を見ていない。梅雨のような天気である。 朝食を済ませ、しばしぼぉっとしたあと、チェックアウト。10:40のバスで港へ。 石垣へ戻るには早いので、港でレンタカーを借りた。1時間単位で借りられる。軽自動車なら1時間2000円。ガソリン、保険料は含まれるという。
車で集落へ。まずは郵便局で旅行貯金。その後よろずやで、土産物色。その後昨日バスで回らなかった(コースになかった)ちゅらさん展望台へ。西表島などが見える。雨はほとんど降っていない。 12:00返車。 12:10の八重山観光フェリーで石垣へ戻る。復路はリーフ外(東シナ海)を経由するようで、10分ほどザブザブ進んだ。参ったな。
バスターミナルのコインロッカー(300円)へ荷物預け、あやぱにモールなどで買い物大会。 メームイでコーヒーブレイク。 14:40バスターミナルから石垣空港へ。
18:10発の予約を持っていたが、15:25発の便にGOSHOW。 徒歩で搭乗。NH1776便。機材はB737-500。席は4EF(4D空き)。チケットは超割。結構空いているようだ。16:15那覇到着。バスでゲートへ。 がんばれば16:45発の羽田行きにGOSHOWできたが、あわてて帰る必要もなく、次の便にGOSHOW。と思いきや、次はわしらの予約している20:10までない!
3Fカウンタでスーパーシートへのアップグレードを伝える。満席で、空席待ちとのこと。お願いするも、前便が出発しないと整理券を出せないそうで。しばしぼぉっと待機。16:46に再チャレンジ。整理券をいただく。
あと3時間あまり。妻と協議して小禄へ買い出しに行くことに。ゆいレールで移動。ジャスコで買い物大会。 1Fフードコートで沖縄そば(&ソーキそば)で夕食とする。
空港戻ってsignetでしばしぼぉっとオリオンビール。 19:50空席待ちカウンタへ。種別Aのわしが呼ばれた。 キャンセルは1席だけとのことで、種別Sの妻は落選。わしだけSSだがよいか確認された。 事前に打ち合わせしていたので、了承。アップグレードクーポンを使用してスーパーシートプレミアムに変更。で、その席はわしが座らずに妻に進呈し、わしは妻の席(Y)に座って羽田へ。 NH136便。機材はB44。席は12G(12F空き)。妻はSSPの5Aだった模様。チケットは超割。月曜だからか、ぼつぼつ空席があった。 しばしぼぉっと惰眠。 22:20羽田到着。 22:45発の怪特京急久里浜行きで帰宅。
八重山のリゾートは、外国にいるような気分でたまにはいいなあと思った旅行だった。
帰宅後ヤフオクで落札したADSLモデムの取引や送金。
自ドメインのいくつかがまもなく期限切れになるので、Webから延長手続き、支払いをしておく(ムームードメイン)。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:58 | コメント (0) | トラックバック
2008年01月27日
小浜島遠征(3)〜島内観光 |
8:00起床。今日も時折雨。今朝もがっつり朝食バイキングをいただく。今朝もラストオーダまで居座ってしまった。
10:40発のバスで島内周遊。一旦港で乗り換える。昨日は満席だったそうだが、今日は6名と少人数。マイクロバスで回る。運転手がガイドを兼任。シュガーロード、こはぐら荘、細崎など、周遊。途中下車観光の予定だったが、雨のため希望者無く、参加者同意の上全行程車窓観光となった。
ホテルに送ってもらう。 引き続き雨につき、今日も日中は昼寝&読書。
夕食は1日目と同様にバイキング。一昨日と多少料理が異なっていた。今日も団体多く、ご機嫌な方多数。 石垣牛のタコライス、沖縄天ぷらなど、今日もがっつりいただく。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 21:01 | コメント (0) | トラックバック
2008年01月26日
小浜島遠征(2)〜しばしぼぉっと |
(画像は後日)
8:30起床。あいにく雨である。 9:00前に朝食バイキング。昼食の分までがっつり食う。9:30に食事ラストオーダの声。
ホテルから島内周遊バスが出ているというので今日乗ろうとしたが、あいにく予約で満席とのこと。明日の予約をしておく。
シャトルバスで港へ。ビールなど買い出し。散歩がてら歩いて戻る。ヒルガオ、ハイビスカスなどが咲いており、雨ではあるが春のようだ。
宿戻ってしばしぼぉっと読書、昼寝。
夕食は新館レストランにて。鉄板焼の店だが、コース料理は敷居が高く、パスタやサラダなどで済ませる。飲み物はオリオンビール(Draft)。2名で8600円ほど。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 20:58 | コメント (0) | トラックバック
2008年01月20日
絆 |
朝食後精算して解散。義弟が諏訪初訪問ということで、間欠泉、SUWAガラスの里をご案内。今日は寒い。諏訪の最低気温は氷点下7度だったという。日中も0度前後だった由。ベルシャインで買い物大会後、帰投。横浜まで送ってくれた。感謝します。
今後も年1回以上はこうして家族で旅行していきたいものである。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:57 | コメント (0) | トラックバック
2007年09月08日
九州国盗り遠征(1)〜山口・福岡・長崎・大分 |
(画像は後日)
今日から九州・沖縄遠征。3時間睡眠で4:30起床。5:51羽田へ。NH有人カウンタでGOSHOWチェックイン。空席ありて無事初便に変更成功。しばしsignetでジュースタイム。 遠い68番ゲートから搭乗。NH691便。機材はB767-300ER(国際線仕様)。席は3B。ビジネスクラスの席だ(C開放)。
チケットはANA国内線特典航空券の期間限定12000マイルキャンペーンの第1区間。本日の最終便の予約を持っていたが、当日ルールによりGOSHOW。 席が3Bなので前から3番目に座ったが、そこは5Bだった。5Bの方が目の前に現れて過ちを悟った。よくみたら列番号は前から1,3,5,7...となっていた。僕の落ち度である。
「上海食い倒れ案内」のビデオを興味深く拝見して8:35山口宇部空港(UBJ)着。徒歩8分でJR宇部線草江駅へ。8:59発の宇部行きで移動。105系ワンマン2連。 9:23宇部。山陽本線普通下関行き(大ミハ117系4連)乗り換え。下関で行橋行きに乗り換え。苅田(かんだ)駅で下車。京築国盗りして11:25発の普通で折り返し。 11:50小倉着。
SUNQパスを発券(KNT船車券を引き換え)してもらって 伊勢丹で昼食買いこみ12:30発の長崎行き高速バス出島号乗る。3列シート(1+2)、ヘッドフォン、トイレ、おしぼり、お茶、コーヒーサービスあり。
車内で昼食(寿司)。飲み物はよなよなエール。しばしぼぉっとゆられて15:33長崎駅前着。 大分行きのバスの予約(座席券発券)をしたあと、駅周辺散策。水辺の森公園付近まで歩く。市民病院前からバスで駅に戻る。このバスもSUNQパスで乗れる。
17:00長崎バスターミナル発。高速バス大分新川行き(別府北浜経由)サンライト号 17:00発の便はスーパーノンストップで、長崎市内の昭和町BSを出ると別府まで下車扱いなし。 3列シート(2+1)。ヘッドフォンあり。地デジ?が見られる。BS2を放送していた。 空調寒い。席は2C(1人席)。 トイレあり。途中萩尾PA(18:57到着)で10分休憩。ここのPAもトイレと自販機1台しかない。
しばしぼぉっと車窓を眺めつつ20:25大分トキハ(ときわ、と読む)到着(20分早着)。トキハはすでにClosed。今日は大分泊。一旦チェックインして夕食を求め駅周辺ぶらぶら。やはり開いている店少ない。結局とり天弁当にした。飲み物は贅沢モルツ+NudaHops。 なんだか体が揺れているようだ。 明日の移動スケジュールを検討してバタンQ。
今日の宿:大分リーガルホテル。楽天トラベルで当日手配。RCで5000円。目の前が東横イン。部屋はいい意味で東横インレベル。 TVが映らず、どうしたものかと調査したところ、アンテナ線がSTBのRF出力に差し込まれていた。RF入力へ差し替えたら映るようになった。禁煙フロアは10階(ほかにもあるかも)にある。
今日の国盗り:宇部/山口/防府、下関、北九州市、京築、遠賀/筑豊、
宗像/古賀/粕屋、太宰府/筑紫野、久留米/甘木、佐賀/鳥栖、唐津/伊万里、佐世保/平戸、長崎、中津/日田、国東/宇佐、別府/湯布院/九重、大分
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:30 | コメント (0) | トラックバック
2007年08月25日
北海道遠征(1)〜札幌でBBQ |
(画像は後日)
今日から北海道遠征。
SleepTrackerは7:00にセットしておいたが、6:58にアラームが鳴動。その前に携帯アラームが鳴動していた。7:40出発。羽田へ向かう、と思われがちだが、今日は思うところがありまして成田から飛ぶ。東神奈川から18きっぷ開始。大井町でりんかい線に乗り換え。新木場へ。新木場から18きっぷ再開。京葉線で西船橋へ。 総武緩行線に乗り換え船橋から総武線快速「エアポート成田」グリーン車(成田駅まで550円。空港までだと750円に上がるので成田までとした(笑))乗車。
成田駅で普通車に乗り換え、10:42成田空港(第1ターミナル)着。 成田空港駅は例の通りIDチェックがある。国内線なのでパスポートを持ってきていないので運転免許証を提示。「ご出発ですか?」との問いに「国内線です」と答え事なきを得た。
少々歩いて国内線出発カウンタへ。意外とこじんまりとしていた。有人カウンタでチェックイン。購入済みの航空券が羽田発なので空港使用料100円の返還手続きのため機械では手続き不可。
CKIN後、ラウンジを案内される。なんとこのカウンタの脇、セキュリティチェックの前にある。 国際線到着用ラウンジも兼ねているからと思われる。 去年できたばかりなのでまだきれいだ。到着客もそんなにいないためか、ガラガラだった。国内線にはない軽食(パン3種、菓子、おつまみ各種)もある。ペリエもある。ワインはグレイス勝沼だった。これはびっくり。ビールはスーパードライっぽい。
しばしぼぉっとくつろいで、セキュリティ通過して階段降りるとバスゲート形式の出発ロビー。国内線は全てバス搭乗か? 11:15バス搭乗。第2ターミナルに近いところにIBEX機はいた。NH3121便(アイベックスエアライン運航のコードシェア便)。機材はCRJ(100か200かチェックし忘れた)。席は6A(6B空き)。チケットは5月下旬にANA汐留CTOで発券した株主優待割引航空券。賞味期限間近のチケットを消化。
今日も好天で、水戸周辺、猪苗代湖、蔵王、田沢湖、十和田湖、下北半島、函館などがよく見えた。 機長、CAからの景色案内あり。飽きないフライトだった。 由仁町のゆにガーデン北を旋回して13:10新千歳空港到着。自衛隊側に近い62番スポットまで延々滑走。バスでロビーへ。 再度18きっぷを行使して13:34発の快速エアポートで千歳へ。ユニクロぶらり。
国盗りのため、千歳発13:58の普通列車で苫小牧へ。植苗駅で苫小牧エリアは統一できた。14:26苫小牧。折り返し同駅14:52発の同一車両で戻る。 北広島で後続の快速エアポートに乗り換え。たまたま特急スーパーホワイトアローとなる列車だった。785系。札幌までかぶりつく。最高時速は134km/hだった。 15:55札幌。ドニチカ(土休日地下鉄乗り放題 500円)買って、地下鉄で友人宅へ。 BBQをプレミアムモルツで味わう。手土産の自家製スモークチーズも好評だった。22:30解散。ふらふらになりつつも地下鉄でホテルへ。バタンQ。
今日の宿:札幌プリンスホテル。楽天トラベルViaJALで手配。たまたまみつけた朝食つきプラン。6000円と格安だった。そのかわり(?)メインタワーではなく、別館である。ツインルームを案内してもらえた。
今日の国盗り:台場/有明、辰巳、青砥/葛西、船橋/浦安、千葉、成田/銚子、千歳、苫小牧、札幌
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:54 | コメント (0) | トラックバック
2007年08月12日
18きっぷで国盗り三昧 |
(画像は後日)
6:00起床できたのでそのまま支度して出発。今日は二日酔い症状はなさそうだ。地下鉄谷町線で東梅田へ移動(230円)し、JR大阪駅から18きっぷで帰宅開始。大阪始発7:17発の新快速近江塩津行き乗車。意外と混んでおり、立席後ろかぶりつき。 京都で湖西線乗り換え、国盗りのため和邇(わに)駅まで往復。9:10山科へ戻る。米原方面行きの新快速が遅れており、所定9:06発の新快速近江塩津行きに乗れてしまった。
10:03米原着。米原〜大垣は鬼門で18きっぷシーズンは混雑必至なのだが、10:14発の大垣行きは6両(想定2両)も連ね、無事着席できた。
大垣で不評の階段乗り継ぎは健在。Boo。快速へは着席せず(できず)、11:07岐阜で下車。11:14発の高山線・太多線直通の普通列車多治見行きに乗り換え。キハ11形2連ワンマン。 ボックス席窓側に座れた。車内混雑していたが、美濃太田でガラガラに。おそらく美濃太田で接続する普通高山行きに流れたのだろう。 以後多治見までボックス寡占。12:39多治見着。
接続よく、12:41発の中央西線快速名古屋行きに乗る。高蔵寺で下車、階段乗り継ぎで普通名古屋行きに乗り換え、鶴舞で下車。
名古屋市営地下鉄で国盗り落ち穂拾い。14:37金山へ移動。鶴舞の国盗りに失敗した(地下鉄内で捕捉すると異なる基地局を拾ってしまう)ので中央線で鶴舞まで。行って来いで14:55名古屋へ。15:00発の快速米原行きで岐阜へ戻る(新快速着席のため)。15:22発の新快速豊橋行き(313系6連)乗る。窓側着席。やはり岐阜まで戻って正解だったか。
16:33豊橋着。相変わらずの階段乗り継ぎで16:36発普通掛川行き乗車。案の定座れなかったが、33分間なので特に問題なし。 ポチポチタイム。17:09浜松。しばしぼぉっとして17:30発の富士行きにて東進。途中睡魔に襲われるも事なきを得た。 18:41静岡着。
構内探検+夕食買い出しして、19:05にホームへ。案の定まだそれほど並んでいなかった。19:23に浜松方面からの静岡止の列車が到着すると列が長〜くなった。静岡駅19:35発上り東海道本線東京行き(366M)に確実に座るためには19時前後に静岡へ到着しておき、19:23以前に列に並ぶことをおすすめする。
いまさらながら、366Mは特急型車両373系を使用した普通列車で、18きっぷや普通乗車券、定期券等だけで乗ることができる。この列車は東京へ着いた後は夜行快速「ムーンライトながら号」として使用される。日中はこの車両は特急「伊那路」や「ふじかわ」等に使用されている。
3番目に並べたので首尾よく窓側確保。車内で夕食(総菜パン等)。飲み物はプレミアムモルツ。ほぼ満席で出発。しばしぼぉっとマターリしながら22:15横浜着。 久々に18きっぷによる大阪〜横浜の移動だったが、体力的にはまだまだ大丈夫?かもしれない。
今日の国盗り:高槻/茨木/摂津、長岡京市/向日市、洛中/洛南、山科、大津市、湖西、湖東/湖南、湖北、西濃、岐阜、中濃、東濃、瀬戸/春日井/小牧/犬山、守山区、(名古屋市)西区/東区/北区、千種/東山公園、名駅/伏見/栄、熱田/瑞穂、塩釜口/赤池、名古屋市港区、大須/上前津/金山、鶴舞、一宮/稲沢/津島、南区/緑区、東海/大府/日進/愛知郡、豊田/安城/刈谷/岡崎、知多半島/西尾/蒲郡、豊橋/渥美/奥三河、浜松/浜名湖、掛川/小笠、焼津/藤枝/志太、静岡市、富士/富士宮、沼津/三島/御殿場、下田/伊豆、熱海/伊東/東伊豆、小田原/箱根、鎌倉/大船/平塚
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:54 | コメント (0) | トラックバック
2007年08月11日
ビアフェス@大阪 mit スル関2dayチケット |
(画像は後日)
今日からビアフェス参戦のため大阪遠征。 4:30起床。5:51羽田。JL101便。機材はB777.席は15K(普通席最前列)。目の前はクラスJ席。チケットは5月29日に発券した株主優待割引オープン航空券。
6:40出発。今日も晴天。富士山などよく見えたがほとんど寝ていた(笑)。
7:35伊丹着。7:53発の大阪モノレールで移動開始。ビアフェスは午後からだが、それまではケータイ国盗りに挑む次第。 千里中央で北大阪急行に乗り換え、御堂筋線直通でなんばへ。南海の難波駅へ移動し、9:02発のりんかん線急行橋本行き乗車。しばしぼぉっと移動。9:52橋本着。暑い。ここからJR和歌山線で高田駅まで移動(650円)。五条駅で捕捉したかったのでJRを使った次第。 11:03 高田駅から近鉄線大和高田駅まで徒歩移動。道順はわからなかったが、何人かにぎやかな方面へ歩いているのでついていったら 近鉄駅についた。所要3分程度か。
11:21発の急行青山町行きで三重県の名張へ。折り返しは近鉄特急の乗ってみる。丹波橋まで特急で移動。 特急京都・難波ゆき。8両編成で大和八木で切り離し。京都行き4両はABCD号車。難波行きは1234号車。
名張駅の特急県発売機(MV端末風)でC号車指定したら、1番がでてきた。シートマップは出ない様子。リクライニング、テーブルあり。通称パンダというらしい。
13:50近鉄丹波橋着。京阪の丹波橋駅へ移動。京都のご主人(仮名)と合流。けいはん特急で淀屋橋へ。再び御堂筋線で梅田へ。JR大阪駅でユキちゃん(仮名)と合流。 3名でビアフェス参戦。 Jena社にご挨拶。ホワイト達人(仮名)にもご挨拶。120種類以上の地ビール、輸入ビールが試飲し放題。後半はSOLDOUT続出。飲みたいビールが飲めなくて残念。Jena社ビールが最も多かった。中ちゃんに似た人発見。19:00撤収。福島の餃子の王将にて夕食。Kについて語り合う。 大阪のSDで〆る。解散。 国盗りのため中央線で東大阪、弁天町まで乗っておく。23:00宿へ。満腹で苦しくバタンQ(笑)。
今日の宿:東横イン谷四交差点。先月の中部空港の分と合わせてポイントがためられた。
今日の国盗り:東大阪、北港/南港、大阪市北東部、枚方/寝屋川周辺、伏見/桃山/淀、南山城、奈良市、生駒/大和郡山、奈良中部、奈良南部、名張、橋本/高野山、泉州/南河内、ミナミ、本町/心斎橋/大阪城、天神橋筋/京橋、キタ、十三/新大阪周辺、豊中/吹田
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:49 | コメント (0) | トラックバック
2007年08月05日
宮古島遠征(4)〜雪塩・宮古島温泉 |
(画像は後日)
8:00朝食(洋定食)をいただく。今日もおいしくいただけた。支度して9:30チェックアウト。金曜に素通りした雪塩製塩所で工場見学。宮古島の地下海水を使用して、濃縮させたあと、熱い鉄板に吹きつけてできあがるとのこと。ゆえに海水成分が失われずに残るのだそうだ。なるほどためになった。土産にいくつか塩を購入。edy使用可。
宮古島温泉取材。オープンして間もない宮古島初の天然温泉。源泉かけ流しだという。入り口に足湯があり、無料で利用できる。大浴場、露天風呂は有料だ。 夏の温泉は浴後また汗まみれになるので敬遠しているので、足湯のみ利用させていただいた。次回?利用の際には中に入ってみたいと思う。
ざわわな風景の道を経て、イムギャーマリンガーデンへ。 波高い。どんより。 うえのドイツ文化村を経て、与那覇前浜ビーチへ。どんより。とりあえず足だけ海水浴。遠くで雷鳴。夕立の気配を感じて早々に撤収。直後に降雨。事なきを得た。
本日もマルエーに立ち寄り、簡易カートバッグを購入。紅型エプロンも購入。本日も全品15%引きでお得だった。
14:00ファミレス福八にて宮古そば(500円)。まあまあの味だった。バイナガマビーチ駐車場にて撤収準備&着替え。15:10返車。空港へ送っていただく。 NU568便。機材はB34。席は6AB。 チケットはJAL国内線アワード。満席らしく、席がばらばらになる方多数。16:30宮古空港(MMY)出発。 17:20那覇空港到着。 乗り継ぎ便まで時間があるので、ゆいレールで小禄へ移動(200円)。沖縄食材買い出し後、ブルーシールソフトクリーム(バニラとチョコしかないが)に舌鼓を打つ。
空港戻り、追加荷物をパッキングして預ける。サクララウンジにてしばしぼぉっとオリオン生ビール。仕上げに泡盛うっちん茶割。19:50搭乗。20:16離陸。JL926便。機材はB747-400D。席は19JK(ExitRow)。チケットは5月末に発券した株主優待割引航空券(SF50)。 離陸後睡魔に襲われ、爆睡したようだ。 またお目覚めですか?ステッカーをいただく。帰りにうちわいただく。
22:25羽田。荷物はDOORSIDEだがD/S客多いのかなかなかでなかった。23:05発の特急京急久里浜行きで帰宅。
今日のレンタカーの走行距離:71km
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:12 | コメント (0) | トラックバック
2007年08月03日
宮古島遠征(2)〜島内ドライブ・多良川 |
(画像は後日)
本日宮古島入り。
7:30朝食バイキングをいただく。8:00チェックアウト。赤嶺駅8:12出。那覇空港RACカウンタにてチェックイン。JTA801便。機材はプロペラ機のDHC8-100 39人乗り 席は最後方の10AC。チケットはJAL国内線アワード。 8:55出発。航路順調で大した揺れもなく9:55宮古空港到着。降機して徒歩で到着ロビーへ。
無料ガイドブックGETしてレンタカー会社の送迎車で旧平良市内へ。10:35出発。快晴。今日は宮古島一周ドライブとし、旅行貯金をしつつ池間大橋、東平安崎ほかを回る。昼食にオーシャンにて、海を眺めつつ冷やし中華(700円)をいただく。沖縄風かと期待したがごまだれの普通の冷し中華であった。
夕刻偶然通りかかった泡盛の多良川本社兼工場を見学。車なのでわしは試飲を辞退したが、妻や他の見学参加者の話では、どれもかなりうまかったようだ。 8年熟成の蔵酒という蔵元限定の古酒(3400円)を購入。
来間大橋を渡って来間島の竜宮城を模した展望台へ御案内。引き続き晴天で与那覇前浜ビーチがよく見えた。夕食はどうするか迷ったが、MaxValuで買い出しして部屋食とした。
今日の宿:タイムマリン宮古島というペンション。楽天トラベルで手配。久松という漁港の近くにある。部屋からは一応オーシャンが見える。和室1泊朝食つき1人4725円。玄関に番犬がいるが、おとなしいので事なきを得た。
今日のレンタカーの走行距離:110km
今日のレンタカー:ヒュンダイTBというコンパクトカー。OTSレンタカーで手配。3日間諸費用込みで16700円。韓国車のレンタカーは初めてか。挙動に多少怪しい振動があるが概ね良好。OTSではヒュンダイがほとんどのようだ。
今日の郵貯スタンプラリー:狩俣簡易、池間、西辺簡易、上野局
今日の国盗り:離島(石垣/宮古)
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:55 | コメント (0) | トラックバック
2007年07月07日
ソウル遠征(1)〜九州にて雨中ドライブ |
(画像は後日)
久々に福岡+ソウル遠征。 昨日食った何かのせいで、胃がもたれる。5:30起床にて6:47羽田。SFCカウンタでチェックイン。ちょっぴりsignetでジュース休憩。 61番ゲートから搭乗。NH241便福岡行き。機材はB777.席は5A(普通席最前列)。チケットはANA国際線特典航空券(羽田発ソウル行き HND-FUK-NGO-ICN-NGO-SPK-HND:15000マイル+諸税9490円)の第1区間。全国的に曇りや雨で、機中ほとんど寝る。
9:15福岡空港着。地元のYANO氏(仮名)と合流。雨の予報だったが、あがっていた。氏のご提案でとり天を食うべく大分方面へ。徐々に雨降り出す。11:50由布市挾間町の魚処上田屋へ。ここの食事がうまいらしい。 鳥天定食(840円)、チキン南蛮定食(840円)をオーダし、メインをシェアした。 メインのほか、刺し身小皿、ゼリーまでついてこの値段だ。
とり天は一見唐揚げ風だが、ジューシーでうまい。チキン南蛮もなかなか。大分で宮崎名物のチキン南蛮が味わえるとは幸せだ。YANO氏およびTONCHAN(仮名)に感謝。
雨中をドライブして熊本県小国町の奴留湯(ぬるゆ)温泉へ。共同浴場で200円を料金箱に入れる(無人)。文字通りぬるい温泉(38度)。硫黄泉。その昔奴さんがこのぬるい湯に長くつかり身をとどめたことからこの名がついたという。いい感じの温度で、しばしうたた寝。1時間ほど滞在。
ジェラート・ヒルトンでクリームチーズジェラート(280円)に舌鼓をうち、ZoomZoomドライブで18時前に久留米市の大砲ラーメン本店へ。昔チャーシューラーメン(660円)で本日の旅を締めくくる。 18:50福岡空港帰着。解散。YANO氏(仮名)に感謝。 時間があったので展望デッキ(無料)でしばしぼぉっとする。 signetでビールタイム。20:20搭乗。NH 機材はB737-500. 席は3F(3DE空き)。空席多数のようである。 21:45名古屋空港(中部国際空港:NGO)着。中部は初上陸。 空港脇の宿で今日はトランジット。
今日の宿:東横イン中部国際空港オレンジサイド。 るるぶトラベルで手配(無割引)。 東横イン会員ではあるが、るるぶトラベル経由だと微々たる額ながらコミッションが得られるため、そうした。エージェント経由でもポイントは得られるそうで、会員カードを忘れたのを後悔したが、次回宿泊時(3カ月以内)に今回の宿泊分も加算してくれるようルールが改善されたそうだ(以前は宿泊時に会員証を提示しないと一切加算してくれなかった)。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:34 | コメント (0) | トラックバック
2007年06月24日
富良野・美瑛遠征2007(2)〜旭岳で花見/温泉 |
(画像は後日)
8:00チェックアウト。先日の予報では晴れとのことだったが、NHKの予報では曇りのち雨となっていた。ガーン、ショック!
午前中が勝負だろうと見て、富良野より旭岳温泉へ直行。途中交通量調査あり。 9:30旭岳ロープウェイ到着。手前公共駐車場(無料)にとめて、千島桜を見に行く。開花時期は6月中旬だが、この冬は暖かかったため&6月に入り高温が続いたためか、開花が早まったようですでに多くの木が落花しており、一部結実していた。しかし4本くらいの木に花がついていた。一部の木は満開状態で、今年もわしを楽しませてくれた。
予報は曇りだが、旭岳がだいたい見える。10時発のロープウェイで姿見駅へ上がる。往復1800円のところ、ClubOff割引で1600円。101人乗りロープウェイは20人ほどの搭乗。 9分で姿見駅へ到着。気温7度。晴れている。姿見の池(五合目)まで1時間少々の散策。一部雪渓あり。沢渡り2回。ガレ場で転びそうになったが事なきを得た。途中晴れ渡り旭岳がよく見えた。気温は低めだが風が弱いのと日差しのおかげで半袖でも問題なかった。もちろん、天気の急変に備えて上着は持参している。足場が悪いので疲れたが楽しい散策だった。 山麓駅から姿見の池までの間に桜は確認できなかった(じっくり見たわけではない)。
11:45発の下り便で下山。しばし昼寝後、ホテルベルモンテにて日帰り入浴(1500円→ClubOff割引で1000円)。数年前にできたホテル。かねてから取材に来ようと思っていたが、入浴料や宿泊料の高さから敬遠していた。 大浴場(内湯2、寝湯、腰湯、ドライサウナ、ミストサウナ)と、露天風呂がある。天然温泉100%。源泉かけ流しと思われる。お湯の室はよさそうだ。 ロッカー(貴重品用途の小型:無料)あり。旭岳の伏流水サービスあり。 ドライヤ、ブラシあり。
全体的によい感じだが、日帰り料金を考えると、貸タオルサービス(無料)があってもいいのではとも思う。
よく思ったら今年初温泉だったかもしれない。うーむ。本業にもっと注力しないと。
13:30旭岳温泉を離れ、ダウンヒルドライブ。14:15美瑛駅近くにできた道の駅「丘のくら」へ。隣接するレストランで遅めのランチをいただく。ベジタブルスープカレー(850円)。少々辛いが後ひく辛さである。Good。妻はジャガイモピザ。
新栄の丘経由で美馬牛へ。途中の踏切で富良野線撮影。美馬牛小学校南から上富良野へ抜けて国道237号を走らずに(交差はした)中富良野町のファーム富田でラベンダーソフトクリームタイム(250円)。つまはじゃがバター(180円)。上富良野のスーパー、ダイイチで土産買いだし。回転寿司、ベイカリがなくなっていた。ふらのぽてち(105円)あり。ホワイトアスパラ(1束98円)あり。
18:00出発。途中給油(@135円)して18:40旭川空港に返車。無事故ということで(?)500円割引券をいただく(無期限、全店で利用可能)。
空港のレストランで上ふらの地ビール(グラス600円)をいただく。おつまみはチキンサンド(1050円)。 ラストオーダ(オーダーストップ)は
19:30.空港のショップも19:50で閉店してしまう。 20:15搭乗。JL1116便。機材はA300-600R。到着便(JL1115)遅れのため 出発(所定20:20)も15分遅れた。20:45離陸。さらば、北海道!また来る日まで。
到着も遅れ、22:15羽田着。22:34発の特急京急久里浜行きで帰宅。
今回も北海道1泊と短い滞在だったが、現地での滞在可能時間が長かったこともあり、それなりに充実した時間を過ごせた。機会があれば1週間単位で滞在したいもんだ。
今日の土産:ホワイトアスパラ、グリーンアスパラガス、焼きそば弁当、日高昆布、サッポロクラシックほか・、
今日のレンタカーの走行距離:176km
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:48 | コメント (0) | トラックバック
2007年06月23日
富良野・美瑛遠征2007(1)〜旭山動物園・純平 |
(画像は後日)
今日から毎年恒例の世帯主主催旅行。今年は旭川・美瑛・富良野に決め、かねてから手配していた。
7:10羽田。セキュリティ2分。ベルトひっかかる。サクララウンジタッチして32番からバスで搭乗。JL1103便。機材はA300-600R。席は19AB。チケットはJAL株主優待割引(SF50)。5月末に発券したもの。
所定7:45出発だが、8:11離陸。東京は晴天。9:40旭川空港(AKJ)着。曇り20度。レンタカー手続き。出発。
今日は天気いまいちなので旭川市の旭山動物園へ。途中雨。10:50到着時も雨。
まずは腹ごしらえ、ということで到着早々「レストハウス」へ。醤油ラーメン(420円)をいただく。値段相応の味といったところか。
動物園は一般入場料580円だが、思うところがありまして年間パスポート(1000円)購入。2008年3月31日まで有効。雨の中見物。
旭山動物園は2006年7月以来2回目の来園。前回工事中だったチンパンジーの森を訪問。その他主なパビリオンをひととおり。ほっきょくぐま館での遊泳が最もおもしろかったか。次点はワシミミズクの幼鳥か。
歩き回って足疲れた。14:40出発。ランチに美瑛町の洋食や純平を考えていたが、昼の部が15:00までということで断念。美瑛町美馬牛市街地にある中ちゃん(仮名)おすすめのBread&Cafe Gosh(ゴーシュ)を再訪し、コーヒータイム。ついでに歩人(ほびっと)のハムを使用したサンドウィッチ(コーヒー付1150円)も妻とシェアしていただく。結構いける。晴れていたが撤収時ににわか雨。北瑛を軽くドライブ。純平の夜の部が17時からだったかなと思いながら17時に純平着。 夜の部は16:00からだったので余裕でセーフだった。
今年初の純平。メニューに焼きカレーが登場していた。いつものように迷った結果、フライ3種盛り合わせ(海老かつ、白メンチ、海老フライ 1160円)にした。店はすいていたが、出前が多かったのか時間がかかった。 味はいつもの通りGood。
富良野へ移動し、AコープふらのForest店で買いだし、宿へ。宿で役員会議。
今日の宿:ホテルナトゥールヴァルト富良野 JALホテル予約(イージーホテルサーチ)で手配。直前割引?でRC8000円と格安だった。部屋は19m2ほどでやや広かった。1階に大浴場がある。
今日のレンタカー:マツダ デミオ トクー(クーコム)で手配。2日間込み込みで9500円。
今日のレンタカーの走行距離:116km
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:42 | コメント (0) | トラックバック
2007年06月09日
四国遠征2007(1)〜東奔西走 |
(画像は後日)
今日から四国遠征。4時間ほどの睡眠で8:20羽田へ。そのまま搭乗。JL1461便。機材はA300-600R。席は29F。意外と混んでいた。チケットはJAL国内線特典航空券(アワード)の期間限定土日10000マイルキャンペーンによるもの。8:45発だったが、出発便集中により(8番目)、離陸は9:10.雷雲(寒気)の影響で上昇中比較的強めの揺れ。
10:25松山空港(MYJ)着。目的地の四国上陸だが、今日の主目的は春に使い残した大阪〜松山のANAリピート4回数券の消化にある。ゆえに?松山到着後、ANAへ直行し、伊丹行きチェックイン(笑)。松山駅方面リムジンバス時刻表仕入れてしばしsignetでマターリ。今回はビールサーバが復活していた。希少な?ユーザが操作して注ぐタイプ。SuperDryだったが無料なので我慢。
11:00搭乗。NH444便。機材はB63.席は7A。 昨夜までの雨も上がり、絶好の行楽日和といった天気。 瀬戸内海、しまなみ海道、瀬戸大橋などがよく見えた。撮影もばっちり。
淡路島以東で雨雲。軽い揺れ。12:05伊丹到着。551蓬莱で豚まん、のつもりだったが限定商品チャーシューマン(又焼饅:2個入360円)を発見。すかさず購入(在庫残14)。 10番搭乗口付近でチャーシューマンを食う。くくく、おいしい、と期待したが、オリジナル豚曼ほどの感動はなかった。うーむ。
食後signetで生ビール(一番絞り)。 12:40搭乗。 NH1637便。機材は前輪事故のあったDHC-Q800(プロペラ機). この区間もリピート4の残り。最終券片。これでITM-MYJ終了。 席は2A。 離陸後しばらく軽い揺れがあったが想定範囲内。 天候よく、神戸空港、明石海峡大橋、瀬戸内ほかがよく見えた。Good。飲み物は期間限定のクランベリージュース。
13:35再び松山空港。早着につき、13:50発のリムジンバス(300円)に乗れた。満員。 14:04JR松山駅。
これよりJR四国三昧すべく、みどりの窓口でバースデイきっぷ(10000円)購入。誕生月に限り購入可能。3日間JR四国(四国旅客鉄道会社線)全線と、土佐くろしお鉄道会社線全線の特急列車のグリーン車(ロザ)、普通車指定席(ハザ)、自由席が乗り放題となる。大変お得なきっぷである。 松山発14:17の特急しおかぜ9号のロザをGET(1号車3C)し、乗車。2000系(2000形?) 4両編成。1号車の半室がグリーン席(1〜6列目AB-C 都合18席)。半展望となっており、1A席が狙い目か。ロザはガラガラ。わしのほか1名しかいない。
15:38宇和島到着。 駅前ぶらぶら。 じゃこ天 特上170円、上120円 並80円。違いは何か尋ねたところ、生魚の使用割合とのこと。特上100%、上80%、並70%、残りは冷凍物などを使用とのこと。特上を購入。ほか宇和島運輸区見物。 宇和島から宿毛へバスで抜けようかと思ったが気がつくのが遅れ、16時発のバスを逃した。 今日の宿を携帯で手配。
17:09発の予土線普通列車乗る。 キハ54単行トイレなし。スーパーロングシート。 宇和島出発時は学生らで7割は埋まっていたが、江川崎までに全滅。以後10名足らずの乗客で窪川まで。 四万十川沿いに走るので車窓はよいのだが利用者が少なく、存亡の危機にあるらしい。
19:09窪川着。駅前寂れている。土佐くろしお鉄道の駅はJRの隣にある。
19:48発の特急しまんと10号 2000系3連。1号車3C。グリーン車で移動。G車は貸切だった。リクライニングが固定されない不具合があった(簡易リクライニング状態)。常にボタンが押された状態なのだ。参ったな。 しばし惰眠。
20:54高知着。雨上がりのようだ。夕食処は閉店のようで、ローソンで適当に買いだし。宿へ。移動が多かったためか、早めにバタンキュー。
今日の宿:ビジネスホテル ロスイン。楽天トラベル@携帯で手配。特割シングルで3900円と格安だった(カード不可)。今回はPCを持参しなかったが、LAN接続が無料。枕がいくつか選べるようだ。フロントの方はフレンドリーだった。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:24 | コメント (1) | トラックバック
2007年04月01日
TrainDebug(again) |
午後から18きっぷ消化を兼ねて単身おでかけ。G車に乗って車内デバッグをやることにした。行き先はどこでもよかったが、移動時間の長い東北線、高崎線に。直近で特別快速高崎行きがあったので、それをターゲット列車にした。
横浜13:44発の湘南新宿ライン高崎線直通特別快速高崎行き(15連 籠原で前5両切り離し)発車。春休みのためか、グリーン車はほぼ満席。窓側は不可だった。 新宿で客が入れ替わり、窓側着席。デバッグ開始。往路は設計時間に充て、ノートにフローをまとめる。 15:53倉賀野着。高崎まで行ってもよかったが、偶然八高線普通がすぐ後に来るので、久々のキハを堪能すべく乗り換え、16:02倉賀野発 キハ111x2連。最後部に逆かぶりついたが、かつて特急とき、あさまや白山がブイブイ言わせていただけあって、線路がいいのだろう。最高時速100kmで快走した。
高崎にてしばし駅前散策。しかし特にめぼしいものもなく、ダイソーで買い物したのみ。
#あはは(笑)。
17:14発の湘南新宿ライン快速平塚行きグリーン車で帰途につく。帰路はPCをテーブルに乗せ、往路で設計したロジックの実装を進めたが、本日夏日を記録したためか、冷房が効きすぎており、途中で中止、Boo。
帰宅後F案件実装続き。まだ山は高そうだ。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:30 | コメント (0) | トラックバック
2007年03月11日
長崎遠征(1)?ハウステンボスチューリップ祭 |
今日から長崎・ハウステンボス遠征。朝から大雨。7:31羽田空港。signetよらずバスゲートへ。108番ゲートより搭乗。NH661便長崎行き。機材はB744(INT)。国際線機材の運用。普通席での予約だが、席はビジネスクラス。いわゆる席だけCである。 ファーストクラス席はスーパーシートプレミアム扱い。UGする手もあったが、満席につき、パスした。個人用TV動作せず。国内線は無効扱いか。チケットはATOURの個人包括運賃(IIT)。ハウステンボス内 ホテルアムステルダム1泊朝食付+リゾートパスポート付 36500円。
Bコンパートメントは16-18列しかないが、半分も入っていない。後方にはバーコーナーもある。
羽田混雑のため、8:10出発だが離陸は8:40。関東は雨雲だったが、大阪以西は好天で下界がよく見えた。10:30長崎空港(NGS)到着。ツアー特典の温泉ブック&手ぬぐい+巾着もらって バスで移動。11:45ハウステンボス到着(1100円)。ホテル受付棟で荷物預ける(無料でホテルへ送ってくれる)。ハウステンボスのチケットもGETしていざ入国。
チューリップ祭が開催中。思いのほか咲いている。というよりすべて見頃な花だ。あとで知ったが、別途温室で育成したチューリップを、日々植え替えているそうだ。
ハウテンでも佐世保バーガが食えると聞いて、ビッケンビッケンという店へ行く。デラックスビッケンビッケンバーガ(550円)と、ゴーダチーズバーガ(600円)をシェアする。 ほぼできたてをいただいたが、パティ、パンともいまいちな印象。ヒカリなどには遠く及ばない。少々がっかり。 その後NL内ぶらぶら。 3月だが寒風辛辣で堪えた。 夕刻チェックイン。ひと休みして再度ぶらぶら。やはり寒い。早めの夕食をとって部屋で休憩。 20:40オレンジ広場へ出向き、花火(HANABI around the world)鑑賞。これを見て帰る人もたくさんいるのか、結構人多い。花火ショーは7分ほどで終了。意外と短かった。夜間は冷え込んだが、北海道で買ったジャンパーが役に立った。
部屋戻り、地酒で小宴会。寒いのでBはパス。
今回入場した施設:テディベアキングダム、カナルクルーザー、ドムトールン、パレスハウステンボス、クラシックバス、クリスタルドリーム、シーボルト蘭館
今日の宿:ホテルアムステルダム。場内にあるオフィシャルホテルの一つ。スタンダードルームでも45平米と広々。街側(ドムトールン)の2階の部屋。洗面所とバスルームが独立している。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:16 | コメント (0) | トラックバック
2007年02月12日
日帰り松山 |
日帰り松山。
8:30出発で9:17羽田空港。signet立ち寄って64番ゲートから搭乗。まもなく65番搭乗口付近に第3のsignetがオープンするそうだ。NH19便。機材はB777-300。席は18K(隣空き)。乗客少なく、ガラガラである。チケットはリピート4回回数券。今日は晴天で東京湾、横浜、相模湾、富士山などがよく見えた。
11:00伊丹到着。外へ出て松山行きチェックイン(時間があるので羽田でまとめてチェックインしなかった)。551蓬莱豚まん購入。セキュリティ入って人気のなさそうなベンチで食う(豚まんの香りでご迷惑をかけないため)。食ってからsignetへ。一番絞りを飲みつつ、会社設立後の手続き書類作成。signetでの飲食の注意喚起の文言に変化が。「強い臭いのするお食事はご遠慮ください」だったような。以前は匂いのきつい食べ物は云々だったような。
11:509Bバスゲートから搭乗。NH エアセントラル運航DH-Q400プロペラ機。席は窓側の6D。チケットはリピート4回(RP4)。 ほぼ満席で離陸。西日本も概ね晴天で、瀬戸内海やしまなみ海道などがよく見えた。13:15松山空港(MYJ)到着。
松山では温泉取材以外何も決めていない。案内所でガイドマップをGETしてとりあえずバス(300円)でJR松山駅へ。時刻表でキハスジ調査。伊予鉄大手町駅まで歩き、元京王線5000系で久米駅へ(250円)。全国温泉ガイドによると徒歩5分でたかの子温泉があるらしいのだが、NotFound。かわりに?東道後温泉久米の癒を発見。入浴料450円。入浴セット(カゴ)をぶら下げた地元客と思われる車でいっぱいだった。取材終了。
久米駅前のハードオフぶらぶら。15:47久米駅発、松山市駅で乗り換えて16:27郡中港駅へ(550円)。JR予讃線伊予市駅と隣接。伊予市という名前の割には寂れた駅前だった。
四国へ来たらキハ(気動車:ディーゼルカー)の旅とばかりに、16:45発の普通列車松山行き単行(キハ54 8)で松山へ戻る(260円)。あらかじめスジを調べておいたが、この区間は電化されていることもあり、電車による普通列車も多い。数少ないキハ運用だった。
愛媛県に来たらじゃこ天は外せない。不本意ではあるが、コンビニMAXでじゃこ天(3枚168円)を買い、17:21発の路線バス(300円)で空港へ戻る。復路も大阪経由。伊丹行きはチェックイン済みだったが、乗り継ぎ便であるNH40(伊丹?羽田)はまだだったのでカウンタで乗り継ぎ手続きをしておく。別チケット&別予約だったからか、5分ほどかかってしまったが事なきを得た。signetにて書類作成続き。先ほど買ったじゃこ天をつまみにBでも、と思ったがビールサーバ(スーパードライ)がCLOSED。ガーン、ショック!
19:00搭乗。NH便 バスではなく徒歩で搭乗。機材はプロペラ機のDH-Q400 窓側3D。 上空大きな揺れはなく、宝石を散りばめたような夜景にうっとり。20:00伊丹到着。タラップ降りたら北野(仮名)様?と呼ばれる。バスで到着ロビーへ。ここでも北野様?。乗り継ぎの通路(階段)へ案内され、上ったところが羽田行きの搭乗口だった。ちょうど最終案内中でまだ数十名が搭乗中。 事なきを得た。乗り継ぎ情報を入れていたのでスムーズに乗り継ぎができた。GHに感謝。MCTである25分ぎりぎりの時間だったがNH16XX便が定刻だったので事なきを得た。
20:20NH40便出発。機材はB777-300。席は後方通路の37G。満席のようだ。チケットは往路同様リピート4.21:30羽田着。 21:50発の特急金沢文庫行き(800系使用の6連特急)で帰還。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:45 | コメント (0) | トラックバック
2006年12月25日
沖縄AT遠征(3)〜米島&江戸食堂 |
(画像は後日)
8:00起床。朝から雨である。風も強い。モチベーション低下。朝食をいただくが、琉球料理はなかった。もうちょっと創意工夫があればと思う。
10:40チェックアウト。10:50発のバスで久米島町大田の米島酒造へ。こじんまりとした酒造。 家族経営らしい。お忙しい中、工場見学を受け入れてくれた。原料を蒸すところから麹投入、仕込み、蒸留など主な工程を見ることができた。ちょっぴり期待した試飲はできなかった(こちらから申し出なかったからかな)が、経営規模や人手を考えると対応できないと考えるのが妥当だろう。
久々の郵貯スタンプラリー(久米島町太田局)をして、徒歩(ピクニック)で13:00久米島空港へ。途中晴れ間は射すが横殴りの雨が振るなど東南アジア系の天候に難儀したがどうにか到着。
予約便は15:55発でまだ時間は十分あるがチェックイン。チケットは特割1で前便への変更は不可だが、ダメ元でGOSHOW可否について聞いてみた。本来はダメだが、今日は強風の影響もあり、運航が確実な前便については変更を承るとのことで、予約便より2時間早い13:55発のJTA212便へ変更できた(無料)。ラッキーであった。ちなみにオリジナルのRAC870便は満席であった。わしらが変更したことで870便に乗れなかった人が救済されるし、JALにとっても増収のチャンスありで万歳といったところか。 空港内で久米島そば(500円)を食う。飲み物はオリオン生ビール(500円)。
13:50搭乗。クリスマスプレゼント(駄菓子詰め合わせ)いただく。外はまた風雨強くなってきた。 NU212便。機材はB737-400(B34)。席は20JK。50%くらいの乗客だった。 途中の下界は雲海を予想していたが、ケラマより先は晴天であった。 14:30那覇空港到着。 ANAカウンタへスーパーシートプレミアム(superseat premium:SSP)へのアップグレードを依頼。幸い空席があり、UGできた。原資はSFCアップグレード券。 出発までまだ5時間あるので、ロッカーに荷物預けて(400円 大型化され、キーレスロッカーになっていた 100円ロッカーは消滅)、ゆいレール一日乗車券買って小禄へ。小禄金城郵便局でスタンプラリー。ジャスコで買い物大会。
美栄橋へ移動。江戸食堂を再訪。よかった、やっていた。おばぁに数年ぶりにごあいさつ。 やはり土日休みになってしまったようだ。
迷った末、煮付け(550円)をいただく。ホワイト隊員はチャンポン(450円)。店内はよい意味で変わりばえなく、いつもの味が楽しめた。平日のみの営業となり、以前にも増して来づらくなってしまったが、機会をみつけてまた再訪したい。 創業43年とのことで今後ともがんばってくれる由。おじぃの姿が見えなかったのがちょっと気掛かり。
日本最南端の駅、赤嶺で降りてアルテック(酒のディスカウントストア)で第2回買い物大会。久米仙での試飲に敬意を表し、購入という形で恩返し。 18:25那覇空港戻る。signetでマターリ。クリスマスということで特製キャンディパックをいただく。海の邦という瓶入り泡盛、オリオン生ビールをいずれも少々。
20:00搭乗。NH136便。機材はB44.席はSSPの5HJ。チケットは超割を当日出発空港でUG。SSPを含め満席。 帰路は飲み放題大会と称してガンガン飲む。とはいえ飛行時間の関係で3杯に止まる。茶菓子はパティシエsadaharu aokiのケーク3種。いかにも高級そうなお菓子である。他にとびっきりうどん(以前経験済み)なども無料で試せたが時間切れにつき断念。
気流の関係か予定より早く22:05着。無事解散。22:15発の快特京急久里浜行きで帰宅。 横浜は若干寒かったが暖冬のためか事なきを得た。
今日の土産:シママース(塩)、沖縄ふ、久米島の久米仙古酒ホワイト(12年 35度)ほか。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:53 | コメント (0) | トラックバック
2006年12月24日
沖縄AT遠征(2)〜久米仙&昼ピク |
(画像は後日)
7:30起床。朝からいい天気。8:30東横インの朝食(おにぎり4種からとり放題、味噌汁代わりにミニ沖縄そば)をいただく。
9:15那覇空港 自動チェックイン不可(発券カウンタへ行けと指示)。窓口で発券後、琉球エアコミュータ(RAC)カウンタでチェックイン。RAC便は自動チェックイン機が使えないようだ。事前座席指定も不可。座席指定はチェックイン時のみのようだ。 搭乗券には磁気テープがなく、機械によるマイレージ登録も不可で事後登録になるという。
予約はJTA便(NU)だが、運航はRAC(コードシェア?)である。RAC便利用でもサクララウンジは利用できた。 オリオンビール&泡盛で今日の旅の無事を祈願。
10:00バスで搭乗。NU877便(RAC877便)。機材はプロペラ機のDHC-8。席は9HK。全部で10列。プロペラ機のため 多少揺れたが許容範囲内。10:50久米島空港(UEO)到着。空港からのバスは12:00までないため、タクシーで久米島の久米仙へ。初乗り390円。久米仙まででも1290円と安かった。
久米仙で工場見学を企てていたが、土日はやっていないとのことで、試飲のみとなった。試飲は無料で自由にできるそうだ。普通酒から18年ものの古酒(クース)まで試せる。 び(3年古酒)、5年古酒、7年古酒、12年古酒、18年古酒を試したが、やはり年代物ほど味わいが深く、おいしい。最後に普通酒のブラウンを飲んだがやはり若いというか。
適当に土産購入。記念品に泡盛ボトルをいただく。感謝します。
11:35撤収。島を一周するバスに乗ろうと思ったが、11:31に出たばかり。徒歩でイーフビーチ方面へ。坂道を上り、比屋定バンタ展望台で休憩。売店があり、オリオンビール(200円)と売店謹製ハンバーガー(250円)購入。付近で食べる。まあまあいける。
てくてく下り、泊という集落でB補給(いちばん桜 200円)。14:30頃宿到着。チェックイン。 しばし休憩&周辺偵察&昼寝して18時展望大浴場(海洋深層水)を取材。温泉ではないが、あたたまった。1回525円、滞在中フリーパス1050円。ただし今回はフリーパスが宿泊料金に含まれている。
さっぱりして食事へお出かけ。キッチン名吉という食堂で宴会開始。オリオン生ビール(500円)x2。刺し身盛合わせ、フーチャンプルー、ソーキ煮付けほか。
部屋戻り二次会。泡盛うっちん茶割、オリオンビール。24:00頃バタンキュー。
今日の宿:イーフビーチホテル。イーフビーチで唯一ビーチサイドのホテル。2006年9月までANAホテルメンバーだったが、現在は脱退している(された?)。じゃらん&JAL経由で手配。ガーデンビュープラン(山側)だったが、空室に余裕があったのか、オーシャンビュー(海側)の部屋しかも最上階(といっても3階だが)に割り当ててくれた。 滞在中入り放題の展望風呂利用券(1050円相当)+朝食(1732円相当)がついて1人5250円という破格(2人で10500円)。設備は古かったが、ホスピタリティはよかった。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:41 | コメント (0) | トラックバック
2006年12月23日
沖縄AT遠征(1)〜瑞泉&カチャーシー |
(画像は後日)
今日から沖縄遠征。8:00羽田にてホワイト隊員(仮名)と合流。signetへ。朝からプレミアムモルツx1。
NH123便。機材はB44.席は最前列の11FG。満席らしく、席がばらばらになってしまったグループ多数。子供も多い。11:35那覇空港(OKA)着。10分早着。
ゆいレール一日乗車券(600円)買って、首里駅へ。徒歩であやぐ食堂へ。拡幅工事のためか、あやぐ食堂は道路の向かい側へ新装移転していた。詳細不明なCランチ(570円)をオーダ。ハンバーグ、鶏のから揚げ、ウインナーソーセージ、玉子焼き、ごはん、汁物は味噌汁ではなくミニ沖縄そば。ボリュームたっぷりで残してしまった。スマソ。
首里城端から瑞泉酒造へ。工場見学(無料)。完了後試飲大会(無料)。び、5年古酒、7年古酒、10年古酒。 やはり10年古酒がうまいが、その分高い。 ミニチュアボトル購入。
首里城公園でオリオン生ビール(400円)。首里駅戻る。ゆいレールでおもろまちへ。 来るたび変わるおもろまち 散策。サンエーでオリオンいちばん桜(期間限定 麦芽100% 167円)購入。歩きながら飲む。うまい。
再度ゆいレールで旭橋へ。一旦チェックイン&休憩。 夕刻より出陣。国際通りぶらぶら。名護の泡盛メーカ「ヘリオス」の地ビールレストランで地ビール(お試しセット 150mlx4[ヴァイツェン、ラガー、ペールエール、ポーター] 900円+サンタビール600円)をいただく。おつまみは美ら海サラダほか。結構量があった。
腹ごなしに国際通りぶらぶら。久米島の久米仙の住所調査(謎)。再びヘリオスビール。その2階、3回の百甕(ももがーみ)へ。21:00から民謡ライブをやるというので20:30入店。 泡盛(くら)飲み比べ(3種1000円)、ゆし豆腐ほか。 ライブチャージ(お通しつき)1400円。なじみのある曲が多く、盛り上がった。カチャーシで踊り指名され、ステージ前で見よう見まねで踊った。次回は少しはまともに踊れそうだ。22:20撤収、徒歩で宿に戻る。
東横イン旭橋駅前店。ネットで予約。ツインで5145円。予想外に安かったが、今日は「祝日」のため会員はツインで4900円(税別)で奉仕するとのこと。 今日はタダ券で利用するつもりだったが、係員から「ご利用はできますが、今日使うとちょっと損しまっせ」とご教授いただき、タダ券は次回に回すことにした。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:25 | コメント (0) | トラックバック
2006年12月17日
北海道で初物づくし |
(画像は後日)
9:10スタート。朝食にあらとんでとんこつ+魚アラスープの味噌ラーメン(醤油味と迷った 750円)をいただく。豚骨+アラとは意外な組み合わせでどんな味なのか興味津々だったが、絶妙なバランスで実においしかった。あらとん店主はかつて新宿で行列のできるラーメン武蔵の店長をしていたという。なるほど うまいわけだ。 アラのスープを使ったラーメンをプロデュースしたくて結果的に札幌へ黒船のごとくやってきたそうだ。
札幌場外市場を冷やかし(といいつついろいろ買い出し)、札幌から野幌の開拓の村(入場料680円 夏季830円)へ移動。 北海道開拓時代の庁舎、商店、家屋などが屋外に展示してある。 なかなか興味深かった。酒造や旧青山邸(にしん御殿)などいくつかの施設内にはボランティアがいて、ガイドをしてくれた。サンタクロースの折り紙を研修。一応折れたが、再現できるかどうかは微妙。なかなかおもしろかった。
全部回りたかったが、寒さのため撤収。
六花亭真駒内六花亭ホール店でランチ。スープがいいらしいのでスープセット(ミネストローネ or 鶏と野菜のスープ フランスパンつき 630円)をいただく。 温かいスープで 体が暖まったし、おいしかった。
スーパーなど買い出しして 19:15新千歳空港へ送っていただいた。
今回もsite氏(仮名)にいろいろとお世話になり恐縮。感謝します。
帰路便までまだ時間があるので、弁当など買い出し。先得割引の半券のクーポンをBLUESKYで行使。 以後サクララウンジでマターリ。飲み物は(たぶん)サッポロクラシック+各種おつまみ。
20:40搭乗。JL1038便。機材はB777-200(772 旧JAL)。席はクラスJの83HK。当初は72J(旧JASレインボーセブン)旧スーパーシートの82HKを指定していたが、予定機材に落雷したため、検査のため別の飛行機に機材変更となったそうで、それにともない席も変更となってしまった。JL1038便のクラスJは新座席に改修済で、スーパーシートでゆったりという夢は幻となってしまった。
しばらくJALに乗る予定がないので、かねてから気になっていたスパークリングワイン(おつまみつき 500円)を試してみる。スペイン産のBRUT(辛口)187ml。ちょっと辛すぎるから、という感じ。次回はないかもしれない。妻はお疲れかグーピー寝ていた。
22:40羽田着。23:05発の特急京急久里浜行きで帰宅。1本前の22:55発急行泉岳寺行きに余裕で乗れたが、先週この列車に乗っても結局次発の特急に乗る羽目になるので、見送った次第。
ということで今回は初物づくし(ノルベサ、扁炉、あらとん、開拓の村、六花亭スープ、JALスパークリングワインetc)の旅だった。
今日の土産:ロシア産の紅鮭(冷凍)、各地の昆布、配布用スイーツほか。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:56 | コメント (0) | トラックバック
2006年12月16日
札幌で忘年会 |
(画像は後日)
今週末は北海道遠征(忘年会)。ゆっくり起きて10:35羽田。B1Fのフードコートでミニ親子丼(450円)を食う。11:30出発。JL1019便 機材はB44。席は2階席の76AC。最後尾階段上のペアシートである。
13:00新千歳空港着。 site氏(仮名)と合流。札幌大通公園へ。ミュンヘンクリスマス市を見物。Erdinger1100円と高い。 ソーセージ&パン(400円)を食う。ミュンヘンのそれに比べて質・量とも劣る。
ノルベサへ移動。観覧車(600円 4人だと500円)に乗ってみる。ほとんど乗客がいない。大丈夫か? 一基だけの黄色いかごに乗る。思いのほかいい景色が見られた。Good。ゴンドラ内は、シートヒータがあり、寒くはなかった。
千秋庵でコーヒーブレイク(220円)。暗くなってきたので札幌イルミネーション見物開始。大通を中心に各種の電飾がある。まあまあきれいか。さすがに東京丸の内(で開催されていた)のミレナリオや神戸ルミナリエに比べるとやや見劣りする。 再びクリスマス市、アカペラを少々鑑賞も立ちどまると寒いので1曲で撤収。
つきさむ温泉(1150円)へ移動。アルカリ性天然温泉、源泉かけ流し、露天風呂、サウナなど施設は充実。深夜料金(24時以降 2000円)を支払えば仮泊もできる。 タオルや館内着を貸与してくれるので手ぶらで利用できる。レストラン、家族休憩室もある。次回ゆっくり利用したいものである。
友人宅にて扁炉という中国家庭料理をいただく。なかなかおいしい!わが家でも簡単に作れそうだ。飲み物はスパークリングワイン(ロゼ)、泡盛(久米仙酒造)、おばさんワイン(ESP)ほか。ごちそうさまでした。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:59 | コメント (0) | トラックバック
2006年12月10日
九州遠征(2)〜久々の山水亭 |
(画像は後日)
7:30起床。いい天気だ。このまま今日は晴れるという。8:25スタート。福岡都市高速、九州道を走り、益城熊本空港ICへ。県道をZoomZoom走り地蔵峠へ。5分ほどハイキングして峠へ登る。阿蘇五岳などいい眺めだ。天気もいい。標高が高いためチト寒い(笑)。
まだ行ったことのない阿蘇山上へ行ってみた。朝の情報ではガス発生のため火口見学不可とのことだったが、行ってみたらやっぱり見学不可だった。ロープウェイも運休。北風のときはだめのようだ。残念。晴れているが山のためさすがに寒く、気温はたぶん1度。風が強いので体感温度は氷点下だ。
外輪山を上り下りして12:25産山村の山水亭を再訪。迷った(オムライス、とんかつ定食、あんかけチャーハンetc)結果、新メニューの豚キムチ丼(840円)をオーダ。いわゆる豚キムチ炒めではなく、ごはんの上に(豚肉+野菜)炒めを乗せ、その上にキムチが乗っている。ゆえにキムチは冷たく、その他は熱い。キムチを加熱して炒めないと意味がないため、なんちゃって豚キムチ丼と言えよう。味はまずまずであった。Goodだが、前述の通りまだ改善の余地がありそうだ。
ドライブして大分県くじゅうの空という店からさらに上がったところから展望。阿蘇の山々は霞んでいたが、快晴で人工的な音もなく、昼寝にはかなりよさそうなポイントだ。
噂のどこでもカフェTonChanを初訪問。いわゆる移動車販売。いろいろな種類のコーヒーその他を安価に提供する。 オーダを受けてから豆を挽く。カフェオレ(350円)をいただいた。コーヒーは素人だがおいしかった。紙コップで提供されるが、オリジナルマグカップ(50円引き)や、マイカップ(20円引き)もOKだ。紅茶はないのか、という声があったかわからないが、ちゃんと紅茶もあるので安心感が大きい。
今日の温泉は黒川温泉花みず木を狙っていたが、好天のためかメイン駐車場は満車。数百m離れたサブの駐車場に止めてもよかったが、これだけ車が多ければ風呂もさぞかし混んでいるだろうと、花みず木をあきらめ、近隣の野の花へ移動。日帰り入浴(500円)は露天風呂のみだが、浴槽は上下2つあり、入浴客もわしらを入れて5名だったのでのびのびできた。露天ではあるが、屋根が大きく、厳密には露天じゃないけどまあかけ流しで加水なし(たぶん)の湯を堪能できたので満足だ。
ファームロードをZoomZoomドライブ。日田一品街で土産物色。地元のしいたけを購入。 うきは市吉井町の大砲ラーメン香林亭を再訪。悩んだがラーメン並(450円)をバリカタでオーダ。 いつものとおりバリうま。 替え玉は100円。
大分道朝倉ICから太宰府にワープし、予期せぬ渋滞も全くなく、ZoomZoomと19:05に福岡空港に送っていただき解散。今回もYANO氏(仮名)には大変お世話になった。感謝します。
帰りの便は21:10なので、空港を適当に探検した後、サクララウンジしばしぼぉっと生ビールを飲みつつW-ZERO3でポチポチ。 21:00搭乗。JL1738便。機材はB44。席はクラスJ(新機材)の84H。先得割引普通席を空港カウンタでクラスJにアップグレード(差額1000円支払い)。先得割引は当日でも前便にGOSHOWできないので、本当は20:00発に間に合っていたがあきらめた。 福岡空港のサクララウンジにはビールサーバが2つあり、キリン(おそらく一番絞り)とアサヒ(スーパードライ)が選べる。
ほぼ安定した飛行で22:40羽田到着。22:55発の京急線急行泉岳寺行きに乗り、京急蒲田で接続の普通浦賀行きに乗り換えた。今日から京浜急行がダイヤ改正したので、浦賀行きのあとは特急京急川崎行き、その後は羽田空港からの特急京急久里浜行きと続く。 土休日に羽田空港から横浜・横須賀方面へ行く人にとっては、羽田空港発22:55の泉岳寺行きにのっても、後発の23:05発特急京急久里浜行きにのっても、結果的に到着時刻は同じである。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:59 | コメント (0) | トラックバック
2006年11月26日
蓼科でパターゴルフ |
(画像は後日)
10:00起床。12時間も寝てしまったようだ。お疲れなのだろうか。11:00チェックアウト。 リゾートタウン内シャトルバスは午前中は10時でおしまいのようだ。 徒歩でタウンセンターへ。「DINING TABLE食菜」にてブランチ。牛肉たっぷりのスパゲティランチ(サラダ、コーヒー付 1780円)をいただく。
朝は晴れていたが、徐々にどんよりしてきた。
送迎バスは15時過ぎまでないので、パターゴルフをしてみる(グリーンフィー 1300円 貸パター200円)。18ホール(PAR72)あり。 誰もプレーしていない。 久々のパターゴルフ&高低差のある難コースだったので、スコアは99(27オーバー)とふるわなかった。妻は119だった。 雨に降られることなく14:20ホールアウト。
サムシング(SOMETHING)というコンビニで自宅向けの土産(?)を買い込み、ハーヴェストクラブアネックス蓼科のラウンジで休憩。コーヒーはセルフサービスで1杯100円で安かった。 同所15:39発の送迎バス(貸切状態だった)で16:10茅野駅東口着。同駅16:31発のスーパーあずさ28号(ハザ:あずさ回数券利用)で帰途につく。新宿からは湘南新宿ライン(ロ:G車)利用。 グリーン車は人気なのか、たまたまなのか、乗車率はかなり高かった。
Jena社からオーストリー(オーストリア)のビール「エーデルワイス」が着荷。すばやい発送でうれしかった。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:47 | コメント (0) | トラックバック
2006年11月25日
久々に蓼科へ |
(画像は後日)
今日から蓼科へプチリゾート。朝から快晴。 軽く支度して10時頃出発。 湘南新宿ラインで新宿へ。 11:00発のスーパーあずさ15号で移動。 昼食は新宿駅田中屋で買った駅弁「復刻鳥めし」(500円)。飲み物はYEBISU。 鳥めしは少年期に叔父叔母宅へ急行「アルプス」に乗るときにほぼ毎回食べていた思い入れのある弁当である。 「復刻」とあるが、しばらくご縁がなかった間にデザインが変わったのか、あるいは鳥めし自体消滅してしまったのか。 詳細は不明である。
甲府までは賑やかであったが、以降は静寂となった。13:07茅野着。ベラックに立ち寄り、リゾート地の送迎バスに乗車。14:15ホテル着。チェックイン。 しばしぼぉっと過ごす。快晴で八ヶ岳などがきれいに見えた。夕食を予約。
温泉(運び湯)入って、17:30施設内レストラン ル・ブレにて洋食コース料理(4200円)。飲み物はイタリアの白ワイン「ガレ」ほか。 ゆったりとリゾートでの夕食を味わった。
部屋で 持ち込んだドイツビール「ラーデベルガー」(Jena社)で小宴会。 22:00頃就寝。
今日の宿:東急ハーヴェストクラブ蓼科本館。友人から拝受した利用券にて滞在させていただく。1泊素泊まりで1人3360円。 茅野駅から1日3便の無料送迎バスが出ている。 蓼科リゾートタウン内も朝夕はシャトルバスサービスがある。 館内に売店、自動販売機があるが、価格は市価(一例:一番絞り350ml230円)と大差ない。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:29 | コメント (0) | トラックバック
2006年11月18日
紅葉を見にいこうや |
(他の画像は後日)
関西遠征。5時起きで6:21羽田。JL1303便。機材はB767-300(A20)。席は15G。特便割引1+チケレス割(10400円)。うち1000円はJALICクーポン利用。 8:10関空(KIX)。南海の空港急行で9:30なんばへ。ご主人、ユキちゃん(いずれも仮名)と合流。
南海高野線快速急行で高野山方面極楽橋へ。 橋本から先は山岳区間を走る。箱根登山鉄道のごとく登っていく。 最急勾配は50パーミルと、箱根登山鉄道の80パーミルよりは緩やかだが、かなりの坂道だ。20m車は入れず、17m車が活躍している。
極楽橋から高野山駅まではケーブルカー(同じく南海電鉄)で上る。このケーブルカーは勾配がきつく、最急で500パーミルを超える。カーブルカーの線路は交換個所を除いて直線であることが多いが、このケーブルカーの区間には曲線部分、つまりカーブがある。意外である。
11:50高野山駅到着。南海りんかんバスで高野山奥の院へ(400円)。このバスでもスルッとKANSAIが使え、わしの持っている2Dayチケットも有効だ。総本山の高野山見学。 さすがに荘厳である。 いろいろな企業の墓まである。
玉川通りのお店で昼食(親子丼:650円)。バスで千手院へ移動。金剛峯寺周辺で紅葉撮影。散り始め(落葉し始め)だが、木によっては赤いですよと歓声を上げてしまうものもあり、美しい。来てよかった。
バスで高野山駅へ戻り、15:46発のケーブルカーで降りる。南海普通(各停)と急行を乗り継ぎ、17:40なんばへ戻る。マクドでスナックをつまみ、忘年会会場のKPOレストラン(道頓堀戎橋横)へ。 去年もここで忘年会。キリンオリジナルのここで作ったドラフトビール4種(ピルス、ヴァイツェン、エール、スタウト)ほかが飲み放題(1700円 2時間)。適当につまみや軽食をシェアする。 お題は例の通り比較文化学(ネパールは安全か? 今夜が山だ、など)で大いに盛り上がった。
今日のビール:ピルスx2 ヴァイツェンx2 エールx1 スタウトx1
20:30宴たけなわだが時間切れで参会。難波駅へ移動し、解散。21時発のラピートβ77号で21:38再び関空へ。 551買ってサクララウンジで休憩。22時24番ゲートから搭乗。JL1322便。機材はB767-300(クラスJ改修済)。席はクラスJの82G(82D空き)。チケットは特便割引1+チケットレス割引(XFT)で12350円。うち1000円はJAL ICクーポン充当。
ビール6杯(実際は一部グラスで残しているので5杯相当)と、寝不足からか、惰眠。 またおめざめですか?ステッカーをいただいた。 23:20羽田。23:38発の京急普通京急蒲田行きを乗り継いで0:20頃帰宅。 日帰り関西旅行という酔狂な旅ではあったが、現地の滞在時間は13時間を超えており、十分堪能できた。 スル関2Dayチケットはどうやら有効期間(今回の場合平成19年5月1日まで)中に、2日間有効(連続しなくても可らしい)と解釈できる、とわしらでは認識したので、もう1日乗り放題権利が残っているようだ。 来年早期に再度の関西遠征をしたいものだ。次回は兵庫県エリアの乗りつぶしが今のところ濃厚だ。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:44 | コメント (0) | トラックバック
2006年10月22日
北部九州遠征〜(2)九州横断&長崎 |
(画像は後日)
とり天の腹もちがいいのか、食欲がなかったので朝食はパスした。8:00チェックアウト。いつもより早いチェックアウトだ。
今日は長崎県(佐世保あるいは長崎)へ移動し、夜のうちに福岡へ戻り、羽田から帰宅する移動三昧の日である。 移動経路を昨日考えていたが、まっすぐ佐世保へ移動すると昨日通った大分道を引き返すことになり面白くない。 車窓も楽しもうと、やまなみハイウェイ経由の熊本ゆきバス 九州横断バス(縦断ではない)くじゅう号に乗ることにした。しかしこのくじゅう号、別府発は午前中1便しかなく、しかも別府北浜発が8:23と早い。 それゆえ早めの出陣となった。眠い。
九州横断バスにはくじゅう号のほか、阿蘇火口見物+昼食つきのあそ号もあり、9:30頃出発でよかったのだが、下車観光をするので時間がかかり、長崎へ行けなくなってしまうため断念した。あそ号にもSUNQパスで乗れるが、昼食代(推定1050円)は負担しないといけない。
北浜から乗車したのはわしだけだった。予約定員制だったが、空席多数なのか、予約なしでも乗せてくれた。1つ手前の別府駅を8:20に出てきたが、他に客は2名だけだった。熊本の九州産交バスの車両。4列シートでトイレはない。要所要所(小田の池 三愛レストハウス 阿蘇駅前)で3〜10分程度休憩していく。 今日も概ね晴天で、くじゅう・あその風景を楽しむことができた。
13:00熊本交通センター着(普通運賃3600円)。さて、佐世保へ移動といきたいが、14:30までない! 視点を変えると長崎行きが13:10にある。熊本ラーメンでも食おうと思っていたけど、よし長崎へ行こう。指定席券(座席券)の交付(無料)してもらい、パンと一番絞りを買い込んで乗車。3列シート(AB+C)でトイレ付き。映画(ビデオ)上映あり。割り当てられた席は10A。最後尾(4列)である。エンジンの上のためか前より暑い。最後尾なのでリクライニングは倒し放題。一昔前の夜行バスのようだ。かなり深く倒れる。レッグレストはない。車内トイレあり。
ぼけらっとしながら16:20長崎駅前バスターミナルへ。まずは福岡へ戻るべく定数券の交付を受ける。小一時間あるのでラーメンかちゃんぽんでも食おうと思ったが、昼休みなのか日曜は休みなのか駅前周辺にはラーメン店がない。あったけどなぜか飛騨高山ラーメンだったりする。
しょうがないので西友で買い物大会。持ち帰りのできそうなめぼしいものはみつからなかった。マルタイラーメンを少々購入。
ローソンで唐津バーガー(チーズバーガー)とプレミアムモルツを買い、17:30発の福岡空港経由の博多交通センター行きバスに乗車。九州急行(という会社)バス九州号。3列シートの座席定員制。長崎駅では10人ほど乗車。意外とすいていた。夜間走行。車内にトイレはあるが、PAで休憩(3分)。喫煙習慣病患者への配慮か? ポチポチしつつぼけらっと乗車。
19:50福岡空港国際線ターミナル到着。雨である。無料シャトルバスで国内線ターミナルへ移動。前日webチェックインは済ませてあったが、クラスJへUGを依頼するためカウンタへ。案の定満席だったがダメ元で空席待ちを依頼。5番目だった。整理番号は種別Aの1100番という見慣れない大きな数字だった。1000の下駄を履かせているのだろうか。
サクララウンジで、長崎の西友で買ったいなりずしを食う。通常のいなりずしの倍ほど長い(太さは変わらず)。飲み物は一番絞り生ビール(スーパードライもあるがまずいのでパス)。
少し早めにゲートへ。整理券では呼び出し場所が1階4番カウンタとある。あれ?新千歳のトホホ再来か?今から出ても間に合わない。もともと最前列14列目の普通席をGETしていたので それでいいや、と思ったが、空席待ちのアナウンスが聞こえてきた。なんだ、やっぱりここでよかったのか。しばし待機していたが、晴れてわしの名が呼ばれた。勝利である。 JL1738便。機材はB767-200国際線機材で機体番号はJA8231とのこと。以前にも乗ったことのある期待だが、なんだかくたびれた内装である。16席のクラスJの席は一応スカイラックスシートだ。最後列だったので遠慮なくフルリクライニングにしてくつろがせていただいた。チケットはJAL国内線特典航空券の第2区間(MMY-HND//FUK-HND)を1000円払ってクラスJにアップグレードした。本当は新北九州空港から帰りたかったが、アワード枠が満席で福岡となってしまった。
22:45羽田到着。23:05発の特急京急久里浜行きで帰宅。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:17 | コメント (0) | トラックバック
2006年10月21日
北部九州遠征〜(1)久々の別府温泉 |
(画像は後日)
今日から九州遠征。早起きして(奇跡的に起きられた)6:21羽田空港。NH691便。機材はB777-200国際線機材。席はビジネスクラスの15A。チケットはANA国内線特典航空券(普通席)の第2区間(HKD-HND-UBJ)。国際線機材の場合、ビジネスクラスの席が普通席として販売されることが多いようだ。いわゆるC開放。ファーストクラス席(12席)はスーパーシートプレミアム(SSP)扱いになっていた。文字通りプレミアムである。
バスで搭乗して7:00出発。今日は好天で富士山のすぐ北を通ったが頂上がよく見えた。しばし惰眠。飲み物は辞退。
山口宇部空港および北九州空港(KKJ)混雑のため上空待機(旋回)。8:45山口宇部空港到着。今日は九州を目指すので即移動。宇部新川駅行きの宇部市交通局急行バスで9:00宇部中央へ(260円)。 宇部中央からは小倉行き、福岡行きが出ているが、最寄りの小倉行き(1000円)に乗ることにした。都合よく9:15発があった。
小野田市から山陽道・中国道を経由し、関門橋を越えて九州入り。北九州市都市高速を経由して10:30小倉の室町リバーウォーク(終点)下車。目の前がZ社&地図の資料館だったが、土日祝は休館日だった。
小倉に初めて降り立ったのでぶらぶら。小倉城見るが、改装中(入場可能)。外から撮影。11:00すぐに昼食。九州にきたらまずラーメンと、RWのむらさき食堂へ。開店直後なのですいていた。外に椅子がたくさんあったが行列のできる店なのだろうか。
ラーメンは白・黒・合わせの3種。あっさりめの白(580円)をオーダ。麺は細麺と平打ち(30円増し)がある。無難に細麺を選択。「カタメ」と付け加えるのを忘れてた。 なかなかいける味だが、九州で500円未満のラーメンが多い中600円前後は高いのでは? 関東の人間から見ると600円はまあ妥当な時代になってしまったので違和感はなかったが、あとからそういえば九州にしては高価と思った次第。
徒歩で小倉駅へ。当然ここも初めてで北九州のモノレールも初めて見た。九州内の移動はバスと決めていた。九州内のほとんどの路線バスが3日間乗り放題となるSUNQパス(サンキューパス)を小倉駅前の西鉄バス案内所で購入。SUNQパスには全九州用と北部九州(宮崎・鹿児島を除く九州各県)用があるが、今回2日間しか回らないので北部九州用(8000円。関東などで買うと6000円)を購入。
今日は別府へ行くのが目的だが、北九州から別府・大分を直接結ぶ高速バスはない。そもそも高速道路がないのだから仕方がない? 時間もあるし、乗り放題だし、福岡を経由して別府に向かうことにした。 12:10発の西鉄高速バスひきの号で福岡(天神)へ移動。4列シートでトイレはない。小倉駅から天神まで80分ほどかかる。意外と遠い。普通運賃は1000円。 13:30天神バスセンター到着。 別府行きの時間を調べ、予約しておく。座席定員制なので、定数券というのを発券してくれた。
次のバスまで天神BC(西鉄福岡駅&インキューブ&三越)を探検。14:50発の別府行き「とよのくに号」で別府を目指す。これまた4列シートだがトイレはある。車内でビデオ上映していた。釣りバカ日誌をやっていたので見てしまう。終点別府まで2時間15分ほど。映画上映にはちょうどよいんだろう。音声は備え付けのヘッドフォンで聞くことができる。おかげで退屈せずに高速バスの旅を楽しめた。
17:05別府北浜到着。今回の第2目的であるとり天を食べるため徒歩でみつばグリルへ行く。夜の部は17:00開店と調査済みだ。まだすいていたが、後から後から来店。まだ18時前なのに7割は埋まってしまった。1人ということでカウンタ席へ案内された(問題なし)。鉄板があり、コックさんがステーキやハンバーグなどを手際よくジュージュー焼いている。パフォーマンスのひとつだろう。おいしそうだ。しかし今回の目的はあくまれとり天定食(950円)であり、ハンバーグなどはじっとこらえて とり天をいただく。唐揚げのようなものを創造していたが、さにあらずで万年筆のような太さの鶏のフリッタであった。甘酸っぱいタレがかかっており、おそらくポン酢だろう。 総評としてなかなかうまい。分煙されていないことが減点だが、九州にまたひとつ逸品あり。
チェックインして、湯めぐり必須アイテム別府温泉本(350円)を求め、TOKIHA(トキハ)のリブロでGET。翌日知ったが、宿でも売っていた!
温泉本付録の無料入浴券を行使するためターゲット探し。部屋から見える花菱などを狙ったが、18時以降は日帰り入浴を受け付けない宿が多いことを実感。花菱も時間外だった。 少しあるいたところの北浜の竹の井ホテルに入らせてもらった。飯時のためか、終始貸切。風呂は8階にあり、北側に市街地、東側に別府湾や大分市街が眺められる。うち湯は少し熱めか。 寝湯とサウナ(定員3人かな)もある。脱衣所に灰皿があるのが減点。無料ロッカーがある。
トキハの地下で地ビールなどを買い込み、宿の温泉を堪能。ここのは重曹泉で肌がすべすべする。酸性肌を中和する効果もあると思われる。寝湯もあるが、竹の井に比べると湯温が高くゆっくり寝ていられない。露天はあるが夜間は照明が強すぎて外はあまり見えない。サウナもある。無料ロッカー(リュックは入らない)あり。
本業なのに久々に温泉に入った。やっぱり温泉はいいなあ。浴後部屋で地ビール(別府八湯物語油屋熊八麦酒)で一人宴会。金箔が入っているらしいが、ちょっと目視では確認できなかった。金を飲み込んで金運上昇するといいなあ。
今日の宿:別府温泉 ホテルニューツルタ。JAL&じゃらん経由で手配。朝食付き本館和室で7000円+入湯税150円。安い部屋だったので期待していなかったが、8畳で広いし、海側の部屋だった。バス、トイレつき。部屋の風呂は温泉かどうかは不明。蛇口のまわりに(大浴場にはついていた)白い粉がなかったので水道水かもしれない。金庫は有料(100円)だった。風呂は1泊の客なら事実上24時間入れる(10時〜14時まで清掃)。日帰り入浴は21時まで受付(500円)。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:11 | コメント (0) | トラックバック
2006年10月14日
沖縄遠征(1)〜また江戸食堂にふられる |
(画像は後日)
今日から久々の沖縄遠征。10:10羽田へ。19:35発の沖縄行きの予約を持っていたが、11:10発に当日変更。さらに1000円支払ってクラスJにアップグレード。種券はJAL国際線特典航空券(SYD-oTYO-OKA//NRT-SYD)。
久々に南ウイングサクララウンジへ。LANコネクタができていた。
11:15出発。機材はB44.Aコンパートメントでピッチが多少広く感じる。気のせいかもしれない。従来スーパーシートのときは5列だったが、クラスJ改修で6列になっていた。
今日もトイレが近い。3回も用足しにいった。席はほぼ満員のようだ。安定した飛行で14:00那覇空港到着。思えば今年の1月以来の沖縄であった。 まずは今回の主目的の江戸食堂へ行くべく、ゆいレールで美栄橋駅へ。江戸食堂までの道のり途中の店もいくつか変化があった。ガススタンドがファミリーマートに、クリーニング工場が貸店舗にそれぞれ変わっていた。 さて江戸食堂だが、遠くからのぼりが見えなかったので悪い予感がしていたが、休みのようである。 いくつかのブログで最近食べたという投稿があり、期待していたが、土曜は休みになったのか、閉店時刻を繰り上げたのか、臨時休業か。いずれにしても、またしても江戸食堂に縁がなかった。。。店の外側に見覚えのないメニュー看板が出ていたので、廃業したわけではなさそうである。次回に期待したい。
想定外の出来事だったので、その後あてもなくうろうろ。一旦赤嶺のホテルにチェックインしてネットの使える部屋で店探しvia地図ログ。小禄によさげな沖縄そば店をみつけたのでモノレール(一日乗車券購入済)で小禄へ。徒歩5分ほどで「きくや」に到着。素朴で入りやすい雰囲気だ。ソーキそば、沖縄そば、じゅーしーなどがある。ソーキ(大:550円)をオーダ。すでに16:00。
フーチバー(よもぎ)がテーブルにあり、トッピングし放題。味はなかなか。店員の愛想、笑顔がよく、気持ちのよい店であった。住宅街にあり立地がよくないが、Goodな店である。駐車場もある。店周辺の要所に道案内の立て看板があった。
ジャスコ那覇店(ゆいレール小禄駅直結)で土産など買いだし。夕食は近所にあるという健康的バイキングレストランだいこんの花小禄店へ行こうとしたが、16時に昼食を食ったためか、腹減らず、スーパーユニオンで総菜などを買い込み、部屋でとることにした。少々食いすぎて苦しかった。飲み物はオリオンビール。その後泡盛(咲元)のうっちん茶割。
今日の宿:ホテルグランビュー沖縄。2005年に日本最南端の駅、ゆいレール赤嶺駅横にできたビジネスホテル。楽天トラベルで手配。ダブルルーム朝食バイキングつきで6000円。LAN端子があり、インターネットが使える。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:33 | コメント (0) | トラックバック
2006年10月07日
一足早く紅葉鑑賞/WINS汐留 |
今日から3連休。昨日までの雨も上がり、秋晴れの連休初日。かねてから行こうと思っていた中西先生(中ちゃん)ら主催の第6回紅葉写真展を東京中央郵便局に見に行く。 どれも力の入った作品だったが、これといって目立った作品はなかった。どれも立派だったのかもしれない。
ついでに毎年日比谷公園で開催されている鉄道フェスティバルを冷やかす。第13回目にして初参加だったが、案の定鉄人が多かった。知人に会いそうな予感はあったが、幸い遭遇することはなかった。グッズ収集家でない限り、わざわざ行くイベントでもなさそうだと、冷静に感想を述べておく。
散歩がてら新橋の先のウインズ汐留へ。8月に函館競馬場で購入した的中馬券の払い戻し(3760円)。ついでに3レースほど参戦。800円投じて290円戻り。潔く撤収。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:20 | コメント (0) | トラックバック
2006年08月27日
函館ぶらぶら(2)〜さよならドラえもん海峡号 |
8:00起床。今日も快晴。9:20チェックアウト。
とびっこバス(循環バス)で函館空港へ(230円) チェックイン。スーパーシートプレミアム(SSP)があいてたのでアップグレード(UG)を依頼。
ロッカーに荷物預け、バスで湯の倉神社前へ(230円) 徒歩2分で湯の川電停。市電で柏木町へ移動(220円)。徒歩5分でラッキーピエロ松陰店へ。オムライス(505円)をオーダ。なんとカツ丼もあることを発見。
オムライスはラッピがデッカイドー北海道No.1をうたっているだけあり、顔の大きさほどある。Suica(定期券サイズ)と一緒に撮影してその大きさを伝えてみた。がんばって完食。中身はチキンライスかと思ったが牛肉のようだ。 コストパフォーマンスに優れている。
杉並町から市電で今日も競馬場へ(200円)。2時間ほど滞在。暑い。バスで五稜郭公園へ移動(230円)。五稜郭を散策 mit B。新タワーは春にオープンしているが、旧タワーは既に取り壊されていた。
バスで函館駅へ(230円)。今日でどらえもん海底列車がファイナルとなるので見納めに来た次第。入場券160円を買っていろいろ撮影。昨日乗ってきた夢空間車両も留置してあった。 どらえもんファイル名イベントに同席。HTBの背景に映ったかもしれない。
17:20発の函館バスで17:55函館空港へ(280円)。帝産バスの方が早くつくが一日乗車券が使えないのだ。すでにチェックインは済ませてあるので、ロッカーから荷物を受け取る(レシートのバーコードを読ませる方式)。土産物色したが何も買わず。カードラウンジがあったことを忘れていた。中途半端な時間なので利用せず。
満席らしく、結構混雑。最後に乗ろうとチンタラしていたら、「あと3名の搭乗をお待ちです」と、最終案内。搭乗口にいるのに、「北野様〜」と場内アナウンスでその3名が呼ばれてしまう。参ったな。
NH864便。機材はB6S(B767-300SS改修済)。席はスーパーシートプレミアムの1C。国内線特典航空券+SFCの国際線アップグレード券によるスーパーシートへのUG。すなわちなにからなにまでタダである。
18:45離陸。機内食は函館らしく、ホタテ、イクラ御膳。うまいが多くの男性諸君には量が足りないだろう。飲み物はプレミアムモルツx2。貧乏人の性か無料航空券なのにがめつく飲んでしまう。
順調な飛行で19:45羽田着陸。20:04発の特急新逗子行きで帰宅。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:20 | コメント (0) | トラックバック
2006年08月26日
函館ぶらぶら(1)〜ラッピ三昧 |
起きたら外は明るく、快晴だった。7:52函館着。 撮影後流れ解散。本旅行を企画していただいたY氏、お誘いいただいた梅吉氏(仮名)らに感謝。
ロッカー(400円)に荷物を預け、本屋で市電・バス2日乗車券(1700円)を購入。
あてもなくぶらぶら開始。快晴で日差し強烈。暑いが風はさわやかだ。
市電でどっく前へ移動(220円)。外国人墓地を訪問。海が見える。
高竜寺よりバスで五稜郭駅前を過ぎたあたりまで移動(260円)。ちょっとイメージしたところと違うのですぐ折り返してバスにのり、宮前町で下車(230円)。徒歩でラッキーピエロ(ラッピ)本町店へ。ハヤシライス(505円)食う。ウマー。
函館競馬場へ。 数レース参戦。全敗。のどかでいい感じの競馬場。
市電で13:50十字街(240円)へ。鳳来軒閉店。ついさっき終了してしまったようだ。 かわりにラッピ十字街銀座店へ。トンカツバーガー(380円)いただく。カツ2枚載っており、大口を開けないと食えない。
市電で谷地頭へ移動(200円)。 立ち待岬を約10年ぶりに再訪。下北半島、津軽半島見えた。市電で函館駅前へ(220円) 6番バスで啄木小公園へ移動(230円)。津軽海峡を見つつしばしぼぉっと過ごす。
6番バスで函館駅前へ。 函館山へ移動しようと思ったが、バス行列長。 数年前にもベストコンディションで見ているので、グルメ路線へ変更。市電で末広町へ(200円) ハセガワストアでヤキトリ弁当(399円)とB購入。波止場で食う。
市電末広町から函館へ移動(220円) ロッカーの荷物取り出して市電で市民会館へ(240円)。宿にチェックイン コープさっぽろへ買いだし。宿の温泉堪能
今日の宿:湯の川温泉 ホテル雨宮館 じゃらんで手配。シングルルーム素泊まり4500円+入湯税150円と格安だったが、値段の割にはGoodな宿だった。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:31 | コメント (0) | トラックバック
2006年08月25日
夢空間北斗星の旅 |
出陣。B案件ブン回しドライバ試運転&ブン回し開始。順調そうである。今夜から函館遠征のため16時で撤収。16:40上野駅。今回は梅吉氏(仮名)知人による夢空間函館号の団体臨時列車(団臨)への参加である。弁当買って梅吉氏らと合流して 13番線から17:17出発。列車番号は9005レらしい。
函館方から夢空間車両3両、ハネ(開放B寝台)2、ロビーカー、ロコ(ツインデラックス)、オロハネ(ロイヤル+ソロ)、オロハネ(ロイヤル+デュエット)、ハネ、カニの11両編成。わしはソロの8号車。同車両に梅吉氏ら元同僚が集結。
列車は8007レ「エルム」のスジで運転しているようだ。大宮、宇都宮などに運転停車(ドアは開閉しない)。 車内を探検。目玉の夢空間車両(JR東日本がバブル期の平成元年に試作した近未来型車両)は、初めて見るが約20年たった現在でも絢爛豪華だ。食堂車、ラウンジカー、夢空間寝台車の3両。ラウンジカーには中央にバーカウンター、その傍に自動伴奏ピアノもある。夢空間寝台車は1両に3室の個室寝台(エクセレントスイート、スーペリアツイン)があり、定員わずか6名(一般のB寝台の定員は30名)と、かなりゆったりしている。その分1室50980円〜67280円する。
ロビーカーは他の寝台特急でも使われているものと同じタイプ(オハ25)。シャワー室2室を備える。ロビーカーは禁煙となっていた。ラウンジカーは喫煙可。
ソロは1人用個室寝台で今回は屋根に近い上の部屋だった。禁煙車ではないので他の個室や通路から流煙してくる。ソロには何度も乗っているが、このようなことは記憶にない。老朽化のためすき間が増えたのだろうか。30年近い車齢なので仕方がないか。
夕食は食堂車、ではなく上野駅の駅弁屋で購入した仙台の駅弁黄金街道。駅弁屋では新幹線で各地の駅弁を輸送して販売しているのだ。飲み物はWINE&DINEで買ったプレミアムモルツ。
今日は午後から頭痛のため、探検などはほどほどにして就寝。車両端かつ上部のため結構揺れる。
今日の宿:夢空間函館号
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:59 | コメント (0) | トラックバック
2006年08月12日
ひたち野うしく/流れ鮨/京急に女性運転士 |
ぶらり18きっぷであてのない旅、の予定だったが、寝坊により目的地変更。
ホリデーパスでのお出かけとなった。
ホリデーパス(2300円)を買い、12:07発の快速アクティで横浜出発。時刻表を眺めつつ、目的地を竜ケ崎にする。関東鉄道乗車などを目的とした。
JALプラザ@有楽町(ショップ部門)でしばし買い物(未遂)。上野へ移動。おにぎり買って(駅弁屋に興味あったがめぼしい弁当にご縁がなかった)、13:52発常磐線高萩行きに乗車。415系1500番台のロングシート。後方にクロスシートがあったようだ。
14時過ぎから暗雲漂う。雷雨に。佐貫駅でも雷雨のため、関東鉄道乗車をあきらめ、ひたちの牛久駅に目的地を変更。 ここは1985年つくば科学万博(Expo)開催中に万博中央駅という名称で半年間臨時駅として使われていたが、1998年にその跡地に現駅名として新規開業した。
駅前は駐車場や田畑が点在し、ベッドタウンのターミナルとしてそこそこ使われているようだ。高層アパートも建設中を含め何棟かある。ショッピングセンター(西友らしい)も建設中。駅から徒歩5分のところに割と大きなスーパーKASUMIがある。 冷やかしてみたが、種類豊富で侮れない。偶然今年初の山形県鶴岡産だだちゃ豆(398円)に出会う。即購入。リトルマーメイド(LM)もあった。つまみ用のパン購入。
雨降ってきたので早々に切り上げ、駅に戻る。成田空港行きのバス停があったが運行されているかは不明。撤退したようにも見える。
帰りは土浦から特急で帰ることにした。15:52発の高萩行きで土浦へ。 16:23発のフレッシュひたち44号で上野へ。E653系に初めて乗車。11両編成で全部普通車。禁煙自由席(ハのキ)は4両と多い。帰省ラッシュの反対方向だったので余裕で着席できた。土浦〜上野の自由席特急料金は900円。18きっぷでは特急に乗れない(例外あり)が、ホリデーパスは特急券を購入すれば乗車できる。 短距離でも特急を利用する方が意外といて、牛久〜柏とか、柏〜上野での利用も目立った。50kmまでならプラス500円というのが気軽に利用できるポイントか。
土浦のキオスクでB(モルツP)購入。車内で小宴会。17:08上野到着。帰省ラッシュは続いており、この列車の折り返しとなる勝田行きの自由席を求める長い列ができていた。
落雷があったようで、山手線が抑止。京浜東北線も乱れていたが、事なきを得た。 東京に移動し、東海道線で横浜へ。ヨドバシを物色。地下2階の沼津魚がし鮨を再訪。例のタッチパネルを顧客が操作して注文する形式(「流れ鮨」というそうだ。)の店である。近海すし(10貫1575円)ほかをいただく。1貫からオーダできるが、1貫105円からと、回転寿司のように安くはない。
〒220-0004
神奈川県横浜市西区北幸1-2-7
ヨドバシ「横浜」ビル 地下2F
TEL :045-317-7270
営業時間:11:00〜23:00
定休日 :無休
その他リーズナブルな寿司屋紀行(see ranking)
京急横浜駅にて快特三崎口行きを見送ったが、なんと、女性の運転士だった。京急の女性車掌はたまに見かけるようになったが、運転士は初である。おそらく彼女が初の京急の女性運転士なのだろう。大変華奢でにこやかにワンハンドルマスコンを操作していた。 きっとPS2のTHE京浜急行(音楽館)をやりこんだのだろう、とか勝手に想像。
京急WEBによると、すでに誕生してしばらくたっているようだ。
帰宅後だだちゃ豆をいただく。例の足の臭いに似ただだちゃ豆の香りを嗅ぐと、盛夏あるいは晩夏を実感する。今年はあと何回だだちゃ豆を食えるだろうか。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:36 | コメント (0) | トラックバック
2006年07月09日
北海道遠征(3)〜旭山動物園 |
7:30起床。快晴である。 朝食バイキングをがっつりいただく。温泉玉子あり。Good。宿脇に人知れずミヤマザクラがあるが、花は先月までに咲き終えているようで結実しかかっていた。
9:20チェックアウト。宿泊プランの特典でもらった黒岳ロープウェイ
ご利用券を使って標高1320mの黒岳5合目へ。6月下旬に山開きとなったこともあり、50人ほどがロープウェイに。101人乗りロープウェイは10分おきに運行されていたので待ち行列はなかった。
五合目は18度。日差しが強烈だ。 時折曇ると涼しい。 5合目に千島桜があるが、案の定散り終わり。 ガクやおしべは残っていた。去年6月中旬に来たときは咲いていた。桜は咲き終わっていたが高山植物の花が咲き乱れていた。
天気もいいのでリフト(往復600円)に乗って7合目へ。途中桜らしき木を何本も発見したが花はなかった。桜かどうかも定かではない。中ちゃんの話では5合目より先は桜はないとのことだったが。
7合目からの眺めはなかなかよろしい。手軽に登山ができる(麓から往復2350円かかってしまうが)。この先は入山して黒岳や旭岳方面へ登山することができる。わしらは登山の用意をしていないのでここでUターン。 山小屋にはエゾシマリスがいた。
山降りてドライブ開始。 旭川市永山のなが山という店で塩ラーメン(600円)をいただく。旭川ラーメンで塩、というのは定番か自信がないが、とりあえずこの店のメニューは塩ラーメンから始まっていた。ラーメン通のSite氏(仮名)の格言に倣って迷ったときは最初に書いてあるもの、にした。他には醤油、味噌、坦々麺などがあった。手造りをモットーにしているようで味は丁寧だった。ご主人がもっと明るい表情でラーメンをつくってくれるともっといいと思った。餃子やチャーハンはなく、ほとんどラーメン専門店である。
旭山動物園へ移動。旭川へは何度も来ているが、旭山Zooへは初訪問。無料駐車場もあるが、ぺんぎん館に近い西門の駐車場(500円)へ止めて入場(580円)。 ペンギン館、あざらし館、ほっきょくぐま館は人気があり、常に長蛇(といっても10人くらい)の列だった。
ツアーバッジ着用者が半分くらいいるようだ。 関西弁も多い。
ぺんぎん館は八景島シーパラダイスのごとく、チューブがあり、水中を泳ぐペンギンの様子が観察できる。ペンギンから観察されているような気もするが。 なかなか面白い。
あざらし館は 上下に走るパイプをアザラシが優雅に通過していくのが見せ場であり、常に多くのギャラリーがいた。なかなか面白い。
孔雀(インドクジャク)がいた。繁殖期なのか、オスには美しい羽があった。偶然美扇を広げて見せてくれた。メスに見せているより人間へ見せているような気もする。サービス精神旺盛である。感謝します。
サル山、再度ぺんぎん館見てるうちに蛍の光。15:15閉園だが、動物たちが16:45に寝室へ入るのでその頃から蛍の光を流すようだ。
予想通り面白いテーマパークだった。
Aコープ東旭川、ダイイチ東光店で夕食を含む買い出しして18:30に返車。旭川空港(AKJ)にてダイイチで買った寿司食ってぶらぶら。夕食に純平再訪の野望があったが、家族の総反対(一昨日食べたばかり)をくらい、断念した次第。先日から国際線定期便(ソウル行きアシアナ航空)が開設されたため、国際線カウンター、待合コーナーが新設されていた。
JL1114便。機材はA300-600R。席は10C〜F。今日はバースデー割引対象者がいないため特便割引7(XFT:24800円)を利用。さらば北海道!
22:00羽田到着。解散。 天候にもまずまず恵まれ、よい旅ができたと思う。めでたしめでたし。
今日のレンタカーの走行距離:115km
今日の土産:新得そば、江丹別そば、幌加内そば、利尻昆布、日高昆布、サッポロクラシックふらの限定版ほか。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:54 | コメント (0) | トラックバック
2006年07月08日
北海道遠征(2)〜富良野・美瑛 |
8:00起床。今朝もどんより。9:30チェックアウト。出発。
ひとまず麓郷の拾ってきた家へ。 今回は入場料200円を払って内部を見物。たかがドラマのセットではあるが、廃材を工夫を凝らして活用した建築物となっている。 実用的かどうかはさておき、芸術品としてはよく考えられてつくられている。
昼頃中富良野のファーム富田へ。案の定駐車場は混雑。第2?駐車場へ入れる。 ソフトクリーム(コーン250円)をいただく。いつもはラベンダーソフトばかりだが、今回は視点を変えてバニラをオーダ。 なかなか濃厚でおいしかった。
ラベンダーは濃紫早咲が咲き始め(つぼみの状態でも色濃いので満開と間違える人多数)。ほかはこれから、といったところ。ポスターや旅行パンフレットに登場する彩りの畑は見頃まであと1週間というところか。
いつのまにか展望台ができていた。 偶然ノロッコ号がきたので撮影。大量に下車し、大量に乗車していった。
昼をとるべく、13:10美瑛町のおきらく亭へ(純平は混雑予想により見送り)。しかし純平から流れてきたのかわからないが待ち多数。同町の歩人(ほびっと)へ。しかしここも駐車場満車。向かいのBIBIへ。
ポテトやハンバーグなどをいただく。空腹の方はご立腹の様子だった。
美馬牛の四季彩の丘へ。5年ほど前にできた新しい施設だが、中に入ったのは初めてだと思う。 侮っていたのだが、東京ドームが複数入るという土地に多くの種類の花が整然と植えられている。ファーム富田を意識していると思うが、いずれ凌駕されてしまうかもしれないと思った。 運営協力金として200円程度の募金を募っている。 園遊後に評価して募金させていただいた。 今後が楽しみであるが、入園者の増加には駐車場などのインフラの整備が必要と思われる。
マイルドセブンの丘、親子の木など北瑛の丘を少し回って18:00層雲峡温泉の宿へ到着。 夕食バイキングは19:00までに入場せよ、とのことなので速攻で7階の展望大浴場で温泉タイム。 浴槽が長く、上流から高温、中温、低温と棲み分けができるようになっている。 展望はまずまずだ。 かけ流しのように見えるが循環式とのこと。
夕食バイキングは和洋豊富で焼きたての牛肉ステーキも食べ放題。 飲み物は60分1200円(キャンペーン価格)の飲み放題に惹かれたが、ビールがアサヒだったので見送り、瓶のサッポロクラシック(840円)にしておく。
食後 ひと休みしてから2階の岩風呂へ。浴室に入ると硫黄臭がする。7階に比べると狭いが循環しない本物のかけ流しである。内風呂のほか、小さいながら露天の岩風呂があり、ここもかけ流しである。
風呂後自販機でサツクラ350ml缶(230円と良心的)を買い、部屋で小宴会。
今日のレンタカーの走行距離:216km。
今日の宿:層雲峡プリンスホテル 朝陽亭。楽天トラベル(旅の窓口)で手配。2食と、黒岳ロープウェイ往復券がついて11200円(入湯税別途150円)となかなかリーズナブル(GoodValue)だった。 ここは2005年6月以来の再訪であった。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 22:40 | コメント (4) | トラックバック
2006年07月07日
北海道遠征(1)〜純平再び |
今日から家族で北海道遠征。9:30羽田。
JL1015便。機材はB777-200。旧JAS機材(新塗装)。席はクラスJの83H。旧レインボーシート。旧スーパーシートである81Gも取れていたが妻に譲った。
12:20新千歳 レンタカーを借りるも、予約なしと言われる。
業者の手違いで結局借りられた。送迎車で千歳市内の営業所へ
長沼、由仁、栗山、三笠 桂沢湖を経由。
ハイランドふらの ラベンダーまだ。
宿へ。看板見づらい。電話で場所確認。チェックイン。
美瑛方面へ。
十勝岳温泉方面曇/霧。時間的に余裕がないこともあり
中富良野の万華の湯(980円)へ変更。
万華の湯はわしは2回目の訪問。和風風呂にあたった。前回は洋風だったので好都合。 檜風呂、洞窟風呂、打たせ湯、寝湯、壺の湯、高温風呂、低温風呂、露天風呂と、加湿ハーブサウナがあった。温泉なのは、高温風呂、低温風呂、露天風呂だけで、循環式である。
湯後 美瑛町の洋食や純平へ。ここで中ちゃんに再会。家族4人で海老丼、ロースかつ丼、メンチカツカレーうどんなどをシェア。わしはカレーうどんに挑戦。うどんはコシがあり、上にカレーソース(いわゆるカレー)がかかっている。その上にメンチカツ(赤・白)2つが乗っている。 ウマウマだった。家族もおいしいと評判だった。 まだまだメニューは多いので全制覇には程遠いし、最近は新メニューも出てくるのでまだまだ時間がかかりそうだ。
満腹後、富良野市内のAコープで買い出し。宿に戻って小宴会。
今日のレンタカーの走行距離:213km トクー経由でノースウイングレンタカーを利用。インプレッサ4WD。3日間 免責、乗り捨て料込みで15500円。
今日の宿:ふらのレンタルハウス じゃらんで手配。1軒の家を丸ごと借りることができる。1日1組限定。1人4300円。キッチンつき。冷蔵庫、電子レンジ、オーブントースターなどひととおりそろっている。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:39 | コメント (0) | トラックバック
2006年06月18日
十勝グルメ遠征(3)〜純平・ファーム富田 |
7:30起床。雨は上がっている。今日は徐々に晴れるという。温泉はパスして8:00朝食バイキング。老舗大型ホテルだけあっておかずの種類も豊富。思うところがありまして腹6分目にしておく。ここも生卵があった。部屋には新聞が差し入れられていた。ありがたや。
今日は東ほど好天というのと、来月の偵察と、ホワイトアスパラGETのために富良野・美瑛方面へ日帰りチャレンジとした。ちゃんと妻にも了承を得ての挙行である。 昨日から美瑛入りしている中ちゃん(仮名)にもレラしておく。
9:30チェックアウト。国道38号線をひたすら東進。途中狩勝峠、JR幾寅駅(映画ぽっぽやの幌舞駅)、道の駅南ふらのに立ち寄り、13:35美瑛町 洋食や純平へ。店内で3日連続して中ちゃんと再会。偶然ではなく示し合わせておいたものである。
今年初となる久々の純平はまたメニューにバリエーションが増えていた。うどん、ドライカレー丼、海老竜田など。 組み合わせがさらに増えた。悩みもさらに増えた(笑)。散々悩んで海老フライドライカレー丼(1260円:サラダ、味噌汁、コーヒー付)をオーダ。 ドライカレーは正統派のドライカレーでいわゆるカレーピラフ、カレーチャーハンとは違う。白飯の上にドライカレーがかけられ、その上に純平名物の海老フライが2本載っている。海老は言うまでもなく、カレーもスパイシーでとてもおいしかった。 食後は汗が吹き出た。去年オープンしたERIERI(ERI2)とのコラボレーションメニューもリリースされており、今後も大いに期待したい。純平の階上にあるERI2でも1Fの純平のメニューをオーダできるようになったと掲示があった。 今日の強行遠征の主目的は純平であることは言うまでもない。それにしても往復320km走ってまでも食いたくなる、それほど純平はうまいと思う。
純平は「じゅんぺい」とCI変更したようである。 メニューを入手したが、カレーうどんが復活?している。次回(来月)にチャレンジしたいと思う。
15:00純平出発。スーパーフジでホワイトアスパラチェックするが、なし。新栄の丘に立ち寄り。数年前に観光バスの駐車場ができたが、今日は5台のバスが出入りしていた。人も比例して多い。天気はまあまあ。
裏道を走り、中富良野町のファーム富田へ。6月だからかそこそこ人多い。駐車場もほぼ満車。ラベンダーソフトクリームを賞味。例の通りうまい。ラベンダーはまだ咲いていなかった。ここには来月また来るので下見程度で撤収。
富良野市内のAコープふらのフォーレスト店でふらの産ホワイトアスパラ発見。少し多めに購入。1束(5本程度)398円だった。執念の勝利か。
目的を果たしたので、国道38号線を西進。19:30とかち帯広空港近くで返車。 帰途につく。JL1158便。機材はA300-600R。席は30AB(非常口:お見合い席)。今日まで気づかなかったが、30列付近の非常口は一般的な広さより狭い。向かいのCA席は29列のところにある。 29B席は乗客用の席として使われている。29A席が後方を向く形でCA席として利用されている。なかなか妙な配置である。 29B席の客とCAの距離は実に近く、50cm前後といったところ。揺れ加減によっては体が触れそうである。マニアックな座席として人気が高そうな気がする。同様に右舷の29G席もそうである。
この便もバースデー割引(HB)を利用。22:10羽田。22:37発の京急久里浜行きで帰宅。この列車には先週末も乗車している。
今日のレンタカーの走行距離:350km
今日の土産:ホワイトアスパラ、グリーンアスパラ、サッポロクラシック、新得そば、ROICEナッティチョコバー、十勝小豆、黒豆ほか。
TB:
1 2 3
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:48 | コメント (0) | トラックバック
2006年06月17日
十勝グルメ遠征(2)〜新得そば&ナイタイ高原牧場 |
7:30起床。今朝も雨である。優雅に朝から露天風呂を堪能。
朝食バイキングをいただく。鹿追町の生卵があり、ぶっかけごはんにして食った。うまく炊き上げたご飯と相まってとてもおいしかった。
中ちゃん(仮名)から入電。そばの館へ行くそうだ。
10:00チェックアウト。今日も雨だし、特に予定もないので一路新得町のそばの館へ。11:00到着。そばには旧国鉄狩勝線跡がある。
ここは中ちゃんに言わせれば日本一うまいそば(粉)だそうだ。つけとろそば(800円、田舎そばと更科そばがある)を所望。そばはコシがしっかりあり、なかなかうまい。そば談義などをしつつしばしだべる。そば湯、そば茶もいただく。デザートはそばクレープとそばだんご。
中ちゃんとはここで解散。ソフトクリームを食べにナイタイ高原牧場
へ。ここは中ちゃんが日本一うまいと太鼓判を押すところとのこと。食通の中ちゃんに倣いいざ牧場へ。
霧のナイタイ高原牧場レストハウス到着。この天候のためか来場者も少なめか。早速ソフトクリーム(250円)をいただく。色は薄く黄色がかっていて見るからに濃厚である。見た目通り濃い味でうまかった。中ちゃんに感謝。
同レストハウスにバッコヤナギのまな板を発見。適切なサイズがなかったので町内のAコープルピナへ。ここで扱っているらしいが、ないそうだ。製造元を訪ねたが休業日なのか無人。残念ながらあきらめた。
宿を目指してドライブ。途中音更町のスーパー(Aコープ)で夕食の買いだし。ホワイトアスパラはなし。道の駅音更で土産物購入。
17:30宿到着。モール温泉とサウナを堪能。RASで仕事の状況チェック。納期が早まったほかは(軌道修正が必要な)大きな問題は発生していない様子。安堵した。仲間よすまぬ。
浴後、小宴会。Aコープで買った握り寿司、鶏ザンギ(唐揚げ)ほか。飲み物は道の駅おとふけで買った十勝ビール(ヴァイツェン:420円)、サッポロクラシックほか。
今日のレンタカーの走行距離:185km
今日の宿:十勝川温泉 笹井ホテル。昭和20年代創業の十勝川温泉の元祖。じゃらんで手配。1泊2食つき6350円。4Fで部屋からの眺めはまずまず。 特別プランで、冷蔵庫の飲み物が無料だった。
今日の温泉:宿にて 露天風呂、露天ジャグジー、大浴場(2)、打たせ湯、サウナ。大ホテルだけあってカランが24個もあった。ほとんどがかけ流し。23時で男女が入れ替わる。 19時頃入浴したが、マイかごにマイシャンプーなどを持った入浴客が続々と来た。日帰り入浴(700円)にしては銭湯感覚で来ている。客らの話によると、パスポートなるものがあって、それでおそらく格安で入浴できるらしい。 集中してきたのは利用時間帯が、多くの宿泊客が入浴中であるこの時間に限られているのではないかと思われる。18時か19時以降かな? お湯はモール泉特有のぬるぬるで肌によさそうなきがする、実際常連客の多くの肌は見た目すべすべしていた。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:29 | コメント (0) | トラックバック
2006年06月16日
十勝グルメ遠征(1)〜いっぴん |
先週に続き、今日から北海道は十勝遠征。前日に副業でトラブルがあり、遠征できるか人生最大級の危機に陥ったが理解あるボスのおかげで危機一髪行けることになった。
朝リモートで仕事の途中経過連絡。段取りは事前にたてておいたので、事なきを得そうな予感がする。
6:40出発。あいにくの大雨。今日は平日ということを失念していたため、時刻表(スジ)を読み違え、予定より遅く7:35羽田空港着。途中眠氏(仮名)に偶然会う。これは奇遇な。
チェックイン時にすでに優先搭乗(もちろんJGC優先搭乗制度はないのでINF等)が始まっていたそうで、サクラはパスしてG21直行。到着時最終案内。 JL1181便。機材はA300-600R。席はクラスJの85AB。とかち帯広空港悪天候(視界不良)のため、着陸できない場合は新千歳空港あるいは羽田空港に引き返すという条件付運航だったが、9:40無事とかち帯広空港(OBO)に着陸。 雨 13度。
レンタカーを借り出し、空港で買い物。JALハッピーフライトキャンペーンの500円分買い物券(金券)を使った。バースデー割引なので半券1枚で500円の価値がある。先週2枚、今日妻のと合わせて2枚の都合4枚あるので2000円分ある。2100円分購入して100円だけ支払った。半券は回収されるわけではなく、6/16OBO済と書かれて返却された。
先日延伸された広尾自動車道に幸福ICから乗る。芽室帯広ICまでは無料で通行できる。 11:05いっぴんへ。帯広に来たらいっぴんは外せない。 ここで桜キャスターの中ちゃん(仮名)と合流。例の通りおいしい豚丼を食う。ウマウマ♪。
清水町にある妻の知り合いの牧場へ出かける。自家製牛乳、ヨーグルトなどをいただきながら楽しく歓談、寝不足のためか、途中おねむ。
15:30出発。途中桜発見も散り終わっていた。引き続き雨中ドライブにて17:20然別湖到着。チェックイン。
桜目的で同じく然別湖まで来ていた中ちゃんと雨中湖畔を散歩。ミヤマザクラ散り終わりの木と、来週咲きそうな木があった。
中ちゃんと解散。温泉、グルメを楽しんだ。名物オショロコマを頂いた。
寝不足と疲労のためか早々にバタンキュー。
今日のレンタカーの走行距離:128km。マツダVERISA 4WD。例の通りトクー(クーコム)で手配。3日間で14000円(免責保証料含む)。まだ4000kmしか走っていない新車同様だった。希望通り禁煙車だった。
今日の宿:然別湖温泉ホテル風水。楽天トラベルで手配。1泊2食付で9150円(入湯税150円込み)。レイクビューの部屋で、然別湖がよく見える。天気がよければもっと遠くの景色まで見えたことだろう。 ひとり2100円追加で部屋食にできるそうだ。 夕食にはここ然別湖でしか採れないというオショロコマ(ミヤベヤマメ)が出た。飲み物の1本サービスがあり、ありがたくいただいた。
今日の温泉:ホテルの温泉を堪能。源泉かけ流し。大浴場、寝湯、湖を眺められる露天風呂がある。露天風呂は観光船乗り場の目の前にあり、観光客らと目が合いそうである。建物外には誰でも利用できる無料の足湯があるが、雨のためか誰も使っていなかった。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:37 | コメント (0) | トラックバック
2006年06月11日
道東遠征(2)〜桜次々発見 |
7:30起床。雨はあがっているがどんよりしている。朝食バイキングをいただく。がっつり食う。 桜特集のTVを見たりして、11:00チェックアウト。今日も中ちゃん(仮名)とともに道東を回る。
屈斜路湖畔の砂湯にできたという足湯を取材。無料で利用できる。日曜のためか、掘り跡が多かった。
途中湖畔の道路沿いにミヤマザクラを発見。かなりの樹高である。
津別峠(950m)では春がようやく来たという状況。峠道も5月末にようやく開通したばかりだ。北海道の中では今日も冬季通行止めの区間があるそうだ。
津別温泉フォレスターを取材し、津別の町へ。道中桜並木があった。思うところがありまして津別町民スキー場に隣接する双子の桜を1年ぶりに訪問。ここは先日NHKで放送された桜。残念ながら今年は花付きがよくなかったらしい。今日は葉が生い茂っていた。
昼食は中ちゃんオススメの津別町内の西洋軒。ラーメン類、丼類などメニューは豊富。こだわりの塩ラーメン(650円)を所望。函館ラーメンを髣髴させる透き通ったスープに細い麺。野菜はあまりないがなかなかおいしい。 中ちゃんは自慢のぶた丼。十勝のいっぴんと双肩を競うくらいのクオリティでウマウマとのこと。わしも試食させてもらったがジューシーでうまかった。
桜キャスター様のおかげで道東にうまい店をまた一つ発見できた。
チミケップ湖へ。途中からダート。ミヤマザクラを十数本発見。一部満開だった。チミケップホテルとキャンプ場にエゾヤマザクラあり。
山を降り、北見市街へ。今回の目的のひとつであるホワイトアスパラ探し。僕のわがままでフクハラ、イトーヨーカドー、コープどうとうなどを回ってもらったが収穫ゼロ。聞き込み調査によれば、この周辺では栽培しているのはごくわずか、産地から遠い、仕入れたくても入ってこない、といった理由で入荷なしのようだ。コープのギフトパンフレットによれば、産地は道央に多く、儲けを考えると道外に出荷した方が高く売れるからではないかと推測する。残念ながら今回はあきらめた。
18:30北見市内の回転寿司くるくるで夕食。黄金そばがおすすめ、と聞こえたが、るとオーロラサーモン(189円)であった。その他ザンギ(126円)、まぐろ(126円)、えんがわ(189円)。安い割にはうまい。コストパフォーマンスに優れた回転寿司。
19:35女満別空港へ送っていただき、解散。中ちゃんの2日間にわたるご案内感謝。 20:20出発。JL1188便。機材はA3R。席はクラスJの83H。この便もバースデー割引である。離陸後睡魔に襲われ、50分ほど惰眠。久々におめざめですかステッカーをいただく。
22:15羽田空港到着。22:37発の快特京急久里浜行きで帰還。横浜は蒸し暑く感じた。
今日のお土産:スープカレー焼きそば、サッポロクラシック、するめ、南部せんべいほか。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:43 | コメント (0) | トラックバック
2006年06月10日
道東遠征(1)〜温泉&グルメ |
今日から道東遠征。7:20羽田。 JL1141便 機材はA300-600R(A3R)。席はクラスJの85A。誕生日間近なのでバースデー割引(HB)である。
飲み物のほかに茶菓子が出た。ビールは別料金。
今日は天候が悪いとの予想だったが、朝から好天で郡山付近まで下界がよく見えた。 しかし好天なのは出発地だけで、到着地の釧路空港(KUH)は雨模様であった。気温は8度。自宅と10度以上違う。
9:35 KUHにて、全国桜旅中の中ちゃん(仮名)と合流。明日まで同行である。今日は雨なので、温泉&グルメメインで回ることに、ひとまず昼食を兼ねて10:00サークルハウス 赤いベレー へ。しかしレストランは11:00オープンとのことで、時間潰しと本業取材を兼ねて温泉(400円)で一番風呂(実際は5番乗りくらい)。なかなかよい湯である。 広い休憩室もある。ビールを飲みたくなったがここは我慢。
湯から出たらちょうど11:00.レストランで釧路産兄弟(500円)という3つのホットドッグ(厳密には違うが)を食う。産兄弟とは釧路産であるとともに、三との語呂合わせと思われる。ダチョウ、エゾシカ、クジラが楽しめる。思ったよりはクセがなく、おいしい。
ご当地ランチを堪能し、阿寒湖を経由して一路オンネトーへ。雨のため観光客わずか。ここでの目的は桜探し。再奥にオオヤマザクラあったがほぼ終わり。 湖畔の展望台でミヤマザクラ(深山桜)発見。しかし開花はこれから数日後のようで花見はできなかった。
足寄峠付近でカスミザクラと思われる花を発見。雨強く、 宿へ。 まずは温泉を軽く堪能。
満足後、移動し、17:20弟子屈町の辻谷商店(つじや食堂)でスープカレー(チキン。ほか野菜、南インド風あり 各1000円)を味わう。おいしい。 東京進出しても売れそうなクオリティである。Good。画像は許可を得て撮影させていただいた。
摩周温泉に足湯発見。道の駅摩周温泉の向かい側の欧羅巴民藝館にある。浴槽はかなり大きく、全身で湯浴みしても大丈夫そうだが、注意書きにて禁止されている。掛け流しだが、お湯を持ち帰ることも禁止されている。いずれもわしが思いついた方法だったがことごとく禁止となっていた。まあ当然であろう。
宿に戻り、再度温泉タイム。浴後宴会タイム。中ちゃんと桜旅や将来の夢などについて熱く語り合った。
今日の宿:屈斜路プリンスホテル。自社サイトで予約(ダイレクトセル)
。期間限定「露天風呂の日特別プラン」朝食つきツインルームで1人6,260円(ロテンブロ)(消費税、サービス料込み・入湯税150円別)と格安だった。 屈斜路湖畔にあり全室から屈斜路湖が眺められるレイクビューだ。3Fにある大浴場へは専用のエレベータがある。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:12 | コメント (0) | トラックバック
2006年05月14日
北海道遠征(2)〜雨のち晴れ |
9:00起床。外は予報通り雨である。朝食(バイキング)とって10:00チェックアウト。 今日は夜宴会のほかは特に予定なし。 とりあえず桜並木へ行ってみる。雨だが観光バスを含め多くの車がおり、少々渋滞。10:30には桜まつり会場についたがすでに駐車場閉鎖。でも空き多数。。 今日は下車しないのでそのまま素通り。北大牧場を経由して新冠サラブレッド銀座をゆっくり走行。 道の駅レ・コードで休憩、隣接のAコープで買い物。
雨徐々に止む。日高自動車道で沼ノ端東へ着く頃は晴れてきた。千歳市内で給油(131円/L)して南千歳のアウトレットモール Rera(レラ)へ。特に用はなかったがLevi'sでシャツを、Hawkingsで靴を購入。 ついでに回転寿司魚一心で2皿だけ食う。
14:40返車。徒歩で南千歳駅へ。14:52発のエアポート快速で新札幌へ(620円)。 ツアーについてきたホテルへチェックイン。
ツアー特典のスパ(2200円相当)を堪能。今夜の宴会に備え(?)リフレッシュ。思うところがありまして17:50チェックアウト。地下鉄で友人宅へ。 島料理で宴会。 一般家庭なのにビールサーバ、樽生がある。うまいビールとともにこれまたうまい琉球料理を堪能。感謝します。旅の話などで大いに盛り上がった。
今日のレンタカーの走行距離:155km
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:54 | コメント (0) | トラックバック
2006年05月13日
北海道遠征(1)〜静内二十間道路桜並木 |
今日から北海道遠征。 3時間睡眠で4:30起床。5:51羽田空港。
ANA団体カウンタでチケット、クーポン受取。ドリンク券(豚まんも可)がついていたが、今回は使わず。
6時過ぎにはsignetへ。しばしぼぉっとくつろぐ。
6:50搭乗。NH51便。機材はB6S(B767-300SSPつき)。席は18CD。今回はゆこゆこおしゃれ旅の個人ツアー利用。1泊3日間 往復の航空券、ホテルつきで今日(土曜日)出発の場合24000円と格安。チケットはIIT運賃で50%のマイルがたまる。
8:40新千歳空港(SPK/CTS)着。 レンタカー送迎車で南千歳の営業所(レラ横)へ。早速出発。静内方面へ直行。
日高自動車道が日高富川ICまで延長されたので多少日高が近くなった。新冠に入り、サラブレッド銀座を経由して11:05静内二十間桜道路へ。すでに渋滞中。 桜並木はなるほど見事である。満開まであと1〜2日といったところか。 臨時駐車場は満車だったので少し先の駐車帯に止めてぶらぶら。曇り空なのが残念。
昼食にお好み焼きを買い、桜並木で食う。ビールが飲めないのが残念。数時間滞在して桜並木をあとに。新ひだか町のマックスバリューで買いだし。チェックイン。以後ぼけらっと。
ピュアで買いだし後、ホテルの最上階で夕食(宿泊者は10%OFF)。つぶ貝、いくら、エビ天丼の3色ご膳。飲み物はビール(サッポロ)。
早起きしたので早々に就寝。
今日のレンタカーの走行距離:134km
今回のレンタカー:マツダVERISA(ベリーサ)。例の通りトクーで手配。2日間で諸費用税金込みで8500円。まだ1300kmしか走ってないほぼ新車。最近は禁煙車対応も増えてきて、この車は禁煙車だった。カードキーになっていて、金属製のカギはない。ハイテク?なシステム。
今日の宿:静内ウエリントンホテル。楽天トラベルで手配。デラックスツイン。朝食つきで14000円。部屋はやや広く長い。バスタブだけでなく洗い場もある。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:47 | コメント (0) | トラックバック
2006年05月12日
ANA系のatourでツアーを手配 |
午後出陣。雑技団対応。コンビニアイコン追加。M社向け作業の考察ほか。
月末の大阪ビアフェス遠征のために個人ツアーをatourで手配。羽田から往路関西空港限定、復路伊丹/関空/神戸発全便から選べる1泊つきのプラン(ANA便限定)で1名1室土曜出発で26600円。おまけで大阪周遊パス(2000円相当)がついてくる。IIT運賃でマイルは50%つく。
arourではネットで空席照会/申し込みもでき、その場で予約が完了する。ANAカード(AMCカードではない)ホルダーの場合、5%割引となり、都合25300円となった。
帰りにビック酒販で手土産用の泡盛を購入。
明日から北海道遠征。主目的である静内(新ひだか)町の二十間道路の桜は五分咲きとのこと。明日は晴天で絶好のお花見日和となりそうな予感がする。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:22 | コメント (0) | トラックバック
2006年05月10日
旅ドキスペシャル |
出陣。昨日の続きで差分目視確認。全件消化完了。M社案件は夜までかかって全ファイルコピー完了。105万ファイルほど。
月末の関西遠征の手段を検討ANAセールスのatourの旅ドキスペシャルがよさそう。
GoogleMapsAPI version2 のドキュメントを斜め読み。いくつかの新機能が追加されたようだがまだピンと来ず。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:58 | コメント (0) | トラックバック
2006年03月05日
神戸散策 |
9:00起床。窓辺でベイサイドの景色を楽しむ。 ぼちぼち支度していると、とても大きな客船が入港してきた。 飛鳥IIであった。
チェックアウトして、メリケンパーク中突堤へ。 飛鳥2は接岸済みだった。たいそう大きな豪華客船である。高さにしてビルの8階建て相当。 泳ぐホテルである。
豪華客船飛鳥とは?(see ranking)
先週横浜を出たはずなので、今週は神戸に寄港したようだ。乗船客がいたようだ。どこから乗ったのだろうか。
ハーバーランド、メリケンパークを絡めて飛鳥IIを撮影。飛鳥IIを一目見ようと、ぽつぽつと見学者がきていた。ただし、船内の見学はできないようだ。
飛鳥IIは就航したばかりで、今後の活躍が期待される。飛鳥IIによる世界一周ツアーは数百万から1千万以上するが、来年まで満員らしい。
震災メモリアルパークを拝見。 阪神大震災で傾斜/陥没した埠頭が当時の状態を維持して保存されている。神戸へは震災からまもなくして訪れたが、あちこち倒壊していた。その後神戸へは何度か来ていたが、メリケンパーク周辺へは来ていなかった。 今はすっかり平和モードである。
神戸散策の穴場がみつかる?(see ranking)
今日は神戸空港を夜でる便で帰宅予定だったが、確定申告作成や、来週からのニュージーランド遠征まで自由時間があまりないことを鑑み、 帰投することにした。 携帯で空席照会。伊丹発14時の便に予約変更。
JR元町駅でSuicaにチャージ(JR西日本では一般クレジットカードでチャージできる 要暗証番号&サイン)して、三宮駅までぶらぶら。 伊丹空港までどういくか思案していたが、ちょうどリムジンバスが来た。 運賃1020円は電車で行くより高いが、12:30渡りに船とばかりに乗車。 着席できることと、乗り換え不要を考えると多少高くても納得する。
神戸のお土産といったら...(see ranking)
13:05伊丹。551蓬莱を購入し、セキュリティ通過。伊丹にも優先検査通路があることを知った。SSP/SFC/PLT/DIA/SAGなどの乗客が利用できるがチェックはしていない模様。
一般待合所でぶたまんを食ってから、signetへ。signetでは匂いの強い食事の自粛が求められているので、気配り。 ビールをいただく。銘柄は明記されていないがスーパードライだろう。無料なので文句たれずに戴く。感謝します。
13:45優先搭乗開始。スーツ族が続々とゲートへ。土曜でも仕事の方が大勢いらっしゃるようだ。 NH28便。機材はB44(当初はB777だったが機材変更となったようだ わしは機材変更後に予約を入れたので影響なし)。 席は2Fの83A。 今日は快晴のため、外がよく見えたが、春霞のためか、カメラのフォーカスがあってくれず、撮影に難儀した。
ANAマイルの賢い貯め方見つかります(see ranking)
15:15羽田。 15:33発の京急で上大岡へ移動。妻と合流。週末からの遠征にそなえ、買い出しなど。
帰宅後確定申告のための決算書作成。 ドラフト版を印刷。 貸借チェックをして数字は出揃った。 使っている会計ソフトが青色申告控除の65万円に対応していなかったので、多少修正しないといけないようだ。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:28 | コメント (0) | トラックバック
2006年03月04日
定例ボウリング大会&関西新年会 |
今日から大阪遠征。2月20日頃遠征予定だったが、大雪のため延期となっていた次第。 あらかじめANAのリピート4回数券を購入し、一部券片を使用開始していたため(払い戻し不可)、有効期限である3月16日までに行けるのが今週末しかないため、毎週のおでかけとなるが今週決行した次第。
朝から遠征予定だったが、今日開催される定例ボウリング大会へ急遽代打参戦することになったので、大阪遠征を午後に変更し、 11:30新横浜プリンスボウルへ。 ここは都合により3月31日で営業終了となるそうだ。 今まで何度か投げさせてもらったが、今回で最後となりそうである。
試合は、寄付された誰かのマイボウルのおかげで期せずして優勝。とはいえスコアは3Gで411と低レベル。
13:30ボ終了/解散。 一人離脱して新横浜13:55発のリムジンバスで14:35羽田空港(2タミ)。 signetは寄らず、14:50搭乗。 NH31便。機材はB777-200(772)。 席は10G(3-4-3)。隣空き。10A,10Kは窓なし席のようだ。
16:05伊丹空港(ITM)着。時間に余裕があったのと、快晴なので、螢池駅まで歩く。 螢池16:30発の快速急行で16:45梅田着。 17:00大阪駅中央改札で京都のご主人(仮名)と合流。大阪のユキちゃんは仕事で不参加とのこと。
あてもなく、とりあえずお目当ての(そういった意味ではあてはあった)肥後橋のドルフィンズへ。 幸い店内はすいていた。 ベルギービールを始めとする世界のビールを提供している。 ヒューガルデンホワイト樽生(650円。クーポンで350円)、バルベール樽生(850円)、ステラ(750円)と、軽食をいただく。 2人で8000円足らず。 うまかった。 クーズー語などで新年の抱負などを暑く語った。 20:00お開き。 徒歩で淀屋橋駅へ移動し、京都のご主人と解散。 引き続き徒歩でヨドバシへ行ったが、21:10到着。すでに閉店していた。。。
金券屋で元町までのJR昼間割引きっぷ(250円:通常390円)を購入。 21:20の新快速で離阪。 三宮乗り換えで元町へ。元町から徒歩10分でホテルへ。
部屋からのメリケンパーク、ハーバーランドの景色を堪能。
今日の宿: ホテルオークラ神戸 一休で手配。改装工事期間特別レートで9000円とこのホテルにしては格安。10階のツインルームだった。今日は一人なので十分すぎる広さである。 運よく海側の部屋を割り当てられた。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:36 | コメント (0) | トラックバック
2006年02月27日
札幌遠征(3)〜天気で誤算 |
朝から晴れている。今日はおでかけ日和のようだ。 10:30チェックアウト。今日も別段することはないが、帰路便は夜なので、十分時間がある。思うところがありまして、小樽へ出掛けてみる。 しかし小樽へ近付くほど、荒天になってきた。今日は雪である。 日本海は荒れ放題。 それでもJRは時刻通り運転しているのはたいしたものである。
11:46小樽。 外は吹雪だ。 意気消沈して小樽散策をあきらめ、小樽築港のマイカルでショッピングに方針変更。 しかし小樽から戻るころには晴れてきた。どういうことか。 今回はついていない運気のときに旅行に来たようだ。
ウインドベイ小樽(旧マイカル小樽)をぶらぶら。 昼食は和食ランチをくったが、味噌汁がインスタントだったなど、いまいち。経営が苦しいことが質素な食材でよくわかる。器は立派なので、はじめのうちは景気がよかったのだろう。
思うところがありまして、靴をABCマートで購入。ホーキンスの雪道対応靴である。これで真冬の北海道やドイツも大丈夫そうだ。ついでに防水スプレーも購入。
ANAからもらったクリーニング代に少し足してジャンパーを購入。似たような色、機能の品があったのでご縁と思い買った。
アウトレット屋が多いのでいろいろ冷やかす。 NewYorkerというわしらにはおおよそ縁のない店で特売をしていたので、ついつい吟味。 シャツが70%off(1050円〜)だったので、身分不相応ながら購入。
ラッセル車が待機する小樽築港駅に戻り、17:10発の快速エアポート(uシート:300円+)で空港へ。 既にチェックインは午前中に札幌駅で済ませていたので、signetへ直行。 セキュリティで防水スプレーがひっかかった。 知らなかったが、機内持ち込みできないらしい。 制限品として預かってもらうことになった。持ち込めないと知っていれば、購入しなかったのに。
signetでサッポロクラシックを飲みつつ、しばしマターリ。 小樽で買った六花亭豆パンをつまみにする。荷物が多いので、ANAならではの優先搭乗権を行使。 さっさと座った。 NH76便。機材はB44。席は28FG。 21:00羽田。 21:25発の直通浦賀行きで帰宅。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 22:42 | コメント (2) | トラックバック
2006年02月26日
札幌遠征(2)〜スープカレー |
ゆっくり起きて11:00出発。 外は雪が降りそうである。
今日明日は特に予定なし。 site氏(仮名)に便乗して大通のS(エス)という店でスープカレーをいただく。数年前から北海道を中心に流行のきざしがあるスープカレーだが、食べるのは初めてであった。 和風仕立てということもあり、思いのほかあっさりしていた。 チキンベジタブルカレー(1000円)を食べたが、意外と量があった。満足。 Hotpepperについていたクーポンでラッシー(450円相当)が無料でついてきた。
スープカレー発祥の地は?(see ranking)
食ったら雨が降ってきた。雪ではなく、雨である。 わしたショップで買い物。北海道へ来たのに沖縄の土産を買うというのも。。。わしたメンバーズカードで5%offだった。 たまたまわしたカードを持っていたので特典にありつけ、ポイントもGETできた。
ご招待されてsite氏宅で茶をしばく。去年一戸建てに引っ越してから初訪問。築23年という割には、立派な内外装である。 集合住宅にしか住んだことのないわしにとってはうらやましい限り。 これは結構なお宅であった。
夕刻解散。 地下鉄で新さっぽろへ移動。 ダイエーで買い物してスパでマターリしたあと、部屋で夕食とした。 外は台風なみの大荒れの天気である。雨風は夜半まで続いたが、日付の変わるころには星が見えていた。
今日の宿: 今日もシェラトンに連泊。スパ利用券は2日分もらえた。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:56 | コメント (0) | トラックバック
2006年02月25日
札幌遠征(1)〜思わぬ臨時収入 |
今日から札幌遠征。
10:50と、ゆっくり出発。11:00羽田空港。 今回はパック利用なので、団体カウンタでチケットや宿泊バウチャー券をもらう。 往路はすでにチェックイン済みだった。
signetでマターリ。軽食クーポンをもらったので、妻は60番ゲート付近のおにぎり屋でおにぎりGET。わしは65番ゲートまで散歩がてらパンGET。 飲み物はモルツプレミアム。安いチケットなのにタダパン、タダビールで贅沢三昧。 signetからぼけらっと離陸機を見る。3月開業のスターフライヤー機を目撃。その他アシアナのソウル行きほかを見送る。
12:40搭乗。NH65便。機材はB44。席は21JK。IITなのに非常口座席(EXITROW)である。こんなこともあるのか。21Hは空席ではなかった。前方の20HJKが空いているにもかかわらず、21H氏は移動せず。きっとお見合い席でCAと話がしたいのだろう。実際そうだった。あのぉ、狭いんですけど(w。
ドリンクサービスの時に、21H氏の過失により、CAが持っていたドリンク(お茶系?)をこぼしてしまった。CAにズザザーっとかかってしまったが、ひざかけにしていたわしのジャンパーの袖にも被災していた。たまたまCAに確認してもらい、応急処置で染み抜きしてもらうことになった。砂糖が入っていると乾燥後にごわごわして不快だが、お茶系なら特に問題ないと思っていたが、しばらくして、染み抜きの確認をしてほしいと、呼び出された。
一生懸命洗ってくれたようで、袖はしっかり濡れていた。ちょっと今は着る気になれない湿り具合である。話を聞くに、クリーニング代として2000円支払うという。金などいただけるとは全く思っていたかったので恐縮至極。
元はといえば、21H氏の誤った振る舞いが引き金となったので、ANAに落ち度はないと思うのだが、一応お申し出通り受け取った。 このジャンパーは6,7年くらい前に北海道上富良野町で4000円くらいで購入したものである。これを機会に買い替えようかと思う。
旅にハプニングはつきもの!?(see ranking)
14:35新千歳空港着。 15:04発の快速エアポートのuシートで新札幌へ移動。 外は概ね晴れている。 15:35新札幌。 まずはシェラトン札幌へチェックイン。 今日は地元のsite氏(仮名)とここで滞在予定。site氏は先着し、名物スパアルパへ先行していた。 おいかけるようにわしらもスパへ。
このホテルは2回目だが、スパは初めてである。 スパとはいえ、ほかによくある水着ゾーンはなく、風呂ゾーンのみである。男女共用エリアはガウンを着たあとにラウンジがある。
風呂はジャグジー(高温/低温)、ノーマル浴槽、ジェットバス、打たせ湯(どちらも水圧強力)、寝湯、未ストサウナ、遠赤外線サウナ、水風呂がある。 カランは備品が豊富で、はぶらし、剃刀、固形石鹸、円形クシ、コップ、洗いブラシ2種など。ちゃんと定期的に交換しているようだ。 いたれりつくせりである。 バスタオルが使い放題で、サウナに出入りするたび交換できる。 風呂上がりには血圧計、体重計があり、計り放題。体重計は入り口にも別にある。浴室はカルキの臭いはするが、どこかなつかしい臭いである。銭湯のにおいに似ている。
ドレスルームも備品が充実。さすがに通常価格2200円(宿泊者1100円)するだけのことはある。
北海道へ安く行く方法がみつかるかも(see ranking)
浴室でsite氏と再会し、新年のご挨拶。忙しいらしい。例のとおり旅談議ほか。
ラウンジでお互いの妻と4名で小宴会。 風呂上がりの一杯はウマウマ。おつまみにラーメンサラダなど。
18:30スパ撤収。本宴会のために外出。 ガード下のもっきり市場にて。つぼ鯛、つぶ貝、ぼたんえびほか。飲み物はサッポロ黒ラベル。 いつもの調子でダベリング。
終宴後、部屋で2次会。貴重な資料写真を拝見する。来月のニュージーランド遠征の参考になったようだ。
23時頃解散。
今日の宿: シェラトン札幌(17F)。ゆこゆこ旅(旅行計画)のパック。羽田-新千歳往復(ANA限定)、シェラトン2泊(食事なし)、スパ利用券がついて2名1室で27500円と格安だった。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:50 | コメント (0) | トラックバック
2006年02月19日
函館遠征(2)〜暗転 |
昨夜はたいして飲酒していないのに頭痛で二日酔い状態である。さらに太ももなど節々が痛む。 慣れない歩行で筋肉痛になったのだろうか。 参ったな。
アノ人が泊まった宿は?(see ranking)
ぎりぎりまで横になって、11:00チェックアウト。 外は概ね晴れている。路面が濡れているので、気温が高いのだろう。
町を歩いたが、体調がすぐれないので、予定を早めて新千歳空港へ移動することにした。12:17発のスーパー北斗9号で移動。 キハ281系8両編成。7号車の自由席に着席。 自由席は札幌寄り2両で、今では2両とも禁煙車だが、去年始めまでと、繁忙期?には先頭車の自由席は喫煙車だった。そのためか、はじめは8号車に入ったものの、客室がくさくさだった。なので、7号車へ移動した次第。7号車はもともと禁煙車であるので、異臭はなかった。
北海道の列車の旅満喫したい方...(see ranking)
大沼公園や噴火湾の車窓を楽しめたが、不調感からその後は多くの時間を睡眠に充てた。脈が120/分もあったほどだ。参ったな。食欲もなく、昨日のロコモコ以来お茶しか飲んでない。 15:06南千歳駅。 15:16新千歳空港駅着。 帰りはNH76便(19:25発)の超割予約を持っていたが、現在から最も早い便であるNH70便(16:30発)への変更を依頼する。 スキー帰りと見られる利用者が多く、預け荷物検査や、チェックインカウンタは長蛇の列。しかしスーパーシート/スターアライアンスゴールド専用カウンタはガラガラで、並ぶことなく手続きできた。
しかしNH70便を含め、全ての東京行が予約で満席で、空席待ちとなった。もらった空席待ち番号は種別Aの21番。7番目くらいだという。微妙である。
土産アーケードも混んでいるし、不調なのでsignetへ。サッポロクラシックは自粛して、野菜ジュースとヘルシア緑茶とANAおつまみをいただく。
空席待ちの発表が17番搭乗口らしい(signetは8番搭乗口付近)ので、早めに移動。延々歩いて着いたが、10番搭乗口からJALエリアで、17番搭乗口にはANAのロゴも空席待ちカウンタもなかった。 おかしいなと思って空席待ちカードを確認すると、「17番カウンタ」と明記してあった。 チェックインカウンタの横である。 しまった。戻らなくては。 しかし新千歳は出発/到着が完全に分離しており、出口へ行くことは簡単にはいかないようだ。 セキュリティチェックの係員に事情を話すとすんなり出してもらえた。セキュリティゲートを逆行である。 17番カウンタへは呼び出し時刻前にはたどり着くことができた。
種別Aの15番から22番までが呼び出され、21番のわしもカウンタへ。しかしわしのほかは15番の紳士のみで、彼はYからSSPへのUG待ちだった。 運よく席にありつけた。 セキュリティに並んでいるときに種別Aの24番で満席になったというアナウンスを聞いたから、ラッキーだったといえよう。ここでもスターアライアンスゴールドの特典を享受出来た。
あわただしく搭乗。 NH70便。機材はB44。席は14Dだが、先客が。席を確認してもらうと、14Hと間違えていた様子。 14Dも14Hも通路側だったので、移動してもらわずに、わしが14Hに着席することにした。 14DはSSPにUGした人が指定していた席かな。 半券のチェックイン番号は577番だった。
16:30出発。 新聞を読んでいたが、不調のためほとんどの時間を惰眠に費やす。飲み物サービスのときに偶然起きたのでスープをいただく。
18:10羽田到着。 18:33発の京急快特で帰宅。太ももと腰痛のため、階段上り下りがしんどかった。 傘を持参していったが使わずにすんだ。
帰宅後、夕食をとったが半分残してしまった。食後早々にベッドへ。念のため熱を計ったら38.4度もあった。参ったな。なぞの高熱である。 病は気から。気合を入れて邪魔を追い払ってみたいと思う。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:09 | コメント (0) | トラックバック
2006年02月18日
函館遠征(1)〜ラッキーピエロ三昧 |
今日から北海道遠征。 4:50起床して6:21羽田空港。
NH4781便(AIRDO81便)。 機材はB63。席は4G。 バスで搭乗だった。7:25離陸。
関東地方、福島市、蔵王などがよく見えた。8:20函館(HKD)。 8:30発の函館バス運行のめぐりっこ号(200円)で湯の川温泉へ。 湯の川温泉から市電(函館市交通局)に乗る。
今回の旅行目的は函館名物ラッキーピエロの食べ歩きである。まずは杉並町で降りて松蔭店へ。途中転倒しつつも、9:25到着。しかし開店は10:00だった。早過ぎた。氷点下の外で待つのはしんどいので、松蔭店は後回しとして、五稜郭公園店へ行く。五稜郭タワーが2つある。いつの間に? そばへ行くと、新しいタワーは2006年4月オープンとのこと。従来のタワーの高さが60mであるのに対し、新タワーは98mだという。新タワーはほぼ完成しているようだ。高さの違いは明らかだ。
現タワーに入り、五稜郭の歴史を復習。
10時になったので、ラッキーピエロ五稜郭公園店へ。すでに客数組。 今回は人気No.2というクジラ味噌カツバーガーを食う。鯨料理自体珍しいが、カツレツにしてみそだれをつけ、それを洋風のバーガーにするのが興味深い。 例の通りオーダーをしてから作り始めるので、できたての味が楽しめる。うまい。飲み物はコーンスープ。これもなかなか。ごちそうさまでした。
函館限定の味はまだまだある(see ranking)
外へ出たら雪が降ってきた。時折吹雪く。 五稜郭公園駅から再び市電乗車。 あてもなく、気の向くままに末広町で下車。雪は降り続いている。 ラッキーピエロベイエリア本店へ行ったが混んでいそうだ。夏場はともかく、今は外で食べる場所がないのと、さっき食べたばかりでまだ食えそうにないので、素通り。 西波止場、金森倉庫などを冷やかす。函館ビアホールは全面禁煙になっていたのがグッドニュース。
雪道では、乾燥路と同じように踵から着地して歩くと転倒しやすい。着地は路面と靴が水平となるのが転倒しにくいと言われている。 今日転倒後そのことを思い出し、そのように歩いているが、普段と違う筋肉を使うようで、早くも歩き疲れてしまった。十字街から再び市電乗車。
終点湯の川まで乗る。 湯の川温泉を2つほど取材し、市電に揺られる。 函館駅前にて下車。 2005年8月以来の函館駅を再訪。 14:00になったので、徒歩で宿へ移動し、チェックイン。 歩き疲れ、寝不足と早起きのためか、睡魔に襲われ、昼寝モードに。
起きたら夜だった。 雪はやんでいるし、星が出ている。ラッキーピエロベイエリア本店へ買い出しに。 ついでなので函館の名所のライトアップ風景を撮影。 夕食は当初チャイニーズチキンバーガーと隣のハセガワストア(ハセスト)のB級グルメ「やきとり弁当」にするつもりだったが、思うところがありましてラッキーピエロのチャイニーズチキンロコモコ(520円)にした。ハセストのは明日の昼食にしよう。 ラッキーピエロは22時でも店内は満席だった。
ライトアップ、イルミネーションは22時で消灯してしまうらしい。はこだてビールで土産用はこだてビール(250mlx3 1260円)を購入。 はこだてビールレストランも全席禁煙となっていた。これもグッドニュース。 ロコモコをホテルに持ち帰り、部屋でプチ宴会。 チャイニーズチキンロコモコはハヤシライスの上に、チャイニーズチキン(甘酢唐揚げ)、目玉焼き2枚がトッピングされているハワイ風の弁当。 氷点下を5分ほど輸送したので少々冷めてしまったがウマウマ。 飲み物ははこだてビール3種(エール、ヴァイツェン、アルト)。こちらもなかなか。 これらのうまい店が自宅近くにあればと常々思う。
今日の宿: 函館国際ホテル。旅窓(楽天トラベル)で手配。冬季はオフシーズンなのか、5000円と格安だった。 本館最上階(7F)で津軽海峡も見ることができた。
(画像は後日)
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:26 | コメント (0) | トラックバック
2006年01月29日
沖縄遠征2006冬(2)〜花も団子も |
9:25起床。 中ちゃんは7:00前より桜撮影に行かれた様子。9:30に戻ってきた。短い時間ながらお世話になった宿に別れを告げ、今日も花見に出発。いつも来る八重岳の桜は前年までとうって変わって大変華やか。こんなに美しかったのか!と思うほど。 穴場ポイントもまじえて撮影ざんまい。
11:15きしもと食堂へ。ガイドブックには11:30開店とあったが、11:00開店だった。幸いすぐ席にありつけた。そば(大)(600円)を食う。いつものことながらうまい。特にだしが。 食通の中ちゃんも絶賛していた。
きしもと食堂は八重岳入り口近くに同名で八重岳店として支店?を出しているようだ。支店の存在は今日知った。 建物は新しく、駐車場も完備。 肝腎の味だが、先日から滞在の偉大なるサクラハンター中ちゃんが今回両方味わった評価によると、本店の味には遠くおよばないという。
ぐしけんで田いもてんぷらをいただく。甘すぎず甘くなさすぎず、いい塩梅だった。感謝します。
いくつかある百年桜のひとつを訪れた。 中ちゃんが、とある筋から情報を入手したという。枝ぶりよく華麗に開花していた。美しかった。 中ちゃんがちょいとお疲れ気味に思ったので、僭越ながらここから先はわしが運転。zoom,zoomドライブを楽しむ(MAZDAではなく日産マーチだったが)。その後、中城の世界遺産 中城城趾へ。ここにも何本か桜があるが、他所にくらべて咲具合は芳しくない。
北谷のちゅら〜ゆ(ちゃたん恵み温泉 美浜の湯)で日帰り温泉入浴。 1300円。ナトリウム−炭酸水素塩温泉(弱アルカリ性低張性高温泉)42度 PH8.4 水着ゾーンが広いようだが、今回は裸ゾーンのみ楽しむ。内湯は期間限定の桜風呂。ピンク色になっている。露天風呂は源泉100%掛け流しという。アルカリ性でぬめりがある温泉。なかなかいい感じだ。 内湯はぬめりはなく、カルキ臭もしていたので、水道水かもしれない。小さいながらもサウナもある。
回数券もある。5枚つづりで4200円。1年間有効。しかも今旧正月期間(1/26-2/12)は3500円で、さらに1枚ついてくるという。単価は600円を下回る。格安である。なんだ、これにしておけばよかったと気付いても後の祭りである。
沖縄にはまだまだ天然温泉があります(see ranking)
ジャスコ北谷店で買い出し。国道58号を軽快ドライブして18:45那覇空港着。まだ旅を続ける中ちゃんとはここでお別れ。 桜博士のおかげでたくさん花見できた。感謝します。
弁当を買ってsignetでいただく。飲み物はオリオン生ビール。signetであとから旅仲間のsgg氏(仮名)と偶然会う。 まったくの奇遇であった。同じNH136便で羽田へ向かう。ただし席は隣ではなかったため、流れ解散となった。 機材はB44。席は12G(sgg氏はupper)。 ほぼ満員のようである。20:10出発。 復路は気流の関係で飛行時間が短い。 22:10羽田到着。 22:28発の京急で帰途につく。
あいかわらず慌ただしい沖縄遠征だったが、旅仲間のおかげで3倍楽しめたような気がする。
今日のお土産: オリオンビール謹製スーパードライ、期間限定オリオンビール「いちばん桜」(麦芽100%)、アンマー削り節、沖縄麩(圧縮タイプ)、タコライスの素ほか。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:41 | コメント (0) | トラックバック
2006年01月28日
沖縄遠征2006冬(1)〜さくらまつり |
今日から沖縄遠征。毎年恒例の花見である。 7:27羽田(HND)。 signetは寄らずに搭乗口直行。NH123便。機材はB44.席は2階席最後部の89H。 8:10出発。 離陸後惰眠。気が付けば沖縄県上空。 2時間ほど寝ていたようだ。 11:45那覇空港(OKA)到着。
今日は名護にて、数日前から沖縄遠征中の偉大なる桜の先輩、中ちゃんと合流するのだ。12:30発の高速バスで移動。事前に空港1Fのコンビニ(売店)でゴーヤー弁当(沖縄ケータリングサービス謹製:420円)を購入して移動中のバス車内で食う。ゴーヤーチャンプループラスごはんというシンプル構成だがなかなかうまい。 高速バスは要所要所でこまめに客を拾い、14:15名護市役所着。ここで下車予定だったが、財布の中に1万円と1000円と小銭しかなく、運賃2020円がない。1万円札は名護BT(バスターミナル)でないと両替できないそうだ(2000円、5000円も)。 ということでもう1駅先の名護バスターミナルまで連行される。 終点の事務所で両替し、事なきを得た。名護BTから歩くこと40分で名護中央公園(名護城趾)到着。 今日から名護さくらまつりで、ちょうどパレードなどの準備で賑やかであった。
名護城跡で中ちゃんと合流。 名護城跡を皮切りに今帰仁村の城などを巡る。 今年の桜は例年になく盛大に咲いており。カンヒザクラが「ぼくらだって やればできるんだ」と言わんばかりに咲き誇っている。3年前から毎年ここに来ていると思うが、今年の咲き具合は非常によい。 今帰仁村の今帰仁城址(世界遺産)へ。ここにも多少のカンヒザクラがあり、華やかに咲いている。日没まで撮影。沖縄の日没は遅く、18:20頃だった。野良猫がこの城址のマスコットらしく、今回も数匹のネコを見た。 ほのぼのする。
すでに2006年の花見は始まっています(see ranking)
中ちゃんのおすすめでホテルマハイナウェルネスリゾートオキナワ(#長い!)のマハイナ塩泉(タオルつき500円)へ。 温泉のようだが、正式には温泉ではないようだ。食塩泉に相当するらしい。ぬるめで長湯できた。500円はコストパフォーマンスは悪くない。
マハイナの能書きによると、「琉球石灰岩(隆起さんご礁)の上に降った雨が地下に浸透し溜まったミネラル豊富な湯です。それに加え、海よりさんご礁を通して海水が一部混入し出来上がった水です。それにより、塩泉は心身ともにリラックス効果をもたらし、保温効果で神経痛やリウマチに良いとされてます。」とのこと。
湯あみ後、居酒屋やまちゃんで夕食。 三枚肉黒味噌煮込み定食(900円)。オリオン生ビール(400円)。まあまあうまい。
今日の宿:MOTOBUゲストハウス 本部町の旧民家を改造した宿(ドミトリー)。 素泊まり2000円とわしにとっては格安。 ゆっくり滞在型の旅にはいいと思う。 ただ、土日休みで忙しく移動し、ゆっくり休みたい人には向かない場合があるかもしれない。ケースバイケースで利用したい。オーナーは実に謙虚で情熱的ないい人であることも書き添えておく。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:57 | コメント (0) | トラックバック
2006年01月23日
優雅な朝/堀江貴文氏タイーホ |
6:50起床。日の出時の富士山を撮影するべく、老体にむち打って早起きした。 寝床からワイドが景色が見られるのは贅沢なことだ。 富士山はごくわずかに雲があるものの、はっきりと大きく見えている。 今日は冬型の気圧配置が強いそうで、快晴である。 日が出て富士山頂付近だけオレンジ色になる頃合いが奇麗だった。 その後も順光となった街側の景色を次々に撮影。 高層階滞在の醍醐味を味わった。
あとからチェックアウトする妻を残してLMTから出陣。京浜東北線で移動。 予定通り出陣。 投影倍率調査、新サーバ構築補佐ほか。
ライブドアショックの中心企業であるライブドアは今日もストップ安比例配分(買い14万株、売り2億数千万株)。今日で5日連続である。まだまだ売買数比が1000倍以上あるので、底値は計り知ることができなそうだ。 関連するグループ企業もライブドアマーケティング(旧バリュークリックジャパン)、ターボリナックスなどがストップ安。新興市場、東証も全面安と、散々な状態。参ったな。渦中のライブドアは今日ホリエモンこと堀江社長が事情聴取に応じたのは予想通りだったが、その先に逮捕(証券取引法違反容疑)されるとは想定範囲外だった。 堀江氏の逮捕により、ライブドアおよび関連銘柄の時価総額(株価)はますます低下する懸念がある。 暴落がLDと無関係な銘柄にも波及しそうで明日以降も思いやられる。
桜ハンター「中ちゃん」が2006年の桜旅の第一歩(厳密には2005年秋から2006年の桜旅はすでに始まっている)として沖縄へ飛び立った。気温差が激しいので体調に気をつけてほしいものだ。わしも週末プチ合流する。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:42 | コメント (0) | トラックバック
2006年01月22日
空中庭園 |
改葬の予定だったが、雪で中止になった。
今日は2ケ月に1度の高級リゾート日。今月は馬鹿のひとつ覚えで、冬季に安くなることが多い高級ホテル滞在。 2005年も利用した
横浜ロイヤルパークホテル(ランドマークタワー)である。今回は富士山を見たいため、あえて街側を部屋を選択。 16:15チェックイン。2000円upで海側の部屋に変更できるとオファーをいただいたが、「今回は富士山の眺望を楽しみに来ました」と言って丁重にお断りした。
高級ホテルに安く泊まる方法あります!?(see ranking)
58階の山側の部屋からは日の出町、丹沢方面などが見える。雲に隠れていたが、富士山も辛うじて見える。 昼間は雲が多く、展望は期待できなかったが、午後から急速に晴れてきたのでついているほうである。夕暮れは撮影大会。 富士山は山頂が雲に覆われ、いい絵が撮れなかった。
前回は61階の海側(ベイビュー)の景色を堪能したが、今回は街側。 JR根岸線,京急線がよく見えた。 また、今回はデラックスツインの格安プランである。角部屋で窓が多い。 バスルームが広く、シャワールームが独立している。風呂場に丸窓があり、湯につかりながら景色が楽しめる。
夕食はランドマークタワー5Fの沼津魚がし鮨。場所柄単価は他の魚がし鮨より高かったが、それなりにうまかった。飲み物はYEBISU。 他の魚がし鮨と思っていた店は別の名前の店(鮨処魚がし、沼津港)で、沼津魚がし鮨とは無関係だった。
部屋で小宴会。飲み物は持参したシュパーテンオクトーバフェストビア(Spaten Oktoberfestbier),シメイホワイト(CHIMAY)。
LUMIX FX9 8sec f3.2 ISO80 夜景モード
夜景をPanasonic Lumix FX9で撮影。シーン設定で夜景モードおよび星空モードを使用した。 感度が高いためか、明るく写る。夜景モードでは被写体の明るさに応じてシャッタースピードが変化するが、星空モードではシャッター速度が15秒、30秒、60秒と選択できるのでいわゆるバルブ撮影には星空モードが有効といえる。
LUMIX FX9 30sec f3.2 ISO80 星空モード
星が見えていたので星空モードでオリオン座を撮影してみた。30秒開けたが、光跡が流れてしまった。 三脚がぶれてしまったのか、建物自体が振動していたのか、被写体が動いた(地球の自転)からなのかは不明である。ぶれたベクトルからすると、星座が動いた可能性が高そうだ。
今日の宿:
横浜ロイヤルパークホテル
楽天トラベル(旅の窓口)で手配。EarlySpecialレートで、デラックスツイン街側が食事なしで1室16000円(税サ込)と超格安。ラックレートは50820円。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:21 | コメント (0) | トラックバック
2006年01月01日
初旅は日帰り北海道 |
2006年早々初旅のため北海道遠征。6:32羽田空港(HND)。サクララウンジで初ビール(キリン サッポロもあり)。元旦だったが、特にめぼしいプレゼントはなし。
JR時刻表を借りて、新千歳空港到着後の行動を検討。
7:20搭乗。JL1005便。機材はB777-200。旧JASレインボーセブン。席はクラスJの81H(旧スーパーシート)。当日枠(調整席)をGETした模様。感謝します。チケットはソウル発東京経由札幌行きJAL国際線特典航空券(アワード)のエコノミークラスをクラスJに当日アップグレード(1000円)。 クラスJの旧SS(81-82列)は満員。その他は不明。 7:30出発。お菓子が出た。元日のサービスは特になし。
9:05新千歳空港(SPK/CTS)着。今日は日帰りなので、復路のチェックイン兼GOSHOWを手続き。 一日散歩きっぷ(2040円)を購入。道内時刻表(500円)も購入。9:34発の快速エアポート(721系3連)で出発。一駅乗って南千歳で普通苫小牧行き(731系3連)に乗り換え。
9:59苫小牧着。サッポロクラシックを買い込み、10:24発の室蘭本線普通岩見沢行きで出発。キハ40(767)単行。BOX席占有。外は晴れで雪景色。ラッキーであった。ビールを飲みつつ乗り鉄モード。のどかである。
12:00岩見沢。スーパー宗谷2号を撮影。駅周辺散歩。元日のためか、開いている店なし。岩見沢駅は火災からまだ再建されておらず、仮駅舎のまま。…
どうなる羽越線不通区間(see ranking)
12:40区間快速いしかりライナー小樽行き(721系3連)で出発。パウダースノーを舞い立たせながら快走。13:18札幌。 あらかじめ新千歳空港までの快速エアポートのハザ(Useat:Uシート:300円)をとっておく。
ヨドバシへ。福箱(お年玉箱)売り切れか。ビックカメラには福袋あったが、興味のあるものはなしあるいは売り切れ。APIA、ESTA、PASEOを散歩。大丸、西武は2日からだった。APIAにて北海道米の頒布が行われていた。1つ(300g)GET。
札幌のヨドバシおよびビックカメラにてウイルコムW-ZERO3の在庫があった。真偽のほどはわからないが、緊急入荷したらしい。買おう(機種変更)と心動いたが、衝動買いはトホホの元ともなりかねず、また今日は先勝であり、午後に買うのは吉でないことから購入はやめた(言い訳)。
15:25快速エアポート152号(785系5連)で移動。4号車の指定席は満席。あらかじめGETしておいてよかった。もっとも普通車でも席にありつけた模様。。。空港まで36分なのでBは見送り。
16:02新千歳空港駅着。空港1Fの軽食「ぱるたいむ」(旧社員食堂おあしす)で味噌ラーメン(660円)食う。十勝豚丼と迷ったが、初志貫徹でラーメンとした。熱々だったがGood。でも以前は450円くらいで食えたことを思うと660円は高い。今後は3Fのラーメンスタジアムに行くかなあ。
16:45サクララウンジへ。改装されて広くなっていた。旧JASレインボーラウンジがなくなっていたことから、2つのラウンジを統合したのだろう。ビールサーバあり。銘柄は不明。サッポロクラシックかなあ。缶の飲み物はなし。
17:50搭乗。JL1030便機材はB777-200。往路と同じ旧JASレインボーセブン。チケットはJAL国内線特典航空券。せっかくなら北海道に1泊でもしたかったが、特典航空券のブラックアウト期間が2日から始まるのでやむを得ず日帰りとなった。 席は11Gだったが、11HKがあいていたので、11Kに移動。個人用TVあり。出発後睡魔に襲われ、しばし惰眠。久々に「おめざめですか?」ステッカをいただく。 霞ヶ浦、千葉市、木更津市上空を経由して19:35羽田到着。 京急特急で帰宅。
帰宅後雑煮を食う。新千歳空港で味噌ラーメンを食べたのでそれほど空腹でもなく、餅は1つにした。 飲み物は昨日の余り物であるオーストラリアのスパークリングワイン。
深夜階上の部屋から争いの声が漏れ聞こえる。新年元旦早々に不幸なことである。合掌。
苫小牧駅にて、羽越線脱線事故に伴う不通区間などの掲示を読む。本日現在、羽越線鶴岡-酒田間が不通となっており、同区間はバスによる代行運転が行われている。 同区間を走行する特急のうち、特急いなほ号は、新潟-鶴岡、酒田-秋田,青森で運行されている。指定券の発売は休止され、全車自由席扱いとなっている(グリーン車についても同様と思われる:自由席用グリーン券が必要と解する)。
寝台特急トワイライトエクスプレス、日本海、あけぼのについては引き続き運休となる。
同区間の復旧はインフラ(レール、枕木、架線柱)の復元および国土交通省から安全の確認がおりしだいとしており、1月中に運転再開したいとコメントしている。
なお、同区間を経由する乗車券類を持っている客への対応としては以下の通り。
1)無手数料で払い戻しOK
2)差額なしに東北新幹線経由で乗車可能。ただし、東海道新幹線を利用する場合は別途特急料金が必要とのこと
2)が、なんとも東京中心的で、首都圏から出掛ける場合は救済されるが、トワイライトEXP,日本海利用者は腑に落ちないかも知れない。関西から青森,北海道方面は日本海縦貫線を利用しないならば、東海道新幹線、東北新幹線を使うのが筋で、東海道新幹線がJR東日本ではなくJR東海だからという理由で乗客に負担をお願いするのはどうだろうか? 東海と東日本の仲が悪いのが理由だろうが、JR東日本の責任で起こした事故である以上、東海道新幹線の分も東日本が肩代わりすべきと思う。このあたりが今なおお役所的である。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:20 | コメント (0) | トラックバック
2005年12月18日
空路渋谷へ |
9:20チェックアウト。今日も快晴であるが外気は冷え冷えで寒い。今日は午後から渋谷で打ち合わせのため、早々と離阪しなければならない。 10:25伊丹空港。 551蓬莱の豚まんを購入してsignetへ。551をここで食べようと思ったが、「匂いの強い食事はご遠慮下さい」とある。間違いなく551のことだろう。
昨日飲みすぎてやや不調なので551を食べるのは遠慮した。にんじんジュース、ヘルシアを飲む。ビールも遠慮した。
10:45搭乗。NH24便。機材はB777-300。席は15A。14Aは窓なし席である。気をつけなくては。
晴天のため、昆明池、尼崎JR事故現場、大阪市街、京都市街などがきれいに見えた。東山以東は雪化粧していた。
気圧の関係か、離陸後二日酔い症状がきつくなり、しばしうなだれてしまう。参ったな。大阪遠征のいつものパターンになってしまった。
11:55羽田着。京急と山手線を乗り継いで13:00渋谷へ。いつもそうだが、人が多くて疲れる。 打ち合わせ終了後東横線特急で帰宅。Jena氏(仮名)よりりんごジュース、秀爺氏(仮名)より喜界島黒糖をいただく。感謝します。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 21:46 | コメント (0) | トラックバック
2005年12月17日
関西忘年会 |
午後から忘年会のため出陣。 14:15羽田空港。チェックイン機の紙づまり(ジャムった模様)のため、しばし足止め。
signetでプレミアムモルツ。快晴だが西風強く、22滑走路を使用していた。 15:00出発。NH31便。機材はB777-200(Y3-4-3)。20Kの窓側席だが、窓がない! 20A,20Kは窓なし席であった。ショック。リピート4回回数券を利用した。
富士山、セントレア(中部国際空港)を眺めつつ16:10伊丹空港(ITM)着。紀伊山地は雪化粧していた。
阪急蛍池駅までモノレール沿いに歩く、快速急行と普通を乗り継ぎ、南方に移動。チェックインして西中島南方駅より地下鉄御堂筋線でなんばへ。 関西メンバのご主人(仮名)、ユキちゃん(仮名)と合流。道頓堀戎橋そばのビアレストランKPOキッチンでミナミのネオンを見下ろしつつ宴会。キリンのオリジナルビール4種(ピルスナー、ヴァイス:ヴァイツェン、エール、スタウト)ほか飲み放題(2時間1500円)を堪能。例のとおり盛り上がった。ご主人より黒八つ橋をいただく。感謝します。
23:00宿に帰着。途中のローソンにて限定オリジナルグラス付きヱビスを発見、購入。到着後バタンキュー。
今日の宿: 新大阪サニーストンホテル。
楽天トラベル(旅の窓口)で手配。部屋数限定の4500円プラン。 安いからか、部屋はかなり狭かった。が、寝るだけならば十分なクオリティだ。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:33 | コメント (0) | トラックバック
2005年12月16日
大阪遠征考察 |
午後出陣。未完成ではあるが(了承済)、チェックリストレビューを開催。概ね良好のようだが、早く完成させなくては。
IPOは今日も落選。昨日もゲームポットで落選。とほほ。
明日の関西遠征へ向けて、そういえばとぷらっとこだまの空席照会をJT(JR東海ツアーズ)品川でしてもらった。希望列車はあいにく満席で、2時間後以降ならあいているという。宴会に遅れても面白くないので、ぷらっとこだまは諦めた。
明日は大阪で忘年会。Hotpepper.jpでよさげな店定め。3つほど候補をたてて迎撃ティームにお伺い。
大阪までの移動手段について考察。
手段 運賃,料金 所要時間 コメント
のぞみハザ \13700 2:15
ぷらっとこだまハザ \9800 4:00 1ドリンクつき。安いが満席多い
東海道昼特急バス \8000 9:00 安いが時間かかりすぎ
ANA \13700 1:05 リピート4。278マイル&ボーナスマイル 空港まで/からの地上交通機関の時間と費用が別途かかる
JAL \13700 1:05 リピート4。278マイル&ボーナスマイル 空港まで/からの地上交通機関の時間と費用が別途かかる
コストパフォーマンスでは新幹線と航空機が同等。 現在ダブルマイルなので、わし的にはANAにした。
最寄りのスーパでサントリー プレミアムモルツが350mlx6で1360円のさらに1割引だった。1本あたり207円と格安だったので即購入。ロゴ入りのオリジナルグラスまでついていた。 さらに、YEBISU 350mlx6本が1290円のさらに1割引と、特売していたのでこちらも購入。
プレミアムモルツオリジナルグラスは350ml缶ほどの高さで、1杯180ml程度。1缶で2杯飲める。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:15 | コメント (0) | トラックバック
2005年12月10日
日帰り那覇2005Final |
今日はまたしても日帰り那覇。眠いが6:40出発。7:27羽田空港(HND)。先週より早く家を出たのでsignetでお茶する余裕があった。G64から優先搭乗。
NH121便。機材はB44。席は2階席の89H。予約で満席の便だったが、隣は空きだった。偏西風が強いため、15分遅れの11:05那覇空港(OKA)到着。日帰りなので、余計な荷物はコインロッカーへ。1Fの100円ロッカーはFULLだったので、2Fの200円ロッカーへ。ともに6時間の料金と記憶している。
復路は最終便の予約を持っていたが、今週も曇りや雨の天候なので19:00発の便に変更した。スーパーシートプレミアム(SSP)に空きがあったので超割からアップグレード(5000円)。
モノレールゆいレールの一日乗車券(600円)で牧志へ。今日は特にすることを決めていなかったのでどこへ行くか悩んだが、久々に国際通りを闊歩することにした。修学旅行生が多い。結構店が変わったり、区画整理されたりして、国際通りも近代的になってきた。
公設市場近くでうっちん茶およびサーターアンダギー(手づくりパンの店 しまや=那覇市国場)を購入。昼食をどうするか考えながら歩いていたが、久々に江戸食堂にターゲットを絞った。泡盛など物色して13時過ぎに江戸食堂へ。しかし、今日はやっていないようである。ハテ、土曜は休みではなかったはず。臨時休業だろうか。おばぁやおじぃに何かあったのだろうか。いろいろ詮索するが、休みが覆ることはないので、最近開店したマックスバリュ牧志店へ。なかなか広い。Good。
江戸食堂の代案として、先週行こうと思って断念したジャッキーズステーキハウスへ移動することに。旭橋駅から徒歩4分くらいで到着。沖縄ポートホテル(旧沖縄不二ホテル)の裏にある。中はアメリカンっぽいつくり。 ハンバーガーをオーダするつもりだったが、オニオンに遠慮してハンバーガーステーキ(S:800円)をオーダ。ハンバーガーステーキとはいえ、実際はハンバーグステーキのような気がする。まあまあうまい。後でゲボゲボ(胃もたれ)することもなかった。
雨が降ってきたので買い物モードへ切り替え。例の通り小禄のジャスコへ。その後日本最西端の駅である赤嶺駅近くのアルテックに立ち寄り。酒類の種類が豊富で安いが今日は結局何も買わず。輸入ビールも多数取り扱っている。十四代もあったが、一升11500円もするのでパス。
まだ時間があるがなんだか疲れたので、16:20再び空港へ。16:45のNH132便にも乗れたかもしれないが、NH132便利用者と入れ替わりでsignetへ。オリオンビールほかでマターリ。
NH134便。機材はB44。席はスーパーシートプレミアムの6B。SSPは王様シートを含めて27席満席。一方。Yは前方しか見ていないが、70%ほど。 19:00出発便なので、軽食が出る。先月に続き沖縄ハーバービューホテル謹製の琉球風御膳。ゴーヤーチャンプルー、冬瓜含み煮、豚バラチャーシュ、ひじき入り沖縄風炊き込みご飯、果物4種、ちんびん(クレープ風菓子)632kcal。飲み物はYEBISU、モルツ・ザ・プレミアム。軽食のほか、とびっきりうどんも無料で食べることができる。うどんはあらかじめお湯が注がれた状態でサーブされていた。法令で客室乗務員がお湯を注ぐことができないと、今日も機内アナウンスがあったのに謎である。SSPは例外なのだろうか。
21:10到着。京急直通特急で帰宅。
今回の那覇日帰りにより2005年のプラチナポイントが50000PPを突破。2006年度もプラチナメンバ(PLT)を維持することができる。ちなみに搭乗回数は31回であった。NHおよびスターアライアンスは、2005年は今日で乗り納めである。
今日の土産:サーターアンダギー、泡盛(宮の華、時雨)、ゆいレールカレンダー、ボンカレー
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:33 | コメント (0) | トラックバック
2005年12月04日
沖縄遠征(2)〜うちなードライブ |
11:00チェックアウト。 今日は朝から雨である。雨なので今日は消極的ドライブ。
あてもなく名護方面へ。13:00ジャスコ名護で買い出し。 14:30出発。
TABINCHUに載っていた嵐山展望台へ。沖縄の瀬戸内というとおりの眺めだが寒い。
沖縄道でワープして、沖縄南ICより北谷へ出て、昨日諦めた離島フェア(沖縄コンベンションセンタ)へ。今日も混んでいるようだ。駐車場は満車。 隣の公園の駐車場へ辛うじてとめることができた。
離島フェアはたいへん賑わっていた。沖縄のほとんどの離島から出店している。もの珍しさもあるのだろうか。わしもいろいろ回り(広くはない会場だが)、なんだかんだでお菓子やら泡盛やら購入。
17:20出発。 330号に出て古島、おもろまちへ。おもろまちの那覇メインプレイス周辺は渋滞中。今日行われた那覇マラソンの影響だろうか。混雑しているので予定より早めにDFSにて返車。
ゆいレールにて空港へ。 以後signetでマターリ。
NH136のスーパーシートプレミアム(SSP)にUGしようとしたが、空席待ちとなった。SSPの空席待ち番号は種別Aの51。45番から呼び出すとのことで、7番目だ。しかし48番で打ち切りとなった模様。 そそくさと搭乗。
NH136便。機材はB44。席は12G。SSPの約半数は、小池大臣とSPらで占められていた。だから乗れなかったのかもしれない。
22:30羽田。52番ゲートいう出口に遠いところへ到着。 早歩きで22:44発の京急に間に合った。
今日のレンタカーの走行距離:142km。
今日のお土産: 沖縄麩、SPAM(うす塩)、SPAM(減塩)、泡盛(与那国、白百合、照島、菊の露)、宮古島下地かりんとう、コンビーフハッシュ、ボンカレー、黒糖プレッツエル、削り節、シークワーサ100%果汁、ちゃんぷるーの素、じゅーしーの素、ちゅら玉ストラップほか
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:50 | コメント (0) | トラックバック
2005年12月03日
沖縄遠征(1)〜ベース巡り |
今日から再び沖縄遠征。 7:40羽田空港。 途中鶴見付近で降雪。NH121便。機材はB44。先週と同様のプラン。ほぼ満席のようだ。
11:00那覇到着。レンタカーを借りるため外の受付場所へ行くが、予約リストにわしの名がないという。繁忙で混乱しているようで、空港近くの営業所から借りることにしているのに、DFSおもろまちへモノレールで行けという。結局は当初の予定通りの営業所から11:40出発。
今回の食の目的はうまいハンバーガを食うことにある。よって江戸食堂やあやぐ食堂は今回はあえてパス。 58号走行中つい目に入ってしまったので牧港ブルーシールにてソフトクリーム(バニラ&マンゴー:231円)をぺろり。
宜野湾の沖縄コンベンションセンタで年に一度の離島フェアが開催されていることを先日入手していた。寄ってみるが、駐車場が満車。なぜ? 今日は諦める。
北谷へ立ち寄り。最近できた温泉施設「ちゅらーゆ」取材。今回は入場せず下見のみ。足湯(無料)があった。吐湯口からじゃんじゃん出てくる温泉(飲めないそうだ)に手を差し出す。結構ぬるぬるする。硬水のためでもあるのかもしれないが詳しいことは不明。いずれ入浴させてもらおう。
ジャスコへ買い出し。洋食レストランの「シェルブール」の弁当購入。北谷公園で食べる。その後アメリカ村探訪。修学旅行生多い。
コザを抜けて329号線をドライブ。途中函館ナンバーの車に出会う。沖縄で北海道ナンバーの車に出会ったのは初である。本土ナンバーはたまにみかけた。うるま市(旧石川市ほか)の整備された石川バイパスを快走。16:00金武町のキングタコス(キンタコ) ジャンボチーズバーガー(350円)を購入し、海岸で食う。文字通り大きい。顔ほどある。 中身はタコス風。おいしいが、半分食べて飽きてしまう。2人分である。夕食は不要と判断した。
329号、330号を経て宿を場所を確認したのち、ビールなどを買い出しへ泡瀬へ。 19:00チェックイン。 寝不足のためか、風呂入り、一人宴会。 オリオンビール、アサヒ スーパードライとモルツ(南阿蘇)を購入。普段はスーパードライなんて銭を出して飲む気は全くないのだが、沖縄のスーパードライはアサヒのライセンスを受け、名護市のオリオンビールで製造されている。その旨の記載があり、缶の底の印字も本家とは異なる。研究がてら買ってみた次第。スーパードライの味は、、、ry。 〆はやはりモルツ。 その後バタンキュー。
今日のレンタカーの走行距離: 96km。トクー!トラベル経由でABCレンタカーを利用。デミオで2日間で6405円と格安だった。カーナビもちゃんとついている。 車体の色がオレンジで目立つ上、レンタカー背番号が上部についているので、悪いことはできない車である。
今日の宿: ホテル グランメール。
じゃらんで手配。北中城のホテル街にたたずむ14階だての高級そうなホテル。 冬は安いようで、6000円でOKだった。 ツインルームで部屋から海が見える。しかし3階と低層だったので展望はよくなかった。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:53 | コメント (0) | トラックバック
2005年11月27日
箱根遠征(2)〜紅葉狩り |
腹が減っていないのでわしのみ朝食はパス。10:00チェックアウト。
今日は紅葉狩り。今日も快晴だ。青い空に紅葉は大変絵になる。 湯本はまだ紅葉の盛りではないので、宮ノ下まで上がってみることにした。
10:25箱根湯本発の箱根登山鉄道(モハ2型108+モハ1型106+104)で移動。108号機は旧塗装仕様だった。今年(2004年ではないかと思うが)はスイスレイティシェ鉄道(Rhb)(このブログの上部にある画像にある赤い車体の鉄道)との姉妹鉄道提携25周年記念と言うことで、側面に記念ロゴ前面にRhbのヘッドマーク(スイス・グラウビュンデン州の州旗を模したもの。Rhbにも同様のヘッドマークがつけられている)が掲示されていた。
小田急のパンフレットに宮ノ下の早川渓谷散策道が紹介されていたので、そこへ行ってみる。登山鉄道沿線の紅葉の景色は抜群だ。時折歓声が上がるし、車掌のアナウンスもあった。
宮ノ下の簡易郵便局の脇を下って渓谷へ出る。堂ヶ島温泉のロープウェイぞいの道を降りていくと、大和屋ホテル、対星館を経て、早川に出る。このあたりの紅葉も見事だ。テントウムシのたくさんいる橋を渡ると、散策道。険しい道もあるが、爽快だ。東京電力川久保発電所あたりからの眺めもなかなかだ。 東京電力管轄(厚意で開放中)の吊り橋を渡って坂道を上がると、木賀温泉のはずれの138号線に出る。
138号線から今来た道を含めた紅葉の眺めもすばらしい。来た甲斐があったというものだ。徒歩で宮ノ下富士屋ホテル近くの渡邊ベーカリーへ。明治24年(1891年)創業と言う老舗のパン屋である。温泉シチューパン(525円)が有名らしいが満席。あんパンなどを購入して帰投。
帰りは伊豆箱根バスで湯本まで。新装開店した村上二郎商店で梅干しなどを購入。
例の通り、風祭の箱根ビール藏でランチタイム(とはいえ14時過ぎだが)。定番の地ビールのほか、特別仕込みの「星たちの宴」というビール、ではなく発泡酒を飲んだ。上面発酵ビールで、アルコール度 約4%。箱根ビール藏のサイトによると、
---
<特徴>
香り付けとしてホップの他にコリアンダーというハーブを用いた箱根ビール藏オリジナル発泡酒です。
苦味を抑えスッキリと飲みやすく仕上げてました。ビールでは醸し出せないハーブ特有のスパイシーな香りをお楽しみいただけます。
---
ヒューガルデンホワイトに似た味かなと思ったが、案の定似ていた。Good。300mlグラスで400円は、良心的な値段設定だ。税制上は発泡酒といえど、ビールに限りなく近い代物だ。
満腹後、箱根登山鉄道で16:15小田原へ。解散後、わしらは踊り子の指定をGETしようとしたが、あいにく18:37まで席がない。16:37の踊り子110号の自由席にチャレンジしたが、FULLなので16:50発の湘南新宿ライン高崎行きで横浜へ。
思うところがありまして、ヨドバシカメラマルチメディア横浜へ。iBook、デジカメ、携帯電話、DVDレコーダなどを下見、しただけでなく、DVDレコーダ購入。妻は携帯電話機種変更。
機種変更の待ち時間に同B2FのMIKI COFFEEでコーヒーブレイク。高い(600円)が、なかなかよさげな喫茶店だった。
妻の機種変更したD701iにはポケベル入力モードがなく、ショックを受けていたようだった。わしも機種変更する前にはしっかり確認しておかないと、と思った。どうやら富士通、三菱製の昨今のケータイはポケベル入力機能が省略されているようだ。携帯電話メーカ殿!ポケベル入力機能は廃止しないでくだされ。ちなみに、わしの狙っているvodafone 703SHにはポケベル入力機能がちゃんとあるようで安心して購入できそうだ。
人混みに行ったためか、ヨドバシ入店直後から頭痛の嵐。なにか化学物質でもあるのだろうか?それとも単なる体調不良か?どちらにしても、参ったな。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:10 | コメント (0) | トラックバック
2005年11月26日
箱根遠征(1)〜移動 |
今日からわしの親たちと箱根へ紅葉狩り。踊り子箱根フリーきっぷ(横浜発4000円)を使い、踊り子109号で小田原へ。フリーきっぷは箱根登山鉄道および同バスには乗れず、伊豆箱根バスのみ乗車可能。時間もあったので小田原から伊豆箱根バスで湯本へ。しかし紅葉の最盛期の土曜日ということで国道1号線は渋滞。湯本まで小一時間かかってしまった。
湯本で合流する母と妹の乗車する小田急ロマンスカー(VSE:50000系)に途中で抜かれてしまった。参ったな。
合流後、宿へ。湯本周辺の紅葉はまだ盛り前のようだ。チェックイン後、しばしぼぉっとしつつ、以後は一家でくつろぐ。
今日の宿:箱根湯本 ホテル滝亭。
楽天トラベル(旅の窓口)で手配。洋室ツイン(トイレ、バスなし)1泊2食付きで8200円と安い。が、安いものには訳があるようで、部屋がにおったり(発生源不明)、簡易ベッドだったり、食事がバイキングなのはいいが、器が質素だったり、浴室のカランの数より桶の数が少なかったり等、ある程度割り切る覚悟は必要のようである。総じて言えば箱根にしては割安なホテルではある。温泉には北投石も使っている。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:58 | コメント (0) | トラックバック
2005年11月23日
日帰り那覇 |
老体に鞭打って6:50出発。 7:40羽田第2ターミナル。駅に人は少なかったが搭乗便NH121 沖縄那覇行きは満席とのことで、搭乗口65はごったがえしていた。500人以上乗れるB44らしい風景。 席は12G。
機内ドリンクは先日提供されなかったスペシャルドリンク「黒糖カフェオレ」があったので所望。 少し甘すぎる感じはあるがいい塩梅である。
10:55那覇空港(OKA)到着。 3Fカウンタへ上がって復路のチェックイン。ひとつ前の便が空いていたので変更。ついでにスーパーシートプレミアム(SSP)にも5000円支払ってアップグレード。
今日は雨の予報なので予定を切り上げるのだ。
今日も沖縄地方は天気がよくないため、予定していた温泉(北谷)取材の是非に迷う。北谷へのバスが2分前に行ってしまった。以前は知花ゆき124番、125番の那覇交通のバスがあったはずだが、13番石嶺ゆきを含め、廃止されてしまったようだ。空港へ来なくなっただけで、那覇バスターミナスなどから発着しているのかもしれないが未確認である。
北谷へ行くバスの次便は1時間10分後の12:33。雨も降ってきたし、ゆいレール(モノレール)で那覇市内を回ることにした。
一日乗車券(600円)を買い、11:30 ゆいレール発車。一日乗車券は以前は800円だったと記憶しているが、600円に値下げしたようだ。2日、3日乗車券もそれぞれ値下げしている。
駅でGETした観光フリーペーパ「TABINCHU(タビンチュ)」にて南風原イオンショッピングセンタの存在を知る。首里駅から40分おきに無料シャトルバスが運行されているという。このまま行けば、12:20発のバスに乗れそうだ。 でもちょっと待ち時間がありそうなので一旦おもろまち駅で下車。DFSなどができた駅前を偵察。 次の列車で首里駅へ。バスは予定どおり来た。ほぼ満員で20分ほどでイオンSCへ到着。 かなり広い施設。しかしメインのジャスコでは何も買わず(後で小禄へ行くので)、本屋で見付けた沖縄本を購入。 ソーキそば元祖の店があったが、混雑していたため残念ながらあきらめた。
14:08発の無料シャトルバスで首里へ戻り、あやぐ食堂で昼食。豊富なメニューから迷いまくったすえ、ゆし豆腐定食(570円)をオーダ。 丼に入ったゆし豆腐、ごはん大盛、刺身4切れ、チキンカツ、生野菜と相変わらずボリューム満点。苦しい。
首里駅からゆいレールでおもろまち駅へ。国内唯一の市街地免税店(DFSギャラリア)へ。しかし案の定ブランド無指向のわしには縁のないものばかり。 素通りで終わる。 サンエー那覇メインプレイス店を冷やかし、ゆいレールで小禄駅へ移動。ジャスコ小禄店で土産を購入。 18:20那覇空港へ戻る。 もう土産を買うこともないので、signetへ直行。 しかし休日の夜のためか、混雑。係員が席を用意してくれて事なきを得た。
19:05搭乗。NH134便。機材はB747-LR。 席は2階席(アッパーデッキ)の72K。スーパーシートプレミアムである。 この便も満席だった。最前列のため、足元は広い。窓側であるが、自由に外へ出ることができる。
布製のおしぼりがサーヴされたあと、 軽食提供便ということで、弁当が配られた。沖縄ハーバービューホテル謹製の郷土弁当だ。ゴーヤーチャンプルーやジューシーなど、沖縄っぽい献立となっている。うまい。飲み物はYEBISU,オリオンビール、白ワイン(山梨県一宮町製)。 ほどよい心地で21:25羽田到着。 22:53発の京急800系特急(6両編成)で帰宅。
今日の土産:シママース、ドラゴンフルーツ(赤)、泡盛(多良川)、スーパードライ(オリオンビール製)、オリオンビールほか。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:41 | コメント (0) | トラックバック
2005年11月19日
八重山遠征(1)〜石垣での出会い |
今日から妻と石垣島遠征。 昨夜火急な仕事が入ったりもしたが、事なきを得て、予定通り行けることになった。
7:10出発。8:00羽田空港。 今日はずいぶん人が多い。
signetでしばしぼぉっとしてG62より搭乗。NH123便。機材はB44。席は14FG。 ほぼ満席のようである。チケットは超割利用。9:13離陸。11:43着陸。11:48沖縄那覇空港(OKA)到着。 今日は那覇では乗り継ぎのみ。 次の石垣ゆきは12:15なのでちょいとsignetへ立ち寄り、オリオンビール(draft)と久米仙を。那覇はどんより。22度。石垣もこんな天気らしい。
12:10 B31から搭乗。NH1765便。機材はB35(B737-500)。席は8AB。6A,6Fは窓なし席である。事前指定の際はご注意を。この便も満席のようである。ANAに乗客がシフトしているのだろうか。この区間も超割。 那覇上空はどんよりだったが、宮古島上空は晴天だったが、石垣到着時は晴れ間の時折広がる曇りだった。
13:15到着。 バス(200円:満席)で13:50ターミナルへ。 14時近いので、まずは宿へチェックイン。
身軽になって、腹ごしらえへ。宿でGETした周辺MAPで気になったでいご食堂は臨時休業だったので、代案のなかよし食堂へ。 那覇首里のあやぐ食堂を彷彿させる作りで、割りと多いメニューにしばし悩む。結局八重山そば(400円)と、ゴーヤチャンプルー定食(600円)にした。どちらもなかなかうまかった。 散歩がてら、市街地へ。メームイ(ムーメイではないのでご注意)本店(新栄)に寄って、シュークリーム(105円)購入。新栄公園でブレイク。今日は風強い。 公設市場散策、メームイ支店でコーヒーブレイク(360円程度)。妻の同級生が見えたのでしばし歓談。 ドライブへ連れていってくれた。 唐人墓、石垣の塩などを回る。
空港近くのサンエーで買い物。よしみ鮮魚店で天ぷら(イカと魚)を購入(300円)。その場で調理、揚げてくれる。アツアツ(あちこーこー)である。
宿へ送っていただき恐縮。感謝します。 部屋で天ぷら(うまい)などで宴会。 飲み物は石垣島地ビール、オリオンビール。
今日の宿:
ホテル ルートイングランティア石垣。
JTBinfoで手配。朝食バイキングつきでツイン2名1室12600円。石垣だからか、シングルルームはないつくり。部屋は、東横インのツインより広い。窓から青い海、竹富島、西表島が見える。1回には人工温泉の大浴場もある(無料)。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:50 | コメント (0) | トラックバック
2005年11月06日
北の国から'05冬(2)〜温泉探し |
眠気が勝り、朝食はパス。 10:00チェックアウト。 今日は何をするか全く考えていない。 温泉取材メインで動いてみる。島の下温泉のハイランドふらのへ。夏は満開のラベンダー畑を見ながら温泉を堪能できるところだ。 朝の散歩代わりに森を散歩。
国道38号を上り、芦別温泉を目指す。 芦別は星のさとで売り出しているようだ。 温泉のある施設はスターライトホテルというそうだ。 たくさんの浴槽がある星遊館(600円)と、日帰り専用の芦別温泉(400円)とがある。 なぜか気乗りせず、撮影とデータ収集のみにて撤収。
カナディアンワールドへ寄ってみたが、すでに冬季休業に突入していた。ここは一度破綻したように思うのだが記憶違いか?
道の駅芦別に寄る。特産品コーナーで芦別産の穀物を土産兼自家消費用に購入。 ふと思い立って今日搭乗するJAL便のWEBチェックインをしておく。国内線特典航空券でもICチェクインできた。 別にしなくてもいいのだが、久々にタッチ&ゴーをしてみようと思った次第。
芦別は美瑛富良野よりガソリンが安いらしい。 セルフのオカモトで給油しておく。クレジットカードが使え、現金価格でOKだった。 富良野のスーパーに立ち寄り、土産の定番?である富良野ソースを購入。
16:00 中富良野町西中(中西ではない)にある 以前から気になっていた温泉施設万華の湯(ばんかのゆ)へ立ち寄り入浴(980円 貸しタオル、貸しバスタオル付)。 洋風と和風の浴室だそうで、男女日替わりとのこと。今日は男性が洋風であった。
高温風呂、中温風呂、スターダストスパ、露天風呂、加湿サウナ、壷風呂、ジェットバス、ミルキーバス、雲海風呂とたくさんの風呂があった。 しかし入ったとたん、カルキ臭を強く感じたのは残念だった。 休憩室兼食堂はかなり広い。座椅子があるのはなかなかうれしい。 しばしまったりする。
日曜夕方でもそれほど混雑していなかったのは980円という値段のためだろうか。貸しタオルはオプションにするとか夜間は割り引くとか時間従量課金制度にするとか、休憩室は別料金とかにすればもう少し集客できると思われる。
18:15今日も純平に寄る。 毎度のことながら何を食うか迷う。 カロリーを考慮してチキン笹身(ササミ)フライ丼(1050円)にした。 チキンはあっさりしつつも肉汁は十分に感じられる。 揚げ加減は毎度のことながら極上だ。 海老丼と共通のたれもうまい。世は満足である。
美瑛にセルフスタンドがまた新規オープンしていた。ホクレンの1stSS。レギュラー 126円/Lと、これまでの美瑛唯一のセルフスタンドモダセルフ(125.8円/L)とほとんど変わらない。どちらでもいいわけだが、重大な違いを発見。ホクレンではクレジットカードが使えるのだ。すなわちマイルがたまる。迷わずホクレンに浮気した。とはいえ今日芦別のオカモトで給油しているので、ここでの給油量は3L足らずだった。それでも3マイルをGET。
19:15返車。旭川空港へ送っていただく。 すでにwebチェックインしているのでタッチ&ゴーしてゲート通過。チェックイン控えに、この便は天候上の理由により他の空港へ向かう可能性がありますとあった。
ここ旭川では星空だが、羽田では天気が悪いらしい。 待ち合い室にて、関西空港か、名古屋(中部国際)空港へ向かうかもしれない、とのことだった。 到着便が15分遅れたため出発便も10分遅延(定刻20:15)とのこと。 20:30搭乗。20:50離陸。 JL1114便。機材はA300-600R(A3R)。 席は14F。 先に書いたとおり、この復路も国内線特典航空券(アワード)である。 JALはトラブル続きで現状わしは銭を払って搭乗(有償搭乗)するのは極力見合わせている。
客離れを自ら招いたJALは苦戦しており、とうとう賃金カットする事態になった模様。 一方のANAは、国際線、国内線とも過去最高の売上とか。信用を失うのに要する時間はそれほど多くかからない。 ダブルマイルなどで集客しているが、ささいなミスで客は逃げてしまう。
東京は雨&強い南風とのことで、名古屋or関空へダイバート(他の空港へ向かう)するかもしれないとのこと。 南風用の滑走路(22?)が工事中で使えないとのこと。 22は横風用と聞いていたが違うのか。
予想よりも揺れは少なく、22:25羽田空港到着。追い風で着陸したようである。 ダイバートしなくてよかった。 23:30無事帰宅だが、大雨だった。
今日のお土産: 芦別産の玄米、スイートコーン、とうきびチョコほか
今日のレンタカーの走行距離: 154km。2日間で294km走ったが、給油量は16.3L。エコノミー走行を心がけていたこともあるが、燃費は18km/Lと、優秀である。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:54 | コメント (1) | トラックバック
2005年11月05日
北の国から'05冬(1)〜紅葉探し |
今日から美瑛、富良野遠征。 奇跡的に5:20起床に成功し、6:47羽田。 JL1103便 旭川行き。機材はA300-600R。席はクラスJの81B。チケットは国際線特典航空券(ソウル発旭川行)だったが、当日空港で1000円支払ってクラスJにアップグレードした。
9:20旭川空港(AKJ)到着。 レンタカーにて出発。 紅葉が終わりかけではあるが、まずまずきれいなので東神楽町内をぶらぶら、
11:30美瑛町の純平へ。 6月以来の訪問である。 季節限定のカキフライ定食をいただく。 1つのフライにカキが2つ入っている。ぷりぷりアツアツでジューシー。思わず歓声を上げてしまう。 フライ3つにいつものサラダ、味噌汁、ライス(丼)がついて1260円。 土曜の昼時だったがそれほど混雑していなかった。シーズンオフだからだろうか。
2階に喫茶、軽食&BAR「ERIERI」という店ができていた。住居部分を店にしたのだろうか。 ERIERIはオーナーの名前から命名したものを拝察する。 コーヒーよりもビールのほうが安い。
北海道の魅力満載(see ranking)
例のとおり、北瑛、美馬牛あたりをぶらぶら。ルベシベ付近から十勝岳方面への風景がなかなかよかった。 交通量も極めて少なく、快晴無風のもとでは 静寂で至福の時間をすばし過ごせた。
思うところがありまして、中富良野のファーム富田へ。 ソフトクリームが目当てだが、屋外のスタンドは営業していない。中の喫茶コーナーで販売していた。 もう冬バージョンということか。 15時だが、人影少なく、太陽も低い。 すぐにも日が暮れそうである。 約10年ぶりに麓郷の森へ。 拾ってきた家の展示が増えていた。しかし入場料200円だった。なので外から見るだけで撤収。丸太小屋へ着くころにはもう日没。すーっと冷えてきた。
富良野市街へ スーパーに寄って、チェックイン。すっかり夜だが、まだ18時。 睡眠不足のためか、早々にバタンキュー。
今日のレンタカーの走行距離: 140km。 例の通りトクー!トラベル経由で手配。マツダ アクセラスポーツ。 1500ccだが、車幅1740mmなので3ナンバー。マニュアルモードつきのATだった。ZOOM,ZOOM♪。
今日の宿: ニュー富良野ホテル。
じゃらん.netにて手配。ツインルームのシングルユース。朝食つき6000円足らず。通された4階の部屋からは富良野市街の夜景がよく見えた。 室内の装飾品は80年代の設計のようで、古さを感じる。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:30 | コメント (2) | トラックバック
2005年10月29日
東京ディズニーシーリベンジ |
延期となっていた東京ディズニーシー(TDS)訪問。6月にTDS入り口には来たが、諸般の事情により入場はせず、ホテルステイのみ楽しんだ経緯がある。今日再挑戦。チケットの有効期限が10月31日までだったので慌ててきた経緯もある。
TDSは初入場。東京ディズニーランド(TDL)を含め、東京ディズニーリゾート(TDR)へは20年ぶりの入園。
ヨーロッパ系の風景が特に気に入った。楽しんだアトラクションは、ブロードウェイミュージカル「アンコール!」と、電気トラム(ディズニーシー・エレクトリックレールウェイ)。 14:30からのショー「ポルト・パラディーゾ・ウォーターカーニバル」の途中で降雨。予定を切り上げて撤収。今回行けなかったエリア(マーメイドラグーン、アラビアンコースト、ロストリバーデルタ)へは次回に行けたらと思う。 今回のパスポート(5500円相当)は、去年JALドリームキャンペーンで当選したもので無料招待であった。感謝します。
ディズニーリゾートラインに乗り、ゲートウェイ駅で降りてイクスピアリのレストラン「舞浜地ビール工房 ロティズ・ハウス(Roti's House)」へ。高品質の地ビールハーヴェストムーンのうちBelgian style wheat(ベルジャンスタイルウィート)、Schwarz(シュヴァルツ)を堪能。メイン料理は、ビーフカツ(1080円)をいただく。ビールはWebのクーポンで1人1杯無料(\480相当)だった。満足。
TDLからバスで帰宅。帰りに7-11でコンビニ限定のサントリーのビール「ボン・ビエール(BONNE BIÈRE)」を購入(271円/500ml)。どんなビールか楽しみである。しかし今日は飲む機会に恵まれず。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:34 | コメント (0) | トラックバック
2005年09月28日
ANAで個人情報流出の疑い |
今日も出陣。運用ツールがドキュメントを含めてほぼ完成。 誤って誤報アラームを送ってしまったが事なきを得た。
WILLCOM(ウイルコム:旧DDIポケット)が近日新機種4つを発売するという情報を知る。いよいよメガピクセルカメラも登場するようだ。 使うかどうかはともかく、1年半使用してきた現行AH-K3001Vのリプレースは十分検討したいところだ。
11月の石垣の宿を仮予約。
来月のソウル遠征の予約を入れているが、延期となりそうだ。 別の移動日を検討。今持っているチケットはANAの特典航空券によるソウル発東京行きの復路分。ソウルからの帰国のチケットはまたまたANA(NH)の特典航空券にするつもりだ。1特典で8区間乗れるので日本を飛び回ろうと思ったが、国内線は往復併せて4区間までとのこと。海外発日本行きでは、日本で往復どちらか1回に限りストップオーバ(途中降機)できるが、途中降機できる都市は目的地を含め、往復合わせて1都市1回までという縛りがあるので、ルーティングが悩むところである。ICN-x/OSA-x/SPK-HND//ISG-x/OKA-oTYO-SEL というルートは不可と解した(東京で2回滞在するため)。でもわしは東京で2回滞在したいのだ。一ひねり必要のようだ。
今夜の夕食も自家製いくら丼。五穀米との組み合わせだが、うまかった。
ANAのスーパーフライヤーズカード(SFC)会員の個人情報約7000人分が流出。わしもSFCメンバの一人なので、流出したメンバに含まれるか心配である。自戒を含め、プロとしての自覚を強く促したい。
プロ野球 セ・リーグは、いよいよわが阪神タイガースがマジック1とした。 是非明日の巨人戦でジャイアンツナインの前で岡田監督が胴上げされるのを見てみたい。
ベイスターズの大魔神佐々木の引退試合が10月8日と知った。できれば見てみたいものである。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:26 | コメント (0) | トラックバック
2005年09月14日
超割先行受付に出遅れる |
出陣。昨日実装した機能検証。 調整を重ねてほぼfix。 内部検証を行い、概ね良好な結果を得た。
来週の福岡トランジットで博多駅徒歩13分の宿をキープしておいたが、ラーメンを食べることを考えると、博多駅などに近いほうがよろしい。 ちょっと高くなるが、博多駅前に変更しておく。
12月の超割の先行受付が昨日からだったことをすっかり失念していた。 午後に気付いて手配開始したが、今日からAMC会員向けの先行受付がはじまっており、土曜のいい時間の便は受付不可となっていた。 一般発売開始後に空席待ち作戦で再挑戦し、敗戦した場合は当日GOSHOW作戦としよう。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 22:54 | コメント (0) | トラックバック
2005年09月11日
日帰り九州 |
日帰り九州の酔狂な旅。 4時間睡眠の5:20に起床。6:32羽田。ゲートが54番と遠かったこともあり、搭乗はほぼぎりぎりだった。6:55出発。 NH619便鹿児島行き。機材はA321。席は3A。隣は空き。 A320はB737の置き換え機らしい。何度も乗っているが、座席配列は3-3。
今日は晴天で風も弱く、視界は良好。房総半島、大島などの伊豆七島がよく見えた。 三宅島からは噴煙がなお上がっていた。
8:35鹿児島空港(KOJ)到着。 ここも何度も来ているが、改めてみるとボーディングブリッジが多い。搭乗口も10個以上はあるようだ。 屋久島、奄美諸島などのハブ空港として君臨しているのがうかがえる。
ここから加治木までバスで行こうとしていた。バスは8:50だろうと思っていたら、8:44発だった。あわてて5番バス停から飛び乗る。セーフ。南国交通のいわゆる路線バス。 空港から乗ったのはわしを含めて2人。途中駅でぽつぽつ乗車。 9:06加治木駅到着。運賃は330円。 降りたのはわしだけだった。 ここからは九遊きっぷでJR乗りまくりである。まずはきっぷを買わないとと、窓口へ。駅員氏は九遊きっぷの存在や発売条件を知らなかった。 なんとか買うことができた。航空券の照会番号を控えるルールになっているようだ。 初めて売ったという。 カードは使えなかったので、仕方なく現金払い。 POS端末だった。
加治木駅は大変のどかな駅。駅前にはめぼしいものはない。 9:31 鹿児島中央(旧西鹿児島)駅行き普通列車で加治木を後にする。455系改造車。 クハ455-202。ロングシートの多いセミクロス車になっていた。
錦江湾をながめながら のほほんと走る。 桜島は山頂部が雲に隠れていた。
10:07鹿児島中央着。新幹線つばめ42号に乗り換え。おみやげ買って10:12 14番線へ。まだ車内清掃中だった。すぐに乗車できた。自由席の4号車(5号車および6号車の一部も)に乗る。ガラガラである。大丈夫か? 10:16静かに発車。 各駅停車タイプだが、駅間では当然速い。
11:03新八代。ここで九州横断特急に乗り換え。 弁当を買うつもりだったが、在来線側にも売店はあるだろうと思っていたがさにあらず。何もない。 結局買わず。 特急は2両編成。自由席車と指定席車。 意外と混んでいたが、なんとか座れた。前から2列目。展望がよろしい。
熊本でほとんどの客が入れ代わった。 進行方向も変わってしまったので、展望は終了。 熊本からは豊肥本線(あそ高原線)経由で別府に向かう。 立野でスイッチバック。勾配はきつそうだ。 惰眠を交えながらも大分に近付くにつれ、川の堤防の上部まで流木跡があるところが目だってくる。先週の台風14号のつめあとだろう。川幅40m,通常の川面から堤防上部までは10mくらいある。今日は川幅の1/3ほどしか流れていないが、先週はえげつないことになっていたのだろう。
大雨の影響で本来別府行きのこの列車は今日に限り大分止まりとなった。大分-別府間は臨時特急で代行輸送するという。大雨って今日は降っていないのだが。
14:25大分。 同じホームの向かい側に臨時特急が。乗ってもよかったが、なんとなく大分で下車。まだめしを食っていなかったので、トキハで調達。7Fのファミリーレストランではカレーや親子丼が315円と安かったがなんとなくパス。B1Fの総菜売り場で、従業員も買っている弁当と、とり天を購入。
15:15発のソニック(白いかもめ仕様)で別府へ。 ampmでビールを購入して、15:58別府始発の特急にちりん17号(ハイパーサルーン 787系)乗車。車内で弁当を食べた。これが今日初めての食事。 5両編成。禁煙自由席の3号車。40%程度の混雑。 日向市で上り寝台特急彗星京都行と交換。 彗星は今月末で廃止が決定している。 すれちがいざまに見た限りでは乗客の多くは鉄人っぽい人達だった。
交換列車の遅れなどにより、6分遅れて19:23宮崎着。 普通宮崎空港行き最終列車に接続。 817系。 19:35宮崎空港(KMI)着。 こんな時間なのにもう終電である。
サクッとチェックインを済ませ、適当に土産を買って、ラウンジ大淀でビール片手に休憩。 NHKが放映されており、20:00から選挙特報がはじまった。いきなり、自民圧勝、との見出しがあり驚く。 20:15搭乗。 NH618便 機材はA321。A320との違いは全長および定員が多いことらしい。 席は最前列窓側の1F。 道中はNHK第一ラジオで開票情報に耳を傾ける。やはり自民圧勝が濃厚だ。わしのシナリオ通りとなりそうだ。
21:50羽田空港へ10分早着。しかし52番ゲートから出口までは遠かった。普通に歩いて22:00京急改札口。22:13発の京急久里浜行きで帰宅。
今日の土産:つばめ根付、長崎カステラ(本人の希望により。長崎行ってないのだが)。
今日はデジカメを忘れたので携帯電話での撮影である。画質がいつもにましてよくなくて申し訳ありません。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:17 | コメント (0) | トラックバック
2005年09月02日
わざと精度を落とす改修を行う |
時差ぼけ解消狙いをかねて早めに出陣。 新機能の検証を行うが、作成する画像の色数の限界が256色であるため、理想の機能の実装には至らず、妥協点を見いだして今日のところは落ち着く。
別途新機能(仕様変更)の実装。旧ライブラリとの互換性を保つため精度の悪い投影方法をサポートすることにした。 描画エンジン部は実装完了。ドライバ(PHP)の実装は来週。
明日はホリデーパスでおでかけしそうである。一応、JR東日本の指定券販売機(MV端末)でもホリデーパスが買えることを確認しておく。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:21 | コメント (0) | トラックバック
2005年08月15日
ワンデーパスで東京散歩 |
曇りで部屋からは富士山見えず。11:40チェックアウト。 昼食に吉野家の牛丼を食おうと築地店へ。しかし事前調査が不十分で店が見付けられず断念。
昼食時間帯と重なり、ほかの店も混んでいるため、夏のワンデーパス(500円で都営地下鉄乗り放題)を買って都営地下鉄大江戸線で移動。あてはなかったが都営新宿線との接続駅である森下駅を目的地とした。
駅を出ると、はかったかのように回転寿司があったので入ってみる。1皿126円均一であった。職人がにぎっている。 とりあえずエンガワなど4皿食って出る。 126円にしてはまあまあ。
森下からどこへいくか決めかねていたが、江戸東京博物館を再訪しようと両国へ。しかし月曜ということで休館日だった。お盆休みくらいオープンしてほしいと思うのはわがままか。同博物館目当てにきた親子連れなどがショックを受けていた。 妻が巣鴨へ行きたいと言うのでひとまず大江戸線で春日へ。東京ドームでも見るかと来たものの、今日は何のイベントも行われていなかった。
都営三田線で巣鴨へ。地蔵通りを散歩。 蒸し暑い。なぜか息苦しい。所用後 マクドで休憩。15:40帰途につく。17:00帰宅。 締め切った部屋は激烈に暑かった。
売れ残っただだ茶豆が80円であったのですかさず買う。ドイツビールとともにいただく。うまい。
スイス遠征の2泊目の宿をようやく手配。 ミュンヘン中央駅そばにしておいた。これで遠征中の全ての宿、チケットが手配できた。あとは行くだけである。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:33 | コメント (0) | トラックバック
2005年08月14日
お盆の東京で高級ホテルに格安でステイ |
世間はお盆であるが、今年は遠出せず、近場でホテルステイを楽しむことにした。 いろいろな宿泊予約サイトを見ると、お盆中の東京エリアは空室が多数あるようだ。 いろいろ検討して、築地聖路加の新阪急ホテルにした。
新橋の博品館に立ち寄り、銀座の中央通りを歩いて銀座駅から日比谷線で築地駅へ。徒歩5分で19:30ホテル着。33階以上が客室だが、案内されたのは36階の南東コーナーの部屋。 なかなかいい景色である。
32階のラウンジで夕食(ディナー)2900円のところ、宿泊者割引で10%OFF。 さらにクーポン2500円を使ったので実質支払い額は110円。 宿泊者特典のウエルカムドリンク(ビールのようだが発泡酒と思う)つき。
2Fにあるampmでビールなどを買い込み、部屋で夜景をながめつつ宴会。 たまにはこういう優雅な夜もいいものだ。夜景を撮影するため、三脚を持参。 途中駅に忘れてくるトホホなこともあったが、幸い誰にもとられていなかった。
今日の宿: 新阪急ホテル東京築地。 トクー(クーコム)で手配。エコノミーダブル 2人で5000円分のミールクーポン(翌日まで有効)つきで、15000円。 ラックレートが36000円を超えるのでかなりお得であった。逆にこのくらいの値段でないと、我々には泊まれない。 部屋にマッッサージチェア(モミモミ)がある。CNN,BBCが無料で視聴できる。有線放送(440CH)がある。 シャワーの湯の出が悪いとクチコミ情報にあったが、そんなことはなかった。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:29 | コメント (0) | トラックバック
2005年08月13日
ツインリングもてぎ遠征 |
mac_ichi氏(仮名)らが参戦するバイクレースに参加。 9:00北浦和駅でホワイト隊員(仮名)らと合流。車でツインリンクもてぎを目指すものの、今日はお盆と土曜が重なり、東北道の渋滞100kmをはじめ、常磐道も大渋滞。 国道16、4を通ったが激しく混んでいたので県道、国道125号などで迂回。 13:00には現着。
雨の予報だったが、夏らしい晴天。
わしらはピットクルー(といってもメカ知識ゼロだが)で、サインマンが主な仕事。ラップタイムを計測し、 ライダーに掲示する。 15:00スタート。 ときおり小雨に降られたもののたいしたことはなかった。 100分間のレースで、途中マシントラブルにより一時中断。給油機構が不調になったようだ。 修正してレース復帰。 リタイヤとはならなかったようだ。
このトラブルが響き、トップから遅れること23周の25位と惨敗。 しかし完走したうえ、ライダーに怪我もなかったのでなによりだ。
17:50撤収。 国道4号の上り線はすいており、順調に走り19:40幸手の極楽湯到着。 天然温泉を堪能し、夕食(唐揚定食)をとる。飲み物はキリン一番搾り。ウマー。
21:40散会。 時間が読めないので、無難にわしのみ幸手駅から22:00発の東武線準急で帰宅。 浅草乗り換えの予定だったが、Yahoo!乗り換え案内によると20分早く帰宅でき、運賃も大差ないので、北千住、日暮里、東京、横浜経由で0:00帰宅。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:24 | コメント (0) | トラックバック
2005年08月06日
日帰り大阪 |
今日だけ日帰り大阪。 9:16羽田。 signetでモルツ ザプレミアム。
10:00搭乗。NH19便。 機材チェック遅れのため20分遅延。 機材はB44(B747-400)。 席は2階(アッパー)の76K。 上空ガス多く、陸地には入道雲多数。 11:20伊丹着。 モノレール、阪急と乗り継いで12:00淡路駅。
ここでユキちゃん、ご主人(いずれも仮名)と合流。 蒸し暑い。 赤川鉄橋(貨物線と歩道共存)へ。 しばし談議のあと、13:10頃貨物列車(DD51とコンテナ)が通過。 淀川にかかるこの木橋を渡ったころ夕立発生。 一時的に雨宿りするが事なきを得る。
バスで大阪駅へ。 JR環状線で天満駅へ。駅前のキャベツ焼(100円)を賞味。100円のわりにはうまい。席はなく、店の前で立ち食い。 天神橋商店街を闊歩。夕立はなお続く。雷鳴幾千回。 ドトールでコーヒーブレイク。 15:00出店。 JR東西線でユキちゃんとお別れ。
ご主人と15:17発の片町線(学研都市線)快速(207系)で木津へ。 ビールを買い込んで木津16:15発のみやこ路快速(221系)で宴会がてら京都へ。
京都でご主人と解散。 新快速で大阪へ移動するつもりだったが、新快速の10分後に特急スーパーはくとが続くことを知り、奮発して乗車。17:12京都出発。新大阪までの特急料金は630円。 2号車だったが、車両前方に前景モニタがあり、間接的にかぶりつきができる。 特急は思いのほかスピードは上げなかったのがちょっと残念。
17:36新大阪 トイレ休憩後、17:54新大阪をリムジンバス(490円)で18:28伊丹空港へ。 551を購入してsignetで小休止。 19:00出発。 NH38便。 機材はB777-300(3-4-3配置)。席は10K(10HJ空き)。
なぜか頭痛。 大阪南部に雷雲あり。 平穏に飛行を続けた後、房総半島から花火が散見されるようになる。鴨川付近、木更津付近、千葉港、市川付近、江戸川周辺などで花火を確認。 中でも壮観だったのは市川付近の花火。 4列、5列の放火ショー。 大変美しい。音が聞こえないのが残念である。
20:10羽田到着。 20:20発の急行で、品川、渋谷へ。妻が訪問中の目黒区のT氏宅へ直行。旅談議などが盛り上がった。
宴たけなわではあったが、23:00散会。 終電で帰宅。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:41 | コメント (0) | トラックバック
2005年07月19日
上空から花火見物を計画 |
出社日。 先日発生した本番サーバ突然死の原因調査を行う。 はっきりとした原因は不明だが、 古いバージョンのエンジン、ミドルウェアを使っていることも一因と判断。より安定したバージョンのものを使って予備機で検証することにした。
15日にリリースした最新のエンジンがまだ完全ではないらしいとの報告を受け、調査すると、 一部ポインタの更新漏れによる不具合が確認された。 速攻修正し、検証環境向けに再リリース。
先週末構築したVPNへ出先からアクセスしてみた。 softetherクライアントバージョンをインストール、設定してあっさり接続に成功。 あたかも専用線を経由しているような快適さに満足だ。 イントラネットに入れるので、内部ルータや無線アクセスポイントにもアクセスできてしまう。 考えようによっては、このクライアントが乗っ取られたら、自宅環境が破壊されかねないわけで、運用には慎重を期したいと考える。
今日で9月の超割が発券期限。目的地は九州と絞り、 往路便をチケットレスで発券しておこうと思っていたがうっかり流してしまった。復路分は先日発券済みである。参ったな。
花火大会を調べていたら、8月6日に東京湾の各地(江戸川、市川、千葉)で、同日花火大会が行われることを知った。浅はかな作戦を思い付く。 空から眺めたら同時に楽しめるのでは、と。 20時頃羽田に到着する便の予約を行い、窓側(K席)も押さえておく。 目的地は安く上げるため、大阪とした。
明日は月に一度の古紙回収日。 たまっていた新聞、昨日スキャンした雑誌などをまとめて出す。 収集所まで3往復もした。 暑い。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:42 | コメント (0) | トラックバック
2005年07月17日
横浜国際花火大会 |
部屋の片付けを実施。しかし暑いのであまりはかどらず。
夕方手作り餃子大会。 昨日のTBS「チューボーですよ」、に刺激されつくりはじめた。 概ねレシピどおりに作るが、いつもと皮が違う。 もちもちしている。パスタである。
軽く試食して、みなとみらい方面へ散歩。今日は横浜国際花火大会である。 伊勢佐木長者町の水の公園あたりから見上げるのがよさそうだったが低いビルに遮られ、スターマイン系があまり見えない。港方面へ歩くが、都心だけあってビルも多く、人も多い。 万国橋あたりがよさげだったが、人大杉。 結局神奈川県警察本部前から並木の垣間に見ていた。
一眼デジカメで撮影したが途中でCF(コンパクトフラッシュ)I/Oエラーが再度発生。以後撮影ができなくなった。
歩いて帰宅。 再び餃子が食いたくなったが辛抱。 メモリカードはOSでは認識され、PCへの吸い上げ(コピー)も問題なくできた。OS上で初期化を行い、デジカメに戻したがまだIOエラー。デジカメにて再度初期化処理を行ったところ、復活した。 CFカードを直接使っているわけではなく、SDカードをCFカードアダプタに装着してEOS Kiss degital N に使用していることも原因の可能性がある。 512MBのSDカードをこの形態で使用していたが、同様の障害が起こり、全ての撮影済画像が失われたほか、SDカード自体もOSで認識されなくなり、現在に至るまで復活していない(故障と思われるのでメーカに発送予定)。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:38 | コメント (0) | トラックバック
2005年07月11日
宮古島遠征(3)〜下地島スポット |
朝食(東横インのようなセルフ形式)はパスして10:00チェックアウト。 雑貨屋を物色して、平良港へ。
今日は下地島空港見物である。 偶然同好のT氏が朝から宮古入りしている。 先行して空港にいるようだ。 11:30発の高速船で伊良部島へ。 船は苦手であるので、船内中央に座る。 今日も快晴なので景色を見たいところだが、 我慢。 宮古フェリーの船は3-5-3の席で広い。 わしは5人席の中央へ。 この席が最も揺れないはずだ。
船は思いのほか速い。 船はディーゼルエンジンなので、キハに乗っているつもりで船に対する意識を遠ざける。 外洋に出てもあまり揺れなかったが、対向の高速船とすれちがったあとに、多少の横揺れがあり、難儀。 予測できていたので事なきを得た。 11:45伊良部島到着(400円)。 T氏はすでに来ていて早速空港へ。 道中JAL機が飛び回っているのが見える。
12:00空港北側撮影スポットへ。同好者10名ほど。 夏の日差しが強烈だ。 B767-300,B777-200が訓練飛行をしている。着陸側の先端に行くことができる。 青い海の上を飛んでやってくる訓練機を間近に見られる。真下でも見ることができる(着陸に失敗したら怖いが)。迫力は十二分にあった。 JAL機以外に海上自衛隊のジェット機も訓練?を行っていた。
しばし堪能して通り池、渡口の浜など観光して、でぃごの郷のレストラン竜で遅めの昼食。このレストランからは空港が一望できる。ファンにはおすすめのブレイクポイントだろう。 航空機関連の展示もある。 ここでJAL訓練所オリジナルのB787Tシャツ(2000円)を発見。訓練所で頒布しているようだ。 それではと行ってみる。
空港となりの訓練所には、表だってTシャツの宣伝はなく、おそるおそる整備事務所へ。 意外なほど歓迎され恐縮。 今日の飛行はすでに終了ということもあるのか、和やかに会話がはずんだ。 JAL訓練所総整備長さまお忙しいところありがとうございました。
17:05港へ。T氏の借りたレンタカーに同乗させてもらったが、レンタカーの人も親切だった。 17:20の高速船で平良港へ戻る。復路も宮古フェリーの便だった。 船内で運賃を払うが、正価410円だが、400円でOKだった。 競合するはやて海運との関係だろうか。
復路も船はあまり揺れず17:35平良港着。 止めていたレンタカーで空港近くの営業所へ返却。精算後空港へ送っていただく。18:15宮古空港着。 妻の分のチケットのキャンセルなどをしているうちに18:30。 ほとんど何もできずに搭乗。 18:45出発。 JTA NU520便.機材はB34 席は7AB. T氏も偶然同じ便。
機内では偶然出会った修行の方とともにマイラーの話で盛り上がった。 19:35那覇着。 同好の方と引き続き話をしたかったが、乗り継ぎがANAなのと、まだチェックインしていなかったので 残念ながら解散。T氏は同時刻出発のJAL便に乗る。
signetでチェックインできると期待していたが、端末がないそうで、かなわなかった。 19:40乗り継ぎカウンタでチェックイン。すでに搭乗が始まっていたが、signetに戻り、オリオンビールを一杯。 ついでに着替える。 19:50搭乗。20:05出発。NH136便。機材はB44。席は14G。満席のようである。 しばしぼぉっとしつつ22:05羽田。 22:37の京急で帰途についた。
今日のお土産: 宮古島のTシャツ、お香立て、貝殻の風鈴、やどかりのガラス工芸、シママース、粉末黒糖ほか。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:04 | コメント (0) | トラックバック
2005年07月10日
宮古島遠征(2)〜ビーチリゾート |
8:30起床。 朝から良い天気である。 午前中ビーチでぼけらっとする。東急リゾートのほうまで歩いてみる。 安全そうな遊泳ゾーンがあった。 パラソルがささっており、どうやら使い放題のようである。 90分ほどぼけらっと。
午後から島を一周ドライブ。 うえのドイツ村の食堂あば?で宮古そばを食う。 まあまあ。 東の先端から東海岸線を走り、池間大橋を渡って池間島へ。
Uターンして平良市内で買い物。 18:00空港へ。妹は今日帰宅。 先日急遽羽田ゆきのチケットを手配しておいた次第。 19:20見送り。 19:30NU022便を滑走路横から見送る。 1泊では忙しかったことだろう。乙でした。
マックスバリュに行き、かりゆしウェアと、今日の夕食(寿司)などを買い、門限の21:00ぎりぎりに宿へ戻る。
夕食会は独り行う。飲み物はオリオンビールほか。 今日は宿を替えてもよかったのだが、キャンセル料や、荷物移動の手間などを考えると、トントンと判断。 予定通り連泊とした。
今日の宿:今日もマリンロッジマレア。ただし一人である。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:51 | コメント (0) | トラックバック
2005年07月09日
宮古島遠征(1)〜南国へ移動 |
今日から宮古島遠征。 妻と来る予定だったが、都合により妹と同行になった。
9:20羽田。 例のとおり、signetでマターリ。 YEBISU生ビールを半分ほど堪能。 G58から10:25搭乗。NH125便。 機材はB44.ポケモンジェットである。 席は14FG おそらく満席と思われる。
13:05那覇。 機外に出たらもわっとする暑さである。今日は那覇で乗り継ぎ。外へ出ることも考えたが、 面倒なので、保安内で沖縄そば(650円:ソーキ入)を食う。結構いける。ソーキ入りと考えるとまあ高くもないか。
食後signetへ。この時間でも結構混んでいる。 妹はオリオンビール&古酒。わしはこのあと運転が控えているのでヘルシアで我慢。 14:00搭乗。 NH1723便。 機材はB35(B737-500)。 席は3EF(3D空)。 那覇は薄曇りで、宮古までそうだった。 14:55宮古。
ここからレンタカーでひとまず宿へ。 暑い。 15:40到着。 早速徒歩30秒という近さの海へ行ってみるが、暑い暑い。 夕方来ることにして一旦撤収。
土産購入がてら上空から見えたマックスバリュへ。 泡盛などを購入。 海ぶどうを食いたいというので、購入。ということで今日の夕食は総菜寄せ集めとなった。 1900宿に戻る。 前浜ビーチから夕日を見る。 暑いのでさっき買ったオリオンビールをあけてしまう。 宿でも買えるらしいのであとで買おう。 夕日は思いのほかきれいではなく、がっかり。
部屋に戻って夕食会。 ビールを自販機で買おうとしたが、売り切れ。 がっかり。 泡盛を中心に嗜む。 食後眠くなり、21:30頃就寝。
今日の宿: マリンロッジマレア 旅の窓口(楽天トラベル)で手配。 前浜ビーチから30秒という近さ。 新館のツインルームからは海が見える。青くてきれいな海だ。 13500円。
今日のレンタカー:日産グロリアブロアム。オリックスレンタカーでコンパクトサイズを手配していたが、故障(修理)でコンパクトサイズが用意できないとのことで、高級車を用意してくれた。大変静かな車である。一種のインボラアップグレードであろう。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:45 | コメント (0) | トラックバック
2005年07月03日
北海道マターリ(2)〜北遊きっぷで特急乗りまくり |
5:40一旦起きる。すでに外は明るい。 今日は北遊きっぷで特急ざんまいの予定だが、まだ詳細は決めていない。 一応目標は決めていて、次の特急に乗るというものだ。「スーパーホワイトアロー、スーパーおおぞら、スーパー北斗」
旭川6:20のスーパーホワイトアローで行くと効率よく乗れそうだ。しかし、眠さに負けて10:00発のスーパーホワイトアローを皮切りに帯広散策にして2度寝。 9:30チェックアウト。 9:40旭川駅着。すでに特急は乗車可能だった。まだ席には余裕があり、右窓側に座れた。 10:00出発。朝のうちは雲が多めだったが、今は快晴だ。130キロで快調に飛ばす。11:20 札幌。 次のスーパーおおぞら5号は11:51発。多少は自由席の行列があるだろうと予想していたが、案外1組しか並んでいなかった。 売店で軽食を購入しても余裕はあった。
スーパーおおぞら5号釧路行き。キハ283系 9両編成。8号車が禁煙自由席。 キハ282ー2000番台。 札幌発車時点では60%ほどの乗車。 気動車だが加速はスムーズ。 最高時速は130キロ。振り子構造で、カーブでも比較的高速に走ることができる。
トマムでは晴天だったが、狩勝峠を越えたら曇りになった。3大車窓なのにがっかりである。 1414帯広着。 まずは観光案内所で豚丼マップをGET。
どこへ行くか思案したが結局いっぴんにターゲットをしぼった。 前回5月に来たときにバス1本で行けることを学習している。 でもどこ行きかはわからなかったので、バスターミナルで確認。13番乗り場から出発する西23条西帯広営業所ゆきに乗ればいいらしい。 ちょうど3分後に出発するらしいので、これは渡りに船と、急ぎ乗車。 14:25発。バスは乗客3人で わしが新緑通20条で降りるまでこの状態だった。 運賃は330円。ひとつ前の西20条4丁目(300mくらい)までは300円、2つ手前の大谷高校までだと230円だ。 1447いっぴん着。 いつも通りうまかった。 1305いっぴん出発。 1511のバスがあるのでこれまた渡りに船で乗車。 1533西3条9丁目で下車(330円)。 徒歩2分で六花亭本店。 生チョコケーキほかを購入。
駅に戻ると、すでに乗車予定のとかち10号へ乗車可能だった。 首尾よく上席を確保。 1622出発。スーパーのつかないとかちはキハ183系。 芽室、十勝清水、新得と丹念に停車。南千歳までの区間における通過駅と停車駅の比はほぼ同じか。 急行でもよいのでは? 旧式の車両なので、発車時、変速加速時のショックが大きい。 酔いやすい車両かもしれない。
札幌まで通して乗ろうかとも思ったが、18:41南千歳で下車。 昨日気になっていたアウトレットモール レラを冷やかすことにした。 駅から徒歩5分で到着。 すでに夕暮れで通る風はかなり涼しい。 Tシャツやノースリーブの人が大勢いるが寒そうだ。 アウトレットモールというと、りんくうタウンにあるようなひたすらショップのみと思いこんでいたが、ここはさにあらず。ショップ以外にも、レストラン街あり、ラーメン街あり、ローソンあり、タリーズあり。簡素だが観光案内所もある。 意外と侮れない。
夕食をかねてレストランへ、和洋中のみならず、韓国、ハワイアンなどがある。冷麺が気になったので韓国(石焼ビビンパ 東大門)へ。 冷麺は普通とハーフサイズ(545円)があったが、サクサクパイなどで空腹感があまりなかったので、ハーフサイズにした。 麺は本場同様ゴムのような歯ごたえがありGOOD。 スープもまあまあだが、具はキュウリ、錦糸卵、トマト、キムチのみ。 肉はないらしい。 まあ麺が割とよかったのでよしとしよう。 その他の店や、ラーメンも気になったので、機会があれば再訪したい。空港から無料シャトルバスも30分おきにある。
19:58 南千歳発。期せずしてSWA使用の快速エアポートだった。帰りもANA便だがAIRDO運航のコードシェア便である。 事前にeスマートチェックインは済ませていた。 スマートチェックインは今回初めてである。 あとは空港の機械に(わしの場合)edyつきANAカードをかざせばよいとのこと。 自動チェックイン機にはICカードリーダっぽいのがあり、周りが青く点滅している。 これにかざせばよいのかと、ANAカードをタッチしたら、すぐさま搭乗手続き中の画面になり、しばらくして搭乗券がでてきた。 なんとも未来的な仕掛けである。 機械のボタンや画面上を操作する事なく手続きが完了するのだから。 JALのようにセキュリティゲートでタッチできるともっとよいのかもしれない。
20:15 signetへ。搭乗便は2125発なのでもっと前の便にGOSHOWしようかとも思ったが、 どの便も予約で満席である。 種別Aのため空席待ちをかければ乗れる確率は高いが急ぐ帰路でもないので本当に乗りたい人を乗せてあげたほうがよいと思ってsignetでサッポロクラシック生を飲みつつマターリ。 2128出発。 NH4728便(ADO28便)。機材はB63.AIRDOの乗員、サービスによる運航。なので優先搭乗はない。 席は6G。 AIRDO機材は初めてである。 概ね大手と差はないが、新聞がない(あった?)、NHKニュース 放映なし、機内販売なしなど、ソフト面での格差はあった。 機内ではいつもやっているかわからないが、CAが巡回してアンケートを行っていた。 たまたま声を掛けられた縁もあり、協力。 年間国内線に何回乗ったか、うちAIRDOには何回乗ったか、JALANA等のステータス、移動目的、AIRDOの運航、運賃の知名度、機内サービスについての意見など、4ページにわたっていた。 謝礼はボールペン。
窓側席だったが、梅雨前線の影響で下界は見えず、降下中も少しゆれた。 22:55駐機場に到着。バスでターミナルへ。 23:05発の快特久里浜行きに辛うじて間に合った。
今日のお土産:ホリ とうきびチョコ
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:55 | コメント (0) | トラックバック
2005年07月02日
北海道マターリ(1)〜鈍行で旭川へ |
今日から北海道遠征。 中ちゃんが旭岳に行く話もあったが、流れたため、単行。 よい時間帯の超割が取れず、13:00発の予約を持っていたが、9:45頃羽田へ行き、11:00発の便に変更してもらった。 超割は変更不可の運賃だが、当日空港で、前の便に限り変更可能である。
まだきれいな第2ターミナルを少し見学して北側のsignetでマターリ。この時間のためか、すいている。今日は車を運転しないのでビールをいただく、サーバは3種(スーパドライ、モルツザプレミアム、エビス)あった。当然YEBISUをいただく。うまい。
NH65便 機材はB44 席は38H INFANT多い。iPodを家に忘れてきた。 12:40新千歳 JRに行って、今日の一日散歩きっぷ(2040円)と明日の北遊きっぷ(3000円)を購入。北遊きっぷは超割で新千歳空港到着便利用者のみ購入可能な道央圏特急自由席乗り放題。 半券を提示して購入する。半券には、きっぷ引き換え済みのスタンプを押されて返却された。 運賃種別BXもしっかりチェックされた。
このまま快速エアポートに乗ろうとしたが、思うところあって空港内の社員食堂へ。以前はおあしすという名だったが、変わっていた。 SHIDAXが資本参加あるいは買収したようだ。 内装もがらりと明るくなっていた。 塩ラーメン(550円)をいただく、味は変わっていないようだ。値段は数年前に比べてだいぶ上がった。 誰でも利用できるが、空港関係者はコーヒーなどがサービスされるようだ。
14:19発のエアポート旭川ゆき(スーパーホワイトアロー:SWA)のUシート(指定席:300円)を押さえておく。 まだ時間があるので、1334のエアポートで南千歳へ。 ちょうど特急北斗、スーパー北斗が来るので撮影。 南千歳駅前にはレラというアウトレットモールができていた。
千歳ゆきのキハ40単行が来たので思わず乗車。千歳で駅ビル?を下見。 14:26発の乗車予定エアポートで札幌へ 15:19区間快速で終着岩見沢へ。札幌でほとんどの客が入れ代わったが、岩見沢まで通して乗る人も案外多かった。
15:55岩見沢。 16:01発の滝川行きに乗り換え。 キハ40の2両編成。電化区間(架線下)しか走らないけど、気動車である。 北海道ではキハに乗りたいわしには好都合である。
平坦な直線区間で、特急は最高130キロを出すが、ローカル線用のキハ40には95km/hがやっとのようである。加速も電車に比べるとかなり悪い。特に中速域からの加速はもたもたである。
滝川で下車し、駅前を散策。 ちょっと活気のない街のようである。 スーパーを見付けたのでサッポロクラシックとつまみなどを購入し、駅に戻って旭川までの乗車券を購入(一日散歩きっぷのエリアは滝川までなので)して1743発の旭川行きで移動。 今度は711系電車。 加速が違う。 ガラガラの車内で一人宴会をしつつ18:37旭川着。 買い物公園を散策して 宿へ。
今日の宿: 旭川クレッセントホテル。web(ホテルのサイト)経由で予約。6300円。 ここは去年の秋にJALのパック旅行で利用したところ。駅から歩いたら結構遠いことに気付いた。 前回は車だったのだ。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:47 | コメント (0) | トラックバック
2005年06月28日
手配に忙しい/猛暑 |
出社日。 先日リリースした新機能のフィードバックが続々ときた。 ひとつひとつ調査し、やっつける。調査が難航することはなく、凡ミスばかりだった。
別案件でもバグを発見。 修正し事なきを得そうだ。
宮古島のレンタカーはオリックスで手配。 楽天トラベル経由だとだいぶ安くなった。 ダイレクトセルより安い。
宮古島の宿泊は5月のうちに平良市内のシティホテルを手配していたが、 せっかくならビーチリゾートと、あちこち探すと前浜ビーチ近くに割と安いホテルを発見。 予約変更しておく。
週末は旭川あたりに遠征だが、まだ宿の手配をしていなかった。 余裕こいていたが、旭川周辺はすでにほとんどの宿が満室(楽天トラベル、じゃらん、E-HOTEL)。ダイレクトセルで残っていないか探したところ、去年パック旅行で世話になったクレセントホテルに空室があったので、予約しておく。
今日は猛暑で、都心では36度を超えた。横浜でも36度近くに達したそうだ。 暑い暑い。 それなのに、スーツの上着を着て移動するサラリーマン殿はご苦労様というか。
帰りにクイーンズ伊勢丹で、フランケンワインを発見。しかも、2650円のところを1480円で特売されていた。これは買いと、即決して購入。
楽天でポンカンキャンペーン終了が目前だったので、5倍ポイント狙いで市場、ケータイ、フリマ、ダウンロードを利用。ブックス、トラベルは毎度のことながら攻略済だ。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:52 | コメント (0) | トラックバック
2005年06月26日
TDR無料宿泊 |
今日から東京ディズニーリゾート(TDR)遠征である。 去年JALのドリームキャンペーンに当選したものである。 早いうちからTDRへともくろんでいたが、妻の腰痛により、今回は入園は断念してホテルステイのみ楽しむことにした。入園券自体は10月末まで有効なのでTDRへは改めて行くことにした。
横浜BT17:05の直通バスで 東京ディズニーシーへ。 東京ディズニーリゾートライン(モノレール)に乗って ベイサイドステーションへ1回200円でパスネットも使えるが、1日券が500円、2日券でも600円なので、2日券を購入して乗車した。
まずはチェックイン。 宿に到着してから送迎バスがあることに気付く。 あてがわれた4階の部屋でくつろぎ、19時頃、さあでかけようかと 玄関へ向かうと、話し声とともに、ガチャ、とドアが開き、ベルマンとご対面。 他のお客さんをこの部屋へご案内しにきたそうだ。 そんな馬鹿な。 すぐにベルマンは下がったが、どうも気分がよろしくない。 誰かに侵入される危険がよぎる。 部屋を代えてもらうことにした。 部屋のことが気になったので、戻ろうとカードキーで開けようとするが、さっきは開いたこのカードキーが使えなくなっている。 オーマイガー。 フロントへ出向き、「信じられないことが起きた」と、事件の事実と部屋の交換を求めたところ、事実を認め、謝罪したうえで、最上階の広い部屋に代えてくれた。 起きてはならないことが発生したことはさておき、その後の対応はさすが5つ星クラスのホテルだけあって、見事なものだった。 わしらはクレーマーではないので 不満はほとんどないが、激しいクレーマだと対応は大変そうである。
30分ほどロスして再出発。 リゾートラインでイクスピアリへ。お目当ての地ビールレストランで地ビール6種類やソーセージなどを堪能。 いい気分で宿へ戻る。
最上階の部屋は下層階と比べてバスルームに外への窓がついているなど、当然ながらいい部屋であった。
今日の宿: 東京ディズニーリゾートオフィシャルホテル JALキャンペーンによる無料宿泊。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:23 | コメント (0) | トラックバック
2005年06月24日
新幹線回数券が余った |
出社日 次期システムの評価版をリリース 悪いフィードバックが多くないことを祈る
来週の宮古島遠征のレンタカー手配をいまさら始める。 はたして取れるだろうか。
7月6日期限の新横浜-名古屋の新幹線回数券が2枚余っている 妻が消費予定だったが不調により行けないらしい。 明日わしが日帰り消費してくるかな。 中部天竜にある佐久間レールパークがターゲット
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:00 | コメント (0) | トラックバック
2005年06月19日
道央で花見(2)〜花より温泉 |
7:00起床。今日は晴れている。今日から福知山線が運転再開というニュースを北の大地で見る。 7:30朝食バイキング。食い過ぎたので今朝は控えめにした。
8:30チェックアウト。 9:20今日もロープウェイに。 上は曇り時々晴れ。桜と黒岳を撮影。しかし途中でCFカードエラー。撮影不可となる。参ったな。
10:50層雲峡を離れる。 再び美瑛へ。途中旭川空港に立ち寄り、チェックインをしておく。 その後今日も純平へ、行こうとしたが思うところがありまして喫茶店でそば(手打ちそば 750円)をいただく。うまい。 美馬牛あたりをドライブ。さわやかだ。
その後上富良野町の カミホロ荘へ日帰り入浴。何度も来ているが晴れた日に入浴できたのは初めてだ。 桜は周りにはないという。 16:50ファーム富田でソフトクリームタイム。ウマー。 ラベンダーは時期尚早。
国道237号を走って18:00純平へ。夕食(海老かつ+チーズロール+カレーソーセージ 1160円)をいただく。ウマー。
モダ石油で給油して19:20旭川空港へ返車。 JL1114便 機材はA300-600R。席はクラスJの83AB。WEBチェックインをしてみた。普及するだろうか? 22:13羽田空港駅発の特急京急久里浜行きで帰宅。
今日のレンタカーの走行距離:197km
今日の土産:ファーム富田製品、六花亭菓子ほか
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:00 | コメント (0) | トラックバック
2005年06月18日
道央で花見(1)〜花より純平 |
今日から再び北海道遠征。 5:00起床。 6:47羽田到着。中ちゃん(仮名)と合流。 JL1103便 機材はA300-600R。席はクラスJの82GH。 9:10旭川着。 到着前の上空からの景色はきれいだった。北海道は6月がベストかな。
レンタカーで旭岳を目指す。 中ちゃんの情報によると、チシマザクラは咲いていないということだったが、視点を変えて周囲を見ると、あったあった!1本だけ咲いておりました。中ちゃんも思わず歓声を上げてしまう。 他の木の元にはまだ積雪があった。
しばし撮影して山区だって美瑛町の純平へ。混雑しており、満席だ。なんとか空席があり事なきを得た。 2色メンチ+海老フライ定食 混んでいるので長期戦覚悟でPCを持ち込んで待っていたが、20分ほどで出てきた。毎度の事ながらうまい。
食後層雲峡へ向かう。 旭川、道道、哀別から旭川紋別道(現在無料供用中)、上川から国道39号線を走り、16:00層雲峡ロープウェイ到着。 雲は多いがロープウェイで上る。 桜が少々咲いていた。まだ咲き始めが多い。 しかと撮影。 17:10下り、層雲峡の宿へ。 温泉を堪能。7Fの展望風呂はカルキ臭たっぷり。 2Fの内風呂は硫黄臭がしてGood。掛け流しのようだ。
バイキングは種類も豊富でGood。ステーキや天ぷらも食べ放題。ついつい食い過ぎてしまう。 21:00過ぎにバタンキュー。
今日のレンタカーの走行距離:161km
今日の宿:朝陽亭 旅窓で手配。2食付きで、2000円分の金券(全額お土産などに使える)つきで、9600円と格安だった。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 22:55 | コメント (0) | トラックバック
2005年06月14日
今週末も北海道 |
午後出陣。暑い。 今日も次期システムの新機能実装。 またまたバグ発見。 週末に再度北海道遠征だが、レンタカー手配も満車。
一方で夏のスイス遠征の手配もそろそろ。なかなかソウル−フランクフルトのキャンセル待ちがとれないのだ。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:24 | コメント (0) | トラックバック
2005年06月12日
道東で花見(2)〜歯舞再び |
7:00起床。今朝も雨。朝食をとり、8:30出発。今日も寒そうなので、9:30ポスフール根室により、トレーナーを購入。
10:20歯舞集落到着。薄日。11:45ライブハウスOBAKOで昼食。エスカロップ(800円)を食べる。中ちゃんおすすめの店という。確かにうまい。思わず歓声を上げてしまう。
その後霧多布温泉(500円 PH9.7 露天あり)で一汗流した後、西進。某所でトイレに立ち寄ったら偶然に桜発見。ついでにかぼちゃいも団子を食う。結構いける。
カキ祭りの会場のひとつ、子野日公園へ。いくつかの桜がさいていた。しかし訪問客はわしらのほかに誰もいなかった。モダ石油で給油して19:00釧路空港着。
レストランエメラルドで夕食。 JL1148便(機材A300-600R 席82GH)で羽田へ。 22:13発の京急久里浜行きで帰宅。
今日のレンタカーの走行距離:283km
今日の土産:サッポロクラシック18本
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:30 | コメント (0) | トラックバック
2005年06月11日
道東で花見(1)〜霧笛とチシマザクラ |
5:30起床。6:48羽田へ。中ちゃん(仮名)と合流。
バスで搭乗。JL1141便で9:35釧路へ。レンタカーで出発。柳川公園でまずは一発目の桜鑑賞。八重桜だ。
国道44号線を東進。厚岸の道の駅コンキリエでカキなどの炭火焼(自分で焼く)を食う。うまい。
再び国道44号線を東進。根室市歯舞地区数カ所で桜鑑賞。千島桜だ。 気温は12度。どんよりしており、寒い。 霧がでており、遠く納沙布岬からの霧笛が聞こえる。
数カット撮って車に戻り、暖をとる。 16:30まで撮影。
国道44号、同242号を経て17:40別海町の宿へ。 雨であった。
温泉、露天風呂、サウナを堪能。 モール泉っぽい。 つるつるする。
19:00から部屋で夕食。意外と量があり、うまい。 食後バタンキュー。
今日の宿:郊楽苑 公営の宿。日帰り入浴も可。2食付きで8812円。
今日のレンタカーの走行距離:250km
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:22 | コメント (0) | トラックバック
2005年05月22日
道東で花見(2)〜再び北見 |
7:30起床。朝食もバイキング。 品数が多い。目移りしてしまう。 その後温泉へ。さすがに朝はすいている。 10:00チェックアウト。
今日は昨日天気がよくなかったこともあり、昨日のルートをほぼトレース。
津別では晴れて絶好の撮影日和。
昼はわしのわがままで北見のステーキハウスビクトリアステーション(Victoria
Station)。和風おろしハンバーグ定食をいただく。結構いける。
北見の金比羅山神社を再訪。昨日に比べて人が多い。Good。2006年廃止予定のちほく鉄道置戸駅へ。北見行き普通列車を見送り。乗客は1人だけだった。やはり廃止しかないのだろうか。
16:30出発。快適ドライブ(途中足寄町にてダート道あり)にて、18:40釧路空港に戻る。
そば屋で夕食をとり、20:30発JL1148便で帰還。22:15羽田。22:28発の京急で帰宅。
今日の土産:とうきびチョコ、サッポロクラシック
今日のレンタカーの走行距離:246km
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:39 | コメント (0) | トラックバック
2005年05月21日
道東で花見(1)〜阿寒・北見 |
今日から道東花見遠征。7:10羽田空港にて中ちゃんと合流。7:50 JL1141便。33番ゲートからバスで搭乗。機材はA300-600R。席はクラスJの82GH。よい天気で下界がよく見えた。
購入したばかりのEOSKissDigitalで撮影。しかしホワイトバランス設定ミスで没。。。
霧の多い釧路空港上空も快晴。 9:30釧路(KUH)着。 レンタカーを借りて、まずは阿寒神社で花見をした後、津別の双子の桜の元へ。
芝桜の丘の上に2本の桜が寄り添うように咲いている。 そばにはグラススキー場がある。実際には芝生ではなく、プラスティック製のスロープだ。
だんだん曇ってきた。 雨も降ってきた。 北見のフラワーパラダイスへ。車で桜の山を一周できる。無料だ。きれいだが、光線状態がいまいちだ。
信善光寺の桜も花見。金比羅山神社の桜も見たが、こちらはすばらしい。総じていえるのはどこも まずまず見頃ということだ。
18:10宿へ。温泉を堪能した後、バイキング。食い過ぎて食後バタンキュー。22:00頃就寝。
今日の宿:ニュー阿寒ホテル。旅窓で手配。2食付き\5500という格安プランを利用。\1000でレイクビューの和室にアップグレードを勧められ、UGした。Good。
今日のレンタカーの走行距離:219km。MAZDA VERISA。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:54 | コメント (0) | トラックバック
2005年05月15日
GOSHOW |
7:40起床。 チェックアウトして釧路駅8:40発のスーパーおおぞら4号に乗車。 曇りで気温は4度。寒い。 途中雨。
このスーパーおおぞら4号は、スーパーおおぞらの中でも最速の列車を誇る。
キハ283 10両編成の9号車(禁煙自由席)。自由席は50%ほどの乗車率。 10:05再び帯広。
長崎屋に買い出し。ここは生鮮食品売り場は何度もきているが、他のフロアは初めてである。 思ったより広い。ゲーセンもある。
土産を購入し、帯広駅前11:30発の空港行きバス(1000円)に乗る。 12:08とかち帯広空港着。
最終便(20時台発)の予約(バーゲンフェア)を持っていたが、JL1154便へGOSHOW。無事OK。長崎屋@帯広で買った寿司を 帯広空港待合所で食う。 機材はA300-600R。席はクラスJの85F。14:35羽田着。 14:53発の京急で帰宅。
帰宅すると、デジカメ一眼レフが到着していた。部屋で試写。一眼レフらしい奥行きのある写真が撮れた。Good。
フランス遠征のレンタカーもalamoで手配できた。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:35 | コメント (0) | トラックバック
2005年05月02日
道東遠征(1)〜阿寒湖温泉 |
今日から親つれて北海道遠征。11:00羽田。母と合流。北ウイングのサクララウンジ(旧ANA_signet)でマターリ。GWだが、時間帯のせいか、ガラガラだった。
そういえば北ウイングは初だ。 12:05出発。JL便釧路行き。機材はA300-600R。席は16AB。おともdeマイル割引による搭乗。わしは10000マイル。母は10000円(片道)。機内もすいていた。 タキシングが混雑で12:33離陸。
機内で空弁「日本列島諸国名産 味めぐり」(900円)を食う。まあまあいける。
13:45釧路空港(KUH)到着。レンタカーを借りて、14:00出発。
丹頂公園に立ち寄り。\310。 タンチョウが間近に見られた。Good。屋根はなく、タンチョウは自由に空へ飛び立つことができる。 ちゃんと帰ってくるという。
久々に郵貯スタンプラリー(2局)をしつつ、17:00阿寒湖畔温泉着。 チェックインしてしばし湖畔を散歩。 ボッケという温泉がわき出るところへ行く。
まだ雪がたくさん残っている。 阿寒湖には氷がまだたくさん浮いている。 遊覧船は運航再開されており、ガリガリと砕氷しつつ進んでいく。
弁慶の足湯という施設ができていた。無料。タオルがない人は100円の販売機がある。
夕食はつけなかったので、食堂でいくらセット(鍋付き)、カニセットをシェアする。食堂にはストーブが入っていた。
ローソンでビール購入。 温泉を堪能。 露天風呂は女湯のみらしく、楽しめず。
今日の宿:阿寒ビューホテル。旅窓で予約。朝食付き\5960+入湯税\150。
今日のレンタカーの走行距離:90km
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:59 | コメント (0) | トラックバック
2005年04月29日
10連休開始 |
今日からゴールデンウィークで、10連休。 当初はドイツ遠征予定だったが、なんとなく気が乗らず、夏に延期にした。
今日は西洋人、のつもりだったが、思い立ってカメラ(EOS5)もって横浜公園へ。 ちょうど横浜x中日戦が行われていた。 しかし観戦はせず、公園に咲くチューリップを撮影。
日本大通り駅から横浜高速鉄道みなとみらい線に乗り、新高島で下車。 セキチュで買い物。高島町まで歩き(近くて遠い)、横浜市営地下鉄で帰宅。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:24 | コメント (0) | トラックバック
2005年04月17日
広島遠征(2)〜ベイスターズ応援 |
9:00起床。いい天気である。 朝食をパスして10:00チェックアウト。今日は広島市民球場でプロ野球観戦である。10:25のバスで10:50福山へ。
広島行きの高速バス(\2300)はあるが、金券屋にて福山〜広島の新幹線回数券(\3400)を購入し、シンカで移動。11:09ひかりレールスターにのり、あっというまの11:33広島着。
お好み焼きを食い、ロッカーに荷物を置き、八丁堀まで路面電車で移動。 そごうでビールほかを買い込み、13:20球場へ。内野自由席3塁側(\2000)。
さすがに3塁側でもカープファン多い。 今回は妻のひいきのベイスターズ応援。 打撃戦になったが、YB8-5Cで、横浜ベイスターズ勝利。クルーンというリリーフピッチャーが出たが、球速が速かった。佐々木も登板した。
17:10試合終了。原爆ドーム見物。市電で広島駅へ戻る。 18:15発のバス(\1300!)で19:00広島空港へ戻る。 JALラウンジでビールタイム。 20:05出発。JL1620便。機材はA300-200。席は2GHだが、上に棚がない。避けた方が賢明。 21:25羽田着。 21:53の京急で帰宅。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:21 | コメント (0) | トラックバック
2005年04月16日
広島遠征(1)〜鞆の浦 |
今日から広島遠征。7:27羽田。なぜかトイレに行きたくなるが、どこもいっぱい。5カ所目くらいで事なきを得る。
JL1603便。機材はMD90。席は10AB。9:25広島空港(HIJ)。今回はレンタカーを借りず、9:45発のバス(\1530)で福山駅へ。貸し切りであった。大丈夫か?
10:45福山着。 ポムの樹(ポアではない)というオムライス専門店で昼食。 11:45鞆鉄バス(\510)で12:15鞆の浦へ。 磯の香りがする。 街をぶらぶら。城趾にある民俗資料館へ。
福山市営の渡船に挑戦(\240) 仙酔島へ渡る。展望台でしばし昼寝。
15:40宿にチェックイン。 7階の部屋からは瀬戸内海がよく見える。9階の茶室で一服。弁天島がよく見えた。抹茶と菓子付きで\500(宿泊者は\300)。
再度散歩。 鞆の浦の寅さんという方に出会う。藤原商店だったような。。立派な大仏にご案内していただいた。感謝します。 18:20宿戻る。
18:30から夕食。バイキングだがただのバイキングではないという。ヘルシー志向のようだ。 ビンゴゲームが\500でできるというので、勢いで1つ参加。 残念賞でメモ帳とカレンダーだけGET。盛り上げるために努力はしており、歌やSAXあり。 21:00参会。いったん寝た後、温泉へ。ラドン泉のようだ。
今日の宿:鞆シーサイドホテル。旅窓で予約2食付き\7350。感謝グループ(?)が運営。浴衣がフロントにあり、自分のサイズにあったものを持って行く、TV番組表はエレベータにおいてある、布団は自分で敷くなど、合理的である。値段の割にはいい宿と思う。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:18 | コメント (0) | トラックバック
2005年03月26日
日帰り甲子園 |
大阪日帰り。 10:40出発。 11:22羽田。 チェックインを機械で行う。席を選ぶが、窓も通路も選べない。
ブロック席/調整席をねらって、JGCカウンタへ。 81K席をGET。
JL1515便 伊丹行き。旧JAS機材 B777-200。新塗装ではあるが、クラスJに未改修のため、81K席は旧スーパーシート(SS)だ。
意外にも富士山頂通過。富士見えず。残念。 クラスJの軽食でケーキ出た。 13:45ITM着。少し走って13:55発の阪急バスJR伊丹駅行きに間に合った。
JR伊丹駅から18きっぷ使用開始。 14:24発の宝塚線(福知山線)で尼崎へ。普通で西ノ宮へ。徒歩で阪神西宮駅へ。思ったより距離があった。 15:06発の特急(5008)で15:25甲子園球場着。
今日はセンバツ3日目。外野席は無料だが、球場の雰囲気を味わいたいため、バックネットとバックスクリーンを見るためアルプス席(500円)へ。14:30〜今日の第3試合 如水館(広島)×東筑紫学園(福岡)の試合を見る。 野手からファーストへの送球が見えるよう、3塁側東筑紫学園側に座る。
アルプス席はすいていた。もちろん応援団席をのぞいては。 応援は如水館のほうが上手だ。 試合は3-3のまま均衡。一進一退。 結局如水館がサヨナラ勝ちした。よい試合だった。
帰路は阪神電車は梅田方面混雑のため再び西宮駅へ。JRで新大阪へ。なにげにぶらぶらして大阪・梅田へ。
阪神百貨店をぶらぶらして、北新地、京橋、天王寺と回って、19:34発の関空快速で帰投予定だったが、19:36発のはんわライナー(310円)にした。 キオスクでYEBISUを購入して、ガラガラのはんわライナー(381系国鉄色)で祝杯。熊取で下車して後続の関空快速に乗り換え、20:40関西空港着。
松屋で夕食を摂り、みどりの窓口でSuicaにチャージ。JR西日本では一般クレジットカードでチャージができる。 551蓬莱を買って、サクララウンジでまったり。
JL1322便 機材はDC10。国際線機材で、席は3G。クラスJはビジネスクラスのシートだが、退役が近いDC10なのでぼろい。 離陸後惰眠。 23:20羽田着。 23:28発の京急に乗れたが、結果的には23:38発の列車でも帰宅時刻は同じであった。 深夜帯は気をつけなくてはいけない。
日帰り大阪(甲子園)は、あわただしくもあったが、球児たちのエネルギーを少しわけてもらえたような気もする。明日からの糧とならんことを。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:41 | コメント (0) | トラックバック
2005年03月06日
沖縄逃亡(3)〜タコライス |
9:00起床。 11:00チェックアウト。今日も雨模様である。
12:00最近かけられた長い橋で古う利島上陸。無料の橋としては最長という。
15:40金武町のKINというレストランでタコライス(500円)を食う。妻は初挑戦。沖縄そばも食う。16:00出。 金武ICから沖縄道で西原ICへ。
那覇で給油して17:25返車(旭橋)。ゆいレールで17:45那覇空港(OKA)着。 signetは混雑しており、バラバラに座る。オリオンビールののち、久米仙古酒(カメ入り)をマイうっちん茶で割って飲む。Good。
NH1410便。機材はB747-SR。席は62AB。 20:55羽田。21:28の特急浦賀行きで帰宅。
帰宅後、新規のML設定のため、fmlを調整。
今日の土産:泡盛4種、沖縄麩、ラ王沖縄そば、さんぴん茶
今日のレンタカーの走行距離:146km
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:56 | コメント (0) | トラックバック
2005年03月05日
沖縄逃亡(2)〜本島縦断 |
7:20起床。雨である。東横インの朝食を摂って、8:30チェックアウト。レンタカーを借りて、一路北へ。
9:45北谷のジャスコへ。10:00開店だが、入れてしまう。ほかにも客がいて、さらに店員からは、開店時刻前なのにいらっしゃいませとご挨拶される。謎である。 食材などを買い出し、ブルーシールのソフトに舌鼓を打ち、11:00出発。
雨中のドライブ。「道の駅かでな」に立ち寄り。ここの展望台からは米軍の嘉手納基地が丸見えである。 芭蕉布会館。糸作成および織る作業を見学。手間がかかりそうである。
奥間を通過し、辺戸岬到着。強風でときより雨が降るいまいちな天候。海の色はきれいだが青さが弱い。またの機会にリベンジしたい。Uターンして、道の駅国頭をぶらぶら。 ファミリーマートでビールを購入し、宿へ。
コテージへはホテルの車で移動。もちろん徒歩でもOK。部屋はツインルームだが広い。洗面台が2つ並んでいる。バルコニーにはテーブルも設置されている。
18:00散歩へ。フロント、レストラン下見。そのままセレナというレストランへはいる。2400円〜3000円のコース料理。飲み物はオリオンビール。 琉球豚ステーキなど。
部屋で宴会。今日ジャスコで買った泡盛をうっちん茶(ウコン茶)で割って楽しむ。
今日の宿:JALプライベートリゾートオクマ(PRIVATE RESORT OKUMA) JGPホテルクーポンによる無料宿泊(朝食付き)。こういうところは夏くるべきなのかも。
今日のレンタカーの走行距離:約200km
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:04 | コメント (0) | トラックバック
2005年03月04日
沖縄逃亡(1)〜羽田空港第2ターミナル初見参 |
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:42 | コメント (0) | トラックバック
2005年01月30日
高級ホテルステイ |
今日は貧乏人に似合わず高層ホテルにステイである。午後からみなとみらいのランドマークタワーへ。早速チェックイン(同じ金額なら早くチェックインした方がお得だろうという貧乏性)。 禁煙フロアは満室だった。 一般フロアで我慢。61Fの部屋は展望がばっちり。 海側の部屋からはベイブリッジや山下公園、伊勢佐木町、野毛がばっちり。
しばしぼぉっとくつろぐ。 夕刻、70Fの展望台へ上る(宿泊者割引で30%OFF)。実は初めて展望台にあがるのだ。 富士山を楽しみに来たが、残念ながら富士山だけ見えない。 かわりに夜景を堪能。
夕食はドックヤードガーデンのキリンビアホールへ。禁煙席があった。(4テーブルほどだけ) 適当に祝宴(なんの祝宴か?)部屋で夜景を堪能。 優雅な夜であった。
今日の宿:横浜ロイヤルパークホテル。現在は日航傘下ではない。旅窓で手配。58階以上海側限定のプランで\19000(税サ込) 総論:たまにはよさそう。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2004年12月25日
Christmasと餃子 |
18きっぷで餃子を食いに宇都宮までおでかけ。 湘南新宿ラインの増発のおかげで横浜から乗り換えなしで宇都宮までいけて至極便利なり。 さらに今季から18きっぷでも普通列車自由席グリーン車に乗れるようになった(別途グリーン券必要)ので快適である。 東京近郊のグリーン料金は50kmまでと、それ以上の2クラスしかなくなったので、遠距離ほどお得である。 今回はホリデー事前料金で750円。車内精算だと250円増しとなるのでご注意。
14:10宇都宮着。例のとおり、観光案内所で餃子MAPをGETしてそぞろ歩く。 目当ての正嗣宮島店は行列、みんみん本店も行列。 んで、来らっせ(長崎屋地下に移転した)に移動。 味一番、華ざんの焼餃子、青源の水餃子を妻とシェア。 無難な味だった。 続いて東武線で南宇都宮駅に移動。てくてく歩いて正嗣鶴田店へ。ここは行列なし。 焼餃子3枚を2人でシェア。 ここは前回YANO氏(仮名)と来たときに一押しだったが妻は満足せず。 JR日光線鶴田駅から宇都宮駅にもどり、みんみんパセオ店で焼餃子とビールを味わう。妻的にはここが及第点だった模様。 17:53発の湘南新宿ライン逗子行きで帰投。 横浜の東急ハンズで街歩き用のバグを調達。 今日は餃子を23個も食べたので夕食はなし。 餃子ざんまいクリスマスであった。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2004年12月19日
鹿児島で桜に出会う |
9:30起床。眠い。朝食はパスして母だけ食べに行ってもらった。 ふがいない。 予報では晴れとのことだったが、残念ながらどんよりしている。
10:30 出発。 今日は霧島神宮見学後、鹿児島市の磯庭園へ行く。 九州道桜島SAにてランチ。 薩摩御膳と、黒豚とんかつ定食をオーダし、母とシェアした。 豚の角煮はなかなかうまかった。 SAのレストランは全席禁煙だった。おおいに結構。
磯庭園は島津家の歴史が刻まれている。 なかなか見ごたえがあった。 入園料1000円(尚成館も入場可)と高いが、庭園の広さや桜島が見られることなど勘案すると、高くはない。
園内に開花中のオオシマザクラを発見。中ちゃんに通報しておく。カンヒザクラもあったが、つぼみであった。来月には咲くだろう。
15:10 出発。 国道10号を北上し、途中スーパーに寄ってさつまあげ(つけあげ)などを購入。ついでにしろくまアイスも購入し、車内で食べる。 16:25鹿児島空港着。 さすがに今日は警官もほとんどいない。ご苦労なことである。
JALラウンジ(有人化されていた)でご褒美ビール(スーパードライなのが玉に瘡だが無料なので我慢しよう)を飲み干し、しばし歓談後搭乗。JL1568便 機材はB72 席はクラスJの83HK。 B777はクラスJ席が60以上あるためか、給仕に大変そうだ。 この復路もタイム割引だ。 途中少し揺れたがさほどの問題ではなく、離陸後1時間10分の18:55には羽田着陸。 散開して17:24発の京急快特で帰着。 初老の母に1泊で九州はどうかと思ったが本人はかなり満足しているようで杞憂に終わりそうである。 お疲れさまでした。
今日のレンタカーの走行距離: 102km。 デミオは軽快に走る。 高速域の居住空間も安定しており、時速(ぬうわ)kmでも比較的静かだった。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2004年11月28日
横濱カレーミュージアム訪問 |
西洋人で昼まで睡眠。 午後から散歩がてら関内へ。日曜日もやっている松坂屋内の簡易郵便局で用事をすませたあと、なにげにカレーミュージアムへ。歩いてこれるところにあるが、実は入場したのは初めてである。いつでも来られると思うと、いつも通り過ぎてしまっていた。入場無料であるが、めぼしいものがなさそうなことと、混んでいそうなことが重なり、今日まで入らずじまいだった次第。
残念ながら満腹のため、入ったものの、博物館よろしく、見ただけで土産も買わずに退出。悪い客ですわ。空腹のときに何軒かはしごしてみたいものである。各店とも、サイズがレギュラーの半分ほどのお試しサイズを提供していて、気軽にはしごすることができるようになっている。
ユニーで買い物したが、もう今年はあきらめていた生筋子をGET。即日いくらに加工。100g268円と安いうえ、粒もおおきく、1腹(約600g)もあった。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2004年11月27日
バンダイミュージアム |
思うところがありまして午後から松戸のバンダイミュージアムへ。品川、上野と乗り継ぎ、14:40に松戸へ。 ミューズカフェで茶をしばき、ガンダムフロアをじっくり観察。 内容はちょっとマニアックでわかりづらかった。 ショップG-baseでなにか買うつもりだったが、めぼしいものはなく、限定ガシャポンでピンズをgetしたのみ。
駅前を散策したが、松戸駅前の感想としては、雑然とした街という表現がふさわしい。あまり住みたくないかも。
品川のクイーンズ伊勢丹に寄って買い物。かねてから欲しかった横手のやきそばなどを買って帰宅。
夕食に早速やきそばを食ったが、なかなかうまかった。JCBのサイトで同店でクレジットカードの使用がOKと知ったので今日からは堂々とカードで買い物ができる。
2006年8月31日をもって松戸市での営業を終了するとのこと。
2007年に栃木県のおもちゃのまちへ 拡張してリニューアルオープンするらしい。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2004年11月07日
関西遠征〜おきまりのパターン |
ゆっくり起きて10:00チェックアウト。案の定二日酔いである。参ったな。
今日は15:00伊丹発のJAL便で帰る以外は何も決めていない。 ひとまず四条通りを歩く。宿のとなりの大丸で大北海道市を開催していたので覗いてみる。 朝食をかねてソフトクリームを堪能。 小樽の寿司屋横丁などが出店していたが、さほど腹は減っていないので見送り。
錦通りを歩いて四条大橋まで行く。紅葉はまだのようだ。徐々に二日酔いと思われる頭痛が増してきた。参ったな。ぼちぼちと阪急で帰投。河原町11:18発の特急で十三へ。阪急の特急は以前より停車駅が増えていた。京阪間が44分もかかっている。せっかくの標準軌なのだから狭軌のJRよりがんばってもらいたいものである。
十三からは神戸線で西宮北口へ。 今津線に乗り換えるが、551蓬莱を見付けたのでついつい購入。ホームで昼食。うまいが2個は多いか。 12:47西宮北口発。 宝塚で快速急行接続。13:30蛍池駅。 コープで買い物(クレジットカード使用可 ただしサイン要)して、昨日と同じ道を歩いて14:05伊丹空港着。 チェックインして新サクララウンジでぼぉっとするものの、依然二日酔いは続く。
さすがに生ビール(モルツ、スーパードライ)はご遠慮してカフェラテをいただく。 1516便はオーバーブッキングのようで、フレックス(次便に振替るかわりにマイルor現金プレゼント)を募っていた。 わしも応募してもよかったが不調のため見送り。結局調整がついた(NOSHOW多数?)ため、誰一人として積み残しは出なかった。 15:05 出発。 JL1516便 機材はB777-200(旧JASレインボー機)。席はクラスJの83G。旧レインボーシートである。 今日も特割1(11300円)にクーポンを使用してのアップグレード。
二日酔いのため、降機まで不調。 個人用テレビ(ゲームつき)がついていたがほとんど操作せず。参ったな。 羽田混雑と着陸方向変更(34->16)のため、到着は20分ほど遅れた。 16:48発の京急快特で帰宅。
飲みすぎには気を付けなくてはいけない、とは飲んだ後に気付くものである。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2004年11月02日
UG成功 |
今日も出陣。昨日リリースしたgooは順調のようだ。 今日は次期システムの調査、打ち合わせに追われた。 昼休みにJGCデスクに電話し、3月のフランス遠征のアップグレードを依頼。一応okをもらった。 めでたしめでたし。
バイト君が参戦予定だったがnoshow。
今週末京都遠征のため、宿を手配しだしたが、意外にも満室のオンパレード。紅葉の時期だからか。 東横インも烏丸に1室残っているだけだったのでサクっと奪取しておく。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2004年10月23日
旭川遠征〜(1)純平&温泉 |
今日から旭川遠征。 6:20出発。 7:10羽田空港着。JAL側は混んでいた。しかしANA側はすいていた。今日はバーゲンフェアかつ超割なのにこの差はどういうことか? 今日はJALツアーズの個人旅行パック。 サクララウンジannexでしばし茶をしばいて7:55 90番ゲートからバスで搭乗。しかしバスが足りないのか、なかなか搭乗(乗車)進まず。 結局20分遅れて8:30出発。 JL1163便 機材はA300。まだ旧JAS塗装だ。 席は後方の38CD. IIT運賃(Pクラス)なので仕方がない。
降下時結構揺れて10:00旭川空港(AKJ)到着。 機外は雪が降っていた。 レンタカーを借りて10:30出発。 まずは思うところがあって空港に戻り、ANAFESTAでedyチャージ。 ハッピーキャンペーンの権利獲得分をまだチャージしていなかったのだ。 12回搭乗でしめて6000円なり。 ほかに客はいなかった。
再出発して美瑛へ。雨である。美瑛駅を見物して、11:30純平着。 地元?のsite氏(仮名)らと合流。 ランチをとる。だべっていたら14:00になってしまった。
思うところがあって十勝岳温泉カミホロ荘へ行く。
事前に積雪10cmと情報を得ていたので、上富良野市街から冬タイヤ装着であるわしらの車にMERGEして登山。いきなりの新雪走行で緊張したが、14:50カミホロ荘到着。 思いもよらず雪見露天を堪能できた。 GOOD。 16:00下山開始。下りもおっかなびっくりの運転だったが無事市街まで降りられた。 雨の中237号線などを通り、旭川市街着。チェックインして宴会へ。 いろいろな話で盛り上がった。 2次会?にバーへ行ったがここも意外によさげな店だった。 23:30散会。 ホテルへ帰って、平成16年新潟県中越地震のニュースを見まくってバタンキュー。
今日のレンタカーの走行距離: 110km
今日のレンタカー: mazda new demio. 例の通りクーコムで手配。カーナビをつけて税、免責保障料込みで2日間で9600円。
今日の宿: 旭川クレッセントホテル。 料金はツアーに含まれている。当初アサインされた9階の部屋は煙が充満していたので代えていただきたい旨申告したら、5階の禁煙ルームに快く変更してくれた。対応はよかった。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2004年10月06日
ドイツ遠征延期 |
不調につきSOHOでお仕事。主にドキュメント作成だったが、割り込みで重い仕事が入りこんできた。 タイトなスケジュールになりそうで、来週のドイツ遠征は再び延期せざるをえなくなった。年末があいているっぽいのでそうしよう。残念無念。 これまでとっておいた3軒の宿はキャンセルした。チャージがかかる前だったので金銭面での傷みはゼロである。
今月ドイツに行けなくなったので、代わりに妻と美瑛、砂川遠征を企てた。JALのフリープランふらりで旭川着発で1泊ながら24800円だったので申し込んでおく。しかし帰路の希望便はあいにくリクエスト(満席)だった。が、取り消し待ちでもオンラインで受け付けてくれるので、そのまま申し込んでおく。 取り消し待ち期限は出発の12日前までで、手配できなかった場合は取り消し手数料の有無にかかわらず全額払い戻し(というより決済されない)になるようだ。ツアーでもJGPパワーが得られるだろうか。 幸運を祈りたい。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2004年09月26日
箱根遠征、はつ花そば |
10時間睡眠で8時起床。 夜中に蚊にさされた。痒いくやしい。 昨夜も蚊を目撃していたが、部屋には蚊取りグッズはなかった。やはりこの宿は問題山積みだ。
930チェックアウト。 歩いて湿生花園へ。 午前中だし、天気もよくないのですいているだろうと思いきや、中高年を中心に結構な人出であった。 ぶらぶらとそぞろあるき。 仙石高原からバスで桃源台へ。ロープウェイで大涌谷へ。しかし現地は霧中だった。黒たまごを食って撤収。 駅でなぜかきっぷをロスト。ない、きっぷがない!と騒いでいたら、落ちていたので改札口に届けた。もしかしたらそれでは?と教えて繰れた。 券番からしてそれであった。感謝します。 早雲山も霧。 ケーブルカーで強羅へ。 さらに箱根登山鉄道(1000系ベルニナ号)で湯本へ。 湯本で遅い目の昼食をはつ花本館でいただく。ここは何度か訪れているがいつも混雑して居て、実際に味わうのは初めてである。ジネンショのそばはなかなかうまかった。行列ができるのも納得だ。店内禁煙も評価できる。
名物の梅干しなどを購入して、急行(小田原までは各駅停車)新宿ゆきで小田原へ。母らとはここで解散。わしらは1643発の踊り子110号で帰途についた。
帰宅したらJALUXから森伊蔵が届いていた。 申し込んで当選したことを忘れかけていた。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2004年09月25日
箱根遠征 |
家族で箱根旅行。 横浜1250発のリゾート踊り子に乗車。3号車は海側の席が外を向いている。山側はボックスシートだ。 車内で駅弁を食う。飲み物は一番絞り。
13:30小田原。 箱根登山鉄道に乗り換え、風祭へ。箱根登山線はいつからか途中下車できなくなってしまったようだ。湯本まで行くので湯本まで買ったが下車前途無効と知ってあわてて風祭ゆきに変更してもらう。おそらくパスネット加入時からではないかと思われる。 風祭駅そばの箱根ビール蔵で母らと合流。クーポン特典の無料ビールなどをいただく。 食後、ちょうど桃源台ゆきのバスが来たので乗る。 目的地の仙石原を経由するのでそのまま台ケ岳まで乗車。今日の目的はすすきが原。2000年のガイドブックによると、台ケ岳から徒歩1分とのことだったが実際は1駅先の仙石高原から徒歩1分だった。この1駅がとても長かった。ゼーハー。すすきはやや見ごろでよかった。天気が悪く、夕焼けは望めなかった。
仙石高原からバスに乗り、1駅先の台ケ岳で下車。箱根登山バスでもバス共通カードが使えて便利。 1700チェックイン。 露天風呂を堪能した。
今日の宿: 仙石原 はたご 一の湯。最近流行の格安温泉宿グループ。かつてはのほほん夢庵と呼ばれていた。 旅籠風で渋いが、部屋は黴くさかった。 未だに税別、サ別表示を平気でしている宿である。従業員も活気が見られない。 湯の質はよかったが、次回はなさそうだ。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2004年09月23日
お彼岸 |
三浦半島フリーきっぷで墓参。 快特で三崎口まで下り、バスで長井へ。 墓参りを済ませ、再びバスで逗子へ。途中下車してラーメンでもと思ったがよさげな店がみつからず結局終点まで乗車。 逗子の日満亭という店でラーメン(470円)を食う。 可もなく不可もなくという味。 新逗子駅から京急で帰宅。
新サーバ tsubameを構築。 apache,PHPなどをインストール 早速ab でベンチマークをとってみたところ、試験環境が異なる(tsubameは無負荷)ものの、現行のhayateより8倍程度高速だった。半値としても4倍速い。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2004年09月12日
福井遠征(2)〜ハワイとボルガライス |
8:00朝食。鮎の開きかと思ったが、若狭かれいだった。普段朝食をとっていないので半分程度にとどめておく。 今日もいい天気である。 今日は九頭竜湖へ行こうと考えていたが、昨日ガイドブックで見た北陸のハワイと名高い敦賀の水島へ行ってみることにした。
国道を南下して気比の松原を通って11:00水島の見えるポイントへ。 なかなかきれいな景色であった。 海の色もきれいだ。 去りゆく夏の風景に満足して昼食を求め一路武生へ。 武生ではちょうど武生まつりが行われており、駐車に苦慮したが、事なきをえた。 13:10洋食のヨコガワ分店へ。 今日の目的のひとつであるボルガライス(900円)を所望。オムライスの上にとんかつが乗った一品。 おいしかったが一言言わせていただければ、オムレツのコクがなかった。卵1個のオムレツではちょっと物足りない。そういう意味では卵を4つも使う阿蘇の山水亭のオムライスには遠く及ばない。 武生から先日の福井豪雨の爪痕が痛々しい峠を越えて越前大野へ。花垣の酒蔵を訪問。見学はできなかったが試飲はできるとのこと。バイト君がいただいたが、かなりおいしいらしい。わしもお土産にと1本購入。 近くの真名鶴の酒蔵も訪問してバイト君は満足げだ。 ドライバ交替して国道157号を進み、勝山市のラブリー牧場直営のソフトクリーム(300円)に舌鼓をうち、zoomzoom走って18:10小松空港へ戻る。
軽く土産を物色してsignetでマターリ。 19:35出発。 NH758便。機材はB63 席は3FG。 20:40羽田。 往路はバスだったが24番ゲートから帰ることができた。21:07発の快特浦賀行きで帰宅。 あてのない旅だったが、ガイドブックのおかげもあり、それなりに充実した週末を過ごせたと思う。
今日のレンタカーの走行距離:229km。うち153kmはバイト君が運転。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2004年09月05日
河童君と再会 |
午後河童君に18きっぷを譲渡するため品川へ。大戸屋でランチしたあと、有楽町でショッピング。河童君いわく、PHPを勉強したいとのことで参考書をすすめた。
東京交通会館のアンテナショップをはしご。秋田では横手やきそばが手に入るようだ。今日は売り切れていた。 隣に沖縄物産コーナーができていた。たいていのものは揃う。特筆すべきは沖縄限定のラ王沖縄そばが売られていることである。約300円と少々値がはるが、現地に行くよりは当然安い。 北海道プラザではソフトクリーム(300円)に舌鼓をうち、とうきびチョコなどがGETできることを確認して解散。河童君は来週北海道へ行くという。 よい旅を。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2004年09月04日
富士宮やきそば学会 |
18きっぷの消化をかねて富士宮へおでかけ。目的は名物と言われる焼きそばを食いに行くことだ。 11:29東海道線沼津ゆきで横浜を出たあと、沼津で乗り換えて13:48富士駅へ。14:04発の身延線西富士宮駅行きはクモハ123の1両という非道い運用。 土曜の午後で通学客多数だった。あいかわらず東海は詰め込み主義のようで。。。 14:24西富士宮着。 焼きそばガイドマップをgetしたかったが観光案内所はなさそうだ。富士宮駅にありそうだ。
とぼとぼ駅前を歩くが焼きそば屋らしき店はすぐにはみつからず。適当に歩くと線路が見えてきた。ゼンリン携帯マップで現在地の地図を見ると、西富士宮駅と富士宮駅の中間付近まで来たようだ。 それではと富士宮駅方面へ歩いていく。何軒かオレンジ色のやきそば学会の幟を出す店があったが、準備中だったり、入りづらい店構えだったりでご縁がなく、富士宮駅の反対側のジャスコ内のフードコートへ行ってみた。 たこ膳という店で焼きそばを扱っていたのでおむそば(441円)を所望。 ぷちっと切れる(謎)こしのある麺に濃厚なソースがからみ、おいしい。来た甲斐が一応あった。一応というのは専門店で食べて無いからである。
ジャスコでご当地やきそば(61円)ほかを購入して富士宮16:01発の1両ワンマン列車で帰途についた。
18きっぷはあと2回分残っている。明日宇都宮へ餃子を食いに行くことで消化予定だったが雨の予報だ。 と思案していたら河童君より18きっぷ希望のレラあり。渡りに船とはこのことだ。感謝します。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2004年08月15日
プチ夏休み(3)〜白鳥+かもしか+こまち |
9:00起床、9:50チェックアウト。今日は早くも帰る日である。 ブランチでラッキーピエロ函館駅前店に行く。オーダを取ってからつくりはじめるので時間はかかるができたてアツアツの味が楽しめる。 今日はラッキーチーズバーガーを所望。 おいしい。
棒二で買い物して11:30函館発の白鳥20で帰宅開始。 5号車 雨が降ったり晴れたりと変わりやすい天気であった。吉岡海底駅に停車し、見学者を降ろす。 12:50青函トンネルを出る。青森側も曇っている。
13:36青森 大雨である。乗降時ですら濡れてしまう。 13:46発のかもしか4号に乗り換え。 今日は青森滞在時間はわずか10分。 特急かもしか4号は485系3両。 一応グリーン席が12あるが必要か? 今回は指定が東能代までしか取れなかったので自由席狙い。首尾よく席が確保できた。 禁煙の自由席は1号車(半室グリーン)の4〜14列の44席のみ。対して喫煙自由席は2号車全部。 3号車は禁煙指定席である。 設備は時代遅れであまり特急とは思えない。 グリーン席はなおさらである。 雨が降ったり晴れたり不安定な天気である。
16:24秋田着。 ここで1時間のトランジット。秋田新幹線開業後初めてきた。 駅前はかなり近代的になっていてびっくり。 思い立って稲庭うどんをイトーヨーカ堂で買う。構内に大館駅の鷄めしがあったのでそれも購入。 17:28こまち282号で秋田を去る。 盛岡ではやて282と併結。 車内で駅弁と、同じく秋田で買ったビール(銀河高原ビール)をいただく。盛岡から大宮の手前まで惰眠。 大宮駅に5分遅れて到着。 昼間に車両故障があったそうで、大宮ー東京間に15本の列車が滞留しているという。東京には40分遅れるそうなので、大宮で降りて、東北線で上野へ移動し、山手線、京急で帰宅。 久々の鉄道の旅だったが、お互い充実した感想を持ったのでよしとしよう。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2004年08月14日
プチ夏休み(2)〜函館ラッキー三昧 |
起きたらきれいに晴れていた。お出掛け日和である。
朝市を冷やかして、9:30発の北斗5号で9:53大沼公園へ。 大沼の湖畔のごく一部を散策し、SL(C11 171)をカメラに収めて、ブロイハウス大沼で地ビールとソーセージに舌鼓を打ち、11:59の普通列車で函館へ戻る。 市電、バス共通一日乗車券(1000円)を買い、市電で末広町へ移動。 今日の昼食であるラッキーピエロ ベイエリア本店へ。 お盆のためか、ランチタイムを外しても混雑していた。 持ち帰りでも30分ほどかかるという。 オーダして買い物することにした。
35分後受けとって、埠頭で食べる。飲み物は隣のハセガワストア(ハセスト:やきとり弁当が有名)で買ったサッポロクラシック。 わしの買ったチャイニーズチキンバーガーはいわば唐揚げバーガー(315円)。甘辛いタレであえてある。 ジューシーでうまいが妻の食べたラッキーチーズバーガー(360円)のほうがうまく感じた。 食後元町を散策。 十字街から市電で五稜郭へ。偶然箱館ハイカラ號が来た。ラッキーだった。
五稜郭タワーに上がり、(割引券で570円)、上からペンタゴンや函館空港を見た。しかし人出が多く、下りエレベータの待ち行列がタワーを半周していた。
市電で函館駅前に戻り、17:50発の登山バスで函館山へ。360円だが、一日乗車券が有効である。 18:15山頂着。まだ日没ではないが、さすがに人多い。 視点を変えたところが若干空いていたので陣取り、夜景が徐々にできあがっていく様をしばしぼぉっとしながら見とれてしまう。
19:15撤収。19:40発のバスに乗ったが、満員になりしだいということで、19:30に出発。 行きも帰りも座れてラッキーだった。 十字街で降りて、昼間目星をつけておいた西波止場の海鮮レストランへ。 はこだてビールと海の幸を堪能した。22:00宿に戻る。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2004年08月13日
プチ夏休み(1)〜鉄路函館へ |
今日から、というより今日だけ夏休み。寸暇を利用して2泊3日で函館へ行くことにした。 飛行機の安いチケットが手に入らなかったことと、JRが安いことと新型特急に乗ってみたくなったので列車で行くことにした。
5:00出発。始発に乗って5:52東京。6:00はやて91号出発。 2号車 途中ほとんど寝る。はやてはさすがに速く、3時間で八戸着。 八戸で1時間の待ち合わせ(すぐ乗り継ぐ列車もあったが散歩したかったので)。1局旅行貯金して10:16発のスーパー白鳥1号で青森へ向かう。 JR北海道の新型車両789系8連。 4号車 満席。 車両は新しいが結構揺れた。 11:14青森着。 ここで4時間滞在。京都のご主人(仮名)推薦のまるかいラーメンへ行ったが、15日まで床張り替えとのことでラーメンにありつけなかった。
アスパムに初めて行ってみる。 14Fに回転展望レストランがあるというので、ラーメンのかわりに行ってみる。 展望は確かに楽しめておすすめできるが、ランチの方は値段(1600-2400円)の割には今市だった。
青森駅周辺で旅行貯金を3局こなして15:22発の白鳥11号で函館へ。
青函トンネルをくぐって北海道に出ると雨だった。17:32函館に着いても雨。 ひとまずチェックイン。 この天気では夜景は望み薄のため、明日に延期。 夕食だけとるべく外出。函館へ来たら塩ラーメン!ということでメジャーな龍園へ行ってみる。塩ラーメンと餃子を食べたが、ラーメンはただ塩味がするだけでスープのうまみは感じられなかった。餃子(670円)は味はともかく、高すぎる。
ローソンでサッポロクラシックを買い、部屋で宴会。
今日の宿:東横イン函館朝市 DBL,TW は空いていなかったのでシングルの2人利用なり。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2004年06月18日
豪州遠征(1)〜那覇経由 |
今日からオーストラリア遠征。 なぜか6:20羽田へ。NH991便沖縄行き。 機材はB63。 席は8G。 梅雨のせいかあまり景色は見られず。 すごいのは隣の男性。 ビール入りのコップを持って着席したかと思えば機内サービスでビール(スーパードライ おつまみ付500円)を立て続けに3本飲み干したのである。 6:50出発の便でである。 到着時は当然腰抜けになっていた。哀れ。
今日は日帰り那覇も兼ねている。 9:30那覇空港。 帰りの羽田行きJL便のGOSHOWを依頼したが、残念ながらわしのチケットでは国内線の当日であっても変更不可ということで14:35まで時間ができた。しかし仕事が山場を迎えるさなかに遠征を強行しているので動向が気になっていた。 那覇空港到着早々にメールチェック。案の定作業依頼がきていた。リモートでサーバにアクセスし、保守ならびに微調整を行った。
暑い。今日は江戸食堂へ行くつもりでいたが、思うところがありゆいレール一日券(800円)を買って首里のあやぐ食堂へ行った。 何にするかやっぱり迷ったが無難にそば定食(570円)をオーダ。なぜか全品20円程度値上がりしていた。
ジャスコで買い物して、那覇サクララウンジでもう一仕事(これでほぼFIXと思われる)したあと、JL1914便で羽田へ戻る。 機材はB44。 席はクーポンでUGしたクラスJの83C。 B44機材のAコンパートメントのクラスJは他に比べてシートピッチが広いように思える。
16:55羽田。 JL1906便あたりへGOSHOWできていれば一旦帰宅して荷物の入れ換え後再出発のつもりだったが、YCAT18:10のバスに乗るには一旦帰宅は無理である。 妻に指示して荷物を持ってきて貰いつつ横浜駅で合流。 18:10発のリムジンバスには予定通り乗れた。客は7人。大丈夫か? 湾岸線渋滞ということでアクアライン経由となった。110分かかるとのことだったがほぼ予定通りの95分で到着。 19:40チェックイン。 妻の友人に見送られて出国。 荷物待ちほぼなし。イミグレ10分。 サテライト側のJGCラウンジでちょっと一休み。
20:50優先搭乗。JL771便 シドニーキングスフォードスミス空港行き。 機材はB44(K51)。席は3AC。 CクラスはA,Bコンパートメント合わせて50%程度か。 21:15出発したがプッシュバック後なかなか動かない。 機長より「整備上の問題が見付かった。一旦ゲートに戻って点検する」と案内があり、戻ってしまった。 かなり遅れるかあるいは欠航か?と思案していたが結局50分遅れで22:00出発。
機内食はあいかわらずのていたらくだった。改善されるのだろうか。 0:30頃寝る。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2004年06月13日
根室遠征(2)〜廃線跡探訪 |
8:40出発。今日はわしメインで廃線跡めぐりだったが、天気がよさげなので、中ちゃんの希望でその前に歯舞を再訪。やはり日光があたると見栄えがよろしい。 最後の満開の桜を楽しんだ。 ノサップへ行こうとも思ったが、霧笛が聞こえることから、断念した。
まずは厚床駅へ。ここは標津線の分岐駅だったところだ。今は単なる根室本線の無人駅に成り下がっている。 かつてはほたて弁当が飛ぶように売れたそうだ。往時を偲ぶものは無駄に多いホームくらいである。
ここから旧標津線をトレース。厚床から、歩く廃線事典の中ちゃんが運転し、あちこち探訪した。 なるほどあちこち残っているものだ。 奥行臼駅は駅舎がそのまま残されていた。別海町の文化財になっているそうだ。 よい雰囲気だった。 もうひとつ感銘したのは西春別駅だ。 駅があった場所は鉄道資料館が建てられ、往時の資料がたくさん展示されている。 屋外にはD51 27や車掌車、それにキハ22が静態保存されていた。 ちょうど快晴で、空とキハの朱色と芝生の緑がきれいだった。
わしの目的は中ちゃんの人徳もあり、無事達成できた。感謝します。 偶然見付けた西春別温泉を取材し、気持ち良い夏の北海道をドライブしながら寄り道しつつ 1830釧路空港へ戻る。 昨日来たばかりだがもう帰らないといけない。 後ろ髪をひかれつつ夕焼けの釧路を飛び立った。 JL1148便 機材はA300-600R.席は普通席の5GH。 わしは通路側だったが中ちゃんから窓側を譲っていただき、席を交替した。 飲み物サービスでは中ちゃんに「北野様いつもご搭乗ありがとうございます〜」とご挨拶していた。交替していたことは通知していなかったので当然かも。中ちゃんは驚いていらっしゃた。 最近は国内線ではご挨拶されない、という噂を聞いていたが、便によってはそうでもなさそうだ。
21:30羽田着。 短い旅だったが、それなりに充実したものだった。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2004年05月21日
那覇経由で出社 |
今日から与那国遠征だったが、諸事情により今日は那覇日帰りとなってしまった。
かねてから気にしていた台風2号が今朝関東に最接近した。 欠航続出かと思いきや、台風が東寄りにコースを変えたので、上陸は疎か暴風域にも入らなくなった。 起床して気象情報並びに運航情報を確認したが、予定通り飛ぶようだ。
初めて直通普通車で羽田へ。7:25羽田着。 8:05出発。 NH121便。機材はB777。席は15G NHのB777は3-4-3の配置のようだ。 到着までのほとんどの時間を画像描画のチェックリストの作成に費やす。
台風による向かい風の影響なのか、だいぶ遅れて11:00到着。 まずはモノレールで江戸食堂へ。 例のとおり幟が出ていたが、ぜんざいの幟も出ていた。平日だけなのだろうか。 今日はパワーをつけるべくナーベラーのンブシー(\500)を所望。 質、量、値段とも満足。 また来ます。
修学旅行生の多い国際通りを闊歩して県庁前から、ちょうどきたバスで空港へ。このバスは25番系統というみたことのないものだったが、従来の125番(知花ゆき)の発着地を変更して25番(普天間ゆき)になったとのこと。 時間に余裕があればバスのほうがモノレールより安い。 ちなみに那覇ターミナル以後は貸し切りだった。大丈夫か?
12:35空港着。帰りは先日急遽手配したJAL特典券。JL1910便は座席指定していなかったが、10Aがでてきた。JGCだからだろうか。 13:35出発予定だったが、台風の影響だろうか、到着遅延のため、14:05に変更されていた。 以後サクララウンジで休憩。4月から全席禁煙となったので、旧喫煙室に入ってみた。1か月以上経過しているからか、異臭はしなかった。 出勤まで間があることで、泡盛のうっちん茶割りをごく少量嗜む。
14:05出発予定だったが、次発のJL1914便が機材整備のため欠航となったため、当便に振替となった影響で出発は1415頃となった。
JL1910便。機材はB777-300。席は前述のとおり普通席最前列の10A。 機内では往路と同様チェックリストの作成。 16:30到着。 遅れているのに何故かバスで到着ロビーへ。乗り継ぎでひやひやしている人が少なからずいるのにひどい対応である。わしは羽田どまりなのでどうでもよいが、本人らはかなり焦っておられた。
羽田から山手線にいくため、先日JR車内で広告していた山手線内500円均一の割引乗車券で行こうと思ったが、東京モノレールではどうもそのような広告はないようだ。出札窓口で誰かが件について聞いていたので盗み聞きしたところ、完売で終了のようだ。残念。
てなわけで京急&山手線で17:30出社。 顔が赤いと言われてしまった。那覇では曇っていたが紫外線が強いのだろうか。それとも泡盛が残っていたか。
仕事は順調で事なきをえそうだ。 明日も出社である。 搭乗疲れなのか頭痛である。不本意ながら早めに退散。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2004年05月16日
稚内遠征(2)〜ラーメン |
北海道の朝は早い。4:30ころ目が覚めたが外は十分明るかった。 10:40チェックアウト。ノシャップ岬へ行こうと思ったが、出遅れたため中止。 昨日つばをつけておいた稚内駅前の「たからや」ラーメンで塩ラーメン(\550)を食う。 有名な店らしく、色紙などがたくさんあった。 味もgood。 食ったら案の定体が暑くなった。 以後シャツ姿で過ごす。
寂れた最北の街をぶらつき、12:25ターミナルからバスで空港へ。 13:00空港。 軽く買い物して、13:40羽田へ向かう。 NH572便 機材は往路と同じB63 席は12E。 昨日機内で見た顔がちらほら。
15:35羽田着。 こんな早い時間に羽田についたのは久々だ。 稚内直行便は1日1便なので仕方がない。
17:00には帰宅せり。 滞在時間は短かったがそれなりに充実した週末だった。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2004年05月15日
稚内遠征(1)〜宗谷岬 |
今日から稚内遠征。
10:00自宅出発。 11:10羽田出発。 NH571便 機材はB63 席は3E。 降下開始当たりから徐々に揺れた。あまり波はたっていないようなのだが、風が強いのだろうか。 不安定なまま13:00着陸。外へ出たらやたら風が強い。だから揺れたのかと納得。
まずは宗谷岬へ。しかし空港から直行する便はない。一般的には唯一のバスで一旦市内へ出て岬を目指すが、岬行きのバスは空港の近くを通るらしい。 事前にWEBで調べたところ、空港から2KMにある自動車学校前のバス停を通るようだ。 無駄な時間と金を使うのは惜しいので、空港から自動車学校まで歩く。 30分ほどで13:35自動車学校到着。途中の気象情報板には気温14度風速17mとあった。年中風が強いのだろう。次の大岬ゆきは事前調査どおり、14:06で予定通り。すぐ前が海である。のどかだ。
14:08大岬ゆき発車。 宗谷岬までは約21km. 運賃は1010円もする。 14:33宗谷岬着。 ここも風強い。 しばし滞在してもよかったが、帰りのバスは15:08のあとは17:30までないので30分滞在で引き返す。 ホタテ入りの揚げちくわ(250円)をいただく。
15:10稚内ターミナルゆきバス発車。 車両も運転手も同じだった。来た道を淡々と戻り、乗車した自動車学校を過ぎて、市街の大黒4で下車(1240円)。
買い物をして、バス(210円)で駅前通へ。稚内駅をしばし拝見して、16:20 今日の宿にチェックイン。
休憩後買い出しへ。桜を見つつ、ラーメンを求めたが準備中だったり閑古鳥だったりでどうも縁がない。 弁当屋で調達して戻ると、さっき準備中だった店があいているではないか! 参ったな。
ラーメンは明日にすることにして部屋で一人宴会。
今日の宿: 全日空ホテル稚内 同ホテルのサイトから予約。室数限定で6000円と格安だった。 ANAワイドカードのためかわからないが、部屋は最上階のツインで市街がよく見えた。 モデム(catv?)経由のインターネット接続も無料で使い放題(フロントでモデムを借りる必要あり)。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2004年05月10日
手配に忙しい |
明けて出社日。昨日ほぼ片付けた宿題のおかげで少しはかどった。 しかし別件が乱入。 データ編集スクリプトの作成でてこずり、今日も宿題をかかえて帰りの電車内でデバッグ。
6月のメルボルンおよびシドニーのホテルを手配。メルボルンはヒルトン、シドニーはfour points sheratonにした。シェラトンにはJGPのタダ券利用なり。
今週末の稚内の宿をようやく手配。いつもの旅の窓口でANAホテルを7700円で見付けたが、念のためと同ホテルのサイトをチェックしたら、室数限定で6000円を発見。速攻手配した。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2004年04月25日
富山遠征(2)〜ホタルイカ |
昨夜は睡眠不足だったせいもあり、9:00起床。 外は晴れていた。予報では雨のち晴れということだったが、今日もいい具合に外れてくれたようだ。 遠くに立山がはっきり見える。
今日は滑川、魚津をドライブ。 滑川でホタルイカフェスティバルが行われているということで行ってみたが、出遅れたこともあり、駐車スペースがなく、断念。ついで景色を楽しもうと魚津水族館および隣接する遊園地「ミラージュ」へ行ったが、今日はたまたましんきろうマラソンが行われている最中で、スタート地点である同施設の駐車場は満車。 やむなくエスケープし、魚津駅近くの和食料理店満更でランチ。 食後、店の人のすすめで、もう一度魚津水族館へ行ってみた。マラソンは終了しており、撤収のさなかであった。車も余裕で止めることができた。 大観覧車(500円)に乗って景色を撮影。快晴で立山連峰と富山湾、遠くに能登半島もよく見えた。ミラージュランドは入園無料。
ついで水族館へ。ホタルイカが見られなければUターンするつもりでいたが、窓口に堂々と展示中とあったので迷わず入る(730円)。 おさかなショーを見た後、ホタルイカの発光実験を行うというので入ってみる。 暗室のような赤い光の室内でそれは怪しげに行われた。 赤い光の理由は、ホタルイカには赤が認識できないので暗闇と思っているからということだった。 ホタルイカは実験水槽にいたが、確かにぼわっと光っていた。胴体の海底面が光るそうだ。 ほかにも、腕が光る(イカは腕が2本で足が8本らしい)。貴重なシーンを見せていただいた。
ぶらぶらとドライブし、富山空港駐車場に止めてレンタカー会社に電話して返車完了。ANA最終便で帰宅。 短い滞在だったがそれなりに充実した週末を過ごせた。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2004年04月18日
沖縄遠征(2)〜あてのないドライブ |
8:30チェックアウト。朝食はパスした。 ゆいレールで赤嶺駅へ。 着後レンタカーに電話して迎えにきてもらう。
9:20出陣。 今日はあてのないドライブ。うりずんな沖縄の季節を爽快に走る。 カーナビをつけなかったので、何度かロストしてしまったが急ぐ旅でもないので気にしない。天気予報では曇りと聞いていたが、今日も快晴で暑いくらいだ。
糸満から東風平、那覇新都心を経て牧港のブルーシールでブレイク。ここでもedyが使えるようになった。早速使ったが、決済方法がわからないらしく、先輩?を呼んで指導を仰いでいた。 まだ利用者は少ないのだろうか。今後の発展を切に期待したい。
北谷でショッピングしたあと、沖縄市コザ、知花をまわり、沖縄市泡瀬で買い物。 以後国道329号をシーサイドドライブ。糸満市の新埋立地の人工海浜にて小休止。 波とたまに聞こえる飛行機の音が現実逃避させてくれる。 釣りのスポットでもあるようだ。
19:30返車。空港まで送ってもらえた。 20:35搭乗。NH992便。機材はB737-500。席は5D。目の疲れからか、機内ではほとんど寝ていた。 毛布をもらおうとしたが、冷房がききすぎなのか、全て出払ってしまったそうだ。全員分あるわけではないのか。これは盲点だった。しかたがないので新聞をひざかけかわりにして窮地をしのいだ。
23:10羽田。 23:18発の京急には乗れず、次発の23:29の京急で帰途についた。0:20帰宅。
今日のレンタカーの走行距離: 123km。キャッスルレンタカーという地元の企業で手配。一番安いものをお願いした。軽だったのは予想どおりだったが、14万キロ以上走っている車だった。しかし走行には不自由しなかった。ダッシュボードが突然外れることなどを除けば。 12H基本料金2100円、免責補償料1600円。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0)
2004年04月17日
沖縄遠征(1)〜2004年初江戸食堂 |
今日から沖縄遠征。 今回は昼頃発の超割を取っていた。 しかしそれでは今回の目的の江戸食堂でのランチが厳しい(1420着。江戸食堂は15:00閉店)。 なので前便の10:35発の便にGOSHOWすることにした。
現在NHは平会員に成り下がってしまったので、早めに9:40羽田着。 自動チェックイン機で前便への変更ができるかと思ったが、そんなことはなかった。JLでは可能なのだが。 てなわけで有人カウンタにてGOSHOW依頼。幸い空席多数のようで、余裕で変更できた。
signetの利用権もなくなったのであちこちぶらぶら。 10:20搭乗。B744なのにバスによる搭乗。 すいた頃にゲートを通ったらマイクバスへの案内だった。バスが足りないのかと思ったが、わしの後に乗ったのは2人だった。どうやら最後のバスのようだ。 NH125便。席は19D。 機内は程々の混雑。
13:25那覇到着。 ゆいレールに乗るが、ゆいカード(SFカード)を忘れてきてしまった。 てなわけで?一日乗車券を購入。 ゆいカードもしかりだが、時計も忘れてきた。 14:00頃江戸食堂到着。 今年初の入店である。 1月に中ちゃんと来たのだが、旧正月休みで門前払いだった。
5か月ぶりの訪問だが、おばぁはわしを覚えてくれていた。 今回は煮付け(\500)を所望。どんなものが来るか期待していたが、なんと、おでんだった。豚三枚肉が入っているのが沖縄らしい。 大根に汁があまりしみていないことを除けば、味は結構いけた。 何度も来ているがまだ全品制覇には至っていない。 そういえば表の看板が「本格派」という文字が加わっていたような気がする。
ダイエーでぶらぶら。100円ショップで時計を買おうとしたがいくら探してもなかった。代わりに? 防犯グッズなどをget. 1500を回ったので一旦チェックイン。昨日手配依頼したレンタカーのNO回答が来た。明日は車でぶらぶらしようと思っていたのにショックである。
16:00出陣。 赤嶺のbook-offへ行ってみる。駅を降りたところ、先日オープンしたアウトレットモール「あしびなー」への無料シャトルバスがあることを知る。 ちょうど数分後に来るようなので待って乗る。 空港とを結ぶバスだが乗客は4人だった。大丈夫か?
10分ほどで現着。 帰りのバスは案内所で整理券をもらって乗る方式。 整理券は無事入手できたが、券面の日付には昨日の日を消しゴムで消して書き直した形跡が。 よほど乗車率が悪いのだろうか。
あしびなーは、各地によくあるアウトレットの店が集まったところ。沖縄では初めてだという。しかし、ブランド音痴なわしには案の定縁のないところだった。何故来たかといわれると返答に困る。 10分歩いて飽きてしまった。 新しい埋立地にできたので、海が近い。 景色はまずまずよかった。 TABINCHUというフリーペーパーにレンタカーのページがあったので、安そうな店に電話した。あっさり予約に成功。事なきを得そうである。
18:30のバスで戻る。帰り便は赤嶺駅を経由しないので空港直行。 空港には用はないが仕方がない。 ゆいレールで赤嶺駅へ戻る。 アルテックという酒屋に大量の舶来ビールを発見。泡盛の種類も豊富で安い。
適当に買い物して宿に戻る。
今日の夕食: ラ王沖縄そば、総菜のソーキ。このラ王が関東でも発売されればいいのに。
今日の宿: 東横イン美栄橋店
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0)
2004年04月03日
福岡遠征(1)〜スーパーシート |
今日から福岡遠征。 妹がスーパーシートに乗りたいと言うので、タイム割引とJGPでもらったスーパーシート券を使って先週急遽設定した次第。
16:20羽田。出発口Dで待ち合わせにしていたが、Dは無くなっていた。B,Cを拡張、統合してBにDがCになった模様。 セキュリティ後旧JASラウンジにてマターリ。
17:20搭乗。JL1729便。 機材はB777-200(レインボーエブン)。席はSSの81HJ。 JASの777のSSは初だが結構広い。このシートもいずれなくなり払い下げられてしまうのだろうか。
夕食がでる時間帯を選んだので和食弁当が出た。飲み物はYEBISU。個人用テレビはあったがゲームはついていなかった。
向かい風が強く、30分遅れて19:45福岡着。
ラーメンを食べに長浜へ移動。地下鉄赤坂から歩いた。屋台でとも思ったが客の入りが悪く、無難に元祖長浜屋で味わう。
食後宿へ。時折雨が降る天候だった。
今日の宿:東横イン博多口駅前 駅から近くて便利。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2004年03月07日
東北遠征(2)〜大阪経由で帰宅 |
8:00起床。 盛岡発9:01の釜石線快速はまゆり1号で遠野方面へ。方面、というのは遠野へ行こうか釜石まで抜けようか決めかねていたため。 キハ110の3両で以前の急行陸中で使用していた編成だ。 内装はそのままで快速に格下げしたようだ。 指定席は1両ある。指定席車両はガラガラだった。
10:20遠野着。思うところがあり、ここで降りてみる。盛岡では晴れていたが、ここは雪である。主要な観光スポットは駅から遠いので今日は探訪不可である。 駅前の河童君を撮影し、駅周辺を散歩。積雪は20cmくらいだ。雪は降っているがさほど寒くはない。慣れだろうか。
11:27 快速はまゆりで花巻へ戻る。 この列車は結構乗車していた。スジを調べると、宮古からやってきた列車のようだ。 新花巻で3割ほど下車。 12:21花巻到着。 再び駅周辺を散策。ビッグソフトを食おうかと思ったが寒いのでパス。花巻温泉郷も考えたが時間的に厳しいので不本意ながらパス。
13:23 花巻を出て北上へ向かう。 2両の701系。北上でもぶらぶら。 遅めの昼食を駅前の地下きたので食う。今回の第2目的の冷麺(550円)。韓国のより麺が太かったがまあ及第点か。
15:07 北上発。 15:23 花巻空港駅着。ここから空港までは2.5km。歩いても間に合う時間だが大雪なのでつらい。事前に調べておいた路線バスで向かうことにする。15:50とあったが15:55頃到着。雪で遅れていたのだろう。 15:58花巻空港着(170円)。 16:20発のJ-AIR(XM)336便のチェックイン。座席割り当て可能数があと1だそうで、窓/通路の選択の余地はなかった。最後のチェックイン客だったのだろうか。
機材の到着が遅れているそうで、出発10分遅延。花巻空港にはラウンジはない。 国際線もあるようで、出国審査への入り口らしきものがあった。
16:30出発。搭乗機へは歩いて搭乗。 機材はCRJ200。席は最後列の13C。13Aは空きだったので移動。 50人乗り機内の空席は3つほど。 CAは1人。オーディオサービスはなし。最後列のためか、リクライニングもしない。
途中から富士山が見えてきた。佐久から木曽を飛んでいるようで、霧が峰、諏訪湖、伊那谷、中央アルプスがよく見えた。
18:05伊丹到着。ここでも降機後歩いてロビーへ。小雪が降っていたが、降機時傘を貸してくれた。
18:10のリムジンバスに飛び乗り、工事渋滞を経て18:40マルビル着。阪神百貨店を冷やかし、大阪駅19:05の環状線普通(103系)で移動。天王寺で始発の関空快速に乗り換え。19:34発。鳳まで立席。 20:17 関西空港駅着。夕食を松屋(豚めし)でとり、先日存在を知った地下1FのローシオンでYEBISUを買い、出発ロビーで今日の疲れを癒す。 21:25 関西空港発。NH150便。機材はB767-300(国際線仕様)。スーパーシートはなく、1~11番はCクラス解放のようである。 席は27E。この便は満席とのことで、ボランティアを募集していたほど。結局NOSHOWが多かったのか全員乗れたようだが。
22:30羽田到着。気流の影響もあって早着したようだ。 22:47発だと思っていた22:41発特急京急久里浜行きにも余裕でセーフ。 車内で高橋氏(仮名)に偶然会う。九州新幹線つばめの試乗会に参加していたそうな。わしも予定があえば参戦したかったが東北と熊本では遠い。 ともあれ無事帰還。 冬の東北はしばれることを再認識した旅であった。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2004年03月06日
東北遠征(1)〜国鉄色キハ58堪能 |
今日から久々の東北遠征。3時間睡眠で6:50羽田空港着。 今日はバーゲンフェアや超割の期間のためか、結構人が多い。UAのなんちゃってGOLDが先月で権利終了してしまったのでしばらくはsignetが使えなくなる。
7:25バスで搭乗。ANK(EL)445便 大館能代行き。機材はB737-500(スーパードルフィン)。 席は10F。非常口座席だがたいして広くはない。 新幹線の普通席なみである。
今日は北日本は荒れ模様の天気ということで、景色は期待していなかったがやっぱり何も見えなかった。
8:35雪の大館能代空港(あきた北空港)到着。 滑走路端でUターンする仕組みだ。これでは小型機しか離発着できないようだ。
8:50 大館行きバスで移動。 9:05鷹巣駅前で下車。270円。大館までだと1000円。
降りたのはわしだけだった。 ここから18きっぷ行使開始。 9:22発の大館行普通列車で移動。
外は雪で、激烈に寒い。ドイツよりも寒く感じる。 9:50 大館。近隣(といっても徒歩5分)のジャスコに買いだし。 弁当を購入。駅前の駅弁(鷄めし)は気に入っているのだがちょっと高いし最近は何が入っているかわからない。
10:59花輪線快速八幡平号で盛岡へ向かう。この列車はキハ58の4両だがうち2両は国鉄色だ。わしの今回の目的はこれを撮ることと乗ること。まずは目的達成。 車内はかなり余裕があり、終始ボックス席を占有できた。 そとはずっと雪である。
13:50盛岡着。花輪線のホームは、先日東北新幹線八戸開業に伴い第3セクターとなったIGR銀河鉄道側にある。18きっぷなので好摩~盛岡は別払い(630円)だ。
しばし市内を探検。 睡眠不足のため昼寝をしようと早めにチェックインした。 昼寝をしたのはいいが夜になってしまった。外は大雪である。 出掛ける気力が萎えてしまった。
今日の宿:東横イン盛岡駅前。 前日にネットで予約。5300円。例のとおりLAN接続のネットが無料で使えて至極便利。ただ部屋は狭かった。一番安い部屋なので仕方がない。 ビデオはMatrix Reloaded。 金のかかっていそうな映画だった。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2004年02月11日
富山・米子遠征 |
今日は昨日の旅の続きで富山、米子遠征である。当初米子で1泊と考えていたが、翌日の出社時刻の都合などを考えて、残念ではあるが日帰りとした。
7:40出発。今日は軽装備である。楽勝なり。幸い体調もよい。それに天気もよい。 8:27羽田着。 国際線チケットなので機械は使えず、カウンタでチェックイン。一般用は混んでいたのでまたもUAG特権を発令し、スーパーシートカウンタで手続き。
まだ少し時間があったのでsignetに寄って搭乗。NH883B便。 機材はB63。NHのB63はスーパーシート付きの機材はないようだ。 席は後方の34A。昨日の最終搭乗便と同じ機種で席もほぼ同じだ。
9:15出発。 後方の中央はほとんど無人だ。 A席からは厚木基地、津久井湖、富士山、甲府盆地、南アルプス、八ケ岳、諏訪湖、中央アルプス、北アルプス、富山湾、能登半島などがとてもよく見えた。 ばっちりである。
10:05 10分早着で富山空港(TOY)到着。ここも快晴。 道への積雪はほとんど消えている。 しかし公園や路肩にはかなり積雪がある。 10:20バス(\400)で富山駅へ向かう。
10:50 富山駅。 早めの昼食をとろうと、吉野家を見付けたが、牛丼販売は今日から休止とのこと。どこかのメディアが取材に来ていた。
コミュニティバス(\100)でぶらり。 総曲輪商店街あたりを闊歩。再開発をするそうで、半分はシャッターが下りていた。
富山地方鉄道(地鉄)で1日ふり〜きっぷ(\600)を買い、路面電車で南富山駅へ。ついで大学前駅へ車窓を楽しみつつ移動し、路面電車完乗。 路面電車のほか、市内中心部の路線バスなどにも乗車可能。 だんだん雲が増えてきてすっかり曇り空だ。傘があるので雨が降っても大丈夫だ。もっとも、傘を持っていると降らず、持っていないと降るジンクスがあるので降らないだろう。
富山駅に戻り、土産などを購入。 ちょっと予定より早いが、14:50 八尾ゆきバスで富山空港へ。 1520到着。 今日の帰りの米子〜羽田の予約の変更をしておく。富山でしなくてもいいと思うが羽田や米子では時間が余りなく、ここでの待ち時間が最も長かったからだ。 ちなみにほかにお客さんはいなかったので気兼ねなくできた。しかし係員からは不思議がられた。今日の米子->羽田の手続きを富山で行っているからだろう。
土産を買い、待合室へ。予想通り、signetはない。しばしぼぉっと待つ。 16:40搭乗開始。今回も窓側なので早めに搭乗。 NH888便羽田行き。機材はB63。席は17A。翼にはかかっていないが横にエンジンが見える。
窓側を選んだのは景色を求めてのことだが、あいにく曇りで下界はほとんど見えず。 残念。 17:30 羽田到着。23番ゲートに到着。 いつもなら、ああこれで帰宅、であるが、今日はまだ折り返し地点である。次の乗り継ぎは17:55発の米子行きである。 20番ゲートに移動し、ほどなく搭乗開始。 17:56出発。 NH817便米子行。 機材はA320。 モニタ、スクリーンはない。なので救命具のデモは実演。 席は通路側の6C。3-3のレイアウト。3ABには乗客がいたが3Bは移動してくれた。 夜間飛行なので通路側にした。最近に限らず機内ではトイレが近くて窓側では難儀してしまう。
降下開始後に激しく揺れた。すぐさま機長より雪雲を通過中で揺れても大丈夫の旨のアナウンスが入った。 事なきをえたものの、今回の揺れは史上まれにみる強烈なものだった。急降下は苦手である。 これゆえわしはジェットコースターは嫌いである。
19:25米子着。 今日は不本意ながら 20:00発の羽田行きで折り返すのですぐさまNH820のチェックインを行う。ひとまず初めて来たのだから写真でもとターミナルをパチリ。買い物をしているとあっという間に搭乗開始。
20:00出発。 機材は同じ。 さっきのNH817の折り返しである。乗務員も同じ。わしの顔が覚えられているだろうか。こっぱずかしい限りである。 しかしそんなことはなかったようだ(うすうす気付いていたかもしれないが)。 席は通路側の5D。 5Eは空き。 離陸後さきほど購入したYEBISUで祝杯。おつまみは同時に買ったじゃこ天。このじゃこ天が唯一中国地方に来た証である。
帰路はあまり揺れず、早着の21:08羽田。 21:31発の快特浦賀行きで帰還。 今日は史上最多の4区間を搭乗したがそれほど苦ではなかった。トータル機内時間は5時間ほど。18きっぷでの移動ではこの2倍や3倍乗ることもあることを考えれば当然とも言えるだろう(と自己弁護)。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2004年02月10日
シドニー遠征(4)〜YGJ修行ルートで帰宅 |
8:30チェックアウト。8:50東大門市場から高速バス(KRW7000)で仁川空港へ。バスは例の通り荒い運転で9:55空港着。
アシアナ航空のカウンタでチェックイン。荷物なしの列が比較的空いていたのでそちらへ。日本の国内線への乗り継ぎだが、チェックインは福岡までだけだった。単に見落としだったのかも。
手荷物検査ではやはり全員靴をぬがされる。検査時に「特許?特許?」と聞いてくる。はて?何だろう?とジェスチャしたら、ナリタ? と聞いてきた。なるほどトッキョとは東京のことだったのか。ハングルでは東京はドンキョと表記する。それが特許に聞こえたのだろう。 わしがフクオカと答えたら、珍しそうな顔をしていた。
免税品には目もくれずアシアナラウンジへ直行。入り口でエコノミーのチケットとUAGカードを出したら、きっちりチェックして、名前や番号をリストに書き込んでいた。見るとUAの顧客ばかりのようだ。UAG乱発の余波か。
先月20分ほどしか滞在できず、飲食できずにメールチェックのみで撤収したが、今回は余裕である。レストランのようなレイアウトの一角に陣取り、韓国ビールOBなどを飲む。レストランのようだが、セルフサービスである。
メールチェックおよび送信を行い、16番ゲートから搭乗。韓国人グループが多いようだ。 OZ132便 機材はB767-300。 席は18B。 18Aは空いていたので移動。 11:35出発。今日は快晴で韓国の大地が良く見える。 機外撮影は禁止されている。しかし偵察衛星とかでバレバレなので無意味とも思う。
機内食出た。クロワッサンのハムサンド。飲み物はオレンジジュースが付属するため選択肢なし。 味はまあまあ。Yにしてはよいのでは?
12:35 福岡到着。定刻より5分早い。 無事入国し、次の関西空港行きまでどうするか考えた。 歩いて300円ラーメンを食うか国内線の食堂でラーメンを食うか。 どっちにしてもラーメンなのである。 荷物もあるので無料連絡バスで国内線ターミナルへ移動し、チェックインして3Fのレストラン街へ。ここは初めて来たがどんな店があるのだろう。 ラーメンを扱う店が2店あった。どちらも値段は同じようだ。名前とレイアウトから「屋台」という店にした。ラーメンは固めで注文するのを忘れて後悔。ラーメンは並だがチャーハンは全然ダメである。
食後signetへ。ここも初入場である。 適当にポチポチしてメールチェック。飲み物は生ビール。どこのsignetへ行ってもスーパードライの味しかしないのが困ったところ。
14:15搭乗 nNH1716便 関西空港ゆき。機材はA321。席はA席を希望して26A。3-3の配置でSSはなし。 26BCは無人だった。
14:23出発。 あいかわらず快晴で下界が良く見える。国東半島、瀬戸内海、松山、今治、しまなみ海道、瀬戸大橋、吉野川、鳴門大橋が良く見えた。やはりA席を選んだのは正解だった。
15:35KIX着。次の羽田行きは19:10なので時間がある。 思い付きで、かねてから行ってみたかったりんくうプレミアムアウトレットへ行ってみる。 りんくうタウン駅から徒歩7分ほどで到着。 予想はしていたがブランド店ばかりである。 1時間ほど滞在し、 KIXに戻り、空港探検してsignetへ。温泉DBのメンテなどをしていると時間がたつのが速い。
今回は後方窓側なので早めに搭乗。 NH148便 機材はB767-300 Y席だけだ。 席は35A。 35B空 中央の3人掛席は後方はほとんど無人である。
19:10出発。 離陸後眼下には空港、大阪湾、大阪市街がきれいに見えた。離陸方向などにも因るのだろうが、この便もA席がいいようだ。
20:15羽田着。 19番ゲートについたが出口まで遠いこと遠いこと。 20:45の京急快特で帰宅。 今回のシドニー詣でも盛りだくさんの旅だった。 しかし実はまだ旅は終わっていない。 明日から富山、米子遠征なのである。 同居人からは予想通り呆れられた。
今日のお土産:コアラのマスコット、TIMTAM、SALTED PEANUTSほか
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2004年01月26日
フェアリンク搭乗 |
9:00起床。昨夜はあまり発作はなかった。駅前のいくつかの店でshopping。思うところがありまして地下鉄で長町南へ移動。ついでにSFカードであるスキップカードを買っておく(使い切れるのか?)。セゾンで先日の借金を返済。100EURを10日間借りたが、利息は\66だった。 フードコートで久々にマクドのビッグマックセット(\390)を食い、JR長町駅まで歩く。途中に温泉施設を発見。寒いので利用しようとも思ったが\700もするし、発作の心配もあるのでパス。
13:20JRで名取へ移動。周辺を散策し、14:40戻る。名取駅からバスで空港へ行くつもりだったが、駅を出るときにチェックしたはずの14:47のバスはいない。よく見たらその時刻は土日用だった。今日は平日だった。平日は14:33とあり、すでに行ってしまったようだ。がーん、ショック! 次は15:22。飛行機には間に合いそうだ。 バスはスキップカードが使えた。15:46空港着(\380)。 空港では仙台市内へのアクセス鉄道が建設中だ。名取までを結び、その先はJRに乗り入れる。平成18年に開業予定とのこと。
以後signetで休憩。ここのsignetはJALっぽい作りだ。分煙の仕切がないのがBAD。ビールサーバはない。 16:35搭乗。まだまだ余裕だと思っていたが、ゲート前で「あと1名様のご搭乗をお待ちしています」とアナウンスされ慌てて走った。10分前には間に合っているのだが。 今日はせっかちな人が多いのだろうか? バスで搭乗機へ。CRJ200。50人乗りのミニジェットだ。 席は5G。16:50離陸。加速がよさそう。 日没や霞ヶ浦の風景がよく見えた。 17:22成田。 飛行時間わずか30分だ。 バスで到着ロビーへ。 国内線出発口に報道陣の人垣ができていた。渦中の古賀議員が帰国し、福岡へ帰るところだったようだ。残念ながら本人は確認できなかった。
17:47京成特急で帰途。青砥で乗換え、そのまま京急に乗り入れて帰宅。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2004年01月25日
沖縄から仙台へ(第2回) |
昨夜もよく咳、痰がでた。毒だしなのだろうか。町中にも似たような症状の人を何人か見掛けた。 咳が出てご迷惑をかけるといけないので、朝食はパスさせていただいた。
9:00チェックアウト。今日は仙台へ行くため、名護を1025発の高速バスに乗らなければならない。 名護中央公園の桜の様子を見に行く。 桜まつりは来週だが、今日はまだ2分咲き程度といったところだった。中ちゃんもがっかり。中ちゃんがバス停まで送ってくれた。感謝します。中ちゃんと別れ、名護市役所から10:28の高速バスで12:00那覇バスターミナルへ。旭橋駅からゆいレールに乗り、小禄で買い物。空港の売店で弁当を買い、signetで食べる。飲み物はsignetビール。
NH464仙台行き。機材はB63。NHのB6はスーパーシートの設定がないようだ(かつてはあったらしい)。席は5G。5Fに人はいたが、移動していった。
伊豆半島がよく見えた。富士山は残念ながら見えなかった。 16:10仙台空港(SDJ)着。16:30のバスで館腰駅へ。スイカで入場し、16:48発の仙台行き701系で移動。仙台で下車するつもりだったが、あおば通までの運賃が同額であることと、仙台−あおば通が未乗だったので仙台で仙石線に乗り換えて仙台駅からは500mなのですぐ到着。 ダイエーで買い物をして18:30宿にチェックイン。 ネットが使い放題と言うことでサーバメンテをリモートで行う。
今日の宿:ロイネットホテル 旅の窓口でツインのシングルユースで\4991。フロントでルームキーカードを受け取り、隣に設置してある自動精算機で登録し、決済するとキーが有効になる仕組み。 Netは無料だが、アダプタ(ADSLモデム?)をフロントから借りる必要がある。自販機の値段は良心的。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2004年01月24日
沖縄で花見 |
今日から沖縄遠征。 4:30まで咳のため寝られず。 それでもがんばって6:00起床。 7:40羽田。
今日は奇遇にも中ちゃんも沖縄入りである。 中ちゃんがJL933で那覇入りするのに合わせ、 わしもNH123からNH121に当日GOSHOWした。
バスで搭乗。 8:18 NH121出発。 今日は強い向かい風のためか、15分ほど遅れて11:05那覇到着。 メールチェックしたところ、中ちゃんはチケットレス発券に手間取り、JL933に乗り損ねたらしい。後続のJL901にて12:15到着。 しばしぼぉっと待ってしまう。
中ちゃんの借りたレンタカーで一路江戸食堂へ。 無事ついたものの、いつもの幟がでていない。旧正月で21日〜25日まで休みだという。ガーン、ショック! てなわけで代案のあやぐ食堂へ。 ここは営業していた。 今日は咳がでるのであまり重くない中味汁定食(\550)をオーダー。前回江戸食堂でも中味汁を食べたが、良い勝負である。
わしの沖縄での目標はひとまず達成。沖縄道を経由して八重岳を目指す。途中のSAで桜を発見。 わしにとって今年初の桜である。
今日は先日来の寒波の影響でここ沖縄も低温だ。八重岳は寒かった。沖縄でジャンパーを着込んだのは史上初である。 桜は見ごろだが、光線状態がよくない。たまに薄日が差す程度だ。よさげな構図は見付けたが、やはり太陽光と青空がないと様にならない。
しばしねばったが撤収。 去年中ちゃんが訪問したという百年木に連れていってもらった。 ハブがでそうな道を歩いてたどり着いたが、残念ながら主幹が無くなっていた。何かが原因で朽ちてしまったのか。 中ちゃんはとても残念そうだった。
19:00今日の宿着。 いろいろな旅人の話を聞くことができた。 21:00 咳が出るので不本意ながらわしだけ早退させていただいた。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2004年01月01日
初旅初飛行 |
今日から2004年。今年はスターアライアンス(星組)搭乗強化年ということで、元旦からANA超割で沖縄遠征。2004年2月まで有効のUA*G(スターアライアンスゴールド)の特典を生かして、羽田のsignetに初入場。落ち着いたインテリアである。JALよりよさげな印象であった。
NH121便。8:11PB 11:07那覇空港(OKA)到着。 ゆいレールは年末年始は10分ヘッドで運転のようだ。所定の11:13はXかと思ったが 今日はその時刻にはなく、11:20に乗れた。
11:43おもろまち駅。買い物 快晴 まぶしい。やはり沖縄の1月は関東の春である。 サングラスを着用。
ブルーシール ソフトクリーム 土産買う。 12:47おむろまち 13:10那覇空港。 1Fのミニコンビニで弁当(タコライス)を買い、signetへ潜入。 広さはサクラと同等だが、椅子の配置が違う。 多くは窓に面した作りだ。コンセント類も多い。やはりこちらの方が雰囲気はよさげだ。
13:35搭乗 NH464 機材はB63 SSなし。 席は9A 13:43出発。この便も下界の天候は良好で遠州灘、富士川、甲府盆地、浅間山、那須高原などがよく見えた。
偏西風が追い風となって定刻より20分早く15:50仙台空港(SDJ)着。乗れるはずなかった16:02のバス(310円)で館腰駅へ。16:15駅着 ちょうど仙台行きがきた。16:18発 仙台で帰りの新幹線の指定券交付(昨日えきねっとで予約)を受け、ヨドバシを物色。 牛たんを食おうと思ったが、米国でのBSE騒動と、それにもかかわらず行列ができていたことから見送り。 帰りのこまち224号まで時間があるので未乗車区間の利府まで往復してみる。 18:06利府。利府では同じ編成が7分で折り返し。この列車でないとこまちに乗れなくなるのでささっと駅前などを闊歩して折り返した。
弁当を買おうとしたが軒並み売り切れ。視点を変えて在来線構内のNEWDAYSで無事調達。 飲み物は那覇で買ったさんぴん茶。 18:52はやて/こまち224出発。今日は正月パスの効果か16時以降の上り列車の指定券は全て満席だという。早め(といっても落ち穂拾いに近かったが)に確保しておいて事なきを得そうである。 本当ははやてに乗りたかったのだが、残念ながら手配に出遅れて取れなかった。13号車7D。弁当を食って、新白河以後しばし惰眠。
大宮で覚醒。20:36東京。 地下に降りて成田エクスプレス42号大船行を待つ。 20:51到着。 12両だが前6両は池袋行きだ。 7号車乗車。 横浜まで検札は来なかった。 21:22横浜。 京急で帰宅。
今日の土産:黒糖ピーナツ、萩の月、泡盛など
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2003年12月20日
ソウル遠征(1)〜山水亭遠し |
今日から福岡、ソウル遠征。
5:00起床 6:30羽田 冬晴れだが富士は見えず。寒気の影響であちらは大荒れのようだ。 7:22出発 JL355 機材は777-300 JAS機材、運行員だった。 席は81H 今日カウンタでスーパーシートにUG。チケットはJALの国際線特典券(ソウル発沖縄行)。
季節柄強い偏西風の影響で915福岡到着。 地元のYANO氏(仮名)と合流し、一路熊本県産山村の山水亭へ。
昨日からの大雪でやまなみハイウェイはチェーン規制、菊地から入る。
宮地から県道11号(やまなみハイウェイ)に入る。展望台までは路面状態はよかったがそこから先は徐々に積雪。 なんとかノーマルでもこれたが、県道から折れた途端圧雪状態。ここから山水亭までは数キロという。ここから歩くか、チェーンを装着するか、諦めるか思案した結果、チェーンを着けることに同意。
現地へたどりついたが雪のためか臨時休業。超がっかり。
近くの宿泊施設「やまなみ」でだご汁定食(\1000) を食う。13:00に行ったのにわしらが今日初めての客だったようだ。
引き返すか検討したが九州では雪見露天風呂が楽しめる数少ないチャンスに気付き、せっかくチェーンもつけたしということで牧ノ戸峠を越えて久住の温泉へ。
どこへ行くか思案したが、星生温泉がおすすめということで行ってみることにした。 1450 さすがにこのような天候では入浴客も少ないようで、わしらが入るときにちょうど一行が出るところで、以後貸し切りとなった。 大浴場のほか、広い岩風呂、檜風呂、桶風呂、打たせ湯などがある。 依然雪が降り続いて通路には所々雪がある。 足の裏が冷たくてしんどかったが湯に浸かれば天国である。 別棟に庭園露天風呂があるというので行ってみる。 脱衣所と風呂の仕切り戸が開けっ放しになっていて、床に雪が積もっている。脱着に難儀した。 足が冷えたので再度本館の風呂を堪能。 3回も入浴してしまった。
1620出発。 山を下り、国道210号手前でチェーンを外し、 九重ICから帰投。大分道の通行止めは解除されていたが、50K規制となっていた。
18:30帰着。 東区でハラデル氏(仮名)を交えて宴会。 もつ鍋と ラーメンを堪能。
山水亭には縁がなかったが、日を改めてリベンジしたい。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2003年12月14日
またまた日本一周(2)〜純平食べ納め |
9:50起床 10:00チェックアウトだと思うので急いで撤収。思う、とは部屋にタリフ類が一切ないのだ。
今日は朝から快晴。しかし気温は低い。
サンクスに寄って地下鉄南北線北18条駅からさっぽろへ。11:00の高速バスで一路旭川へ移動。 13:15旭川3条9丁目で下車。 買い物をして散策。 藤田観光ワシントンホテル(旭川にはワシントンホテルが複数ある)の温度計によると14:00現在で-7度だった。しばれる。 JRにいって時刻情報を入手。富良野線の次は14:25のようだ。しかしそれでは余裕がなさすぎるので、次にしたいが次は15:25。一方で快速バス富良野行きラベンダー号は次が15:15。 快適性に優れるバスにて移動することにした。ちなみに運賃はほぼ同額(\570)である。
バスは快適だが時間が掛かるのが難点だ。医大、空港を経由するので仕方ないか。しかし空港で下車したのは意外にも1人だけだった。
16:10美瑛駅着。空港行の最終バス時刻をチェック。なんと17:29が最終であった。冬季は早仕舞のようである。バス以外の空港への移動手段はないのでこのバスに乗るしかない。 純平で食っても時間的には余裕だが、帰京の飛行機は旭川発20:25。時間を持て余しそうだ。
純平は夜の部は16:00からだが、16:30に入店しても無人だった。やはり冬季は閑散期だろうか。今日は食べ納めを兼ねて2色メンチ海老フライのミックス定食(\1000)をオーダー。 いつもながらジューシーで実にうまい。思わず歓声を上げそうになったが、ほかに客が居ないので自粛した。 いつ死んでもいいくらい満足して17:34(所定は17:29)美瑛駅発。 わしの予約している便は前述の通り20:25発だが、前便が18:00発である。バスが所定時刻通りにきたらもしかしたら前便のチェックイン締切時刻に間に合うかも知れないが、こうも遅れてはダメダメである。
17:55旭川空港着。既に18:00発の便の最終搭乗案内がアナウンスされており、GOSHOWはあきらめた(いや、ごねたら乗れたかもしれないが、そんなつまらぬことでイヤな客のレッテルを貼られても困るので素直に諦めた)。
土産物を適当に買ってあとはラウンジでまったりしようとしたが、18:10発の釧路行のあとは我が便=最終便までなく、出発口(セキュリティゲート)が閉ざされている。わしはJALラウンジに行きたいのだが。うーむ。是非も無いので、適当に外気温表示を撮っていたりと無駄な時間を過ごしていたが、到着ロビーのTVにてちょうサザエさんが始まるところだったので18:55まで完視。出発口へ戻ると、ちょうど19:00から入場再開のようで2番目にゲート通過できた。以後はJALラウンジ(無人 要暗唱番号)にてまったり過ごす。飲み物はモルツ3本。
20:20搭乗。 JAS(JD)198便 機材はA300-600R 席は非常口の9H 9Gは空き。満席便と言っていたが空席がちらほら。
22:05到着。バスで到着ロビーへ。22:17 直通快特で羽田空港発 帰途についた。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2003年12月13日
またまた日本一周(1)〜那覇、札幌 |
今日からまたまた日本一周の旅。
7:40出発 8:30羽田 JL901便のスーパーシート(SS)は満席ということで、空席待ち依頼 16番(朝からの通番と思われる)。
旧レインボーラウンジでトマトジュース 富士山奇麗に見える。
8:55 8番ゲート横空席待ちカウンタへ。 19番まで呼ばれるも未確定。 数分後名前を呼ばれる。 無事アップグレード成功。
JL901便 機材はB44 席はスーパーシートの86H SSは満席のようだ。 9:17出発
軽食便ではない サンドウィッチか洋菓子 飲み物は迷ったがYEBISU。朝からビールで申し訳ありません。
三浦半島、富士山がはっきり見える。
12:15到着。 札幌行きのチェックインをして、不要のジャンパーやリュックをロッカーへ入れ、12:37モノレールで出陣。美栄橋着。雨である。聞いていないYO。 傘は空港のロッカーに入れてしまった。 ダイエーで買い物したものの、まだ降っている。仕方なくまたも折り畳み傘をダイソーで購入。この数ヶ月で3本も折りたたみ傘を那覇で買ったことになる。
13:30江戸食堂。 なかみ汁をオーダー。今日はお手伝いさんが1人来ていた。最近忙しくなったのだろうか。わしらがレポートを書いているからだろうか。先月も先週も来られなかったので、今日食べられて満足。
14:00江戸食堂出 雨は上がっていた。 また不要な傘が増えてしまったようだ。 14:14美栄橋駅出 14:30空港着。 今日も時間に余裕がないのでラウンジはパス。
14:45搭乗。 後方には美瑛高校の修学旅行生がいるようだ。JL938 機材はいつものB6 席はスーパーシートの82K。今回は事前に予約できたので楽勝。レッグサポートつきで楽々だった。
機内食はサンドと洋菓子とおつまみ。多くの畿内サービスはどれかひとつなのだが、それぞれくれた。気を利かせてくれたのか、あるいは往路JL939で余ったからだろうか。サンドの裏に千歳のホテルニュー王子で調製とあったのを見過ごさなかった。 飲み物はYEBISU,オリオン。
景色は鹿児島湾、桜島、宮崎空港、瀬戸内が良く見えた。
17:35千歳 17:55バスで札幌都心へ バスはJRに比べ安いが結構時間がかかる。19:15大通公園。ミュンヘンまつりをやっていた。外寒い。
宿へ行くため地下鉄東豊線で北13条東で下車。宿は北18条だが北10条東5の豚丼いっぴんで夕食。 今日もうまかった。 徒歩で21:05宿へ。
今日の宿:アーバンホテルマルコー 旅の窓口で\3750 安いが値段相応か。 LAN接続によるインターネットは無料である。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2003年12月08日
再び日本一周(3)〜那覇 |
7:30起床し、8:05出発。2晩お世話になったsite氏(仮名)宅を後にし、バスで新千歳空港へ。しかし路面凍結のためか、10分以上遅れてやってきた。
9:40空港着。 かなり余裕をもってバスを選んだつもりだったが、冬道でこれ程遅れるとは盲点だった。 出発は10:30なので事なきを得そうだ。
チェックインし、スーパーシートの空きを聞いたが満席だった。空席待ち番号は5番。乗れるだろうか。
買い物してサクララウンジからメールを打ったらもう時間。空席待ちカウンタへ行ったらちょうど呼ばれた。乗れそうだ。JL939便 機材はB767-300(A20) 席は通路側の82H。10:41出発 SSは3席空きあり。なんともNOSHOWの多いこと。。。
82H,82Kは偶然だろうが会員ステータスの高い人になったようで、ご挨拶、機内食、上着も1番最初に来た。わしなどは奢りたくないので原則通りA席側から行ってもいいと思うのだが、最近愚かな上級会員がそれらの順番で噴火して騒ぎになったらしく、方針を変えたのかも知れない。しかしどんなもんだろうか。ますます傲慢なユーザが増えるような気もする。
今日は強い偏西風の影響で若干遅れる見込みだという。今日は夜出社することにしたので、那覇を16:00発の便で帰らなくてはならない。正味90分というところか。もっとも、昨日寝坊したのがいけないので仕方がない。
今日も若干お疲れなのか、機内では昼寝と読書で過ごす。出社するためアルコールは自粛した。 機内食は中華風やきそば弁当。やきそばとは言っても冷めきっている。最近どんどん手抜きというか質が落ちているような気がする。今後のホテルニュー王子の腕に期待したい。
14:20那覇(OKA)到着。ジャンパーなどは不要なためロッカーへ預ける。いつもは1階のを愛用しているが、今日は時間節約のためモノレール連絡口のある2階のロッカー。しかし同じサイズで1階は100円なのに2階は200円であった。時間も無いので仕方なく妥協。
3階でチェックイン。原券は20:50発のものだが、特例を生かして16:00発のJL908に変更。さらにSSにアップグレードを狙ったところ、ラッキーにもあと1席のところだった。 めでたくGOSHOW作戦が成功したところでモノレールへ。ところで残り時間は1時間あまり。これでは江戸食堂へ行くのは無理だ。 仕方なく小禄のジャスコで買い物することにした。今日は1日券では元が取れないのでSFカードゆいカードを購入。 14:49空港駅発。14:56小禄駅着。 ちょっくら旅行貯金をして軽く買い物。豚肉を買う予定だったが調理人がいないことに気付き、肉は断念。 島豆腐は購入した。 ゆし豆腐を作るキット?も購入。
15:35小禄駅発。15:42那覇空港駅着。ゲートへは予定通り15:50に到着したが、まだ搭乗開始前だった。15:55搭乗。JL908 機材はB777-200 席はSSの82A。SSは12席しかない。満席だった。 SSなの主任?からご挨拶があったが、少なくともわしだけ「北野様いつも」つきで「ご搭乗ありがとうございます」だった。上級会員向けのサービスというか気遣いだが、窓側にいると1席隔てての挨拶となり、なんか恐縮してしまう。
ちなみに上着はいの一番に返してくれたがこれは単に最後に預けたからだろう。
18:15羽田到着。 18:25の京急に飛び乗り出社。バイト君とともに新機能のデバッグを行った。
今日のお土産:島豆腐、ゆし豆腐作成キット、とうきびチョコ
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2003年11月24日
久々の日本一周(3) |
10:00起床。よく寝たのに眠い。部屋から滑走路を見る。色々発着して面白い。
11:00チェックアウト。 新千歳空港駅で一日散歩きっぷを買って乗車。11:19旭川行に乗車。札幌までは快速エアポート。札幌から先は特急スーパーホワイトアロー号に変身する。
1号車クモハ785 新札幌で下車。しばし市内探訪。 厚別駅が近いので歩いてみる。 地図などを一切持っていないので迷いそうになったが、PHSの位置情報サービスを思い出し、現在地の地図を表示させて事なきを得た。
厚別市街も散策。カウボーイというディスカウントストアに行く。トイザらスも併設されているが、結局何も買わずに後にする。
13:46厚別発のほしみ行き普通列車で札幌へ。背中のリュックが重いので、コインロッカーへ預けようとするが、普通サイズで\400もする。\300もあるが3連休のためか空きがない。仕方なく\400のロッカーへ収納。
昼食を取るべく、前回時間切れで食うこと叶わなかった十勝豚丼いっぴん北十条店へ。14:30到着。さすがにこの時間なら余裕で即着席。今回は以前から気になっていた豚皿セット(\780)をオーダー。豚皿、味噌汁とライスがセットになっている。 今回も実においしい。思わず歓声を上げてしまう。
食後、店の斜め向かいのリサイクルショップ「OKIDOKI」が気になったので入ってみる。いろいろなUSED雑貨が売られている。ジャンク品を中心に掘り出し物を探していたが、ふとプリモコロラを発見。動作状態は不明だが\1000という破格がついている。元箱があり汚れも少ない。 思案したが連れて帰ることにした。
日航ホテルを見物し、ヨドバシによってAPIAを散歩。
歩き疲れたので未乗の札沼線に乗ることにする。駅構内に入ったら、発車案内にカシオペアの文字を発見。5番線で見物。まだ入線していないので桑園寄りで待ち構えて撮影。 実車を見たのは初めてである。 資金と時間に余裕ができたら妻と乗ってみたい。
16:20北海道医療大学行き。 キハ141主体の6両編成。キサハ144という珍しい車種もあり。 キハ40系好みとしては最後尾のキハ48 303に乗車。 6両のうち後ろ3両は途中の石狩当別駅で切り離しとなる。 途中とは言え、1駅手前である。 1702石狩当別着。切り離す後ろ3両はそのまま折り返し札幌行になる運用。 下車したがローソンくらいしかない。寂しい駅前である。 日も短く、もう真っ暗だ。 とりあえずローソンでおーいお茶などを調達。 札幌から新千歳空港まではゆっくり座っていきたいので石狩当別駅でエアポート182号のハザを買っておく。 当然ながら旭川発のスーパーホワイトアロー号からの転用列車を選択。札幌駅での接続時間は11分と短いがロッカーに行くだけの時間は十分あるだろう。
17:31石狩当別発。3両編成キハ140系のみで、さっきの北海道医療大学ゆきの折り返しと思われる。車内はガラガラで、札幌でも満席になることはなかった。 1814札幌着。荷物を取り戻して18:25エアポート乗車。指定席の4号車は座席の作りがよい。PC用のコンセントがついている。試してみたがちゃんと稼働しているようだ。
19:01新千歳空港着。チェックインは済ませてあるのでお買い物。 しばし時間があるのと小腹がすいたので、1Fのいつものオアシスにて夕食。今日はラーメンでは重いのでまぐろ中落ち丼(580)を所望。 結構いける。 食堂のテレビで今日は南極で皆既日食であったことを思い出す。既に日食は終わっていたがダイジェストでその様子を眺めることができた。
食後サクララウンジで休息。機材到着遅れで2045搭乗。JL536便。機材はB747(国際線仕様)。席は2階の70A。満席のようだ。スーパーシートはスライラックス仕様だった。UGすべきだったか。
22:35羽田到着。駆け足で京急線へ行き、22:41発の特急京急久里浜行に間に合った。
今日のお土産:コンビーフハッシュ、さんぴん茶、黒糖ピーナツ、とうきびチョコ、ベビースター
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2003年11月23日
久々の日本一周(2) |
8:00起床。6:30にいったん起きたが飲みすぎたためか不調。8:15旭橋駅から那覇空港(OKA)へ向かう。日曜朝のためかゆいレールはガラガラ。8:30OKA着。今日の札幌行きのチェックインを行う。スーパーシートへのUG希望だったが満席のため空席待ち。出発は14:50だが3番目だった。微妙なところである。 9:00ホテルに戻る。ぼんやりしている。
10:00チェックアウト。ホテルに荷物を預け、site氏(仮名)とあやぐ食堂へブランチを食いに行く。 ゆいレールで首里駅へ。10:30あやぐ食堂着。タクシーがたくさん止まっている。 小上がりが空いていたので座る。オーダーは迷うが、謎っぽい「コンビーフのおかず(\450)」を注文。どんなものが来るのかわくわくしていたが、ハッシュコンビーフの入った野菜炒め(チャンプルー)であった。「コンビーフチャンプルー」としてもいいのではないか。 ちなみに予想では、コンビーフと何かのおかずがひとつの皿に別々に盛り付けられているものかと思っていた。 沖縄料理は奥が深い。ほかに「すきやき」という献立があるが、陶器皿に盛られて出てくる。生卵がトッピングされている。なかなか奇抜である。
11:30出 ゆいレールでおもろまち駅に移動し、ショッピング。肉や野菜などをじっくり観察。今日帰るならば持ち帰りは十分可能だという。わしらは今日帰らないので残念ながら買わず。 さんぴん茶やウコンなどを購入。
12:56おもろまち駅発車。13:05旭橋駅着。ホテルで荷物を受け取り、13:29旭橋駅出発。13:40OKA着。 NHで出発するsite氏(仮名)とはここでお別れ。 ジャンパー引取り サクララウンジ 14:35空席待ちカウンタ 7番まで呼び出し。 結構NOSHOWがあるようだ。わしは3番だったこともあり、無事SSGET。 JL938便 機材はB767 席は81G。15/16。
夕食は例の通り新千歳空港1Fのオアシス。今日は味噌ラーメンを所望。
今日の宿:三井アーバンホテル新千歳空港。旅の窓口で手配。滑走路の見える部屋だった。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:54 | コメント (0) | トラックバック
2003年11月09日
沖縄遠征 あやぐ食堂 |
雨 9:00起床 10:00チェックアウト 雨だがやみそうな気もする 傘ないのでロビーで新聞読む 出陣 10:54モノレールで旭橋駅発 11:20首里 雨 少し様子みる 小降りになったので出陣 11:45あやぐ食堂 50種類くらいある豊富なメニュー 迷う 1回目なので そば定食(\550) すぐでてきた。 沖縄そば、刺身、チキンカツ、みそ汁 安くてボリューム満点。 12:00になったらどやどやと満席になった。
食後りうぼうのダイソーで折りたたみ傘を購入。しかし店を出ると雨は上がっていた。以後降ることもなかった。トホホ。。。
12:37首里駅からモノレール 牧志下車 国際通り散策 ブルーシールソフト(紅いも)に舌鼓をうち、 ダイエーで買いだし 足疲れた まだ早いが帰途を決意 美栄橋駅からモノレール 小禄ジャスコで買いだし。 14:40那覇空港 JL914を持っていたがJL912へGOSHOW。 以後サクララウンジで過ごす。
16:20出発 JL912 機材はB6 席はスーパーシートの82D 16:38 PB 17:12ベルトサインOFF SNACKあり SS満席 飲み物はYEBISU→モルツプレミアム 降下中 トイレに立とうとしたらベルトON そのまま着陸まで消えず。かなり厳しかった。 18:50羽田 即トイレへ急行 事なきを得た。 19:07快特浦賀行き 19:45最寄り駅 妻と合流し、19:52投票所へ セーフ 開票結果はご存じの通り与党勝利
今日の土産:黒糖ピーナツ、塩、さんぴん茶、麩、ちんすこうセット
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:50 | コメント (0) | トラックバック
2003年11月08日
沖縄遠征 江戸食堂再び |
今日から沖縄遠征。
8:47羽田(HND)。 実は夜出発のJL913便をバーゲンフェアで発券していたが、JL901便にGOSHOW。 しかしJL901は予約で満席だったので空席待ちを依頼。サクララウンジで5分ほど過ごした後、12番ゲート横の空席待ちカウンタに整理券を提出したら即発行。 事なきを得た。 席は14H。機材はB44。後方は千葉と大宮の修学旅行生のようだ。
12:10那覇空港(OKA)到着。 28度 晴れ モノレールに初乗車。二日乗車券(1200円:窓口のみ)購入 12:37発。日中は12分おきのようだ。2両編成。 逆かぶりつき席。 時間があるのでいったん首里まで完乗。 13:04首里駅 あやぐ食堂偵察。思ったより遠い。 駐車場広い。レンタカーが何台か止まっていた。 有名な店なのだろうか。 すぐ近くのりうぼう下見。13:37首里発 14:00江戸食堂。約半年ぶりだがおばあはわしを覚えていてくれた。 外壁が黄緑色になっていた。 ヘチマみそ炒め(ナーベラーのンブシー 500円)を所望。 うまいしボリューム満点。
ダイエー、ジャスコ@小禄で買い物。 16:30宿にチェックイン 昼寝。 映画は戦場のピアニスト
今日の宿:東横イン 旭橋駅前 11/1オープンで3950円 web無料
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2003年09月29日
北海道で親孝行(3)〜美瑛・スーパーシート |
朝から雨である。気温も低く、想定10度というところか。
9:40チェックアウト。今日は夕刻までに千歳へ行く以外何も決めていない。既に今回の主目的である純平での食事は成し遂げているし、今日は純平は休みである。 あ、そうだ。今日は月曜=平日である。郵貯スタンプラリーをしつつ空港へ向かうことにしよう。
1局訪問後、10:00おもちゃのヨシダを視察。旭川にできたはーとなーショップという。 まばたきプリモプエルがディスプレイされているという情報をつかんでいた。 確かにあった。しかも多数である。全部で30体くらいいるのではないだろうか。もちろんすべて稼働していてパチパチとまばたきしたり話しかけたり忙しそうだ。残念ながら販売はされていないようだ。母がここで名前は忘れたが最近はやりの知恵の輪を購入。レベルは6段階のうち、最も易しいレベル1のカギのタイプ。
国道237号(メルヘン街道)を南下し、11:00ぜるぶの丘に寄る。9月末だがヒマワリがたくさん咲いている。 展望台ができていたので上って見た。ケンとメリーの木が見えるだけでこの季節と京のような空模様では長居しても無駄なようだ。 車に戻って定番の北瑛をまわる。以前母らと美瑛にきたときは雪景色だったので、丘らしい風景を見せてあげることができた。
昼食はごまそばと洋食コース料理とどちらにするか母に聞いたところ、おきらく亭に決まった。今日は月曜なので純平が休みなのである。12:00入店。平日のためか余裕で着席。ポトフ(\950)とミートボールとキャベツのトマト煮込み(\950)をそれぞれオーダ。オードブルのあと、メインが運ばれる。ごはんもつく。ポトフは2人前はあろうかと思うほどのボリュームだ。味も申し分なし。2人とも満足。13:00出発。再び雨である。 13:30ファーム富田へ立ち寄り、土産買う。定番のラベンダーソフトクリーム(\250)を食う。
14:00再出発。国道38号、道道135号、国道452号を走るが、道中ずーっと雨。時折雨足が強くなり、ワイパーを高速にする時もあったほど。
夕張市に入ると徐々に明るくなってきた。追分から先は好天。不思議な天気である。
17:05南千歳駅前のセンターへ返車。バスで送ってもらい、17:30新千歳空港着。予約していたのは遅い便のJL538だったが、この便だと母の家=実家に今日中に帰れないので、早い便にGOSHOWすべくカウンタで交渉(ルール的に問題ない)。結果JL530便に変更できた。買い物してサクララウンジで休憩。18:50出発 軽食提供時間帯とわかっていたので、夕食はとらずに搭乗。飲み物はYEBISU。
20:30羽田着。 ここで母とお別れ。21:05発の特急(京急蒲田から快特)浦賀行きで帰宅。
今回は天候に恵まれない不運なところもあったが、見頃の紅葉をあちこちで見られたこと、いっぴん、純平、おきらき亭のビッグ3の食事をいただけたこと、そして微塵ながら親孝行できたことが収穫だった。
今日のレンタカーの走行距離:230km。
今日の郵貯スタンプラリー:旭川大町、旭川神楽、遠幌、清水沢、夕張南清水沢、沼ノ沢、紅葉山の各局
今日の昼寝:なし
今日の宿:横浜の自宅
今日のフライト:JAL530便のスーパーシート。当初この後のJAL538便をバーゲンフェアで予約していたが、それだと母が今日中に帰れないことと、大雨で意気消沈したため当日GOSHOWした。普通席は3席空いているそうだが、キャンセル待ちが40人ほどいるという。ではスーパーシートはいかがと聞いたところ、3席空いているそうなので、アップグレードをお願いした。差額はJML(JMBダイヤモンド)特典のスーパーシートクーポンで賄う。 7Dという見慣れない座席番号だと思ったら国際線仕様だった。B747-300という古い機材(JA813J)だが、スカイラックスシート(SEASONS)だ。わしも母も大満足だった。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2003年09月27日
北海道で親孝行(1)〜小樽ニセコ |
今日から北海道遠征。当初妻と行く予定だったが、やんごとなき事情により妻は行けなくなり、代打として母と行くことになった。
6:20出発し、7:07には羽田空港着。集合は7:50だが何があるか分からないので早めに来た。ひとまずチェックイン(チケットレス)しておく。7:45母と合流。出発までサクララウンジ(G9横)で茶をしばく。とはいえ5分ほどしか時間がなかったが。 8:00搭乗。JL505便 機材はJAS777(W90)。席は旧レインボーシート(虹席)の3BC(3D空)。レッグレスト付きは3番だけと知る。感謝します。 母もご満悦の様子である。
9:50新千歳着。レンタカーを借りて10:30出発。
今日はニセコへ行く以外何も考えていなかった。なにげに支笏湖から札幌方面へドライブ。沿道の紅葉はよさげだ。
手稲にあるいっぴんで豚丼を食う。帯広の本店よりは狭いが味はほぼ同じ。
5号線を東進し、小樽で小休止。運河などを散歩。 15:00再出発。積丹を回る案もあったが、今からではあまりに遅くなるので中止。5号線をニセコ方面へ走る。 途中思うところがあって五色温泉郷方面へスイッチ。途中の紅葉が美しかった。 前から行きたかったニセコ五色温泉旅館で日帰り入浴(\500)。タオルを忘れたので買う(\200)。 お湯は白や青などに変わるという。よって五色という名がついているそうだ。からまつの湯(本館)と新館側の湯があり、どちらも楽しめる。硫黄泉のようで、掛け流しっぽい。からまつの湯の内湯にはコップがおいてあり、飲泉も可能。予想どおり酸っぱかった。 どちらの湯にも内湯と露天風呂がある。紅葉が楽しめた。 今日は混雑しているのか、カランのお湯の出が悪いようだ。水しか出ないところもあった。 しかしそれを除けば大変いい温泉である。 17:40ホテル到着。このころ雨がふりだしてきた。 夕食はホテルでとることにした。
UKのロック歌手ロバート・パーマーがパリにて逝去 mercy mercy me/I want you. などが頭でリフレイン。心から冥福を祈りたい。
今日のレンタカーの走行距離:200km
今日の夕食:ホテルにてバイキング いわゆる食い放題で、一般的なもののほかに、刺し身、一人鍋、ラーメン(セルフ)、ソフトクリーム(セルフ)があった。
今日の宿:ホテル日航アンヌプリ。近くに温泉があるがここは温泉ではない。ホテルのwebサイトから直接予約(TW12750円 税サ別)。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2003年08月04日
鳥取遠征(3)+京都宴会 |
8:40の神戸・なんば行き高速バスで鳥取を離れる。日本交通のこのバスは3列シート。車内は半分以下の乗車率だ。 高速バスという割りには一向に高速道路に乗らない。そういえば鳥取自動車道はまだできていないのだった。 佐用まで因美線・智頭急行と平行して国道を進んだ。現在はJRの「スーパーはくと」を使った方が全然早いがいずれ鳥取道が全通した際にはこのバスは真価を発揮することになるだろう。
途中中国道のどこかのPAで休憩して神戸三田ICから六甲北有料道路、阪神高速、北神戸トンネル(正式名称失念)を経て11:49(13分遅れ)三ノ宮駅到着。 そごうへ行こうと思ったが荷物がヘビーなためパスして大阪へ向かう。18きっぷを使用開始。新快速は行ってしまったばかりのようだ。次発の11:59発の快速が大阪まで先着するというので乗車。221系。途中塚本付近から後続のスーパーはくとと並走。12:24大阪にはほぼ同時に到着した。
大阪に来た目的は阪神百貨店のタイガースショップである。新宿にもあるとのことだがやはり本場の雰囲気を見ておきたい。
今日は月曜日にもかかわらず、売り場は結構混んでいた。今月下旬には売り場面積を拡大するという。
今日はぬいぐるみ用のハッピを求めて来たのだが探せどないようだ。犬用のユニフォームはあったが\5000前後と強烈に高い。 結局ハッピを着ているトラッキー(\2100)だけ購入。 その後寄った8Fおもちゃ売り場に件のハッピ(S\700,L\1100)が潤沢にあるのを発見。 事なきを得た。
大阪駅のロッカー(改札外に入れたが改札内にもありショック)にある程度の荷物を預け、14:00発の新快速長浜行で京都へ向かう。
14:29京都着。しばし探検して15:00西口改札にてご主人(仮名)らと合流。近鉄名店街にてYEBISUを飲みつつキエフ(kiev:レンジファインダカメラ)や比較文化学、ゴミリサイクルなどの話題を肴に飲み食いする。
今日は関空から帰投するため、京都を早めに去らなくてはならない。 名残惜しいが17:30散会。17:31発の新快速で大阪へ。 大阪で預けた荷物を取り戻した後、関空快速に乗るため京橋へ戻る。 大阪からももちろん乗ることができるが、今日は平日でかつ帰宅ラッシュ時間帯に当たるため、座れる保証はない。そのため、時間ロスではあるが京橋まで戻った次第。
18:46紀州路快速(前5両)・関空快速(後3両)発車。始発なので座れた。京橋の次は大阪だが、京橋で乗り込んで来た人の大半が降りてしまった。 すなわち大阪駅で早めにスタンバイしていても座れたのかもしれない。大阪発車後YEBISU効果でしばし惰眠。
20:09関西空港着。予定通り松屋で夕食をとり、チェックイン。 出発までサクララウンジ(相変わらず狭い)でマターリ。ビアサーバに「アサヒスーパードライ」ラベル(テプラ?)が張られていた。前回利用した時は無印だったが、味からしてスーパードライだと思っていたが、やっぱりそうだった。 でも無料には勝てずついつい飲んでしまう。
21:10搭乗。JL346便。機材はDC10国際線仕様(G35コンフィグ)。席は中央EXITROWの45A。すぐドアなので狭い。B747classic/300より狭い。 エミレーツ航空(EK)とのコードシェア便だそうで、外国人客も多い。関空で入国して乗り継いで来たのだろう。この機材も海外から来たようで、機内誌skywordは国際線版だった。 そのskywordを読んでいたら、CAから「北野様(仮名)ですか? いつもご搭乗ありがとうございます。」とご挨拶いただいた。国際線では2回に1回以上経験があるが国内線ではとんと御無沙汰である。最近は上級会員への挨拶を廃止したという噂も聞いていただけにびっくりである。ましてや上級会員の多いこの路線ではありえないと思っていたのである。 ともあれ挨拶されると素直にうれしい。感謝します。
22:20羽田に着陸。例の通り22:47発の京急快特で帰途につく。
今日のお土産:プリモプエル用(という訳ではなくぬいぐるみ用として販売)のタイガースハッピそしてプリモコボル。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2003年08月03日
鳥取遠征(2) |
早起きして朝からキハ堪能と考えていたが、起きたら9:00だった。 次のとっとりライナーの時刻を調べたところ、9:49だった。 適当に支度して出発。 キハ28-2466。 今日も快調に走る。最高速度は90〜95km/hといったところか。おそらく現在日本一速いキハ58といっていいだろう。
今日も猛暑らしい。雲はほとんど無く、微風のため外は暑そうだ。
11:31米子着。 思うところがあって11:45発の境線で境港を再訪することにした。 境港線は前回2000年同様鬼太郎ペイントのキハ40単行だ。冷房搭載車のはずだが、猛暑でへばったのか、効いていないようだ。 あちこちの窓が開け放たれている。 キハ40-2095。車内には鬼太郎のお面(着ぐるみ)をかぶった人がいる。境港市の関連の人だろうか。あるいはJRのバイトか。客席に座ったりしているのでJRの社員でないことはほぼ間違いない。中にいるのはどうも女性のようだ。
12:26境港着。水木しげるロードは変わり映えしないが、妖怪神社と水木しげる記念館(\700)ができていた。 ロードには猫娘(頭部だけ着ぐるみ)がいた。かなり暑そうである。 着ぐるみがなくても十分暑いので早々に撤収。13:12発の列車で米子に戻る。今度は冷房車と思ったキハ33-1002も効きが悪かった。 今度はネズミ男が乗っていた。鬼太郎と同様中身は女性のようだ。 13:55米子着。 次のとっとりライナーの15:29まで市内を散策。
米子では昨日から「がいな祭」が開催されていて賑わっていた。雑踏を避け商店街を闊歩。日曜日のせいかあるいはがいな祭のせいか閑散としている。暑いのと朝から何も食べていないので何か調達しようと高島屋へ。 食指が動くものはなく、ドイツのビアテイスト飲料をGETしたのみ。 米子駅までは\100の循環バス「だんだんバス」で戻る。
15:29米子を去る。 キハ28-2409。原形を留めている車両だ。駅弁(といってもキオスクのものだが)を買い込み、しばし旅情に浸る。飲み物はさっき高島屋で買ったノンアルコールビール。
17:09鳥取着。まだまだあちこちに行けるが暑いので今日もこの辺にしておこう。 車窓から見えたジャスコへ買い出しに行って宿に戻る。
BS1で阪神×中日がやっていたので試合終了まで応援。今日も勝ったよタイガース。マジックは29まで減少。貯金を40に戻してロードへ出る。
今日の宿:今日もα-1
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2003年08月02日
鳥取遠征(1) |
今日から鳥取遠征。目的は終焉間近のキハ58乗り収めとチケット消化(笑)。
5:50起床で羽田へ行く。京急の特急は予想よりもすいていた。7:11羽田空港着。 出発ロビーへ行くが思いの外混んでいる。やはり夏休みのせいだろうか。 セキュリティを抜けるのも10分ほどかかった。
あまり時間がなかったがサクラANNEXでショートブレイク。 89番ゲートから搭乗。
JD(JAS)271便出雲行。機材は新塗色のMD-87。席は4A。 前方には国会議員の江藤氏らが陣取っていた。我々とは別の車(SPつき)でいらっしゃた。8:23離陸。 富士山北、各務原、琵琶湖北、丹後半島を経て宍道湖上空から9:17着陸。
9:23空港から徒歩で出発。今日はここから荘原駅まで歩くことにしていた。事前の調査では3.8kmということでたいしたことがないだろうと思っていたが、こちらは梅雨が明けて夏本番であることを計算にいれていなかった。 激暑である。参ったな。風でもあればまだしのげるのだがほぼ無風である。む・ふ・う。説明にもつい力が入ってしまう。
途中道の駅湯の川に足湯を発見したなど収穫も得ながら10:22山陰本線荘原駅(無人駅)到着。ちょうど米子行快速アクアライナーが鎮座していたが残念ながら間に合わなかった。いや、ダッシュすれば十分間に合ったのだがそこまでの根性はなかった。
時刻表を見ると出雲市行きが10:31にあるようだ。しばし休憩し、乗車する。キハ47(米トウ)2連ワンマンカー。短時間だが車内で涼む。天国ぅ。 10:46出雲市着。改札で18きっぷに印を押してもらう(荘原駅無人のため)。
折り返しで米子へ向かうが11:43発まで列車がないようだ。 しばし駅前を散策。前回来た時は駅舎やデパートが工事中だったが晴れて完成したようだ。 ベーカリーでパンを買い、早目のランチを駅の待合ベンチでとる。飲み物はYEBISU。
アクアライナーは以前は石見ライナーと称していた。石見時代はキハ58だったが、現在は新鋭のキハ126(トイレ有)である。 車内は安っぽい作りで石見時代よりスピードアップしたかわりに居住性が若干悪くなっている印象を受けた。
走行性能はよく、120km/hくらいだせそうである。
13:10米子着。ここからお目当てのキハ58快速とっとりライナーである。 国鉄色のキハ58+キハ28の2連。 どちらもすいていたのでエンジン2基のキハ58を選ぶ。 13:21ひとまず米子を去る。
とっとりライナーは文字通り快い速度で走行し、短い乗車であったが堪能できた。 14:59鳥取着。 15:01発の米子行とっとりライナーとの並び、および今乗って来た老兵を撮影。
このあと米子方面へ戻ろうかとも思ったが空港から荘原駅までの疲労のせいと、夏本番となった今日の気候のため、今日はもう乗車しないことに決定。 35度という猛暑の中散歩して投宿。 荷物を置いて買い出しもかねて散歩。宿の辺りは末吉温泉町という名の通り、日乃丸温泉という銭湯らしきものを発見。 入ろうかとも思ったがいかんせん この猛暑である。見送りした。
あまりに暑いので適当に買い込みUターン。
今日の宿:α−1鳥取 旅の窓口で手配。税サ込で\5000。LAN経由でインターネット接続OK。ウォシュレットもついていた。禁煙ルームは最上階の10Fで眺めがよかった(JR側ではなかったが)。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2003年07月19日
ドライブでGOGOGO |
5:00起床。眠いが首都圏を早く脱出するためには仕方がない。 5:50出発。津久井湖を経て7:27上野原ICから中央道に乗る。渋滞はしていないようだ。 しばらく中央道とご縁がなかったので知らなかったのだが、上野原〜大月は拡幅されていた。 さらに談合坂SAの先から大月IC付近までは上り線を新設し、下り線を右ルート、左ルートと分離させ都合4車線となっていた。これは東名のつぶらのトンネル付近の改修例に似ている。 そのせいもあり、全く渋滞しなかった。
初狩PAと双葉SAでそれぞれ休憩し、平均85km/hといったちんたら走行で韮崎ICで下車。いくつかの温泉地を取材しながら国道20号線を下る。 諏訪湖畔でランチをとって長野道岡谷ICから一転して気合走行で豊科ICまでワープ。
穂高温泉郷を探検してとんぼ玉美術博物館(\700)を見学。池田町の手打そば「かたせ」で夕食。そばは細くてうまい。思わず歓声をあげてしまう。 その後知人宅にて歓談。
今朝までの睡眠時間: 4時間
今日のレンタカーの走行距離:282km
今日の温泉: 天狗岩温泉 すずむし荘(\500)。露天あり。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2003年06月23日
興部遠征(3)〜中ちゃんに再会 |
朝食後チーズ作りを見学。モツァレラチーズを作っていたが、豆腐のようだ。 オーナーさんのご好意でホエー(上澄み液)を飲ませていただく。 なんとも不思議なおいしい牛からの恵みだった。
9:40チェックアウト。郵貯スタンプラリーをしつつオホーツク沿いに南下。興部町の酪農の丘らしき山に上がる。今日も朝から好天でオホーツク海がよく見えた。 しかしここは畜産の試験研究センターと風車があるだけで観光地ではなさそうだ。
昨日中ちゃんからレラが入っていた。宿は圏外だったので今になってキャッチした次第。西興部村に桜があると聞き付けて紋別まで来たが最新情報で既に散ったという。近くなのでめしでもどうか、というお誘いだった。 早速コンタクトを取り、寄り道をしつつ12:20道の駅オホーツク紋別で合流。
オホーツクタワーが気になっていたので大枚はたいて入館することにした。通常\1200だが特定のクレジットカードを提示すると\1000に割り引きとなる。同行者も割り引きが適用される。
オホーツクタワーは海上に立つ流氷観測にも利用される施設である。地上3層と海底層があり、同じ景色が2度と見られない水族館とも言える。 なかなか楽しい。 最上階には無料の望遠鏡のほか、バルコニーもあり展望が楽しめる。 紋別には砕氷船ガリンコ号IIが就航しており、流氷の季節だけでなく、夏場は釣り舟などとしても使われている。 特徴的なアルキメディックスクリュー(中ちゃん説)がなかなかかっこいい。 遅めのランチ(かに天丼:\1200)をとって、中ちゃんとは解散。どうぞ御安全(どこの方言か?)に。
旧計呂地駅がそのまま残されているので立ち寄る。C58と43系と思われる客車が2両残されている。ホーム、駅舎も当時のままに残されている貴重な遺跡だ。 しばし撮影に興じる。客車内にも立ち入ることができ、1両はオリジナルのまま、もう1両は簡易宿泊施設(1泊\300)となっていた。 駅長の家(詳細不明:\500)にも泊まることができる。
17:00再び238号を南下。道の駅小清水へ行こうとしたが、残り時間を考慮するといっぱいいっぱいなので断念。思うところがあって18:10網走市内の天都山の展望台へ行く。しかし展望台の営業時間は終了。 無料エリアからの眺めはあまりよろしくない。 昔はきれいだったという。時間経過で木々が成長してしまったのだろう。
18:45呼人のアイスの店でソフトクリーム(\250)を買い、車内で食べる。おこっぺアイスで味にうるさくなったせいか、いまいちな評価を下した。
19:05無事返車してドライブ終了。空港まで送っていただきチェックイン。帰りの便はスーパーシートの設定があるので空いているか聞いて見た。並び席は叶わなかったが、通路側縦列席をアサインしていただく。 JMBダイヤモンド特典のスーパーシートクーポンを使用したので無料アップグレードである。
貨物の搭載で若干出発が遅れ20:50離陸。JD188便。機材はA300-600R。席はスーパーシートの1G。妻はスーパーシート初体験という。 食事提供便ではないのは残念だが、軽食または茶菓子がいただける。サンドウィッチをいただいた。羽田で積んだケータリングのようだ。羽田で作るものは添加物が満載なので避けているが上り便の分まで積んでいたとは盲点だった。 飲み物はエビスとモルツザプレミアム。
22:20到着。22:46発の特急京急久里浜行で帰還。 今回もおおむね好天に恵まれふだんできないいろいろな体験ができた。 来年以降も継続できるよう財政面と健康管理をしっかりしたい。
今日のレンタカーの走行距離:190km。
今日の宿:横浜の自宅
今日のスタンプラリー:宇津簡易、興部、沙留、紋別北浜、紋別、紋別本町、小向、中湧別の各局
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2003年06月22日
興部遠征(2)〜搾乳体験 |
昨夜は夕食後早々に寝入ってしまったようだ。5分寝るつもりだったが、10時間以上寝てしまったようだ。参ったな。
8:00朝食。食パンと搾りたて(低温殺菌処理だけしている)の牛乳と自家製ヨーグルト、バターなど。 ふだんあまり牛乳を飲まないが、この牛乳は史上最高にうまい。 2人で約1リットルサーブされたが、飲み干してしまった。もうほかの牛乳は飲めないかもしれない。 体質のせいか、飲んだ後は数日お腹の調子が不調気味だった。 食後のコーヒーはインスタントっぽい味だった。
食後キャンピング仕様のハイエースが入ってきた。北海道旅行中の老夫婦だった。車内を改造し、セミダブルベッドなどを積み道の駅で夜を明かしているという。旅行はこの道30年という大ベテランだった。時間に余裕があればこのようなスタイルの旅もしてみたいがそれは叶わぬ夢であろう。
牛舎を見学。乳牛(ホルスタイン)は思ったよりも大きい。ちょっとおっかなびっくりであった。
ご主人の勧めにより農場所有の牧草地を散歩。朝は曇りだったが徐々に青空がのぞいてきた。 牧草地は広く広く、幅2kmもあるという。 刈取りも大変そうである。
散歩ついでに旧名寄本線宇津駅跡まで足を延ばす。同線は平成元年4月に廃止、バス転換された。本線と名のつく線区で唯一の廃止路線である。 宇津駅は廃止早々に駅舎が取り壊されたそうだ。 駅と思われる現地はホームらしき場所が少し盛り上がっている程度で、草花が育ち、駅の雰囲気は全くない。 寂しい限りである。 後で伺ったご主人の話によると木材の搬出拠点として栄えていたという。 廃止になったことがとても残念そうだった。
午後からドライブ。昨日話題にあがった町営牧場を視察。若い乳牛が放牧されている。車を止めて歩いて行くと我々の方へ次々と近づいてくる。多くの牛が寝そべっていたのに今や総立ちである。 後で伺った話では人がくると近づいてくるという。なかなか人懐こい牛である。
昨日も行ったおこっぺアイスを再訪問。今日は宿で入手した割引クーポンで\200で購入することができた。快晴のもと食べるソフトクリームはうまかったが、さすがに外気は寒く(推定16度)、ズドンときそうになった。
道の駅スタンプラリーのため雄武へ行ってみる。 かつては興浜南線の終着駅だったがここも駅の跡は確認できなかった。道の駅が旧雄武駅と思われるが資料などは一切なし。
オホーツク海岸沿いを軽くドライブして雄武町内の日ノ出岬へ行った。ガラス張りの岬の展望台からはオホーツク海が一望できる。流氷の季節にもよさそうだ。
近くにあるホテル日の出岬に日帰り入浴(\500)。天然温泉だが実はあまり期待していなかった。最近建てられた施設の多くは循環式だからだ。 ここの評価は30点。浴室に入ったとたん、「ここはプールか?」と思うほどの塩素臭で歓迎を受けた。お湯は予想どおり循環式。 薬湯(ハーブ)と温度の異なる2つの浴槽、サウナがある。洗い場は個々の側面に壁があるセパレートタイプ。固形石鹸は残念ながらなかった。ガラスの向こうにオホーツク海が広がり展望はかなりよい。
露天風呂は内湯よりも温泉成分が濃そうだ。掛け流し風だが未確認。内湯と同様にオホーツク海が眺められるが外との敷居がすりガラス状になっており、内湯より視界が悪い。
北海道だから仕方がないが、脱衣室、休憩所は禁煙ではなくこれもマイナス要因。 ポイントカードを発行してリピーターを呼び込もうとしているようだが果たせるかな。
宿に帰還後、貸与された作業着に着替え16:30から搾乳体験。及び腰のおっかなびっくりで搾ってみる。意外と搾ることができた。 牛さんの乳は思ったより温かかった。体温は38度くらいという。 その後仔牛へのミルクやりも体験してみる。 わしは牡牛(24日で売却されるという)を担当したが、意外にも強力で、バケツを押し倒してしまいそうになること数知れず。 まだえさの食べ方を知らないそうだ。
冷や汗多数の貴重な体験をさせていただいた後のめしはうまかった。 今日は結婚記念日と申し上げたらオーナー様よりプレゼントをいただいた。感謝します。
わしらが食事を終えた後も牛舎には電気が灯され、スタッフが活発に動いていた。今時分がピーク期の前半という。 明かりは21時ころまで消えることはなかった。 きつい労働だが、各地から若い子、特に女性が就労志願してくるという。
そんなかんなで今夜も携帯圏外の平和で静かな夜が更けていくのだった。
今日のレンタカーの走行距離:60km
今日の夕食:鮭のちゃんちゃん焼きほか。
今日の宿:今日もファームイン冨田
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2003年06月21日
興部遠征(1)〜雨中のドライブ |
今日から興部遠征。 恒例の結婚記念日旅行である。 3時間睡眠で6:03出発。例の通り京急直通特急で6:48羽田空港着。JASスーパーシートカウンタでチェックイン。
今回持っているチケットはJAS185便(13:35発)だが、2便早いJAS181便に変更した次第。 しかし今日はバーゲンフェア期間中の土曜日と言うこともあるのかJAS181便は満席。だが取消待ちをかけてもらう。早めに空港へ来たせいか、取消待ち番号は1番だった。ほぼ当確である。ちなみにわしはFLYONの1番、妻は一般の1番だった。このとき、係員の言われるままに荷物を預けておいた(これが騒乱を生む)。
呼び出し時刻(7:45)までサクララウンジ(旧JASレインボーラウンジ)でくつろぐ。 7:45、取消待ちカウンタへ行く。受付が始まったので搭乗券と整理券を差し出すと、「荷物を預けた場合はキャンセル待ちはできない。JAS185に乗ってくれ」と不可解なことを言って門前払いしようとする。
チェックインの際に取消待ちの手続きの後、荷物を預けたのだ。それもこちらが預かってくれと頼んだわけではなく、(取消待ち手続き後に)「お預けの荷物はありますか?」と聞かれたので預けたのだ。 それなのにこの対応は何事だ!と筋の通った反論をしたところ、結果的に荷物を移動してくれて事なきを得た。勝因は荷物がDOORSIDE扱いだったこともあろうが、この時間でJAS185便にチェックインする輩はいなかったのではないかと推理する。 ともあれ希望便で女満別へ飛べることになり安堵。あとは荷物が無事出てくるだろうか少々心配であった。
荷物移動のせいかはわからないが、わしらが搭乗後、さらに50余名の搭乗があり、定刻より25分遅れて8:30出発。8:41離陸。JAS181便。機材はA300。席は10E。中央4人席の中2席である。キャンセル待ちで乗ったので悪席でも文句は言えずガマン。
30分遅れて10:15女満別空港(MMB)着。荷物は1番目に出てきた。DOORSIDE扱いなので当然かもしれないが、チェックイン時の不祥事の償いと汲み取ることにする。 レンタカーを借りて出発。割り当てられた車は煙草くさくて素直に苦情を申し出たら幸運にも別の車に交換してもらえた。北海道は喫煙率が高いので当たり前と思っているかもしれないが、わしらのような顧客がいることも是非認識していただきたいものである。
まずは網走方面へ。 しかし不覚にも道をロストし、藻琴駅前に出てしまった。参ったな。 しかし不幸中の幸いで、なかなか渋くてよさげなラーメン屋「楽愛麺屋」に半ば偶然たどり着いた。 ご主人がJAZZプレイヤという異色の店舗。味は魚系のだしで結構いける。わしは塩チャーシューメン(\800)をオーダ。 塩ラーメンだがしょうゆラーメンのような汁の色だ。 結構いける! わしと思想が同じのようなので今後も応援したい。
ところでこちらは雨である。しかも気温も12〜14度と肌寒い。道の駅スタンプラリーを中心にドライブ。 おこっぺアイスでソフトクリーム(\250)を買い、車内で食べる。とてもおいしい。
17:00興部町宇津にある宿へ到着。農場で生産された乳製品をふんだんに使ったチーズたっぷりのスイスの郷土料理「ラクレット」をいただく。これほどまでにおいしいチーズはなかなか味わえない。感謝します。
今日の宿:ファームイン冨田 興部町に近年オープンした農場が経営するプチペンション。家族経営でアットホームな雰囲気。
今回のレンタカー: 三菱ミラージュ4WD。例の通りクーコムで手配。新型COLTを借りたかったがあいにく満車だった。3日間で約\12000(免責料込み、税別)。スティック型シフトレバーになかなか慣れなかった。
今日のレンタカーの走行距離:約220km
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2003年05月18日
日本一周2003_2nd〜(2)キハの旅 |
10:00チェックアウト。かんの温泉の湯疲れか、だるい。今日は朝から曇天である。しかも気温は4度と冷え込んでいる。シャツとベストしか持ってきていなかったので寒風が堪えるが、帯広駅に一番近い宿だったので事なきを得た。
今日はJRで移動するかバスで移動するか迷ったが結局JRで移動することにした。
10:10発の普通列車滝川行きで帯広を離れる。さらば!帯広!さらば!十勝! 普通列車はキハ40 2両だが30%ほどの乗車率。
11:08新得。ここで石勝線に乗り換えるため下車。南千歳方面の列車は12:06のスーパーとかち6号までないので、昼食タイムとする。新得はそばの町として有名である。ならばそばを食わなくては、とそばの館を目指して歩き出したが思いのほか遠そうだ。これでは時間切れになってしまう。 ということでUターンして駅前の手打そば「せきぐち」でざるそば(\650)を食う。手打と言うことで期待したが、麺が案外太く、わし好みではなかった。
近所のスーパーで北海道限定の発泡酒冷醸を買い込み、スーパーとかちに乗車。キハ283系を使用している。振り子である。ふ・り・こ。説明にもつい力が入ってしまう(^^;。自由席の混雑が懸念されたが、意外とすいており、右窓側に着席できた。
新得〜トマム間は車窓八景(そんなのがあるか自信がないが)のひとつ狩勝峠を通る。しかし今日の狩勝峠はどんよりしており、雄大な景色を眺めることはできなかった。残念。 狩勝峠を超えると一転して快晴となった。 ところでこのスーパーとかち6号には特急券を持たずに乗車している。車内改札が来たが下車駅を申し出たらお咎め無しだった。石勝線の新得〜新夕張は普通列車が運行されていないため、同区間の利用に限り特急料金は不要なのだ。
13:02新夕張着。数少ないすぐ接続する普通列車に乗り換え、13:07発車。キハ40単行だが5人くらいしか乗っていなかった。
14:03南千歳着。思うところがあって下車。 徒歩で新千歳空港へ向かう。思いがけず着陸する政府専用機を目撃。どこから来たのだろうか。それよりも寒風が思いのほか強くあわててベストを着る。また意外と遠くて14:45空港着。疲れた。一般人にはお薦めしない(歩く人はいないとは思うが)。
思うところ、とは6月のチケットの発券である。JASカウンタで妻のバースデー割引のチケットを発券しようとしたが、本人の誕生日を証明できるものを提示しないとダメだと言う。おっしゃるとおりである。是非もなくそれはチケットレスにすることにして、別件の奄美大島往復を発券した。しかし代金の一部をJALクーポンで充当したのだが、残額をJALカードで決済することが(システム上)できないらしい。このことは那覇空港でも発生しており、係員の手間などを考慮すると現金での決済もやむなしと判断し、差額は現金精算とした。
15:25の千歳ターミナル行きバスで千歳駅前に移動(\190)。バス停すぐの宿にチェックイン。しばしメールチェックなどをしてしばし昼寝。
19:00夕食に出陣。中ちゃんが北海道に来たらビクトリアのハンバーグと言っていたのを思い出し、入ろうとしたが体調的に肉を受け付けないようだ。 んで代案の以前食べてうまかった一国堂でみそラーメン(\700)をいただく。前回食べた塩ラーメンは鶏がらスープだが、このみそラーメンとしょうゆラーメンはトンコツスープと言う。ちょっと濃い目だった(味の調整はしてくれるらしい)が、大変おいしかった。黒豚角煮チャーシュー麺(\1000)も気になったが次回の課題としたい。
今日の宿:千歳エアポートホテル。朝千歳空港まで無料で送っていただける(所要12分 7:00〜9:00まで40分間隔で運行) 旅の窓口経由でシングルバストイレ付\4500と安いがベッド、部屋、バスタブは狭い。しかしわしには苦にならなかった。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2003年05月17日
日本一周2003_2nd〜(1)十勝 |
今日から十勝遠征+日本一周。短い睡眠で5:40起床。7:27羽田空港着。今日の羽田はえらく混雑している。よく見ると団体客が多いようだ。
88番ゲートから搭乗。手荷物検査場の混雑のため、8:05定刻のところ出発は10分ほど遅れた。JD151便。機種はA300-600R。席は後方窓側の39J。JAS便でもAXESSできたらいいのに。。。
9:45とかち帯広空港(OBO)到着。レンタカーの手続きをして空港から出発。車種はファミリアワゴン4WD。ハンドルがやや小径の気がする。10:05出発。
まずは前回ロストした豚丼の店「いっぴん」へ向かう。しかし幸福駅の看板を見つけ、寄り道。キハ22が2両留置されている。駅舎はそのままのようだ。とはいえ現役時代に訪れたことはないのだが。 愛国駅も残されているが、ここは数年前に訪問済みである。
途中帯広広尾道の看板を見つけた。広尾まで作ることは聞いていたが、部分的に供用開始したようだ。 しかも帯広川西〜芽室帯広の12kmは無料で利用できるという。目的地がまさに芽室帯広(西帯広)の近くなので利用しない手はない。 ということで通ってみた。片側1車線だが今後も拡幅しないような雰囲気だ。
11:00いっぴん帯広本店到着。休みっぽい雰囲気だったが、11:00開店と表示があったので、どうやら一番乗りのようだ。
店内に入ると一酸化炭素の匂いがしてよさげな感じ(注:一酸化炭素は無臭)。いっぴんは創業間もないようで(改装したのかも)、店内はきれいだ。スタッフも元気があってよろしい。キッチンを見るためカウンタ席に座る。
豚丼(\680)をオーダ。炭火で丁寧に焼くので時間がかかると注意書きがあったが、客がわし一人ということですぐサーヴされた。味噌汁はオプション(\120)。
豚肉は5mm厚のロース肉でジューシー。タレともうまくマッチしているようだ。くくく、おいしい。東京じゃ\1000はするかもしれない。サーヴ後に気づいたのだが、タレの量、肉のカットの大小は指示できるようだ。 札幌にもあるのでリピートしてみたい。
満腹後、温泉取材をしながら今回の第2の目的のかんの温泉を目指す。 途中見ごろな桜を数カ所で見つけたので撮影。
然別峡に入ると、話は聞いていたが、あと9kmの地点で砂利道となった。今日は天気がいいのでわが車の後ろには土埃が舞いまくる。途中路傍にエゾシカを発見。
14:00かんの温泉到着。周りに建物はなく、まさに秘境の温泉宿といった雰囲気だ。
早速入浴へ。貴重品は持って行くのは危ないと思い、\1000だけ持って行ったが、入浴料が\1000だった。いくら秘湯とはいえ、高いのでは?少し前までは\500だったという。
かんの温泉(以前は菅野温泉と称していた)は7つの泉質をもつ効能豊かな湯。お湯を沸かさず薄めず濾さずかけ流しで提供している。あらゆる怪我病気に効果があるという。
露天風呂では名古屋から来たご主人と札幌から来たナビゲーターのご主人らとしばし温泉談義。すぐそばにある無料の露天風呂「鹿の湯」のほか、糠平温泉、雌阿寒温泉、川湯温泉共同浴場、登別温泉共同浴場などの情報交換を行うことができた。感謝します。
内風呂は3種類あり、大浴場(混浴)には3つの異なる泉質の浴槽がある。うち1つは飲泉も可能だった。飲んでみたが少し酸っぱかった。しかし酸ケ湯温泉などに比べれば酸度は低い。
さらに泉質の異なる中浴場にも入りたかったが、あいにく14:30-18:00は女性専用時間で入ることはかなわなかった。男性諸君が入るためには10:00-14:00までに入場しないといけないようだ。代わりに岩風呂は14:30までは女性専用となる。両方楽しむためには14:00ころ宿に着くといいかもしれない。
かんの温泉を堪能したものの、値段や、サービスというか接客態度に疑問が残った。湯だけ求めるならば\1000は北海道ではかなり高い。
今日は19:30までに返車する以外は何も決めていない。あてもなく鹿追町から清水町に入りいくつか温泉取材の後、思うところがあって新得駅に行く。駅で明日の一日散歩きっぷを購入しようとしたところ、新得駅は発売対象外という。札幌周辺の主な駅などでしか買えないそうだ。また事前発売も行っていないという。参ったな。明日はこのきっぷを使って美瑛に行こうと企んでいたのだ。帯広から快速狩勝で富良野へ直行したかったのであらかじめこのきっぷのエリア境界駅である新得駅で入手しておこうと思った次第。
安いと評判のモダ石油にセルフ形式ができていた。会員だとレギュラー\84.8でいいらしい。非会員は\10増しだ。貧乏人には助かる。R38柏林台駅近くにある。
18:40返車。すぐ近くの宿にチェックイン。夕食を長崎屋に買い出しに行き、部屋で食べる。
明日は一日散歩きっぷが使えなくなったので、素直にJRで千歳に直行するか、バスで札幌市内に出るか思案する。
今日の夕食:長崎屋帯広店で調達した半額総菜(うなぎまぶしご飯、鳥唐揚げ、にしんの昆布巻)、飲み物は安売り酒屋テキサスで購入したサッポロクラシック(瓶)
今日のレンタカーの走行距離:251km。わしにしてみれば走ったほうだ。
今日の宿:ホテルヒーロー。帯広駅前に数年前にオープンした。名鉄観光が同じビルにあるのと看板も同じくらいの大きさで設置してあることから名鉄系と思われる。旅の窓口で4700円。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2003年05月04日
日本一周2003_May(4)_乗り鉄モード |
9:00に朝食バイキングをとる。さすがにこの時間帯はガラガラである。多すぎず少なすぎずいただいた。 今日はJRの一日散歩きっぷを使って移動する以外は何も決めていない。 札沼線完乗でもと思ったが、札沼線の末端部浦臼〜新十津川は一日3往復しかなく、今から旅立っても今夜の便までに新千歳に戻れない。 んであれこれ考えた末、ひとまず札幌へ出て岩見沢へ抜け、室蘭本線を完乗することにした。
10:30チェックアウト。今朝も暖かく、ベストを切れば十分だ。千歳駅で道内のポケット時刻表が無料配布されていたのでGET。実に助かるアイテムだ。
10:56の快速エアポートで11:25札幌へ。11:40普通岩見沢行で早くも札幌離脱。 12:21岩見沢到着。 30分のトランジットの間ラーメンでもと思ったが、日本蕎麦屋とカレー屋しかみあたらず、散策のみに終わる。
12:53室蘭本線苫小牧行キハ40普通列車出発。2両編成ワンマンカーだ。
室蘭本線は室蘭と岩見沢を結ぶ「本線」だが、千歳線開業後はすっかり影を潜めてしまった。一部区間は複線になっていてかつての需要が想像できるが、苫小牧〜岩見沢は今や1日7往復で単線で十分な線路容量である。尤も、函館方面から旭川方面への貨物輸送需要はありそうなわけで、複線のままで残しているのはそれなりに理由があるのであろう。
14:17苫小牧着。すぐ東室蘭行に乗車。711系だ。いつまで走らすのだろうか。14:33出発。車窓を眺めつつしばしぼぉーっとしてしまう。 飽きる事なく15:36東室蘭到着。同じホームで室蘭行き普通列車に接続している。電化区間しか走らないのにキハ150-100だ。
15:50室蘭到着。これで室蘭本線を完乗できたことになる。(長万部〜東室蘭は何度も乗っている) 室蘭へ来た目的は地ビールレストランへ行くことだ。前回は車で連れて来てもらったので駅との位置関係が分かっていない。しかしなんのことはない。駅から丸見えだった。 しかし休みだった。とほほーい。 是非もなく回転寿司でブレイク。 16:37特急すずらん(室蘭〜東室蘭普通列車)で東室蘭へ。
18:08苫小牧。臨時の札幌行があるというので乗ってみる。快速優駿浪漫号。ニセコエクスプレスを使用している。盲点でしたよ! 18:15出発。途中南千歳、新札幌にしか止まらない割には後発の普通列車に南千歳の手前の美々駅で追い越される(ドア扱いなし)という。快速とは名ばかりである。
ニセコエクスプレスは初乗車だ。個人用テレビが装備されており、前方展望などが楽しめる。Good。18:49南千歳着。18:58発の快速エアポート(スーパーホワイトアロー号の車両)で新千歳空港駅へ。今日は一日散歩きっぷをかなり活用させてもらった。感謝します。
今日のチケットは株主優待割引だ。まだ発券していなかったので空港カウンタで発券&チェックイン。\12900(保険料込)と、GWにしては安く上がった(実際は優待券をヤフオクで\4500で購入しているので実質\17400である。それでも特割より安い)。
発券後、夕食をと昨日に続き1F社員食堂おあしすへ。 今日の〆はラーメンと決めていたが、結構種類があるようだ。昔風ラーメンに心動かされたが、塩ラーメン(\450)を見つけ即決。あっさりしたスープと昨日と同様の腰のある縮れ麺とのバランスがほどよい。一言言わせていただければ、少ししょっぱい。
出発までサクララウンジでマターリ。飲み物は生ビール。今日はよく味を吟味したが、サッポロクラシックのような味がした。以前はサーバにステッカーが貼ってあったのだが。
20:42 JL534便は出発。GW終盤の夜便だが満席ではなさそうだ。 JAS機材のB777。席は旧レインボーシートの3A。 個人用テレビがついているが、ゲームの楽しめるポケットビジョン(インタラクティブ対応)だった。ゲームを試してみたがあまりおもしろくなかった。
22:10羽田到着。23:15帰宅。 あてのない旅中心だったがなかなかに楽しめた。
帰宅すると、UnitedAirLines(UA)からプレミアエグゼクティブカードが届いていた。2月中旬に申し込んだから2ケ月ほどかかったことになる。 これで期間限定ながら、スターアライアンスゴールド(GOLD)のサービスが享受できる。 国内においては全日空(ANA)利用時にラウンジSignetが利用できることになる。が、利用機会はあるのかは微妙である。
今日のお土産:さんぴん茶、ゴーヤ、ポーク缶、沖縄麩、とうきびチョコ、帆立貝柱など
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2003年05月03日
日本一周2003_May(3)_日本列島縦断 |
10:00チェックアウト。今日は14:45発の便で千歳へ移動する以外は何も決めていない。 那覇市内はGW後半戦スタートで混雑しそうなのと、時間もあるので、とりあえず空港方面へ歩いてみることにする。
何度もバスなどで通り過ぎている那覇軍港をゆっくり眺める。イラク戦争で出撃していったのか、今日は閑散としていた。 今日は雲が多めながら日差しは強く、日なたでは暑い。湿度は低めなのが不幸中の幸いか。
フリーゾーンが気になっていたので冷やかしてみたが、ブランド品ばかりなのと、どこから来たのかこの人たちはというにぎわいで、早々に撤収。
11:30空港到着。GW後半戦初日とあって、到着ロビーは非常ににぎわっていた。 まだ出発まで早いが、とりあえずチェックイン。スーパーシートはあいにく満席ということで空席待を依頼。空席待番号は1番ということでほぼ当確だろう。
6月のJAS便のバースデー割引の発券をやっておくことにした。4月から沖縄発着のJAS便は出雲線1往復に激減してしまっている。 カウンタでJAS便の発券ができることを確認して、発券を依頼。JALクーポンを利用したせいか、payment情報の入力が手間取っているようで、時間がかかった。慣れないものは時間がかかることは承知しているし、今日は時間に余裕があるので気にしない。
例の通り1Fで弁当(\330)を買い、1Fのいつものところで食う。 昨日預けておいたお土産やベストをコインロッカーから取り出す。一晩預けて\300(\100/6時間)は安い。
出発までサクララウンジでたまっていた執務をこなす。飲み物はオリオン生ビールその後発酵ウコン茶。
14:30空席待ちカウンタへ行く。ちょうどJL938の呼び出しが行われるところだった。1番が呼ばれたので手続きをしていると、「スーパーシートは空席待番号1番をもって満席となりました。悪しからずご了承ください」とアナウンスがあり、空席が出たことの幸運と共に、早めのチェックインが奏功したと実感。 とにかくラッキーだった。
14:50 JL938は新千歳へ向け出発。機材はB6。席は83C。スーパーシートの最後部なので後ろに気兼ねする事なくリクライニングできるのがうれしい。 スーパーシート16席は確かに満席。客層は修行風の人が数名と沖縄から北海道旅行と思われる人が6人程度。あとは北海道から沖縄旅行の帰りと思われる人などか。わしは、、、いずれでもない旅の途中の人か。
軽食時間帯ではないのでスナックが提供された。サンドとクイーンアリスの洋菓子からチョイスできたが、クイーンアリスは添加物がたくさん入っているっぽいのでサンドにした。 ロールパンにソーセージ挟まれているものでまあまあうまかった。飲み物はYEBISU。
今日は沖縄を除いて好天で下界がよく見えそうだ。しかし今日は通路側なので景色はお預けだ。 ふて寝ではないがしばし惰眠。
17:00ころよりPCでポチポチ。飲み物はスープ2杯+日本茶。トイレが近くて参ったな。
約3時間で日本列島を縦断し、18:00新千歳空港着。 思い出したように安くてうまいという社員食堂おあしすへ行ってみる。 北海道へ来たらラーメンを食べなくては、ということで味噌ラーメン(\470)をオーダ。食券を買ってカウンターでもらうといういわゆる社員食堂スタイルだ。空港関係者がほとんどだが、一般の人も利用できるようだ。
ラーメンは値段とは裏腹に麺もスープもしっかりしておりGood。 今まで3Fのラーメン道場を愛用していたが、営業時間(8:30-19:30)があえばこちらも利用したいところだ。食堂なので、他のメニューも豊富にあるし、回転寿司もある。今後の食事の質に期待したい。
ラーメンで満腹になった後は路線バスで千歳駅へ移動。ちょうど新星ゆきバスが来るところだった。これまたラッキー。 18:32新千歳空港を離れる。前にも書いたが千歳駅まではバスが安い。\190で移動できる。
千歳駅前バス停から宿までてくてく歩く。空港の温度表示は13度だったが、袖をまくった状態ではさすがに寒くなり、あわてて袖を降ろす。 ほどなく千歳全日空ホテル到着。さすがに高級そうな外観だ。ロビーも広く、貧乏な格好で恐縮してしまう。
チェックインの際「予約記録が見当たりません」と言われ焦ったが、旅の窓口経由で予約した旨伝えると、スムーズに応対していただいた。感謝します。
夕食は済ませたので飲み物その他を買いに隣のポスフールへ出陣。 鉄なおもちゃが売っていたのでついつい買ってしまう。地元でも売っているのだが、希望の形式がなかったのだ。などと言い訳。
今日の宿:千歳全日空ホテル。旅の窓口向けに格安の宿泊プランを提供している。朝食バイキング付で通常\15800のところを税別\5500でオファー。10Fに割り当てられた客室からの眺めもGood。5月末まで実施しているという。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2003年05月02日
日本一周2003_Mayl(2)_沖縄スタンプラリー |
8:30起床 M-Y戦をちょっとみてチェックアウト。宿でもらった沖縄市内のマップで局の位置を把握し、沖縄市のほとんどの局を1時間ほどで制覇。
トイレついでに公営運動公園を視察。あちこちから遠足に来ているようで賑やかだ。
地図で気になった「おきなわ温泉ファミリーランド」を現地調査してみた。 事前にwebで「おきなわドリームランド」に鞍替えしたことを聞いていた。建物は見つかった。 壁に確かに「ドリームランド」と確認できるが、既に営業していないようだ。 広場は多くがさら地になっていた。あぼーん、だろうか。
13:00金武町のパーラーアップルで念願のタコライス(\500)を食べる。 去年来た時はソフトクリームしか食べなかったのだ。 適度にスパイシーでうまい。以前タコライスの素をお土産に買ったが未だに調理していないのは厳重に秘密である。
思うところがあって、海中公園道路を通り、平安座局を訪問後、伊計島を表敬訪問+郵便局探し。しかし局はみあたらず、空しく駒を返す。勝連局で本日のラリー終了。宿泊地である那覇市へ向かう。
カーナビのレンタカーの営業所を目的地にセットしてルート検索をさせたが、ロジックが当てにならず、遠回りはするわ、やたらと国道58号線へ誘導させるわと使いものにならなかった。地図自体はZ社のものと思われるがルート検索は別メーカーかもしれない。
金曜の夕方ということで国道330号線はかなり混雑していた。慣れない道路事情は気をつけなくてはいけない。
空港へ立ち寄り、明日日中不要な荷物をコインロッカーへ預ける。最小サイズだと\100なので屁でもない。
19:00返車 送迎バスで19:10空港 19:20のバスで市中心部へ。 RYUBOで買い物して20:10宿到着。
今日の夕食:寿司12カン(\300)。1種類ウニかと思ったら納豆巻だったので即捨て。11カンとなったがそれでも安い。飲み物はオリオン発泡酒+ビール。
今日のスタンプラリー:沖縄パークアベニュー、安慶田、越来、沖縄美里、沖縄照屋、泡瀬、沖縄高原、沖縄かりゆし、石川、金武、石川東恩納、天願簡易、平安座、勝連の各局
今日のレンタカーの走行距離:165km。
今日の宿:沖縄イーストホテル 全室無料でインターネット接続(LAN 100M)が可能。現金精算だと朝食(\800相当)が無料となるが、朝食を食べないことと、マイルを貯めたいのでカード決済。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2003年05月01日
日本一周2003_Mayl(1)_沖縄 |
今日からちょっくら日本一周の旅。 6:00起床で支度をささっと行い、7:25出発。 今日は平日なので車内の混雑を回避するため全区間普通車で移動。横浜までは混雑していたが以後は着席。
8:30羽田空港着。今日発売のサンリオパスネットカードを買い、チェックイン。今日は意外とすいているようだ。
出発までサクララウンジでドリンクタイム。9:15 JL901出発。機材はB4。席は19K。ほぼ満席のようだ。 今日は1日なので下ろし立てのskywardを読むことができた。タイムリーにも特集は沖縄だった。
先月から始まった沖縄キャンペーンで今年もビンゴを実施。しかしビデオは去年とほぼ同じで、出目は全く同じだった。ちなみに当たらなかった。
11:48那覇空港着。今日はGWの中日かつ平日とは言え、到着ロビーはにぎわっていた。レンタカーを借りる人が営業所への送迎バスに乗るために行列ができていたほど。
12:45レンタカーで出発。まずは例の通り江戸食堂へ。 2カ月ぶりの訪問だが、おばぁはわしを覚えていたようで感激。 今回はオムライス(\450)をオーダ。素朴な味でGood。 オムライスのご飯は金属製のオムライスの型につめて皿に盛るらしい。 今日はカウンタから調理の過程を拝見していたが、早すぎず遅すぎず手際がよろしかった。プロなので当然と言えば当然だが。
食後ダイエーにて買い物。わが家などで頼まれていた沖縄食材をまとめて買う。 14:00すぎから出遅れたが郵貯スタンプラリーをしながら北上。16:00までの2時間ではさすがに多く回れなかった。例の通り北谷のブルーシールにてバナパコソフト(\220)でブレイク。
17:00早めにチェックインしてコザの街を散策。 アメリカナイズされた店はもちろん、アジアな店もあり、沖縄市のパンフにある通り「ちゃんぷるー」な街だ。雨が降っていたこともあり、ディープな地域へは潜入していないが次回の課題としよう。
スーパーサンエーを見つけたので弁当を調達する。 ボリュームチキンカツセットというのが目を引いた。チャーハンのようなご飯の上にチキンカツが乗り、その横に約1人前のスパゲティミートソースが添えられている。以前聞いてまだ食べていないトルコライスのような盛り合わせだ。味も結構いけた。飲み物はオリオンビール。
米軍基地の城下町らしく、TVではAFN(旧FEN)が放映されていた。寝ようとしたら、偶然Back to the future(当然字幕などなし)を上映していて 結局最後までみたので就寝はAM3:00になってしまった。
今日の宿:デイゴホテル。米軍がよく使っていたそうで部屋は広い。フロントは家庭的な雰囲気。難点は水がアルカリ性のようで、ぬるぬる感が払拭できないことか。
今日のスタンプラリー:曙、安謝、浦添宮城、屋富祖、宜野湾の各局
今日のレンタカーの走行距離:40km。
今日の昼寝:なし
今朝までの睡眠時間:泣く子も黙る4時間
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2003年04月21日
阿蘇Express |
8:30起床。ちょっとねむねむ君。 今日はYANO氏(仮名)と「よきにはからえの旅」である。 9:00スタート。とりあえずくじゅう方面へ向かう。今日は平日なので郵貯スタンプラリーも兼ねている。
ラリーをしながら12:20地鶏そば「朝霧」到着。ここは唐揚げがうまいという。 そば唐揚定食(\700)をオーダした。 唐揚げは揚げたてでアツアツかつジューシー。思わず歓声を上げてしまう。そばはつるつるしていてコシもありGood。ごはんもつくので腹一杯になった。感謝します。
白水鉱泉へ立ち寄る。天然の炭酸水が滾々と湧き出ている。試飲は無料だが、持ち帰りは有料という。 たしかに炭酸水でおいしかった。
さらにわしの希望で長湯温泉へ。 ここは日本一の炭酸泉という。 長湯郵便局 御前湯見物後、ラムネ温泉へ。 平日というのに意外と人多い。
カニ湯見に行く。河原にあり無料。裸で入るには勇気がいる。 足湯なら良さそうだ。 湯温は38度程度か。 風が冷たく、上半身までポカポカになることはなかったが、足元はよく暖まった。
しかし日本一の炭酸泉というわりには足に気泡がつくこともなく、よくわからなかった。 ラムネ温泉では飲泉もできたが、確かにラムネのような風味がしたが、一言言わせていただければ、鉄分の味がやや強く苦かった。
直入荘の向かいにある飲泉場へ立ち寄った。ドイツで見た飲泉場の作りに似ている。ドイツやチェコのものを参考にしたという。直入町はドイツのある地方都市と友好関係を結んでいるという。 ここでも飲んでみたが、苦くてまずかった。薬と思えばいいのだろうが、もう少しいい味出してもいいのではないだろうか。
長湯から久住へ抜け、久住高原で名物の黒胡麻ソフトクリーム(\315)でブレイク。今日は時間が経つにつれ雲が取れてきて、現地は快晴である。くじゅう連山がくっきり見える上、南側には阿蘇山も望むことができる。
さらに移動して滑空場で休憩。滑走路とはいえグライダー用なので狭い。快晴で360度見晴らしがよい。芝生でゴロリと大の字になる。
16時を過ぎた。帰途につく。黒川温泉を経由してわいたファームロードをサクサク走り、日田で国道210号線に出た。 吉井町の香林亭(大砲ラーメン)にて早目の夕食。前回昔ラーメンを食べたような気がするので今回はラーメン(\420)をオーダ。 たっぷりトンコツを使っていながらも獣臭さはなく意外とあっさりして実にうまい。 スープをごくごくと飲み干してしまった。
食後大分道浅倉ICより太宰府へサクッと抜け19:40福岡空港帰着。解散。今回もドライブしていただいたYANO氏に感謝します。
出発まで旧JAL側サクララウンジにてモルツで一杯。旧JASレインボーラウンジも利用できるようになったが、搭乗口から遠いため本日はパス。
JL388便は使用機材の遅れのため定刻20:30のところ10分delay。機材はB777(W90)。JASの機材、乗務員で運行。席は3A。2003年3月まではレインボーシートとして使用されたミドルクラスのシートだ。
2003年4月からレインボーシート料金は廃止され、普通席扱いとなった。 わしはこの機材もレインボーシートも初めてである。 ホールド感のよい座席と、フットレストがついているのが気に入った。 普通席を含め全席に個人用テレビがついているのもうれしい。ただしゲームはなかった。
今日は好天のため、下界はずっと見えていた。ナビマップが随時見られるのであの夜景はどこの街かというのがすぐ分かり便利だ。
22:05羽田到着。京急を乗り継いで23:05帰宅。なかなか充実した3連休であった。
今日のスタンプラリー:針摺東、天ヶ瀬、玖珠大隈、長湯、都野、久住の各局
今日のお土産:とうきびチョコレート、マーブルチョコメロン味、マルタイ屋台棒ラーメン、マルタイ袋入りラーメン
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2003年04月19日
雪道ドライブ |
今日から久々の遠征。人間としてダメなくらい短い3時間ほどの睡眠で6:00出発。 京急特急で6:48羽田空港着。あまり時間はないが旧レンイボーラウンジでジュースタイム。今月から上級会員しか入れなくなったので、客層はJALサクララウンジと同様おとなしくなった感じがある。
7:15 89番ゲートからバスで搭乗。JAS151便 機材はA300-600R 席は1H(スーパーシート)。 7:41離陸。 今日は風が強いようで比較的揺れたが、機内サービスが停止するほどではなかった。
9:00までに出発する便なのでスーパーシートでは食事が出る。最近石鍋裕プロデュースのメニュになったというので期待こいていた。見た目は確かによいが、化学調味料や合成着色料等添加物のオンパレードだ。空の安全は考えても体への安全性は全く考慮していないようだ。
9:00旭川空港(AKJ)到着。びっくり!外はなんと雪だ!参ったな。
サクッとレンタカー(MAZDA DEMIO1300)を借りてあてもなく旭岳方面へ走ってみる。空港周辺は路面に積雪はなかったが、奥へ入るにつれ、路面がシャーベット状になっているのが分かる。雪道に慣れていないため、ちょっとおっかなびっくりの運転になってしまう。 途中下り坂カーブの進入速度が速かったため、コーナリング中にうっかりブレーキを踏んでしまったら、タイヤがロックしてしまい、車が曲がらなくなってしまった。このままでは脱輪または落車というピンチであったが、ブレーキペダルを円滑に解除させ、事なきを得た。 慣れないものには気をつけないといけない。
あてのない雪道ドライブをしているうちに10:50美瑛駅到着。駅前が少し整備されたようだ。それにしても大雪である。参ったな。
今回の目的は美瑛の洋食レストラン純平でのランチだ。北瑛の丘を先に回ってからとも思ったが、夕食時刻までのインターバルを考えると今食べておいた方がベターだろうということで、11:05入店。しかし客は誰もいない。この雪で客足が悪くなったのだろうか。それともこれが普段の姿なのだろうか。謎である。 何を食うかは決めていなかったが、客がわし一人だとオーダを取りにくるのも早くて、つい海老丼(竹)\1000をオーダしてしまった。まあ好きなものは好きなので仕方がない。
丼とはいうものの、今回はいつもと違ってカレー皿のような器でサーブされた。方針が変わったのだろうか。味は今までどおりだった。
さっきのスーパーシートミールが効いているのか腹一杯である。 北瑛エリアを回るが大雪のため視界が悪くイマイチだった。
五綾郵便局の位置を確認するためあちこち走るが、見当違いのところへ出てしまう。リカバリーすべく走らせたが、ダート道を走るはめになった。ただのダートではなく、積雪状態のダートなので始末が悪い。 ダート道は5キロ以上は続いた。疲れた。
結局五綾局は見つからず、13:35這々の体で美瑛市街からR237に戻る。 今回の第2目的である温泉入浴は以前利用して感じのよかった十勝岳温泉カミホロ荘に向かう。
14:05現着。かけ流しの2種類の泉質(PH2.9,PH6.9) 露天あり。 ロッカー無料 ドライヤ無料 入浴料は\600 ほぼ貸し切り状態で満悦。
15:40出発。先程まで雪交じりの雨だったのに、一転して青空がのぞき、日が差している。千載一遇のチャンスと思い、展望を見るべくカミホロ荘から50mほど高い凌雲閣へ上る。まあまあよい眺めにしばしぼぉーっとしてしまう。
Uターンして237号をサクサク走り、16:55旭川バスターミナル近くで返車 17:00の中央バス札幌ゆき(\2000)に飛び乗る。ロスタイムがほとんど無かったのはよかったが、しまった!飲み物買い忘れた!
福岡のYANO氏(仮名)より入電があり、AirH"PHONEの位置情報を使って日本地図にプロットしようというプロジェクトを教えてもらう。いまなら最北端記録が作れるということで、バスの中から鷹楢ICの手前で足跡を残しておいた。暫定ながら最北端記録を樹立。
単調なバスの移動で17:57札幌駅到着。地下鉄で友人宅を訪問。 旅や各国の通貨やIT技術の話などで情報交換。
今日の宿:札幌市南区の友人宅
今日のレンタカーの走行距離:207km
五陵郵便局は廃止になっていたそうだ。 道理で見つからなかったわけである。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2003年03月31日
思うところがありまして |
朝日で目が覚める。我が家には東側に窓がないのでこのような目覚めは懐かしい。
8:00朝食。新鮮な干物をチョイスすることができる。小骨の少なそうな鯵の味醂干しをいただく。 例の通り量が多いので不本意ながらおかずは半分残した。
熱海駅からバス(\430)で姫の沢公園へ行くが、標高が高いせいか、花は咲き始めでイマイチだった。
小一時間滞在後バスで熱海駅へ戻る。11:55発の踊り子104号で帰途につく。指定券の交付を受けてもよかったが、平日ならば自由席でもよかろうと、そのまま入場。踊り子は伊東から7両で来たが、熱海で東京方に空車5両増結するという。増結側の自由席に並ぶ人はわずかだったので当確。 JRの併結作業はいまだに緩慢で京急とは大違いだ。 11号車クハ185-9。
思うところがあって横浜から相鉄で海老名へ行ってみる。妻がかねてから行きたがっていたasobi:(あそびー)が目的だ。しかし海老名のどこにあるかは不明で現地でネット検索した。
バンダイの店のようで同社の製品を中心に販売されている。プリモプエルもあったが、妻の目当てのコプエルは案の定SOLDOUT。鉄模型もあったがわしの目当てのデジQトレインはノーエントリーだった。Nゲージは潤沢にあったのだが。
帰宅後カウンタcgiの改修を行う。同一IPで12h以内のアクセスはカウントアップしない機能と、処理のPHP化(描画アプリは従来同様fly)を行った。 同一IPのチェックは安易にテーブルファイルを新設してサーチさせた。 PHP化したことにより処理速度が50%程度向上した。
夜思うところがあってwebのトイザらスを物色。妻の希望のプリモプエルはなかったが、わしの探していたデジQトレイン(キハ58,165系)はあったのでオーダしておく。e-milenet経由で購入すると期間限定で送料無料(\2000以上)だけでなく、\1000値引き(\4000以上)となるのでお得だ。マイルもたまるので言うことなし。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2003年03月30日
Super View Odoriko |
定例ボウリング大会@ハマボール。 ボ後そのまま伊豆山へお泊まりのためハウスシューズで参戦。序盤でボロボロ(93P)が尾を引き残念ながら5人中2位だった。acha(仮名)が優勝。
ボ後横浜発14:50のスーパービュー踊り子(SVO)3号で熱海へ。チケットは踊り子熱海往復きっぷを利用。指定は事前にえきねっとで手配済みだったがまだ発券していなかった。みどりの窓口は混雑しており、2分前に発券。なんとかSVOに間に合い事なきを得た(間に合わなかったら同じ窓口で後の列車に変更してもらえるとのこと)。
実はSVOに乗るのは初めてである。SVO3号は横浜を出ると熱海までノンストップだ。251系は普通車はリクライニングしないがその分ゆったりしている。オーディオサーヴィスがあるが、ヘッドフォンは別途用意しないといけない。また、チャネル案内がないのでよくわからず。
16:10熱海から路線バスで宿(保養所)へ。 温泉に浸かり、例の通り懐石料理をたらふく食って苦しい。
保養所に来たので久々にMAMEを起動して80'sのゲームに興じた。PHSは圏外のため今晩は携帯以外ネット難民となった。
今日の宿:妻が勤めていた某社健保の保養所:豪華夕朝食に温泉が楽しめて\7000と格安。思わず歓声を上げてしまう。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2003年03月24日
和歌山遠征(2) |
8:00までグーピー。疲れているのだろうか。
8:50チェックアウト。 スタンプラリーをしながら42号線を南下。 那智山を見物し、那智の滝を見上げる。雨が降ってきた。
勝浦でラーメンでも食おうと思っていたが目当てのたんぽぽラーメンは定休日で断念。
13:00 串本駅前の龍伯(ロンパ)でランチ。和歌山ラーメンはなかったが、あっさりしたラーメンを食うことができGood。
串本へ来たら潮岬へ行かないと、てことで雨が強い中行ってみる。黒潮が近くを流れるので釣り場として人気があるという。しかし視界が悪く、すぐ撤収。 橋で渡れるという紀伊大島へも行ってみるが雨が激しいのでまたすぐ撤収。
信号の少ない国道42号を快調に走り白浜へ。80kmも前から看板を出していたとれとれ市場が気になったので行ってみた。 市場という名の通り、多くの魚が1尾や1箱単位で売られている。半身で買うこともできる。わしらは魚は買わずに紀州梅を購入。 帰りがけに梅ソフトクリーム(\250)を食べてみた。しかし梅とは名ばかりで単に梅干しの色をしているだけだった。
雨中いくつかの温泉を取材し、17:40とれとれ市場併設のとれとれの湯いただき亭に日帰り入浴(\550)。建物が新しく期待こいて浴室に入ったとたん強烈なカルキ臭攻撃にあい戦意喪失。
露天風呂の方は屋外のためか少しはマシだった。どちらも循環式で吸水口を確認した。シャワー、ボディソープ、リンスインシャンプー、炭石鹸が完備。平日のこの時間帯のためかガラガラだった。20人程度が利用できる休憩所もある。脱衣室は禁煙なのは評価できる。
ぬめりのある純重曹泉で泉温は62度という。昭和35年付の鉱泉分析書によると、もともとは藤乃湯という名称だったようだ。 いただき亭はこの温泉とレストランおよび宿泊施設の整った施設で食事をすると入浴料が割引になるという。
今朝の那智山の汗を流して18:15出発。返車すべくGSをさがすもない!どうやら白浜駅周辺にはないようだ。レンタカー営業所で聞いたところ、2km先にあるという。なんとか事なきを得て18:40返車。そのまま送っていただき18:50南紀白浜空港着。 売店でパンでも食おうと思ったが売っていない! 是非もなくビールを買って往路にGETしたJASおつまみをお供にロビーで飲む。
19:28ドアクローズ。19:35離陸。機材はMD-87。席は後方の25E。
20:30到着。駐機場からバスで移動。遅い夕食をLiveCurryでとる。チキン玉子カレー(\650)。 21:05の特急浦賀行きで帰宅。
今回もPC(kitty)を持って行ったが昨夜早寝してしまったため出番はなく重い思いをしただけ無駄だった。トホホ。
今朝までの睡眠時間:12時間。ぐっすり寝てしまったようだ。
今日のスタンプラリー:新宮初野地局、那智山局、那智天満局、那智勝浦朝日局、那智勝浦局、有田局、江住局、日置川局、椿局、富田局。那智山局で通帳繰越となったが、既に絶滅と思われていた縦型の通帳を交付してもらえた。天満局の方は驚かれていた。
今日のレンタカーの走行距離:193km。
今日の宿:横浜の自宅
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2003年03月23日
和歌山遠征 |
今日から和歌山(南紀)遠征。妻の日本全都道府県制覇の締めくくりのお供である。
例の通りの羽田空港直通特急で8:10羽田空港着。 先日のイラク戦争勃発により手荷物検査が厳しくなった(コート類・ポットボトルの中身も嗅いで検査!)ためゲート内に入るのに時間がかかった。
滞在時間は短かったがレインボーラウンジでティーブレイク。 89番搭乗口からバスで移動。妻はなぜか88番搭乗口へ並んでいた。摩訶不思議。
JAS381便南紀白浜行きは9:20離陸。機材はMD-87。新幹線と同様の2-3席の小型ジェット機だ。席は8DE。 今日は快晴でアルプスや紀伊半島がよく見えた。 しかし東京周辺はスモッグが多く、はっきりとは見えなかった。 10:10南紀白浜空港着。着陸時に強い逆噴射を感じた。が、シートベルトをタイトに締めていたので座席の荷物が転げ落ちることはなかった。
離島の空港にありがちな、滑走路でUターンしてゲート到着。 今回もレンタカーを手配していたので例の通りマツダレンタカーの看板嬢のところへ行き、「北野(仮名)です」というとすぐ送迎の段へ。わしらだけのようである。
10:30白浜駅前のレンタカー営業所出発。311号を走り、熊野本宮大社に立ちより、13:50湯の峰温泉着。源泉100%使用の薬湯(\300)に入浴。 浴槽は6人程度が限界の小さなものだ。 石鹸やシャンプーは使用禁止。 いかにも効きそうな湯でもちろんかけ流し。 浴後も体から硫黄の香りがする。
薬湯のほかにも一般湯があり、こちらは源泉50%水50%だ。薬湯では刺激が強すぎる方のために用意しているのかもしれない。
14:40湯の峰温泉を離れ、168号経由で新宮へ向かう。
今日の宿をまだ決めていなかったので、乳白色の温泉がよさげな雲取温泉高田グリーンランド(公共の宿)へ電話したところ、検査のため温泉が利用できないという。参ったな。まあ今日はよい温泉に入ったことだしビジネスホテルでもいいかということで新宮駅の観光案内所で訊ねると、今日は何処も空いているのでご安心くださいと宿泊施設マップをいただいた。
旅の窓口では当日枠がなかったのと、新宮市街にローソンも見つからないので駅に近い宿を電話で手配。
juscoで寿司や総菜を買い込み部屋で宴会。宴会後激烈に眠くなり20:00頃バタンキュー。
今日の宿:新宮ステーションホテル 昭和時代の古き良きホテル ツインで\10000
今日のレンタカーの走行距離:130km。いつものクーコム経由で手配(\9500/2days)。車種はMAZDA DEMIO。例の通りきびきび走りGood。
今日の夕食:さんま寿司、ジャーマンソーセージ、カツオの刺し身、大盛りご飯、ひじき煮ほか。飲み物はYEBISU(全てjuscoで調達)
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2003年02月17日
沖縄遠征(3)〜無事帰国 |
昨日までのどんより&雨から一転して朝からいい天気。太陽光線があると海が映える。青いですよ!、思わず歓声を上げてしまう。
朝食は和食バイキングでおかゆなど軽目にしておいた。
9:20 チェックアウトして出発。今日の行き先も直前まで未定だったが、織物体験ができるということで、琉球村へ行くことにした。
9:40 琉球村到着。こんな時間から観光バスで大にぎわいである。思うにここは一日のスタートの観光スポットなのだろう。旧仲曽根家で母と妹が織物体験。コースターをつくっていた。
村内では郷土菓子が販売されている。与那覇家では、サーターアンダギーが旧式の台所でおばぁらの手で作られ、即売されている。 妹が興味をもったのか「ほしい」とおばぁに言ったところ、ドサドサと10個ほど包んでくれたらしい。\500。 早速食べてみたが強烈にうまい。しばしぼぉーっとしてしまう。
11:30 出発。多くの団体客は小1時間の滞在で足早に去ってしまうようだ。 伊良皆局、首里末吉局でスタンプラリーをしながら次の目的地である首里城へ向かう。
12:50 首里城着。わしは4回目の入場だ。今日は母を案内すべく、正殿などの有料エリアに入場してみる。通常\800だがホテル内のAGTで団体券のばら売りをしているので\640で入ることができた。
内部はヴィディオなどで見たことはあれどやはり自分の目で見たほうがいいものだ。西側にある展望台から試運転中のゆいレール(モノレール)を妻が発見。慌ててデジカメを準備するが間に合わなかった。あとで夕刊で知ったがどうやら稲嶺知事が乗車していたようだ。
14:40 出発。少し中途半端な時間となってしまった。昼食やお土産を買う時間を考えるともう返車してもよさそうだ。 ということで15:10奥武山公園近くのフジレンタカーに返車。バスで空港へ送っていただく。
15:40 CKIN。機械で行ったがシートマップは出ずに有無をいわさず座席が割り付けられてしまった。まあ窓側がもらえたので問題はない。
15:50 4Fの郷土料理店天龍にて遅めのランチ。ここは口コミ情報などでうまいと評判の店だがいかんせん値段が高いのでこれまで敬遠していた。今回初挑戦である。
店内は色紙が多数張られており、人気の高さをうかがい知ることができた。
今日の昼食兼夕食:ゴーヤチャンプル、フーチャンプル、ナーベラーのンブシー、トーフチャンプル ナーベラーはヘチマのことで、ンブシーは味噌炒めのことである。江戸食堂でもかつてこのメニュがあったが、最近は裏返しになっている。味の方はどれも確かにおいしく、人気店であることに納得する。 一言言わせていただければ、ナーベラーの味噌味がちょいと濃いかなという点だ。
16:20 各自購買へ散る。わしらは自宅用にとかねてから妻が注目していたもろみ酢(\2980/1.8l)を空港内売店うりずんでGETした。
その後サクララウンジでオリオン生ビールなどを飲みつつ4人でマターリ。今回は母と妹のためにラウンジクーポン(4000マイル/2枚)を提供。満足げのようだが、貧乏人同志どこか落ち着かないようだ。
17:40 JL906搭乗。月曜というのに満席である。すいていればスーパーシートへUGしようと思っていたのだが(ホントですよ、ホント!)。 機材はB4(INT)。席は64JK65JK。
18:15 離陸。この時刻でもまだ明るい。日没は18:22という。妻が行きに気になっていた機内販売にてバッグをオーダ。JALカードだと10%割引になるのがうれしい。
途中気流の関係でだいぶ揺れたが、20:00 定刻に着陸。JGC優待により預けた荷物はドアサイド(To be loaded at doorside)扱いだったため、スーパーシートの客の直後に出てきた。今日のような満席のフライトのときは延々と待たされることが往々にしてあるのだが、こういうときは便利である。
バスで帰る母と妹とはここで解散。4人して無事旅行ができたことと母を沖縄へ連れていけられたことでほっと安堵した。
わしらは20:45 京急特急浦賀行き(回送による送り込み)で帰途に着く。この列車は京急川崎で快特三崎口行きの後部に併合するが、京急蒲田はこの列車が先発する。そして京急川崎駅の直前の引込線に停車し後続の快特三崎口行きの通過を待って併合を行うという斬新な運用を行っている。 わしは併合前部の快特には何度も乗車し引込線にて退避するこの列車を見てきたが、この列車には初めて乗車した。しかし、やはり奇妙な運用だと思う。視点が違う。
ともあれ無事帰宅。天気がよくない日が多かったがなかなかよい旅行ができた。でもやはり離島のほうがよいかな?
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2003年02月16日
沖縄遠征(2)〜美ら海水族館 |
8:10 朝食バイキングを1Fレストランでとる。昨夜は宿泊客が多かったのか、席をとるのも一苦労という混雑だった。 和洋バイキングだったが琉球料理はなかった。
9:23 出発。今日も天気がよくないのでインドア系で回ることにした。まずは昨年秋にオープンしたという美ら海水族館へ向かう。
10:43 美ら海水族館のある海洋博公園着。人気施設なのかこの時間でも入り口に近い駐車場は満車だ。北側の駐車場があいていたのでサクッと止める。
海洋博公園自体は無料で、園内にはイルカの泳ぐプールがある。人間は泳げないので念のため。
ちょうど11:00から イルカショーを行うということで見てみる。本来のステージは改修中ということで、別のステージとなっていた。ステージとは名ばかりでイルカ水槽である。ギャラリー席はなく芝生のみ。しかもこの天気なので座ることもできず全員立ち見である。わしらはステージから離れた階段から見物。
ミナミバンドウイルカ、ゴンドウイルカがそつなく芸をこなしていた。賢い動物だと感銘した。 ニューデジカメで動画が撮れることを思い出し、ショーの模様を撮影。モノラルながら音声も記録できるのでちょっとしたデジタルヴィディオカメラになる。
11:20 ショー終了。水族館へ入場する。通常\1800だがホテル内のAGTで団体券のバラ売りをしてくれるので、\1440で入場できた。
日曜日のためと、団体さんがワラワラと入って来たため、大混雑だ。入り口に置いてある椅子にしばし座って休憩。落ち着いたころを見計らって行動開始。
ここの目玉は大水槽。わしの家が何個入るのか数えるのが空しくなるほどの広さだ。広さゆえ、オニイトマキエイ(マンタ)やジンベイザメを回遊させることができる。どちらも現物は初めて見たが、大きい。 その他にもうなるほど多くの種類と数の魚が遊泳しており、癒し系のスポットとしてGoodだろう。
12:00から水族館内の美ら海シアターで沖縄の海に関する映画を上映するというので休憩がてら鑑賞。ためになるムーヴィだった。 鑑賞後感動の出会いがあったことを付け加えておく。
すっかり堪能して14:00 出発。そろそろ腹も減ったのでおめあてのきしもと食堂へ移動。日曜なので混雑が心配されたが、駐車スペースはあいており、待ち時間もなしで入店できた。
ここはメニュがそば(大\600/小\450)しかない力の入った店だ。去年7月以来の訪問となるが手打ちの麺、だしともGoodだった。しかし妻に言わせれば八重山そばのほうが1枚上手という。
14:35 出発。この時間なのに10人ほどが並んでいた。わしらは絶妙のタイミングで入店できたらしい。
天気は悪いが、桜を見に八重岳へ向かう。すでに市街地でもだいぶ葉が出ているのであまり期待していなかった。14:55到着。やはり山頂付近は葉桜だった。おまけに霧も出ていてノーオーケー。 下車することもなくUターン。名護市街へ向かう。
15:00 八重岳から折れたところにベーカリーを発見。妻らが研究がてら入ってみる。わしも入ろうとしたが犬が放し飼いされており、運転席からの見学となった。いくつかのパンを買って再出発。
15:30 妹の希望によりA&Wに立ち寄る。ここはアメリカンスタイルのファストフード店で、ルートビアで有名だ。きしもと食堂から時間が経っていないがチャレンジしてみた。
オーダしたのはウェスタンバーガーなど。オニオンリングが入っており、非常に抵抗感があるが肉とバンズはうまかった。しかしコーヒーは不評で全員残した。ルートビアは前回缶入りを買って飲んだが激マズだったので無視した。
16:00 同じく名護市内にあるオリオンビール工場へ入場。正門にて守衛と以下のやり取りをしてあえなく門前払いとなってしまった。日曜日にアポなしでは厳しいと予想していたので当然の結果と言えよう。
守衛「見学ですか?」
わし「おしゃるとおり」
守衛「ご予約はされていますか?」
わし「いえ、していません」
守衛「今日は予約でいっぱいです。申し訳ありません。」
わし「ほーい」
またもや予定が狂ってしまったが気を取り直して名護の桜を見に行く。16:10 名護中央公園Pゾーン着。展望台に上がるが桜花はあまりみあたらない。やはりこの辺りは花期が過ぎてしまったようだ。 今日は水族館で歩き回ったこともあり、もう宿へ戻ることにした。
途中猫の写真を撮りつつ、思うところがあって、16:30 名護のスーパーサンエーで今夜の宴会用の食材などを調達。
今日の夕食はホテル内のレストランと決めていたので寿司などの総菜は買わなかった。島とうふを買おうとしたが箸がなく(1本くらいはもらえそうだが4本は無理)、しょうゆも総菜コーナーではGETできなかったのであきらめた。
17:10 サンエー出発。国道58号を順調に走り17:50 ホテル帰着。
散歩や入浴などめいめい過ごした後、20:30 日本料理店七福で夕食。バイキング形式の「四季彩りナントカ(\3500)」ってのがあり、女性陣はそれにしていた。わしは琉球麺夕膳(\2500)にした。3種類の琉球麺(日本そばとの違いが分からなかった)と刺し身、海ぶどう、ジーマミー豆腐などで意外とボリュームがあった。もっとも妻からバイキングの品を分けてもらった効果もある(食べられないものを処分しただけで悪気はないので念のため)。
すっかり満腹になって21:50 宴会開始。在庫のビアなどを無事空にできたところで23:00 早めの就寝。 明日は晴れるそうだ。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2003年02月15日
沖縄遠征(1)〜江戸食堂 |
今日から沖縄へ家族旅行。メンバは妻、母、妹だ。母は初の沖縄ということで楽しみにしているようだ。
例の通り京急横浜から直通の特急羽田空港行で移動。7:49HND。チェックインをするが窓側は空いていないようで、通路側をアサイン。
今回のチケットはJMBツアー(IIT)なので事前座席指定ができなかったのだ。でもリゾートホテル2泊にレンタカーつきで\38000なのだから我慢しよう。
JL901 コンフィグはR31 席は27J。27,28列は窓のない列だった。東ショック。
今日まで今回の詳細の予定を決めていなかったので、機内でガイドブックを読んであれこれ考えた。
11:55 沖縄那覇空港着。フジレンタカーの送迎バスで営業所へ移動し手続き。 今回はガソリン代も含まれるという。力の入った主催旅行である。 車種はトヨタplatz。レンタカーでは久々のトヨタ車である。
まずは江戸食堂へ。前回来たときは日曜日で休みだったためリベンジである。 おばあはわしを覚えてくれていたようでうれしい。 今日は4人なので多くの種類が楽しめた。
今日の昼食:ソーキそば、沖縄そば、カツ丼、やきめし、ポーク玉子。どれもボリュームがあり、しかもおいしかった。感謝します。
食後母の希望で一路ひめゆりの塔へ。わしは3回目、妻は2回目である。今日は時折雨が降る天気で雰囲気は今市だ。
那覇市伝統工芸館を経由して那覇ICから高速で石川ICへ移動(\500)。58号線を北上して宿へチェックイン。
夕食をどうするか協議したが、江戸食堂のボリュームが効いているのと、ホテル内のレストラン、売店の値段がべらぼうに高いので、有志で再度出陣し、ムーンビーチ近くのコンビニで調達。 部屋で会食。
今日の夕食:ポーク玉子おにぎり、ジューシー、ソーミンチャンプルーほか。飲み物はオリオンビール。
今日の宿:リザンシーパークリゾート谷茶ベイ。いわゆるリゾートホテルで、チェックインの際はポーターがつく。部屋の説明など細かな配慮もしている。しかし我ら貧乏ファミリーには落ち着かない宿である。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2002年12月22日
気まま旅 |
さすがに昨日は飲みすぎ食べすぎで二日酔い&不調。二条駅で18きっぷを買い使用開始。オレカも買おうとしたが、この駅はJスルーカードしかないとのこと。
京都からどうやって帰るか思案した結果、偶然来た10:44発新快速近江今津行きに乗ると乗り継ぎよく長浜、米原へ抜けられるので飛び乗る。
その後J-SKYの位置情報を使って最寄温泉地検索のデバッグをしながら近江今津、近江塩津、長浜、米原経由で大垣へ。
大垣行きの車内で気分不良となり、大垣駅で落し物。
北口のコンビニで缶入りスープと肉まんなどを買って浜松行き特別快速車内で食う。その後は徐々に回復していった。
が、加齢のせいか普通列車に乗り通すのはしんどくなり、浜松〜熱海をシンカでワープ。18:18熱海。ここから普通列車で帰宅。
今日のお土産:田原のあさりせんべい 浜松駅構内で購入。試食もさせてくれた。Good。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2002年12月21日
関西忘年会 |
やはり寝坊。当初JALで関西入り予定だったが、思案した結果、のぞみ17号(500系)で上洛。
席は当日手配だったが余裕で取れた。11号車1番A席。のぞみはさすがに速く、16:10京都着。ご主人、つね氏、横嬢、猫嬢(いずれも仮名)と合流。
お嬢様は特別ゲストでビークリ。まだ時間は早かったが駅前の和利館で宴会開始。
20:30三条呑底へ移動しエビスと炭焼(一酸化炭素に注意)で23:30まで盛り上がる。ちょっと飲みすぎて帰りはフラフラ君になってしまう。河原町駅から阪急で移動し、大宮の宿へチェックインしバタンキュー。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2002年12月15日
沖縄遠征(4)〜本島南部 |
8:10レンタカーを借りる。今日もマツダデミオ(限定特価\3500)。ナビ付だった。妻は本島初訪問と言うことで南部の定番コースをご案内。
ひめゆりの塔、知念村斎場御嶽を経由して11:50首里城着。ここで昼食をとるべく丸弘食堂へ行くも今日は日曜日だからか休みだった。ガーン、ショック!是非もなく先に首里城見物。今日は慶良間諸島がよく見えた。
移動し、昼食をとるべく江戸食堂へ行ったものの、ここも定休日のようで×。結局牧志のかどやで沖縄そば(三枚肉+ソーキ)といなりを食った。
食後市場を闊歩し、15:00出発。まだ少し時間があるので、ブルーシールの牧港本店へ行き舌鼓を打つ。
少々お疲れモードのため早めに16:30返車し、空港サクララウンジにて休憩。しかし今日のラウンジはわしがこれまで見たこともない混雑で一時期満席だったほど。連休でもないのになんだろうか。
18:00 JL906で沖縄を離れる。さらば!沖縄!また会う日まで。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2002年12月14日
沖縄遠征(3)〜石垣、那覇 |
9:00ホテルで朝食。昨日とおかずが異なっており気遣いが感じられる。
10:00チェックアウト。車でバンナ岳へあがる。眺めはよいが今日は雲が多く、Bad。 八重山民俗園(\500)へ移動。近世の民家が展示してある。
このころには快晴になっており暑いくらい。園内にはリスザル園があり、触れることが出来る。わしは咬まれるのを恐れてそろりと避難。奥にはマングローブの森があった。
先日曇りだった川平を再訪。今日は快晴で実に眺めがよい。思わず歓声を上げてしまう。グラスボートもよさげだったが船なのでパス。
再びトミーパンでパン(つぶあんぱん、オニオンパン、紅芋パン)を仕入れる。今日も焼きたてでうまい。近くの米原キャンプ場で海を見ながら食べる。飲み物はさんぴん茶。
好天なので再度玉取崎展望台へ。期待通り眺めがよい。空港近くでブルーシールアイスを食い、17:00返車。空港で妻の友人夫妻と再会。お見送りを受けNU620で那覇へ。
那覇よりバスで牧志へ移動し、徒歩で宿へ。その後ダイエーへ買出し、部屋で夕食会。
今日の宿:東横イン美栄橋店
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2002年12月13日
沖縄遠征(2)〜西表島 |
11:00の高速船(安栄観光)で西表島大原へ。高速船は意外と速く、80km/h程度は出ているのではないか。
わしは船は苦手だが高速船ならまあ辛抱できる程度か。とりあえず酔うことはなかった。
郵便局で貯金後、レンタサイクル(\200/h)で西表島温泉へ行こうと企んでいたが、自転車で温泉は無理だと言う。 是非もないので今回は周辺をサイクリングすることにした。亜熱帯植物観察路まで行く。途中にダート道があり、転倒しそうになるが事なきを得た。
観察路はジャングルの雰囲気がGood。今日は好天で日差しがまぶしい。途中でTシャツになる。 今後は海岸へ行こうと折り返し、途中の仲間川に寄るとちょうど川上りのチャーター便が出るところで妻が便乗した。わしは船はダメなのでお見送り。船着場は犬が放し飼いされており、難儀だった。
15:00川上り後、海を目指す。15:40南風見田ノ浜着。青い空、青い海、白い砂が眩しい。12月とは思えない光景にしばしぼぉーっとしてしまう。
16:30返車。16:40の高速船(八重山観光)で石垣へ帰る。八重山観光の船はオススメだと言うことだが、おしゃるとおりハード面ソフト面とも申し分なし。
17:25石垣島着。早めの夕食をとる。飲み物を買って部屋で宴会。
今日の夕食:港近くのばんなでカツ丼。飲み物はオリオンビールだったが、ジョッキに洗剤が残っているのか激マズだった。
今日の宿:昨日に続きホテル日航八重山
今日のレンタカーの走行距離:0km。荷物を出し入れしただけだった。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2002年11月17日
日本一周2002Final(2) |
8:00チェックアウト。さすがに北海道の朝は寒い。JRで一駅移動して南千歳駅近くのマツダレンタカーから出発。
車種はデミオ4WD。 今日は登別方面へ行くことにしていたのでとりあえず南下する。
とりあえず二日酔い気味でなんか眠いので、苫小牧市樽前の温泉施設「ゆのみの湯」(\600)へドボン。源泉100%で露天もあり、ロッカー、ドライヤーが無料だ。施設内のレストランではホッキ貝のカレーが名物という。 なかなかオススメだ。
ふふふーん、と満足して車に戻ろうとするが、重大なハプニングに気がつく。ない!鍵がない! どうやら途中でロストしてしまったようだ。よりによって携帯も財布も車に置いてきてしまった! 参ったな。
とりあえず脱衣所へ戻って探すも見つからず。 施設から駐車場までの間を探すも見つからず。 ジャンパーを車においてきたので徐々に寒くなってきた。参ったな。 レンタカー屋に「鍵をロストしました」というほかないのか。
とりあえず再度脱衣所を探し、フロントにて最後の望みの「鍵の落し物はありませんでしたか」と聞くと、ゴソゴソと見覚えのある鍵を差し出してくれた。 おー、地獄に仏とはこのことだ。
少しロスタイムをしてしまったが、その後虎杖浜を取材して登別へ到着。第一滝本館の風呂へ入ろうと思ったが日帰り入浴は\2000と高いので是非もなくパス。 登別といえば以前泊まって熱を出してご迷惑をかけてしまった「はなや」が気になるところだが健在で一安心。
その後新登別を経てカルルスへ向かう途中は積雪道で、おっかなびっくりの運転。しかしカルルス到着後、この車にはスタッドレスタイヤが装着されているのを確認。石橋を叩いて渡ったようなものである。
その後再び眠くなったので、しばし仮眠。 R361,R36を順調に走り、北海道では有名なモダ石油で給油(\88.6/l)し、18:20返車。
バスでSPKに送ってもらい、例の通りラーメン道場で夕食。今日は釧路の「海幸館」に初挑戦。釧路塩ラーメンは体調不良のわしにはあっさりしていてGood。 その後例の通りサクララウンジでポチポチ。
ついにここにも生樽サーバが導入された。しかもサッポロクラシックのサーバである。おもわず歓声を上げそうになるが静寂を破るのはアレなので控えめに歓声を上げた。 JL524で帰京。 機材はB777-300.席は10K。夜景がよく見えた。Good。
今回のフライトでついにFLYONPOINT(FOP)が10万を超えた。2003年1月からJMB_OPTIMO(オプティモ/JML)である。
今日の昼食:苫小牧のローソンで買ったパン
今日の昼寝:樽前付近のJR線路端で1時間
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2002年11月16日
日本一周2002Final(1) |
今日から今年最後の日本一周。JL933だが、6:00にHND。6:40のJL501でSPKに行くつね氏(仮名)と合流。サクララウンジで数十分オフ。お見送り後8:00過ぎまでジオコーディング。
JL933は国際線仕様。SSは2F。席は1K。シートはエコノミーのものであった。 チーフCAはトークが好きそうで、いろいろと話してくれた。英語も堪能で感心。
那覇では4時間ほどのトランジットだが、例の通り、バスで江戸食堂へ向う。しかし今日は胃の調子が悪く、江戸食堂のボリュームを食いきる自信がなく、不本意ながら牧志の「かどや」でソーキそば(\600)を食う。かどやのそばはトンコツのだしは濃いが、ソーキの煮込みは江戸食堂に比べ中途半端で△だった。
食後まだ少し時間があるのでじっくり足を運んでいなかった市場を歩く。サーターアンダギーを買い求めるが、国際通りに近い店では高いので奥地まで潜入すると案の定半値近くになっていた。公市場近くの丸正そうざいで10個\350でGET。その後例の通りバスで空港へ戻り、サクララウンジでオリオンビール(サーバが直っていた)を平らげJL938に搭乗。15分遅れるという。
今日のJL938のスーパーシートには、サクララウンジで見た面々が多い。修行僧だろうか? わしの席は83K。今日の目的はエビスをガンガン飲むこと。 国内線最長フライトということもあり、エビス3本、オリオン1本を飲むことに成功。これで軽食とつまみ、おしぼり、スリッパもついて\3200は破格だと思う。
17:40新千歳空港到着。 外気温は-1度。今日はジャンパーを忘れなかったので事なきを得た。今日は千歳泊。初めてバスで千歳駅へ移動(\190)。JRより安いし景色も楽しめるのでオススメだ。
投宿後、例の通りJUSCO千歳店で買い物をして部屋で食べる。飲み物はサッポロクラシック。おいしさに思わず歓声を上げてしまう。 さすがに飲みすぎたようでその後の記憶は薄い。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2002年10月28日
OKINAWAベースキャンプ |
今日は福岡から那覇へ飛び、夜には羽田へ戻るというハードスケジュール(笑)だ。
福岡空港まで友人に送ってもらい、9:20発のJL921で那覇へ向かう。しかし今日は福岡上空の視界が悪いそうで、機材の到着遅れ(着陸やり直し)から出発が9:50となった。その間、初入場の福岡サクララウンジで過ごす。月曜日の朝ということでスーツ姿がほとんどだ。
機材はB6。席は10A。北風だったが、南へ向けて離陸していった。遅れているからだろうか。それとも風向きが変ったのか。
11:25 30分遅れて那覇空港(OKA)到着。気温は23度。例によって売店でさんぴん茶を買う。ちょうど124系統知花行きバスが来ていたので飛び乗る。あてもなく乗り続ける。バスは古く、床には穴が開いていた。
ガイドブックすら持ってこなかったが、思うところがあって北谷に行くことにした。しかしバス路線図を見ると北谷交差点には行かないようだ。またまた地図ソフトを参照し、思うところがあって瑞慶覧(ずけらん)で下車。ここは米軍施設や住宅のハザマにあるようだ。県道を行き交う車のほとんどがYナンバーまたは軍用のナンバープレートだ。
北谷交差点へ向かう県道も米軍住宅と米軍施設の間を通っており、異国の雰囲気が大いに感じられた。我ながらいい道をチョイスしたなと思った。
北谷交差点から国道58号線を北へ向かい、少し山側へ折れて750m歩いて北谷郵便局で貯金をする。直前の局名が弘前だったためか、青森との気温差を聞かれた。たしかに北谷は暑い。わしはTシャツ姿で闊歩している。パッチをはいてきたことを少し後悔。
ジャスコ北谷店で休憩。那覇市内へ帰るべく歩いていくと北谷の野球場で中日ドラゴンズの秋季キャンプが行われていた。ノックをする音が聞こえてくる。気候もよいのでしばし昼寝。 15:30を過ぎるとノックの音はやんだ。選手と思わしき方が撤収してくる。しかし最近の中日の選手は覚えておらず、かつ練習着のため背番号が確認できず、結局唯一ユニフォーム姿の山田監督しかわからなかった。
定番のブルーシールでソフトクリーム(マンゴー+バナパコ)を買い、歩きながら舌鼓を打つ。上空には先ほどからF15が何機か周回して訓練を行っているようだ。沖縄らしい風景なり。
夕食を江戸食堂で食べるため、北谷からバスで那覇市内へ戻る。今日はソーキそば(\500)をチョイス。おばぁは今回もわしのことを覚えてくれていてうれしい。近くの格安のビジネスホテルを教えてもらった。次回の参考にしよう。ソーキがうまいので作り方を教えていただく。
国際通りに出ると、今回もたまたま空港行きバスが近くにおり、例のとおり松尾から乗車し、18:30空港到着。 ラウンジでオリオンの生ビールを楽しみにしていたが、サーバが故障中とのことで代替の缶ビールで我慢する。
19:50 JL908で羽田へ向かう。75Aにはペアの先客がおり、75Hと間違えた様子。75A席はモニタが見えないので、わしが75Hに座り、交代して差し上げた。
羽田からは例によって京急特急久里浜行きで帰宅。 沖縄本島中部に実質日帰りで行ったが、思いのほか充実した一日を過ごせるものだと思った。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2002年10月27日
福岡マターリ |
さすがに昨日は入りすぎたのか、軽い湯あたり。別府散策後、11:14の列車で大分へ。駅周辺を散歩し、吉野家で昼食。 12:30の高速バスで一気に福岡へ。乗車率は50%ほど。
14:40天神着。地下鉄で箱崎宮前へ移動し、友人宅を再訪。 しばし歓談後、早めの夕食を食べにJRで博多駅へ。十徳やという居酒屋で宴会。ヤリイカの活け造り(アドオンで天ぷらに)、ゴマ鯖などを堪能。イカは透明で思わず歓声を上げてしまう。
その後ラーメンを食べるつもりだったがすぐには胃が受け付けてくれないので友人の案内でキャナルシティを散策。雑貨を物色した。
うま馬でラーメンと餃子を食う。ラーメンは平打ちでスープは博多にしてはあっさり目だった。餃子は福岡風の小ぶりだったがうまかった。
今日の宿:福岡市の友人宅
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2002年10月26日
別府裏泉家 |
今日から九州沖縄遠征。今日は別府遠征。今月初めから「オンパク」なるものを開催しており、今日は別府の「裏泉家」なるイベントを行うようだ。
JL351で福岡へ。東京のぴょん氏(仮名)も同じ便に乗るという。 サクララウンジでは滞在時間がわずかだったが、偶然にも横浜のsgg氏(仮名)に再会。同好の士の藤沢のY氏とも初対面。バーゲンフェア期間中の土曜日はこういう偶然が重なるようだ。
機材はB777と思っていたがB747(INT)に変更になっていた。席は10A。普通席と思っていたがビジネスクラスの席だった。スーパーシートが普通席に開放されたらしい。ラッキーだった。 前方2Kには民主党の鳩山氏が座っていた。
8:24福岡空港着。ぴょん氏と到着ロビーで合流(ホントは羽田で合流予定だった)。高速バスで別府へ。4枚回数券だと片道\2000と大変オトクだ。
11:00別府北浜着。午前中に田の湯入浴。別府のスパポート(\50)を購入してスタンプラリーを始めようと思ったのだが田の湯では販売しておらず、別府駅前観光案内所でゲト。1ヶ所損してしまった。
午後は竹瓦へ入った後裏泉家イベントに参加。普段入れない商店や個人宅のお風呂に入ることが出来る。稀有な経験をさせていただいた。 地元の今日新聞社が取材にきていた。わしも取材を受けてしまう。
イベント後一旦チェックインして周辺の温泉をハシゴし、ぴょん氏ら同好の士で竹瓦前で宴会。
別府にて入浴した温泉:
田の湯:共同浴場。改築後できれいだった。
竹瓦温泉:別府のシンボル。2回目だが相変わらず熱い。
(裏泉家↓)
松下金物店:レトロな商店の中のプライベート温泉。渋かった。
羽衣温泉:ジモセン。しかし熱くて足しか入れず。
路地裏露天:住宅地にある浴槽以外何もない露天風呂。わしは足湯だけした。
病院院長宅:個人宅のお風呂にありがたく入らせてもらう。
サロンの湯:文人墨客が入ったというジモセン。Good。
友永パン:パン屋さんのプライベート温泉。渋い感じがよろしい。パンもおいしい。
長寿荘:旅館のお風呂。今までの中で最も広いが熱くてダメ(わしには入れなかった)だった。
(裏泉家↑)
べっぷ荘:JRの保養所。廃止の噂あり。露天付で\300と格安。
つるみ荘:内湯しかないが木材をふんだんに使っておりGood。
アーサー:シティホテル。岩風呂からの眺めはよくないが湯量は豊富。26日なので\260
フジヨシ:各客室でも温泉が楽しめる。
今日の宿:ホテルフジヨシ 外観はアパートのようだが客室は清潔。LAN経由によるインターネット接続が無料。温泉もいつでも入れる。最上階には大浴場あり。
楽天トラベル(旅の窓口)で\4500と格安。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2002年10月21日
青森遠征(3) 脱輪 |
今日は朝から雨である。うーむ。
朝河童君よりレラあり。弘前に行くから十和田湖まで乗せて行けという。寛大なわしは快諾するが、10時過ぎに来るという。本来は9時半ころつく予定だったらしい。河童君が来るまで弘前市内で3局郵貯スタンプラリーをする。 遅れた理由を聞いてみると、持参した電波時計が不調で時刻が狂っていたようだ。そんなことはさておき持参したゲームに興じていたとのこと。まったく不謹慎極まりない。
スタンプラリー&温泉取材をしながら十和田湖へ向かうことにしたが、平賀町で不覚にも道に迷い、行き止りを戻ろうと雨滴で左のドアミラーがよく見えないまま、そろそろとバックしていたら突然ゴン、と鈍い音がしてリアが沈んでしまった。しまった!脱輪だ! すかさずセレクタをPに入れサイドブレーキを引き外へ出て障害を確認。
側溝の渡し板の端から側溝へ向かって左後輪が1/3ほど落ちていた。完全に脱輪していたわけではないことと、4WD車であることから、河童君に押してもらいながら自力で脱出することを企てる。セレクタをDに入れ、エンジン回転を少しあげてから再度サイドブレーキを解除したところ、あっさり脱出に成功。事なきを得た。河童君の補助は不要だったかも。
トホホな経験で笑いながら気を取り直して十和田湖へ向かう。途中温湯温泉が安いので思わず入浴。掛け流しでなかなかよろしい。\180。
15:00十和田湖畔休屋到着。あいかわらずの雨である。ここで食事ブレイク。湖畔の食堂へ立ち寄る。ここは単価が高く、意思決定に時間を要した。結局姫鱒いくら丼(\1100)をチョイス。ハズレではなかったのが幸い。
3年ぶりに乙女の像を見て、寒いのですぐ撤収。 河童君はしば十和田湖を散策するという。(後日談では朝から体調不全で車酔いしたとのこと) 454号、102号で十和田湖を一周し、奥入瀬渓谷をちらっと見ながら走りぬけ、単調な運転で眠くなったので谷地温泉でしばし休息。
その後嵐の中を酸カ湯温泉(\500)に向かい、念願の千人風呂入浴を果たす。飲泉も可能で、飲んでみたが、文字通り酸っぱいお湯だった。レモンのような味がした。 入浴後は肌がすべすべになったような気がした。Good。
温泉でリフレッシュして、青森空港JASレインボーラウンジで一休み。時間はたってしまったが風呂上りのビール(モルツ:無料)はうまかった。思わず3本も飲んでしまう。
列車でくることが多かった青森も飛行機だと1時間少々で羽田まで帰ってこれてしまう。河童君はほぼ同時刻に青森駅を出る夜行バスで帰京し、そのまま出社するという。これで値段差がほとんどないのだからバスに疲れる河童君に申し訳ない(とは本当は思っていない)。
今日のレンタカーの走行距離:175km
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2002年10月20日
青森遠征(2) |
7:30朝食を1F広間で食う。シンプルだが結構いける。温泉玉子つき。
今日は温泉取材メインだ。大湯のストーンサークルを見学し、大館駅前の花善で「鶏めし弁当」を購入(深浦付近で防波堤に腰掛けて海を見ながら食った)し、7号線を東へ進み、能代より101号にスイッチ。日本海沿いを快調に走り、いくつかの温泉を取材しながら、十二湖へ到着。ここは当初目的地外だったが、そういえばかねてから行きたかった青池があったことを思い出し、急遽立ち寄ることにしたのだ。
今日は好天になるということだったが、どっこい晴れ間は皆無だ。参ったな。曇りながらも青池はそれなりに青かった。Good。
青池を後にして黄金崎不老不死温泉へ。ここは全国の温泉ファンの憧れの一つだ。わしは入浴するつもりで来たが、日曜ということもあり入浴客やギャラリーが多い。天気もよくなく風も強いので入浴は次回の宿題として撮影のみにした。
鯵ヶ沢から県道に入り、岩木山を目指す。この頃すでに日暮れとなり、鯵ヶ沢プリンスホテルについたころはほとんど日没状態。その後岩木山環状道路を走るが、これが意外にも峠道の連続。山あり谷ありで暗闇で参った。しかしながら機敏なステアリングで事なきを得た。
嶽温泉に到着したときはすでに真っ暗。今日は温泉に入っていないのでここで入浴をと思ったが残念ながら日帰り入浴は18:00頃で終了とのことで涙を呑んだ。
トボトボと弘前市内へ向かう。サリでビールを、マックスバリューで弁当を買い込み、迷いながらもなんとか弘前パークホテルへ投宿。ここも
楽天トラベル(旅の窓口)で手配したが、LAN接続のインターネットが無料で使い放題の上、CS放送も無料だった。グー。LANケーブルを忘れたが、フロントで無料で貸してくれた。グー。ここは以前は別の名前のホテルだったようだ。
今日のレンタカーの走行距離:273km
今日の宿:弘前パークホテル
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2002年10月02日
日帰り日本一周顛末 |
今日は先日のNOOPになったチケット(沖縄−札幌)とマイレージのアワードを使って日帰り日本一周に初挑戦。ルートはHND-(J)-OKA-(J)-SPK-(Y)-HND。昨日接近した台風の影響で昨日は欠航が相次いだようだ。今日もその影響が残っているのではと心配であった。
朝支度しながらwebで発着時刻チェックしたら大ショック。搭乗予定のJL901が3時間遅れて12:00になるという。JL938便も1時間ほど遅れて15:35になるという。それではと二度寝する。通勤時間帯を避けて10:30羽田着。機械でチェックインをしようとしたが時間外とのことでカウンタで行った。その後サクララウンジで寛いでいたが、出発が12:20になるという。その後も12:45、13:00とのびのび放題。参ったな。あまり伸びると那覇での滞在時間がなくなってしまう。今回の大目的は江戸食堂のランチなのに。。。
結局出発したのは13:20。この便には埼玉県飯能高校の修学旅行生が乗っていた。出鼻をくじかれて大変だったと思われ。
席は83K。弁当が出たがこの時間帯のせいか、昼食向きの和風弁当になっていた。 CAにJL938へ乗り継げるか聞いたところ、機長経由で地上と連絡を取っていただき、わしを待ってくれるとのことだった。感謝します。
15:45那覇空港(OKA)着。JL938の機体を見ると給油中の様子。大丈夫そうだ。見ると出発時刻がさらに変更されていて16:15になっていた。それではとサクララウンジでオリオンビールで一杯。
16:15出発。スーパーシートは満席だ。バーゲンフェア期間でなくても平日でも需要はあるようだ。席は83K。下界は雲が多く、まただんだん夜になってきて楽しみにしていた景色は少ししか見られなかった。軽食はデニッシュ。飲み物はエビス、オリオン。
19:30新千歳到着。次のJL526までしばし時間があるので主目的の一つの空港内にあるラーメン道場でラーメンを食べることにした。ここは北海道の5軒のラーメン屋の味が楽しめるという。迷ったが結局最奥の「ばり屋」で塩ラーメン(\650)を食べた。20:00ラストオーダということで空いておりゆっくり食べられた。味もなかなか。妹に頼まれていたご当地キティも山ほど買う。
その後例によってサクララウンジでサッポロクラシックを飲む。以前はクラシックしかなかったが、今は主要4社のビールがそろっていた。スタッフの対応に変化が見られた。搭乗案内アナウンス後にいっせいに礼をするのだ。それも礼の状態で3秒ほど停止している。なにかあったのだろうか。
21:15羽田へ向け出発。機材はB777席は10K。今日は午後便はすべて満席のようだ。若い人が多いのでイベントでもあったのだろうか?
0:00頃帰宅。さすがに1日3セグメント7時間半も乗っていると疲れるようだ。次回はないと思われる。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2002年09月29日
ワイン&温泉&ボウリング |
定例ボウリング大会。前回山梨在住の方(GG=仮名)が優勝したので今回は山梨県での開催。今日はちょうど勝沼のグレイスワイン(中央葡萄酒)の収穫祭なのでそれをメインにオフ会を行う。横浜駅発7:45の特急「はまかいじ」で一路勝沼ぶどう郷駅へ。駅からはGGの車で移動。9:50現着。収穫祭は10:00からであるが、すでに多くの方が受付を済ませている様子。収穫祭の参加は有料で、今年はグラス、試飲し放題券、パン1個つきで\1000。去年までは\500だったような気がする。。。その分グラスや収穫祭の会場が大きくなっているようだ。
まずは熟成途中のワインを試飲。ついで収穫祭会場へ。すでに8割くらいは席が埋まっており盛況だ。数種類のワインとパン、それから別途有料のオードブルなどをいただき、マターリ。来場者の中には自家製あるいは別の場所から手配したと思われるおつまみやおかずを持ち寄り宴会をしている人や、なぜかビールを持ってきて宴会している人もいた。
ドライバーもワインを飲んでしまったので、酔い覚ましもかねてぶどうの丘温泉へ歩いていくことに。道なりは険しく、道なき道を歩くこともあったが事なきを得た。 ぶどうの丘温泉(\600)は露天もあり夜は夜景がきれいそうだった。
ぶどうの丘からは\100バスで中央葡萄酒へ帰ることにしたが、このバスはぶどうの丘から勝沼ぶどう郷駅に行ったと思ったら再びぶどうの丘に戻り、各地を迂回したりUターンしたりしながら走っていた。なかなか奇抜なルートである。
再びGG車に乗車して、近くの山梨シルクロードボウルでボウリング大会。今回も残念ながら優勝ならず。ここは休日でも\450/Gと格安だった。
大月駅まで送っていただき、特急かいじで帰るがよい席がなく、八王子までの短時間であることと新型車両のE257系なのでかぶりつく。夜間はあまりよく見えなかった。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2002年09月21日
長崎遠征(3) |
昨日の予定通り今朝は洋食バイキングの朝食。ソーセージがおいしく、4本も食べてしまう。好きなものは好きなので仕方がない。 11:00チェックアウト。
バスで空港へ向かう予定だったが、ちょうどよい時間帯のが無く、JRの方が安上がりということもあり、列車の時刻まで、チェックイン時にいただいたクーポンを使ってティールームで一杯。
11:55ハウステンボス駅発の快速シーサイドライナーで一路大村へ。快速だが車種はキハ67と古い。
12:30大村駅着(\630)。大村からはバスで移動(\230)。13:32空港着。早めに団体受付でチェックインをしておく。早めが奏功したのか、席が選べるようだ。AB席をいただく。
今日は昨日からの空の日記念でデッキ(\50)が無料開放というのでちょっくら上がってみる。2便を見送るとしばらく発着がないのと暑いので戻った。土産を物色し、しばしロビーで休んで搭乗。機材はB63だと思っていたがB7に変更されたようだ。席は52AB。長いB7のかなり後ろの方だ。15:20離陸。今日は気流が悪く結構揺れた。ムー。
帰りに最寄りのスーパーで生筋子(\398/100g)をGET。先日の失敗を繰り返さないよう即日加工した。明日はいくら丼だ。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2002年09月20日
長崎遠征(2) |
今日はハウステンボスを回る。 9:30遅めにホテルの朝食をいただく。和食と洋食とで場所が違ったが今日は和食。明日は洋食にしよう。和食は質量ともわしらには充分だった。Good。
10:30ハウステンボスへ入場。事前にヤフオクで半額券(\100)をGETしていたのでかなり割安(パスポート\4800->\2400)で入場できた。今日の目的は特になく、きままに楽しむことにした。パスポートなのでほとんどの施設がエントリーフリーだ。
利用した施設:テディベアミュージアム、カナルクルーザー2回、バス多数、ギヤマンミュージアム、パレスハウステンボス、ドムトールン(展望台)2回、3Dミステリーシアタ、フライトオブワールド、ホライズンシアタ。夕方ワールドバザールで世界のビールを買い、部屋の冷蔵庫に保管しておく。 夜園内のテラスでカルメンを見ながら夕食。
刀削麺というラーメン、ピザ、生春巻、ビア。部屋へ戻って世界のビールで一杯してぐぅ。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2002年09月19日
長崎遠征(1) |
今日から長崎遠征。珍しく阪急交通社の個人ツアー利用である、というのは2泊3日で25000円と格安だからである。8:00羽田着。団体カウンタで往路のチケットをもらう。席はすでに決まっており、35HKだった。幸運にも窓側であった。今日はJAL便であったが、団体航空券利用なのでラウンジは利用できない(注:2002年10月から利用可能になった)。9:00離陸、良い天気のもと、横浜から八王子、甲府を通る。以前使った岡山行きとほぼ同じルートだ。
10:45長崎空港着。ここからは別手配(クーコム)したレンタカー。貸し出しは大村市内というので無料送迎バスで移動するが結構距離があった。途中雲仙岳などがよく見えた。 営業所を出発して郵貯スタンプラリーをしつつ国道34号線を北上。 12:40武雄市内でKURI氏(仮名)に再会。近くの「井手ちゃんぽん」でランチ。ここのちゃんぽん(600円)は2回目だがなかなかうまい。 しばし駄弁った後、いつもの武雄温泉元湯で一浴び。しまった!タオル忘れた!ので買う。
今日はハウステンボス泊なのでここらでお別れ。途中有田で焼き物のデパートの店を発見。入ってみる。平日ということもあり空いていた。デパートというだけあって品数は豊富だった。見ているだけでもおもしろかった。轆轤の体験ができるコーナーを発見。わしはめんどうだったが結局挑戦することになった。TV等で見たことはあるが実際にやるのは初めてであった。なかなか難しいがモノを作るのはおもしろい。わしはビアカップ、妻は茶碗を作った。1ヶ月で送られて来るという。コーヒー付で送料込みで約\6500は高いか安いか。
佐世保市内でレンタカーを返して夕食を探すが居酒屋ばかり。結局回転寿司を見つけて食ったがアナゴが\150などと意外と安くてうまかった。
店内でY!モバイルを使って列車検索、時間を無駄にすることなくすごせた。19:37佐世保駅からJRキハでハウステンボス駅に移動。席に余裕がないのでかぶりつく。
20:11ハウテン駅到着。10名ほどが下車するがほとんどは地元民のようだ。めざすホテル日航ハウステンボスは意外と遠く、15分くらいかかった。20:30チェックイン。高級ホテルらしく、ポーター付だ。日航ホテルなのでJGC特典でレイトチェックアウトができるかダメ元で聞いてみたが、ツアーの場合はだめだという。 部屋は2階で今まで利用してきた日航系の中では最も狭いがまあよしとしよう。1Fには大浴場(温泉ではない)があり、利用したがカルキの臭いが充満していた。
リゾート地と言うことで周囲にコンビニなどはなく、割高な飲み物を買わざるを得なかった。うーむ。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2002年09月15日
岸和田だんじり祭 |
前夜の宴会の影響か軽い頭痛。11:00までうだうだ部屋で過ごし、よっこらと移動。徒歩で話題の「きんちゃく」を尋ねるが、定休日であったが、貼り紙などはなく、閉店している様子はなさそうだった。マスターに何かあったのだろうか?
今日は関空から帰ることと、たまたま岸和田でだんじり祭りがあることから、訪ねることにした。堺筋本町駅から天下茶屋駅に抜け、南海で岸和田へ行こうとするが優等列車は軒並み大混雑だ。なので普通で移動。岸和田駅は混雑するようなので、蛸地蔵駅からてくてく歩いていく。やがてにぎやかになってきた。ドピークのところは3重の人垣だ。脚立の林も壮観であった。だんじりは威勢も良く、見に来てよかったと思ったが来年も?と言われると難しいところ。
蛸地蔵駅からぼちぼちと関空へ向かう。思うところがあって泉佐野駅で降りてみる。しかし大した街ではなかった。ついでなのでりんくうタウンまで歩くことにした。しかし意外と距離があり、途中でへこたれてしまう。それでも気合いで完歩する。駅の西にはやたらと路線バスが停めてあった。何かと思ったら、バスのフェスティバルを開催しているという。入場無料なので入ってみるが、すでに16:00ということで撤収モードに入っているようだ。なじみのないバス会社であることと、めぼしい買い物もないのでわしも撤収。南海で関空へ向かう。
腹が減ったので駅横のビルに入ってみると、なんと!松屋があるではないか! しかも市価と同一価格だ。こりゃええわと並をオーダ。しかし、カウンタ席は20席程度あるのに店員は1人しかいない。オーダに追われているようでなかなか牛めしは出てこなかった。店員さんもあたふたしているようだ。幸いにもわしはゼンゼン急いでないのでノープロブレム。
チェックイン後関空のラウンジでしばしくつろぐつもりだったが仕事モードになってしまう。 JL348で帰宅。JAA機材で席は2K。こないだも利用したビジネスクラスのシートだ。楽々で過ごせてGood。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2002年09月14日
大阪遠征 |
今日から大阪遠征。JL105で一路伊丹へ。機材はB7、席は10K。足下は広いがモニタが見づらかった。今日は曇っており、下界はほとんど見えず。奈良から先がようやく見えてきた次第。10分遅れの13:40到着。バスでなんばへ。さらに徒歩で心斎橋大丸に到着。今日は関西の友人とキャパ写真展にきたのだ。
入場料は\800だったが、なぜか来場者が次々と招待券をわしらにくれる。感謝します。
キャパのことはわしは良く知らなかったのだが、戦争写真家として第2次大戦で活躍。日本にも来たが1954年にベトナムで地雷を踏んで逝去している。
写真を見た後、中座の法善寺横町の災害の様子をうかがいながら、なんば地下で茶をしばく。その後いつもの松屋町筋の居酒屋「きんちゃく」で宴会の予定だったが、ここ数日きんちゃんが休業のようで、梅田で宴会に変更となっていた。梅田で大阪のV氏と合流し、東梅田の居酒屋「やえがき」で18:00-23:00まで飲めや騒げやの長躯大宴会。 散会後谷町4丁目のアパホテルへ投宿。バタンキューだった。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2002年09月07日
自費で日帰り山口 |
今日は日帰りで山口遠征。目的は7月に叶わなかったクモハ42乗車。よく使う京急直通快特で5:52羽田着。今日は何か地方でイベントでもあるのかこの時間なのに混雑している。いつもの通りサクララウンジで寛ぐが、いつもあるはずの缶牛乳がこの時間でもなかった。うーむ。JL461にはゲート82からバスで搭乗。
今日はスーパーシートが取れたので朝食(今日は洋食)つきだ。機材はB767-300(B6)。席は83A。富士山の上を通ると期待していたが、前夜からの雨で雲雲雲…。辛うじて浜名湖が見えたくらい。しかし、雨雲を過ぎた広島付近からは下界がよく見えた。
定刻に山口宇部空港(UBJ)到着。いつもの通り徒歩でJR草江駅へ。10:09草江発の宇部線でひとまず宇部新川へ。思うところがあり小野田線クモハ123ワンマンカーに乗り換え。雀田駅で昼寝中のクモハ42を確認。しかしクモハ42の走る本山支線は夕方まで列車がないので、乗車のまま通過。さてどうするかなと簡易なガイドブックと時刻表を見ながら最終的に長門湯本温泉に行くことに決定。幸い接続がよく、小野田、厚狭の各駅で数分の接続だ。厚狭からの美祢線は例の通りキハ120.ロングシートでわしの乗ったときはほぼ満席だったが辛うじて席にありつけた。
12:08長門湯本駅着。温泉地の割には意外と無人駅だった。草江駅乗車時に整理券を取ったのだが、その後接続がよかったことと車掌が来なかったことから、結局長門湯本駅下車時に運転士相手に精算をすることとなった。運転士は草江駅を知らなくて時間がかかったが事なきを得た。
徒歩10分で温泉街に到着。目的地は共同浴場。2ヶ所あり、一方(礼湯)は今年新装オープンしたとのことだが。残念ながらレジオネラに感染し、閉鎖中だった。仕方がないので元湯(\140)に入る。しかし源泉を掛け流しでガンガン使っており、好感が持てた。○。
14:45まで滞在予定だったが、雨も降っているので13:14の列車で引き返し、クモハ42探訪の時間に充てる。15:16雀田到着。クモハ42は引き続き駐留しており、しばし撮影。その後徒歩で長門本山へ向かう。途中スーパーでビアと枝豆を買って線路を見渡せる田園の畦に腰掛しばし休息。天候はおだやかでしばしぼぉーっとしてしまう。
ここで1本クモハ42長門本山行きをサイドから撮影。少し移動して同じような田園風景を前景にもう1本撮る。17:00長門本山駅到着。すでにクモハ42は到着しており、数名の鉄人が群がっている。わしも恐る恐る撮影。
クモハ42001に乗り、雀田まで乗車。スピード感はないものの、旧型車両独特の音や車内の雰囲気がよろしい。平成15年に引退するのが残念だ。
雀田から宇部新川へ移動し、草江へ戻るため宇部線に乗り換える。待機していたクモハ123単行に乗ってドアが閉まり動き出したが、なんと!宇部駅方面へ動き出すではないか! 誤乗。。。
18:25草江駅着。徒歩8分で山口宇部空港着。JL468のチェックインを行い、適当に買い物して搭乗。スーパーシートは満席のようだ。9月まで1000円で乗れるからだろう。席は83K。夕食は和食。飲み物はヱビス+オリオンビール。羽田ではまたも沖止めでバス移動。東ターミナル(のちの第2ターミナル)