2008年11月07日
IT事業部引越/またドタキャン |
今月から新たに追加契約した事務室に今日から搬入開始。新事務室は現事務室の隣室で、IT事業部と総務が移転する。隣なので、引っ越しは楽である。ひとまずノートPCとカウンタ型簡易テーブルを搬入。
夕刻打ち合わせのため上京。ついでに有楽町セゾンで、ソウルでキャッシングした80000KRW(6282円)を返済。利息は15円だった。
その後Z社へ行ったが、打ち合わせは中止になった由。Oh my god! ドタキャンは2回目である。もう打ち合わせには参戦しないと苦言を呈しておく。
ビックカメラでIT系の下見後帰宅。今日は占いでは大吉だったが、それをあざ笑うかのようについていない日だった。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:29 | コメント (0) | トラックバック
2008年11月05日
続・Adsense問題 |
GoogleAdsenseチームよりポリシー違反是正の申告に対する返信があったが、まだGoogleクオリティを満たしていないようだ。 今回は具体的なヒントというか、違反個所の指摘の一文がついていた。
「全国温泉ガイド」の見出しの下に広告を置くことはできません
あー、そっか。おっしゃるとおり、見出しやタイトルの下に広告を配置していたよ。そういうことだったのか! 即日配置を修正し、再申告しておく。こんどこそYES回答をもらえるといいなあ。よろしくお願いします。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:22 | コメント (0) | トラックバック
2008年10月29日
Yahoo!に入れない |
事務所増床のため、ヤフオクで備品を探すべく、ウォッチリストに登録しようと、久々にログインしたら、 パスワード再設定の画面が出現。
まあよくあることだ罠と、新旧パスワードを入れるが、 それとは別に生年月日の入力欄がある。 真実の日付を入れたが、「生年月日を正しく入力してください」と門前払い衝撃。
はて? フリーメールをとるに当たって正直に入力するまでもないと思ってテキトーな日付で登録してしまったようだ。 なにしろYahooの登録は1999年のこと。覚えているはずがない。
さてさて、何度か思いつく日付を入れていたらとうとう、、、
---
受付停止。
パスワード変更に必要な情報の入力を一定回数失敗されましたので、セキュリティー保護のため、一定時間ご利用を停止しております。しばらくたってから再度お試しください。
---
時限ロックされてしまったようだ。 ガーン、ショック! 6時間だの12時間だの過ぎれば解除される「らしい」。それでも不思議なのは、 しっかりと「パスワード再設定完了のお知らせ」というメールが来ていることだ。 はてさて、Yahooご乱心(GRS)?
視点を変えて携帯からログイン(新パスワード)したら、あっさり入れた。 Yahoo!プロフィールから生年月日を確認。 あってるじゃん! いったいどうなっているのやら。。。
それとも わしがGRS? 明日(たぶん)ロック解除されたら再挑戦するべ。
さて、明日はどんなYahooに出会えるだろうか。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:06 | コメント (0) | トラックバック
2008年10月08日
逆艪 |
本日も午後から上京し、連日の打合せ。意識あわせと難題の相談。数学の先生に聞いてみよう。その後ZF案件のサーバ保守。新モジュールのアップデート。 作業自体は滞りなくできたが、デグレードさせてしまったようだ。 一部逆艪して対処。
その後、今日もかよ、と不具合原因調査及び改修。とほほーい。 帰りにビック酒販でSPATENオクトーバフェストビールを購入。温存していた(忘れてた)ビックカメラの株主優待券を使用。タダ同然で4本GET。
今週末は四国遠征。往路は東京から夜行高速バスだ。 希望は高松行きだが以前はあいてなくて高知行きを代案で予約しているが、今日なにげに高速バスネットでチェックしたら1席あいてたので搾取。高知行きは取消(払い戻し)。バスの払戻手数料は100円と安い。これでスムーズな四国城盗りができそうである。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:35 | コメント (0) | トラックバック
2008年10月01日
ついたち/督促状届く |
今日から10月。まだまだ暖かい日は続くが、ひと雨ごとに寒くなるのだろう。しみじみしじみ。
新機能のインタフェース設計&上申。事務所の隣はオープン前から借り手がついていないが、業務拡張を鑑み、再度下見させてもらう。事務所ユースにはなかなかよさそう。トイレが広いのもいい感じ。 1回下見したはずなのにだいぶ忘れている。あはは(笑)。今日がついたち、というわけではないが、口頭で仮契約。
帰宅したら、市民税の督促状が届いてびっくり。 そういえば、払っていなかった。払ったつもりだった。いかん、いかん。 納付書はすぐ見つかったので明日にでもコンビニで払ってしまおう。次期支払いも10月31日となっており、今度はご迷惑をかけないようにしよう。
ケータイ国盗り合戦の城盗り(夏の攻城戦)では、沖縄がまだ残っている。攻城戦は10月22日までなので、それまでに行かなくては(笑)。ひとまずニーズツアーでJAL便利用のプランを手配しておく。即時予約ができて便利なり。 ほかのAGTもがんばってくれたまえ。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:58 | コメント (0) | トラックバック
2008年09月30日
業務再開 |
楽しかった遠征から戻り、少々の時差ぼけ寝坊の後(笑)、業務再開。まずはいつものように、たまりたまったメールの処理から。その他請求書の発送など。得意先決算の関係で今日中!にある程度やっつけないといけないので、FAXやPDF送付などで対応。
全国温泉ガイドのGoogleAdsenseの広告が配信されなくなっていた。 先日のお知らせで修正したつもりだったが、まだGクオリティに達していないのか、あるいは連絡しないといけないのか。ひとまず、問い合わせフォームよりレラしておく。 同日返信があり、まだポリシー違反の状態にあるページがあるようだ。調査には時間がかかりそうなので、 収入減となるが、しばし先送りなり。とほほーい。
朝に体重を量ったら、びっくり。 いつもはドイツへ遠征すると、きまって2,3kg増えて帰ってくるのだが、今回は逆に0.3kg減少。。備忘録がてら控えておく(笑)。
出発時:51.7kg
帰着時:51.4kg
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:17 | コメント (0) | トラックバック
2008年09月29日
ドイツ遠征2008秋(6)・ソウル経由で帰国 |
(画像は後日)
日本時間8:30頃起床。3時間ほどしか寝ていなく、睡眠不足のはずだが、そうでもない。時差調整をかねてもう起きよう。すでにブランチの準備が始まっていた。2食目も韓国食(牛肉のキムチ炒め+ライス)を選択。辛すぎずなかなかうまいがさほど腹が減っていないので完食には至らず。 食後PDAで当日誌の遅れ分を挽回する。その後読書タイム。
11:37仁川空港に早着。最前列だったこともあり、イミグレ待ちなし。小物荷物をピックアップし、ホワイト隊員らと合流して空港鉄道で雲西(Unseo)駅へ(900KRW)。駅前のロッテマートで買い物大会。お菓子、岩海苔、麺類、ビールなど20000KRWほどお買い上げ。最近数年ぶりに韓国ウォンが安くなったので、お買い得感が増した。100KRW=9.5円程度。ちょっと前までは同14円前後だった。
雲西駅発13:55の列車で空港戻って、荷物を追加チェックインして、サクッと出国して、ホワイト隊員らと、10番ゲート付近にあるErdingerビールバーで締めくくりの一杯(300mlDraft 7000KRW)。 成田行きは別便なので、ここで解散して、アシアナラウンジでメールチェック。 と思ったら来るはずのメールが来てないよ!
VPNでログインして/var/log/maillogみたらなんか変だ。dfしたら/varの使用量が100%!! げげなんだこりゃ。mqueueにもいっぱいたまっている。先日のサーバ負荷上昇の時刻と重なることから、原因は少しわかったような気がする。とりあえずどちらかというと不要なファイルを削除して/var 空き容量を確保しておく。
本対策は帰宅後にすることにして あまり時間もないので43番ゲートへ向かう。16:45ちょうど搭乗開始。
OZ106便。機材はA321.往路にも乗った小型機だ。ビジネスクラスは12席満員御礼。17:20離陸。さらば!韓国、また会う日まで。 機内食はシーフードの洋食とサムバブの韓国食から選択。サムバブは食べづらいので洋食に。飲み物は白ワイン(USシャルドネ)。しばしぼぉっとしていたら19:10成田に着陸。外は雨のようだ。タキシング長く、19:35到着。イミグレ待ち2人。荷物は小用をたしているうちに出てきた。税関お咎めなしで19:54解放。20:05発のリムジンバスで国盗り(一日天下)しつつ、帰宅セリ。
帰宅後に早速サーバメンテ。ウイルスつきメールと、gmailとの間で無限ループとなり、スプールの保存先である/varが一杯になってしまったようだ。 ばっさり削除してとりあえず急場をしのいだ。
今日の土産:BAKEROLLS2種、プレッツェル2種、エコバッグ(REWE、DB)、ドイツ産ハチミツ、オーストリア産ハチミツ、アシアナ航空歯ブラシ、アシアナ航空ボールペン、DBネックストラップ、DB列車名板(サボ)、DB号車番号板、Hanutaチョコ、HappyHippo、BIFI潤沢、Kinder country、RitterSportミニチョコ、ドイツビール(Holsten缶,レーベンブロイオクトーバフェスト瓶、レーベンブロイオリジナル缶)、ベルギービール(ヒューガルデンホワイト)、チェコビール(ウルケル缶)、ザルツブルク岩塩、デュッセルドルフマスタード、PocketSticks、ユナイテッド航空おつまみ、アシアナ航空おつまみ、韓国土産(HITEビール、コソビ、クラウンバターワッフル、韓国カップラーメン3種、岩海苔、キムチ、コチュジャン)
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:07 | コメント (0) | トラックバック
2008年09月25日
ドイツ遠征2008秋(2)・オクトーバフェスト |
(画像は後日)
6時起床。8時に朝食とってチェックアウト、せずに行動開始。ニュルンベルクには、ドイツ鉄道(DB)の運営する博物館(4.00EUR)がある。社会科見学のコースになっているようで、小中学生が続々と賑やかに入場。。 90分ほどかけて一通り見た。主に歴史を扱っている。資料や実車ももちろんある。 Shopでは使われなくなったサボなどが格安(1.00?1.50EUR)で売られている。いくつか購入。
部屋に戻って支度して11時チェックアウト。ニュルンベルク中央駅11:28発のICEミュンヘン行き乗車。意外と混んでいる。最前部に展望席が8席あったが、Fullだったのでガラスドア越しに見物。最高速は230km/h程度。 途中駅で展望席があいた、といっても後部座席だ。まあ先ほどまで十分堪能したのでOK。12:39ミュンヘン中央駅(Muenchen HauptBahnhof)終着。ロッカーに荷物預けたあと、例の場所で集合。先行してドイツ入りしているホワイト隊員、ゴゴリン氏(いずれも仮名)ら、総勢4名。13時集合だが時間前にそろう。いつものように徒歩でオクトーバフェスト会場へ。 今回も空はどんよりしている。
恒例の正門詣でのあと、テントへ。今回はホフブロイ(HB:Mass 8.30EUR)、フランツィスカーナー(500ml 5.30EUR)、レーベンブロイ(Mass 8.25EUR)といただく。SPATEN,ハッカーホッカーなどは混雑のためビールにありつけず。 最後にどこかのテントでSektを飲んだ気がする。
地下鉄でミュンヘン中央駅に戻り、解散。 20:40頃発のICでRosenheimへ移動するが、寝過ごしてしまう。いや、正確には駅停車中に気づいたが、ドアに行ってらすでに発車を予告する「ピー、ピー…」という音がしていて、開ボタンが無効となっていた。ダメ元で連打したがだめだった。おーい、降ろしてくれぇ。ガーン、ショック!
次の停車駅Bad Endorfで折り返す。幸い20分後にローカル列車がまだあった。22:50頃Rosenheim着。暗いこともあり、ホテル見つからず。ようやく23:15頃発見。しかし真っ暗だ。ガストハウスで1階がビアレストランなのだが、なんともうやってない。通用門らしいところを発見するも、客室への階段があるだけだ。レセプションはどこ? あー、小さな宿では早めにチェックインしないといけないのね。 是非もなく、通用口近くの階段付近で仮眠。トホホ。
今日の宿?:Hammerwirt Gasthof。HRSで手配。50EUR。無線LANがあったのでちょっと使わせていただいた。2階と3階が客室らしい。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:29 | コメント (0) | トラックバック
2008年09月10日
VPN問題解決/AL-Mailの限界 |
昨日から再挑戦しているWindows標準のVPN接続の続き。いろいろ調べてみると、海外で同様の事象のレポートが報告されていた。
http://www.chicagotech.net/vpnissues/vpnerror720.htm
結論から書くと、以下のステップを順次実行していったら、見事接続に成功した!
以下のステップで実行したら、見事接続に成功した。
1.WANミニポート(IP)とWANミニポート(PPTP)を削除する
→ レジストリエディタの編集と、デバイスマネージャの操作が必要
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb%3Bja%3B810979
2.設定ファイル c:\windows/inf/netrasa.infをテキストエディタで開き、
以下の通り変更(コメントアウト)する。
[変更前]
[ControlFlags]
ExcludeFromSelect =\
SW\{eeab7790-c514-11d1-b42b-00805fc1270e},\
MS_IrdaMiniport,\
MS_IrModemMiniport, \
MS_L2tpMiniport,MS_PptpMiniport,MS_PtiMiniport,\
MS_PppoeMiniport, \
MS_NdisWanAtalk,\
MS_NdisWanBh,\
MS_NdisWanIp,\
MS_NdisWanIpx,\
MS_NdisWanNbfIn,MS_NdisWanNbfOut
[変更後]
[ControlFlags]
;ExcludeFromSelect =\
; SW\{eeab7790-c514-11d1-b42b-00805fc1270e},\
; MS_IrdaMiniport,\
; MS_IrModemMiniport, \
; MS_L2tpMiniport,MS_PptpMiniport,MS_PtiMiniport,\
; MS_PppoeMiniport, \
; MS_NdisWanAtalk,\
; MS_NdisWanBh,\
; MS_NdisWanIp,\
; MS_NdisWanIpx,\
; MS_NdisWanNbfIn,MS_NdisWanNbfOut
3.コントロールパネルの「ハードウェアの追加」を開始し、
既にこのハードウェアをコンピュータに接続していますか?の問いに「はい」
インストールされているハードウェア一覧の最下部「新しいハードウェアデバイスの追加」を選択して次へ
インストール方法は、「一覧から選択したハードウェアをインストールする(詳細)」
共通ハードウェアの種類で「ネットワークアダプタ」を選択
製造元は「Microsoft」、ネットワークアダプタは「WANミニポート(PPTP)」を選択。
PPTPインストール後、同様にWANミニポート(IP)もインストール(不要かも)
4.PCを再起動
5.TCP/IPをリセットする
コマンドプロンプトから、以下のコマンドをたたく
「netsh int ip reset c:\tcpipreset.log」
(最後の引数はログファイル名なので適当でよい)
6.再度PCを再起動
7.VPNがつながるか試す。うまくいけばお疲れ様
いやー、苦節5ヶ月。ようやくVPN接続できたよ。 2日ぶりにメールをチェック。幸い事なきを得ていた。
ところが、一難去ってまた一難。メールサーバの仕様変更により、送信時にSMTP認証をするようになった。そのため従来の方法では外部にメール送信ができなくなった。これまで10年くらい使っているAL-Mailには、CRAM-MD5を使用したSMTP認証は実装されているが、平文によるSMTP認証は意外と実装されていない。 AL-Mailは既にバージョンアップしなくなって久しく、すぐさま対応するとは思えない。仕方ない、この取引先向けは違うメーラーを使うことになった。 さて、なにがいいか。Outlookは論外。 新興のThunderBird(雷鳥)かなあ。 Eudoraもいいなあ。 ひとまず雷鳥を候補として検討しよう。 雷鳥では平文のSMTP認証がサポートされているのだ。
午後ホワイト隊員(仮名)とドイツ遠征の打合せviaMessenger。例の場所に集合♪
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:12 | コメント (0) | トラックバック
2008年09月09日
VPN接続不可(エラー720) |
これまでのゲリラ雷雨ばかりの日々から解放され、今日はカラッとしたさわやかな秋晴れだ。湿度も30%台。
いつものように取引先へVPN接続(openvpn)しようとしたら、NoResponse。。。 あらら、お留守?担当者へ問い合わせたところ、ついに当該サービスは運用終了とのこと。Windows標準のVPNに移行となったらしい。 ところがどっこい、このVPNの設定が鬼門で、このマシン(ThinkPadX61)では成功したことがないのだ。
接続しようとすると、認証は通るのだが、「ネットワークにこのコンピュータに登録中...」が表示された後、
「エラー720: リモートコンピュータへの接続が確立できませんでした。云々」 とのエラーが出力され、VPN接続に失敗する。
設定をやり直したりするものの、進展なし。 参ったな。
らちがあかないので、VPNを使わずにすむ作業として、見積2件をやっつけておく。 メールが送受信できないのが痛いなあ。とほほーい。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:00 | コメント (0) | トラックバック
2008年08月18日
ブルースクリーン |
夏休み明け、事務所へ出社。メール整理の傍ら、デジカメ画像整理。しかし、マシンの空きHDD容量が足りない! てなわけでHDD整理。撮りためた画像のうち、古いものをDVD-Rに焼く、というかすでに焼いていた。最近記憶に自信がなくなってきた。
DVDドライブを使用するため、ThinkPadにウルトラベースを接続し、しばし使っていたら、ブルースクリーン。このマシンでは初登場。ガーン、ショック! 以後凹む。。。
夏休み中のGPS軌跡をPCに吸い上げ。よく移動したものだと感心しきり。
昨日買った鶴岡だだちゃ豆(398円)をおつまみに小宴会。ゆでるときの塩分が濃かった以外はまあ満足の味。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:46 | コメント (0) | トラックバック
2008年07月30日
西洋人 |
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:53 | コメント (0) | トラックバック
2008年07月26日
猛暑で温度計故障 |
今週末はNoおでかけDay。しかし情報整理&涼み(笑)のため事務所へ出社。 今日も暑い。 先日温湿度計をいただいたが、どういうわけか、温度計表示部分があぼーん、してしまったようだ。何度かわからんけん。湿度計の部分はセーフのようである。トホホ、参ったな。どうやら液晶部分がイカれてしまったようだ。
午後は滞っていた当日誌の更新をしておく。いつも更新が遅くて申し訳ありません!
8月下旬に行く家族旅行を阪急交通社に申し込んでおく。「上高地ゆっくり散策と奥飛騨温泉郷露天風呂の旅」
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 21:51 | コメント (0) | トラックバック
2008年07月06日
MASQUERADE_ASの罠 |
今日も暑いがNoお出かけ日。本社にてメール問い合わせシステムの実装。
acha'sRoomは暑かったらしい。ぼちぼちエアコンを手配しなくては。
我が社のメールサーバはonsenfan.comと、yutrip.co.jpなどと同じサブシステムを使っているが、外向きに、From: ***@yutrip.co.jp と書いても、***@onsenfan.com になってしまう不具合があった。今日調べる機会に恵まれたので、調査したら、
MASQUERADE_AS(`onsenfan.com')dnl
が有効になっていたことが原因だった。 コメントアウトすると、不具合は解消した。やれやれw。何人かの方にご迷惑をおかけしてしまった。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:26 | コメント (0) | トラックバック
2008年05月12日
VPN切替失敗 |
遅めのGW明けて今日からお仕事再開。
クライアントのVPN環境が変更になったので、設定の変更(追加)を行った。
IDC向けのVPNは問題なくうまくいったが、イントラネット向けのVPN接続が失敗三昧。WindowsXP標準のVPNクライアントを利用。ネットワークへコンピュータを登録中に、「エラー720: リモートコンピュータへの接続を確立できませんでした。...」と表示される。うーむ、なんだろうか。ひとまず旧VPN環境が生きているので、それを使ってメールの送受信などはできるのだが。。
その後ND案件エラーハンドリング修正&検証。
台湾の画像を整理。SDから吸い上げたら、HDD残量が100MBとかになってしまったので、急遽HDD整理。 ぼちぼち過去の画像をDVDに焼かないといけないな。 別件で月末の大阪遠征の個人ツアー代金をネットで支払い(19800円)。
中国四川省でM7.8の大地震が発生。ミャンマーのサイクロンに続き、天災が続く。来るべき首都圏地震などに備えておかないといけないか。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:32 | コメント (0) | トラックバック
2008年05月05日
CITIBANKロック/ビアフェス断念 |
先日来、シティバンク銀行(CITIBANK)のログインができなくなってしまっていた。おそらく認証時に間違った情報を送ってしまいそれを同じ日に3回やってしまったためロックがかかっているのがと思う。今日は一段落したので、CITIBANKオンラインヘルプデスクに電話。しばし「ただいま混み合っております云々」と待たされたが、事なきを得た。はやりロックされていたらしい。ひとまずパスワードをリセットしてもらった。本人確認のために、口座番号/名義のほか、開設支店名、マルチマネー口座番号、住所、生年月日、講座のおおよその残高、所有の外貨口座の通貨名(USDなど)などを聞かれた。セキュリティはしっかりしていそうだ。わしの落ち度でこうなってしまったのにGWにもかかわらず親切丁寧に応対してくれた。感謝します。
ロック解除後、早速ログイン。当然ながらうまくいった。G社からの入金を確認。
その後、GW恒例のビアフェスに参戦すべく出発。途中横浜駅にて資金移動(CITIBANK→MUFJ)。国盗りをかねて、遠回りして移動。横浜から川崎?(南武線)?府中本町?(武蔵野線)?西船橋?(総武緩行線・中央線)?新宿?(埼京線)?恵比寿と移動。夕刻現着したものの、激込みである。かねてから東京会場(恵比寿ガーデンホール)は狭く、キャパ不足が指摘されていた。今年から入場料を4800円に値上げして振り落としを見込んだようだ。また、前売り券は日付指定制にして分散を図ったものの、地ビール熱は高いのか、今年も人大杉である。 これでは落ち着いて試飲できないし、人気のあるブランドの品切れも必至だろう。ということで、今年の東京会場のビアフェスは門前にて断念した。
帰りに横浜市内の松屋にて夕食。いつのまにか、箸が使い捨てでないものに切り替わっていた。
今日の国盗り:武蔵小杉、溝の口、多摩・新百合ヶ丘、多摩、府中・国分寺、小平・東村山、所沢、西東京、鳩ヶ谷・安行、越谷、草加・春日部、野田・流山、松戸、市川、船橋、葛西・小岩、深川・辰巳、墨田・両国、八重洲・日本橋、丸の内・日比谷、六本木・赤坂、渋谷・恵比寿、目黒・自由が丘
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:28 | コメント (0) | トラックバック
2008年04月26日
DE耐!2008 |
(画像は後日)
レースの朝は早い。5:00起床。5:30チェックアウトしてツインリンクもてぎへ。パドック設営、ブリーフィングなど。練習走行後、10:00DE耐決勝スタート! 100cc以下のミニバイクによる7時間の耐久レース。わしはサインマンにて影ながらサポート。
わがチームはベストコンディションで望み、所期の目標通り完走、無転倒。154台中26位(11位)でFinish。めでたしめでたし。
遠いわしだけお先に失礼して茂木駅に送っていただく。18:55発の真岡鉄道で帰投。下館にて食料調達。小山から快速ラビット号グリーン車で国盗りしつつ、上野経由で23時過ぎに帰宅。うーむ、もてぎは遠い。でも楽しかった。ティームのさらなる飛躍に期待。
帰宅途中から徐々に顔が熱くなった。発熱かと思ったが不調感はない。 鏡を見てわかったが、随分日焼けしてしまったようだ。赤いですよ! 曇っていても紫外線はガンガン来ることをうっかり失念していたようだ。参ったな。
今日の国盗り:筑西、古河・結城、久喜、大宮、浦和、蕨・朝霞、川口、赤羽・田端、上野・浅草、神田、蒲田・大森、川崎、鶴見、神奈川
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:33 | コメント (0) | トラックバック
2008年03月29日
不調/CyberStation解約 |
18きっぷでおでかけ、のつもりだったが、出陣しようとしたらズドンとくる腹痛。徐々に頭痛も。昨日の飲み合わせが悪かったか。。。梅酒かなあ。。 おでかけは断念し、西洋人。
午後半身浴2時間でほぼ回復。
かねてからやろうと思って延び延びにしていたCyberstationの解約処理開始。まずは解約(脱会)申請書を取り寄せないと行けないとのこと。Webフォームから申請。1週間ほどで書類が到着し、記入の上返送すると、20日までにJRSに到着した分は当月末で、21日以降は翌月末で脱会となるとのこと。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:00 | コメント (0) | トラックバック
2007年12月13日
体調不良 |
出陣前に出陣先の行事である個人情報保護研修を受講。昨夜飲みすぎ(AND OR)帰宅後食った食事が悪かったのか、不調。 筆記時に震え(笑)。 腹痛幾千月。
午後の業務に耐えられそうもないので、受講後そのまま帰宅。しばし横臥せり。うーむ。 NTTよりひかり電話用ルータ到着。
夕食後、早めの就寝。バタンQ。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:18 | コメント (0) | トラックバック
2007年12月04日
バナナでズドンと来た |
昨日食べたバナナ(11月23日購入)のせいか、不調。西洋人。2時間ほど半身浴。自Bボトリングでも、と比重を測定したが、1.012とまだ高い。比重測定中も炭酸ガスが出ることから、一次発酵は未完了と判断。ウォート温度が18度程度と低めなのと、イーストが少々古いため、発酵力が弱いのではないかと思われる。 ホットマットを作動させてウォートの温度を上げたらエアロックが再び動き出した。
夜間PCは見ないようにしてDSをプレイ(笑)。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:47 | コメント (0) | トラックバック
2007年11月07日
Kanda Gasse/JCB-edyルール改悪 |
出陣。NR案件PHPモジュール落ち穂拾い(尻ぬぐい)。定期更新対応ほか。
夜Jena社2周年記念パーティ@神田ガッセに参戦。Radeberger xn。ホワイトアスパラ、アイスヴァインほか。今日もドイツビールをおいしくいただいた。感謝します。終電近くで帰宅。
JCBよりはがき着弾。何事かと思ったが、12月中旬よりJCBカードによるedyチャージがOKIDOKIポイント積算不可となる通知状だった。OkiDokiPoint積算不可ということは、すなわちJCBカードでEdyチャージをしてもマイルはあげないよということである。ガーン、ショック!
年間のチャージ高は数万円と低レベルではあるが、制度改悪の一例ではある。 「こんなんすると、ようけマイルがもらえまっせ」といった情報公開が制度改悪の発端となるのであろう。おいしい情報は高山植物に例えられるが、広く知れ渡ると(ルール改悪などにより)根絶してしまいがちである。自戒を含め、慎重に運用したいものである。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:44 | コメント (0) | トラックバック
2007年10月30日
LinkedIn/DNS不具合 |
出陣。ドキュメント整理微速前進。
ホワイト達人(仮名)よりLinkedIn(http://www.linkedin.com/ )をご紹介いただく。世界で1500万人以上に利用されているSNSのようだ。日本語サイトはなく、英語だけのようである。適当に入力。最終学歴はミュンヘン工科大学にしておく(笑)。
---
ajax(or js)からCGIか何かを叩いて、または単にxmlファイルを読んで、xmlデータを取得し、 画面表示させる方法orヒントを考える。以下のサイトが多少なりとも参考になりそう、という備忘録。
http://www.kawa.net/works/js/jkl/parsexml.html
http://allabout.co.jp/internet/javascript/closeup/CU20050531A/index.htm
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060627/241892/
---
apache error_logに [error] PHP Warning: Missing boundary in
multipart/form-data POST data in Unknown on line 0
というログが散見されていた。
USER_AGENT BBSWriter の仕業と断定。htaccessで排除した。こんなショボいツールを買う人がいるのか?(笑)
先日あたりから一部のメールサーバ(プロバイダ)宛へのメールが、先方のDaemon様から門前払いをくらうようになった。Sender Domain kamome.onsenfan.com Not Found とのこと。
調査したところ、DNS セカンダリとのゾーン転送が10月以降成功していないことが発覚。
ドイツからVPNでメンテしたサーバ移行の際、ルータのNAT設定でTCP/53ポートを開け忘れたのが原因だった。すぐさまTCP/53ポートをセカンダリDNS向けに解放し、named(bind)再起動したところ、無事Transferするようになった。各局のサーバに伝幡しわたる数日間は再発するかもしれない。
ampmにて市民税支払い(edy)。 昨日納付書がたまたま発掘された。明日10/31までだった。セーフ(笑)。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:58 | コメント (0) | トラックバック
2007年10月15日
天王山 |
出陣。NR案件天王山。各種技術的参与。問題解決の糸口をつかむ。ブン回し準備、試運転。 一難去ってまた一難。終電近くまで居残り。
昨日取れた歯の詰め物を装填してもらおうと近所の歯科へ行ったが、人気店らしく、今日も明日も予約でいっぱいとのこと。 妻の内助により明日地元で診察してもらえることになった。詰め物は変形しないよう保管しておかなくては。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:28 | コメント (0) | トラックバック
2007年10月14日
6年ぶりに自麦酒/歯の詰め物取れる |
2001年10月以来6年ぶりにB作成。モルト缶はNZのBlackRock Lager。
寸胴鍋に2リットルの水を沸騰させ、モルトエキスと適量のきび砂糖、少量のはちみつを加え15分ほど煮込む。アロマ用ホップを2袋加え10分煮込む。 ホップパックを取り出し、搾り汁を鍋に戻す。水を1リットル加え、冷ます。鍋の温度は65度くらい。
発酵用樽に6リッターの水を入れ、鍋の中身を樽へ。水を適量加えて比重を調整。今回は5.5リッター加えた。
25度 湿度48%?仕込み量16L 初期比重1.041...が理想的と文献に書いてあった。
夜にはエアロックからポコポコ炭酸ガスが抜け出した。1週間後にボトリング(瓶詰め)の予定だ。
香港のホテル検討。意外と宿高いなり。
歯を磨いていたら数年前に治療した詰め物がぽろっと取れてしまった。変形させずにナルハヤで歯医者にいかなくては。うーむ。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:44 | コメント (0) | トラックバック
2007年10月05日
横浜オクトーバフェスト2007 |
午後から散歩がてら横浜オクトーバフェストへ出陣。途中ラーメン二郎関内店に立ち寄り、行列3名につき、二郎デビューを果たす。14:30までだったがぎりぎりセーフだった。小ぶた(700円)をいただく。ニンニクは入れず。野菜が山のように盛られ、麺が見えない。麺は手打ち太麺で、ラーメンというイメージからはちょっと離れている。二郎のラーメンは、二郎という料理の名前という人もいるが、なるほどなと思った。
意外と量多く、1/4ほど残す。量が多かった以外にも、あまりおいしくないという理由の方が大きい。残念ながらわしらの口には合わなかった。若い人向けかな。少なくとも並んでまで食べるほどうまいか疑問である。店の批判ではなく個人の感想なので念のため。
15:30横浜赤レンガ倉庫の会場到着。今年から200円の入場料がいるようになった。そのためか、平日のためか、外のベンチはガラガラである。 こちらも空席の目立つテント内のベンチに座り、SPATENのOktoberfestBier(500ml 1500円+ジョッキ保証金1000円)をいただく。先週ミュンヘンのオクトーバフェストには行っているが、シュパーテンのテントには入ったものの、人大杉でテント内を通過したのみだった。おつまみはハライコブースの白ソーセージ、プレッツェル。
16:00からミュンヘン近郊から来日したドイツの楽団による生演奏。 やはりこの演奏がないとオクトーバフェストはおもしろくない!小一時間盛り上がった。
2杯目はサンクトガーレンのヴァイツェン。横浜オクトーバフェストのために醸造したそうだ。 岩本社長と思われる方が陣頭指揮、呼び込みしていた。ビールはうまかったが、二郎が徐々に腹でふくれてきたのか、超満腹でビールを残してしまった。残念。
予報に反して雨降ってきたので17:40頃撤収。No傘である。参ったな。 ワールドポーターズ散策。Jena社のビールを扱っていた。あかいくつバス(100円)で桜木町へ。 桜木町から地下鉄で帰宅。 最寄り駅では雨はやんでいた。勝利なり。
満腹で苦しく、バタンQでしばし横になった後、3年間closeしていたMLを再開。案の定エラーメールワンサカ(笑)。消息調査をしなければ。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:54 | コメント (0) | トラックバック
2007年09月20日
メインサーバ障害 |
弊社メインサーバが不調。 /usrパーティションに書き込めなくなった。どうやらディスク障害のようである。 急きょ出陣を中止し(スマソ)、状況の把握と復旧を試みるが、 先日購入した新サーバ(DELL SC440)に移行させることにした。
/usr パーティションになんらかの障害が発生したようだ。
/var/log/messagesに記録されたログは以下の通り。
Sep 20 04:04:08 tsubame syslogd: /usr/local/pgsql/logs/postgresql.log: Read-only file system
Sep 20 04:04:08 tsubame kernel: hda: dma_intr: status=0x59 { DriveReady SeekComplete DataRequest Error }
Sep 20 04:04:08 tsubame kernel: hda: dma_intr: error=0x40 { UncorrectableError }, LBAsect=134727, sector=28880
Sep 20 04:04:08 tsubame kernel: end_request: I/O error, dev 03:02 (hda), sector 28880
Sep 20 04:04:08 tsubame kernel: journal_bmap_R31961ab1: journal block not found at offset 3084 on ide0(3,2)
Sep 20 04:04:08 tsubame kernel: Aborting journal on device ide0(3,2).
Sep 20 04:04:08 tsubame kernel: ext3_abort called.
Sep 20 04:04:08 tsubame kernel: EXT3-fs abort (device ide0(3,2)): ext3_journal_start: Detected aborted journal
Sep 20 04:04:08 tsubame kernel: Remounting filesystem read-only
Sep 20 04:04:08 tsubame kernel: EXT3-fs error (device ide0(3,2)) in start_transaction: Journal has aborted
どうやらHDDが壊れかけているようで。。。orz
ReadOnlyになってしまったため /usr/local/apache/配下にあるapache起動できず。
新サーバ 急遽構築
ひとまずNFSで 新サーバから現サーバを見に行くように設定
現サーバの
/etc/exports
/etc/hosts.allow
を編集。
新サーバからマウント
/usr ディレクトリに書き込めないので、apacheのルートディレクトリを/home/hoge に変更してapache/PHP再インストール
とりあえずapacheは上がったが コンテンツ移植がまだだ。
---
新サーバ側
apache,PHPをインストール
php make でエラー
/home/hoge/php-5.2.3/ext/ming/ming.c: In function 'getFontOrFontChar':
/home/hoge/php-5.2.3/ext/ming/ming.c:3854: error: 'fontchar_class_entry_ptr' undeclared (first use in this function)
/home/hoge/php-5.2.3/ext/ming/ming.c:3854: error: (Each undeclared identifier is reported only once
/home/hoge/php-5.2.3/ext/ming/ming.c:3854: error: for each function it appears in.)
/home/hoge/php-5.2.3/ext/ming/ming.c: In function 'zm_startup_ming':
/home/hoge/php-5.2.3/ext/ming/ming.c:4241: error: 'SWFTEXTFIELD_USEFONT' undeclared (first use in this function)
(ry
/home/hoge/php-5.2.3/ext/ming/ming.c:4274: error: 'SWF_SOUND_STEREO' undeclared (first use in this function)
make: *** [ext/ming/ming.lo] エラー 1
mingのバージョンが古かった 0.2→0.3をインストール
再度makeでエラー
/usr/bin/ld: cannot find -lltdl
libmcrypt-2.5.7/libltdlをインストール
# cd /path/to/libmcrypt-2.5.7/libltdl
# ./configure --enable-ltdl-install
# make
# make install
/usrパーティションが 書き込みできないので /home/hoge/apache/htdocsに
コンテンツを移す。
試運転するも、includeファイルは/usr/local/apache/inc を参照してしまう
PHPのconfigureオプションで --with-config-file-pathをつけて make cleanしてから
再インストールすれば任意の場所にphp.iniをおけるようになる。
備忘録がてらconfig.niceをあげておく。
'./configure' \
--prefix=/home/hoge/php \
--with-config-file-path=/home/hoge/php/etc \
--with-pgsql \
--with-gd \
--with-jpeg \
--with-png \
--with-gif \
--with-apxs=/home/hoge/apache/bin/apxs \
--enable-mbstring \
--with-zlib-dir=/usr/lib \
--without-mysql \
--with-mhash \
--enable-mbregex \
--with-ming=shared \
--enable-shmop \
--with-magickwand=/usr \
--with-mcrypt \
--enable-exif \
--enable-gd-native-ttf \
--with-freetype-dir=/usr/local/lib \
"$@"
次の重大なインシデントは、postgresqlが参照できないことだ。
psqlも/usr/local/pgsql/配下にあり、 /usr/パーティションが書き込みできないため
db_openすらできない。postmasterは上がっているのだが コマンドラインのpsql も、ダメダメである。
新サーバに postgresqlをインストールし、現サーバの ./data ディレクトリを丸ごとtar で固めて 新サーバへ移行。 pg_ctl start させるも、DBないよー、みたいなことを言われてしまう。 うーむ、環境変数の定義が足りないようだ。
以下の呪文を唱えたあと、再試したところ、無事DBが移行できた。
export PATH=$PATH:/usr/local/pgsql/bin
export POSTGRES_HOME=/usr/local/pgsql
export PGLIB=/usr/local/pgsql/lib
export PGDATA=/usr/local/pgsql/data
落ち穂拾いをしつつ仮復旧にこぎ着ける。 14:00仮復旧。ふぅ
新サーバへ全機能を移行させるには期間が足りない。とりあえずweb、DBだけ移行させよう。
NFSで新旧サーバを結合し コンテンツなどを移行。
なんとか22時にはWeb部門のみ新サーバに切り替えた。PHPのアップグレードも同時に行ったこともあり、一部のPHP3関数が認識されなかったりしたが、おおむね 良好だ。
と思ったら当日誌のMovableTypeのプラグインが動作しなくなっていたのでCPANからライブラリをGETしてインストール。結局3時までかかってしまった。ねむねむ。
メールやDNSサーバについては今回障害発生したパーティションとは別だったこともあり、しばらく新旧2台サーバの構成で運用となりそうである。
途中IMでホワイト達人(仮名)、監督(仮名)とソウル大会の打ち合わせ。あたふた(笑)。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:34 | コメント (0) | トラックバック
2007年07月12日
沖縄遠征延期 |
出陣。朝からNR案件設計書レビュー。意外と時間がかかり、昼休憩はさんで17時ころ完了。
昼休みにJALPLAZAへ。今週末の石垣行きアワード(ソウル発石垣行き)を延期すべく日付変更。首尾よく変更OK。わしが「日付変更をお願いします」といっただけで、「お手続きいたします、おかけになってお待ちください」と言われ、カチャカチャ。 え?まだいつの日付にするか伝えていないのに、このオペレータはもしや超能力かテレパシーでわしの希望を見抜いているのだろうかと驚愕したものの、案の定再度仕切り直しとなった。本日台風4号沖縄接近につき欠航便が続出している由、きっとお疲れなのだろう。思い込みで仕事をしてはいけないなと自らも戒めておく。
その台風4号は明日午後沖縄本島へ最接近との由。明日から沖縄遠征だというのになんたることか。 欠航となった場合に備えて行動シナリオを作成し、明日慌てないようにしておく。わしは夜出発で欠航となる確率は低そうだが、妻は午前中出発なのでこれは欠航な飛行機で、となるリスクが高そうだ。参ったな。
妻と熟考の末、今回の宮古島遠征は断念し、後日仕切り直すことにした。宿およびレンタカーのキャンセル手配をしておく。台風が去ったとしても天気が悪く、波も高そうである。
ぽっかり空いた明日からの予定だが、明日リッチなホテル滞在をすることにした。 金曜泊だが、意外と安いオファーがたくさんあった。ありがたい(?)ことである。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:16 | コメント (0) | トラックバック
2007年06月05日
メール不通/本業ぼちぼち |
出陣。雑技団案件ほか。概ね順調。
昨夜からメール届かず。不思議に思っていたが、外部からSMTPポートが到達しない(ダンマリ)。あー、再起動した際にマルチホーミングの設定がクリアされて回答呼が行方不明になっていると思われる。 Webなど他サービスには影響していないので、早退はせずに 帰宅後対処。前回(リンク)と同じレシピでやっつけておく。僕の落ち度でご心配とご迷惑をおかけしてしまった由。
解決後、宿泊施設検索の落ち穂拾い。東京駅を中心に検索してもなぜか東京都の旅館・ホテルが出力(抽出)されない不具合調査&ジオコーディング取りこぼし調査。1000件もあるので骨が折れる。なんとか機械的にできないものか。
ムッシュ氏らのご協力(オファー)により携帯用コンテンツに天気予報リンクを設置。1月下旬にオファーをいただいていたものの、時間貧乏につき本日まで実装できずにいた次第。感謝します。
昼休みにタビオ(ダン)社の配当金を受領@MUFJ。10000円(1000円源泉徴収で9000円)なり。ハブは明日かな。
帰りに横浜駅東急線改札のCITIBANK ATMに立ち寄り。東急線券売機横に東急電車時刻表冊子があった。冊子というより雑誌・書籍並のページ数である。とても無償配布には見えないが、定価の記載もなく、無料のようだ。資料としてありがたく頂戴した。感謝します。
今週末は松山遠征。所持のチケットは伊丹〜松山の2片道(リピート4)。有効期限は7月4日だが、確実に使用できるのが今週末なので、週末飛ぶ。アプローチを大阪か松山か検討していて、別途手持ちの羽田→伊丹のJALオープン券を使って復路はぷらっとこだまなどと思案していたが、そういえばJALが7月上旬の土日限定で国内線アワード10000マイルキャンペーンをしていることを思い出し、早速空席照会。6月9日搭乗分は今日が締切日だった。6月9日羽田→松山はすんなり希望便が手配できたが、翌10日の逆区間の最終便があいていない。 視点を変えて四国内の他空港を検索、高松発で夕方便があいていたのでそれで手配。 四国キハの旅としゃれてみるなり。
全国温泉ガイドトップページ(ホームページ)の特選宿泊情報を数年ぶりに機能増強。KNT提供の宿泊施設リストをDBに登録し、ランダムに数件抽出して表示させてみた。 他旅行業者のマスタも整備していきたいと思う。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:42 | コメント (0) | トラックバック
2007年06月04日
うっかりサーバ停止 |
出陣。雑技団案件検証準備。順調。
帰りにビックカメラ寄る。USB扇風機追加購入(980円)。
GoogleMapsにて、ある座標の周囲の宿泊施設をアイコン表示する機能は既にリリースしたが、ユーザが地図をぐりぐりしたあとに、新たな中心座標をもとに再検索・表示させる機能を作るべく実装開始。JavaScriptからDBを検索できるとよいがSQL文などが漏れるなど、いまいちよろしくないので、中心座標を変えて再帰的にCGIを呼ぶ形にしようと思う。
PHP掲示板はRSS出力機能を検討。ごく簡単な出力だけ軽く実装するつもりだったが、以下障害につき延期。
買ってきたUSB扇風機をLinuxサーバのUSBポートにさしたらブーンと調子よく動作したが、なぜかサーバのNICが無効になってしまった。ガーン、ショック。動揺してついリセットしてしまったが事なきを得たか。15分間ほど停止。当日誌および各種ベータベース機能が停止。参ったな。 慣れないものには気をつけなくてはいけない。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:35 | コメント (0) | トラックバック
2007年05月19日
lm_sensours |
在宅にてF案件整理。文言等不具合修正ほか。Linuxサーバにlm-sensorsを入れてみたが、マザーボードにセンサがないようで、時間をかけた割には、まったく用をたさなかった。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:34 | コメント (0) | トラックバック
2007年04月26日
火災発生 |
半蔵門より出陣。悪い予感はしていなかったが、昨夜の作業でデグレード火災(障害)発生!半日消火に追われた。逆櫓してひとまず鎮火。
一段落してから、因果関係調査。火災は2段階で起こり、デグレードによるものと、逆櫓手順関係でのヒューマンエラーとに分析できた。環境ファイルに下位互換性がなかったことも鎮火遅延のもととなった。参ったな。
その後根本原因調査。ニュータイプのリソースファイル作成機能あたりに焦点を絞っていたが、同機能は別件で先行リリースされており、火災も発生していない。 視点を変えて生産者ではなく消費者の観点で調べたところ、先行リリース版にはある、ニュータイプと既存タイプの判定処理がなんとなかった! ガーン、ショック! この程度は机上デバッグレベルでわかりそうなものだが、今日まで発覚しなかった。エンジニアとして大変恥ずかしい限りである。 久々に多くの方にご迷惑をおかけしてしまった。反省なり。
帰宅後会社確定申告書作成続き。申請書自体は5月1日までに発送すればよいが、納付も5月1日までであった。 5月1日からおでかけのため、明日が我が社にとって最終の納付可能日となることに気づき、あわてて法人県民税および法人市民税の申告書を清書。今期は赤字決算のため事業税および法人市民税の法人税割部分の税額はゼロだが、資本金額などで決まる均等割の部分は損益に関係なく課税される。 法人税は赤字決算のためゼロとなる。納付義務はないが、申請書は提出しないといけない。週末にやっつけることにしよう。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:35 | コメント (0) | トラックバック
2007年04月13日
PHP拡張モジュールブービートラップ |
出陣。105案件 e5/6環境変更。 途中でg案件 PHPデグレード報告を受ける。再現性が高くはないが、ある要求呼でapacheプロセスがSegmentationFault(いわゆるSegFault 11)してしまい、ブラウザ上では「サーバがみつかりません」と表示されてしまう。apacheのエラーログ(error_log)に落ちた時刻とプロセスIDが記録される。PHPのバージョンは4.3.9だった。
いろいろ調査したところPHPの拡張モジュールの一つGDモジュールのImageCreateFromString()関数でABENDすることがわかった。 PHPのconfigureオプションでは、with-gd=/usr/local となっており、PHPソースにバンドルされたGDライブラリを使わずに、自前でインストールしたGDライブラリ(v2.0.32)を参照していた。PHPのGDモジュール内でGDライブラリをCALLしているが、gd_free()関数にてSegFaultしていた。毎回SegFaultするわけではなく、与えるポインタの値によって落ちたり落ちなかったりする。 うーむ謎だ。試しにgd_free関数を呼ばないようにしたら落ちなくなったが、これではメモリリークしてしまう。 ぐぐったらPHPBUGSで同様の症状で悩んでいる異邦人のかたがいて、解決方法も得ることができた。 先頭の次の値にNULLをセットしておくとgd_free()してもSegFaultしなくなるらしい。 半信半疑ながら試してみたところ、ホントに落ちなくなった。 バンドルのGDライブラリがGIF出力に非対応だからこのような構成にしているのだろう。 いやー思った以上に時間がかかり、昼ご飯が遅くなってしまった。
今日から妻がやすらぎ遠征。再び静寂な日々が訪れる。 夕食は久々に吉野家牛丼(並盛380円)を食った。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:38 | コメント (0) | トラックバック
2007年03月16日
呼び出し/ドイツ行きキャンセル |
出陣早々「おい藻前、ちょっと来い!」と呼び出しをくらう。105案件の問題整理だった。一部とりこぼし等の問題があり、落ち穂拾いの対策を早急にしなければならなくなった。しかしながら案件は他にあるのと、今回の不備がクリティカルなものではないことから、今日のところは状況の整理とToDoリストを周知するにとどめ、 数カ月放置だったg案件不具合調査を行った。
調査は難航したが、スナップショットを撮るなどして、gdライブラリを制御するコアなモジュールに境界またがりの認識不足が原因とわかった。 コアな部分だけに、修正は慎重にせねば。
今夜はJ社で打ち合わせ予定だったが、本件対応のため欠席となってしまった。スマソ。
21日からドイツ遠征をかねてからANAエコ割スタンダード+アップグレードで予約、発券していたが、多忙のため&資金難のため中止(キャンセル)することにした。払い戻し手数料(キャンセル料)が17500円かかってしまうのはやむを得ないとあきらめていたが、幸い?ANA1603便の胴体着陸事故の影響措置により、3月13日以前の発券で3月13日から23日までに出発するNH便名の予約を持つ旅客に対しては、その便の運航状況にかかわらず「お客様都合以外による変更・払い戻し」を行う特別扱いをしてくれることを知った。web上ではこの取り扱いはできず、予約センターに問い合わせよ、とのこと。今日電話しようとしたが上記のとおり多忙につき コンタクトできず。明日以降電話してみよう。
明日から大阪遠征。なんだかお疲れモードだが出かければ治るだろう。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:01 | コメント (0) | トラックバック
2007年03月09日
自宅サーバ回線障害/法人キャッシュカード |
出陣。105案件フォロー。マークタイプ未対応発覚!時間がないのでなんちゃってドライバリリース。
ネットがつながらないとレラいただく。出陣先より自社サーバをノックするも、NoResponse。PINGが通らないことから、サーバではなく回線障害と判断。Tamegoroサーバ、回線は無問題。
プロバイダおよびNTTの障害情報を見ると、今朝6時台に5分ほど通信断があったようだ。ネットワーク機器の故障とのこと。それぞれのページによると、復旧済みとのことだが、わが家は復旧していない。
リモートで妻に対応してもらうも、LCP確立ナントカで接続できないようだ。 うーむ。ルータやVDSLモデムの再起動(電源ON/OFF)しても症状はかわらないようだ。実際PINGは通らない。
グッサンボス(仮名)と相談し、今日ここですべきこと(g案件)をやっつけ次第帰宅が許可された。g案件はリソースが文字化けしていたり難航したがW隊員のご協力のもとリカバリできた。感謝します。
14:40撤収。間際に再PINGしたら、あらレスポンスが!しかしすぐTimeOut。 メールも散発的に着だした。途中で携帯から自社サイトへアクセスしたら、あら?正常に表示できるではないか。首をかしげつつも快特で追いかけて帰宅。
帰宅後ルータの状態を確認。オートリカバリが完了しており、メイン、サブ回線とも通信中の状態だった。うーむ、よくあることとはいえ、参ったな。
ルータにて自動接続の設定を見直し、フレッツスクエアへは自動接続しないようにした。 以後メッセンジャで待機するも幸い?お呼びでなかったようだ。
会社の金をおろしにサークルKへ行く。東京スター銀行では日中なら他銀のカードで無手数料で引き出せるはずだ。しかしMUFJカードを入れてPIN、金額を入れた後に、「このカードはお取り扱いできません」とはねられてしまう。ガーン、ショック!
帰宅後調べたら、三菱東京UFJ銀行の法人カードは提携金融機関のATMは利用できないそうだ。ガーン、ショック!
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:31 | コメント (0) | トラックバック
2007年02月24日
openVPN設置完了/J社火災 |
晴れているが在宅週末。
Packetixを使ってJ社向けにOpenVPNを構築。順調にいったと思いきや、ブリッジモードを有効にさせるコマンド(bridge-start)をたたいたら、以後の通信が途絶えてしまった!
VPNだけでなく、外部からのアクセス(メールやweb等)も遮断されてしまった。あららeth0がダンマリ(Down)となったようだ。リモートからは受け付けなくなってしまったので、J社へ出向いて作業しないと。しかも本番機なのでナルハヤ(大至急)でやっつけないといけない。 社長とコンタクトをとって、14時過ぎに単身J社へ。eth0をifup させて仮復旧。
根本原因はbridge-utilsがインストールされていないことと断定。yumではなく、Enterprise ESなので、up2date --install bridge-utils してインストール。 その後
念のため一旦
# /etc/rc.d/init.d/network restart
としておいて、
# /etc/openvpn/bridge-start
でブリッジモードを有効化。eth0がダウンしないことを確認。
openVPNは自動起動となっていたので、一旦立ち下げて再起動
# /etc/rc.d/init.d/openvpn stop
# /etc/rc.d/init.d/openvpn start
無線LANを使って外部からopenVPNサーバへアクセスしてみる。
。。。ダンマリ
ファイアウォールの設定を変更しなかったのが敗因(openVPNで使用するポートを通すようにしないといけない)。穴を開けたらサクッとネゴ。
IPアドレスがもらえたことを確認(ipconfig)
イントラへPINGが通ることを確認(ping)
サーバへログインできることを確認(telnet/SSH)
イントラのweb/ftpサーバへアクセスできることを確認(IE/NextFTP)
すべて順調だった。Good。
サーバが立ち上がるときにブリッジモードが有効になったあとにopenVPNが立ち上がるよう、/etc/rc.d/init.d/openvpnスクリプトを編集するつもりだったが、openvpn内部で、openvpn立ち上げ前にopenvpn-startupを、openvpn停止前にopenvpn-shutdownというコマンドをそれぞれたたいていることに着目。実際にこれらのスクリプトはサーバには存在しない(ソースからビルドすると、つくられるらしい)ので、不要な処理である。このコマンドの代わりにbridge-startないしはbridge-stopをたたけばよさそうだ。それぞれシンボリックリンクを張ればよさそうだ。実際それでうまくいった。
ついでにセキュリティアップデートをかけて、カーネルもVUP。リブート 16時撤収。
帰宅後POP3(110番)ポートが不通であることが発覚。外部からつながらないのだ(タイムアウト)。web、SMTPやVPNは引き続き問題なし。調査したところ、ファイアウォール(iptables)で110番を通さない(ブロック)設定になっていた。修正して解決。 VPNからSambaの共有フォルダが見えない問題も、137番などが閉じられていたのが原因だった。こちらも解決。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:49 | コメント (0) | トラックバック
2007年02月18日
CUPS@MacOSXでトホホ |
確定申告書類仕上げ。
CUPSをnozomiサーバ(Let'sNote mit FedoraCore5)経由でMacOSXクライアントから印刷に挑戦の続き。
MacOS側でMP500用のPPDファイルであるcanonmp500.ppdは、ドライバとして認識され、プリンタの追加ができたように見えるが、それを使ってIPPで印刷しようとすると、「pstocanonij実行に失敗しました」といった旨のエラーメッセージが出力されその後ジョブは停止してしまう。
pstocanonijとは何か。PostScriptをCanonIJ(InkJet)へ変換するのだろうか。MacOSX上にはそのファイルがなかった。だから印刷されなかったのだろう。
pstocanonijはMacOSX(PPC)用には配布されていないようだ。そもそもつくっていないと思う。 pstocanonijはcnij...-common...の中にあり、rpm形式のファイルがキヤノンサイトからダウンロードできる。ソースのrpmもあったので、ソースからMacOSX(v10.3.9=Tiger)でコンパイルすれば うまくいくかもしれないと思い、Linux上でrpmからソースアーカイブ(cnij...tar.gz)を作成し、MacOSXへ転送して展開。コンパイルしようと思ったが、configureファイルがない。pstocanonijディレクトリ内のINSTALLファイルを読むと、libsディレクトリでmake&make install してからここでmake&make install せよとあった。でも実際にはmake前にautogen.shを実行する必要があった。
makeでコンパイルエラー。ほかに必要なライブラリがいるようだ。 CUPSのソースもいるようだったので、CUPS本家(http://www.cups.org/)よりcups v1.2.8をダウンロード。configure&make&make install
その後pstocanonijはできたが、結果的に動かなかった。それどころか従来の印刷もできなくなってしまった!PrinterServiceデーモンが起動しないのだ。CUPSをmake installしてしまったのが敗因か。結局Tigerを再インストールして文字通り復旧。徒労に終わってしまった。
会社銀行口座の作成準備。代表者の印鑑証明がいる?ようだ。明日区役所で取得後銀行へ行こう。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:11 | コメント (0) | トラックバック
2007年01月11日
NZ_holidaypark confirmed/定款電子認証 |
出陣。タイル更新スクリプト作成続き、同マニュアル改修。新規要望に応じて新機能即席追加ほか。今日も目が疲れた。
起業に際し、定款を製本して公証人役場での認証を行うつもりだったが、電子定款の認証を使うと印紙代4万円が不要なので その方向で検討。定款への電子認証は個人でもできるが、ソフトを準備するのに6万円〜10万円程度かかる。 印紙代4万円より高いとはいかなることか。というわけで同制度は知っていたものの、利用するつもりはなかった。しかし代行業者を利用すると、1万円前後(2万円超の業者もあり)で電子認証をしてくれるうえに、公証人役場へも代理で行ってくれるという。 従来の手法で印紙代4万円+仕事を休むことによる見えない損失を考えると、4万円より安価(約1/4)で便利なわけで、いまさらながら方針変更。 必要な書類はそろっているので早速申し込むことに。幸い横浜市内にて9000円の業者(サイトあり)をみつけたので、webから申し込んでおく。
NZの宿2件からメールでYES回答あり。しかし1件は2泊で申し込んだのに1泊で回答が来たので、再確認を返信メールで依頼した。もう1件は姓名を間違えて予約依頼してしまったので訂正依頼。それとデポジット(予約保証金)のためのクレジットカード番号の送り方を問い合わせておく。おそらくFAXだろう。メールでカード番号は決して送ってはいけない。
ヤフオクでANA株主優待券を落札できたが、単価を誤って入札してしまったようで、相場より高い金額となってしまった。ガーン、ショック!
河童君(仮名)より今度赤羽霊園で食事でも、とお誘いがあったものの、妖怪バー、とも言える赤羽霊園は、webで調べる限り、コストパフォーマンスに劣るらしい。丁重にお断り差し上げた。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:52 | コメント (0) | トラックバック
2006年12月12日
メールが届かない問題再発生/MacMiniメモリ増設検討 |
午後出陣。V案件向け新機能実装。徐々に見た目きれいになってきた。
MacMini(初代)のメモリ増設検討。購入して約2年になるというのに今更感はあるが やはり256MBのメモリではもっさり感大きく、今市だ。
1GBにしようと思う。弁当箱のメモリスロットは1つで、差し替えとなる。メモリの規格はアップル発表の仕様書によるとPC2700(333Mhz:DDR333) SD-RAM 184pin だが、諸先輩方のブログなどを見ると、実際にささっているのはPC3200(DDR400)のそれらしい。ならばとPC3200を物色。楽天のスーパーポイントがまだ潤沢にあるので楽天市場での購入を検討。ノーブランドで10000円〜11000円くらいより、三成(SAMSUNG)などのブランドで13000円前後のようだ。送料は別のところがほとんど。 価格.comでの調査でも同程度。
さてどうするか。メモリを増設するか、新MacMini(Intel inside)に買い買えるか。
メモリ増設 1万円少々 G4なのでまだもっさり?
新弁当箱 8万円程度(ただし512MB) Intel DualCore 新OS、新iLifeもついてくる
どっちがいいかなあ。
夕刻よりメールが当サーバへ届かなくなるトラブル発生。帰宅後調査。ルーティング設定がまだ不完全だったのだろうか。 ルータにてメールサーバ(SMTP)のNAT定義を旧サーバへ戻す。 それでも復旧せず。tcpdumpでパケットの流れを見る。 ackの往復はできているようだが、その先が続かずダンマリである。 クライアント側のtcpdumpを見ると、ackのレスポンスが来ていないようだ。 うーむ。
4時ころまで調査するも治らず。こちらからのメール送信、外部からのwebアクセスは無問題。ISPあるいは上位が怪しいが確証はない。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:59 | コメント (0) | トラックバック
2006年12月05日
ルーティング設定失敗でメール遅延発生 |
出陣。 アイコン更新を行った。とりあえず事なきを得た。
朝から外部からのメールが来ないことに悪い予感がしていたが、携帯から当日誌へアクセスしたらタイムアウトになった。また、携帯から自分あてにメールを出しても届かない。ルーティング設定をしくじったまま出陣してしまったようだ。
出陣先からもすぱなび日誌は見られない(タイムアウト)。新サーバに移行済みのコンテンツのみが影響範囲で主軸の全国温泉ガイドは別サーバのため無害だった。
VPNで作業をしようも、出陣先ではsoftetherは禁止されている。たまに復旧(疎通)するようで、約2時間おきにメールがまとまって到着する。 夕刻アクセスできたので、FTPでメンテ。しかし多くはroot権限のファイルなので更新は不可だ。 昨日設定したIPエイリアスの起動ファイル(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0:1)を参照できた。幸いにもUSERCTL=yesと設定していたため、一般ユーザでもeth0:1のシャットダウンができるかもしれない。 PHPで「/sbin/ifdown eth0:1」なるコマンドをsysten()関数で発行させるスクリプトを書いてまだ応答のあるtsubameに転送し、出陣先から実行させてみた。ifconfig の表示内容は得られないので成功したかどうかわからないが、その後はアクセスできないということはなくなり、メールも遅延なく到着するようになった。 どうやら解決したっぽい。
問題解決のためにはもう1枚NICを追加するのがてっとり早そうだ。PCIのカードを考えていたが、今やUSB接続によるLANカード、ではなくインタフェースもあることを思い出し、Linuxとの相性重視で絞り込む。PEGASUSというチップでRedhat7.3(というかカーネル2.4.18)で動きそうだ。Buffalo(バッファロー:旧メルコ)のLUA2-TX。4年も前の製品だが、ビックカメラには現役よろしく潤沢に並んでいた。2580円なり。USB2.0ではないが移行期間だけの使用なので我慢しよう。 ついでにUSB接続の250GB外付けHDD(Buffalo 7200rpm)がタイムセールで9800円+18%ポイント還元であった。ついつい安さに釣られて衝動買い(笑)。
カードで支払うつもりだったが、ビックカメラではSuicaが使え、Suica払いではポイント還元率が現金払いと同率(カード払いは2%ダウン)であることを思い出し、店内でモバイルSuicaにチャージして会計に並んだ。間接的にカード払いになるが現金払いと同等のポイント還元を得られる。チャージ(1回当たり10000円が上限)するときにパケット代が50円ほど発生するのと20000円までの買い物にしか使えないのがネックである。
帰宅後USB-NICを設定。新サーバの前面のUSBポートに刺したがLEDつかず。さすがにプラグ&プレイではないか。
# /sbin/lsmodBIOSにて該当の USBの IRQが定義されていないっぽ
Module Size Used by Not tainted
autofs 12164 0 (autoclean) (unused)
bcm5700 93444 1
ipchains 43560 19
ide-cd 30272 0 (autoclean)
cdrom 32192 0 (autoclean) [ide-cd]
usb-uhci 24484 0 (unused)
usbcore 73152 1 [usb-uhci]
ext3 67136 5
jbd 49400 5 [ext3]/etc/init.d/kudzu stop
/etc/init.d/kudzu startUpdating /etc/fstab [ OK ]
新規ハードウェアを検査中 [ OK ]
# /sbin/lsmod
Module Size Used by Not tainted
autofs 12164 0 (autoclean) (unused)
bcm5700 93444 1
ipchains 43560 19
ide-cd 30272 0 (autoclean)
cdrom 32192 0 (autoclean) [ide-cd]
usb-uhci 24484 0 (unused)
usbcore 73152 1 [usb-uhci]
ext3 67136 5
jbd 49400 5 [ext3]
# /sbin/modprobe pegasus
# /sbin/lsmod
Module Size Used by Not tainted
pegasus 13376 0 (unused)
autofs 12164 0 (autoclean) (unused)
bcm5700 93444 1
ipchains 43560 19
ide-cd 30272 0 (autoclean)
cdrom 32192 0 (autoclean) [ide-cd]
usb-uhci 24484 0 (unused)
usbcore 73152 1 [pegasus usb-uhci]
ext3 67136 5
jbd 49400 5 [ext3]
# tail /var/log/messages
Dec 5 22:56:51 tsubame 12月 5 22:56:51 kudzu: Updating /etc/fstab succeeded
Dec 5 22:57:00 tsubame kernel: parport0: PC-style at 0x378 (0x778) [PCSPP,TRISTATE]
Dec 5 22:57:00 tsubame kernel: parport0: irq 7 detected
Dec 5 22:57:00 tsubame 12月 5 22:57:00 kudzu: succeeded
Dec 5 23:00:43 tsubame kernel: pegasus.c: v0.4.22 (2001/12/07):Pegasus/Pegasus II USB Ethernet driver
Dec 5 23:00:43 tsubame kernel: usb.c: registered new driver pegasus
PCI認識せず
insmodで認識
/sbin/insmod bcm5700で、ようやくeth1が認識された
ルーティングは明日にしよう。
全日空(ANA)から2007年のカレンダー、手帳、シャープペン(メカニカルペンシル)が到着。スーパーフライヤーズカード会員(SFC)向けのとプラチナ(PLT)向けのが同梱されてきたようだ。カレンダーは壁掛けとデスクトップ型(Fleet)の大小2種、手帳もデスクダイアリ(PLT)と本革ポケット手帳(SFC)の2種と豪勢だ。ポケット手帳とシャーペンはハーディ・エイミスというブランドだそうだが どれほど有名なのかは不明である。 JALからもJGC向けにカレンダーとデスクダイアリがきたが、儲かっているANAのほうが質感が高い。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:10 | コメント (0) | トラックバック
2006年12月04日
メール不通 |
昨日メールサーバの移行(引っ越し)を行ったが、外部からのメールが来なくなった。 わが家では2つの固定IPアドレスを使用しているが、新旧のサーバで別のIPアドレスを想定した構成になっている。AのIPアドレスからは旧サーバ、BのIPアドレスからは新サーバと定義してある。
昨日はAのIPから新サーバに行くようNAT定義を変更したため、外部からのSMTPのリクエスト(要求呼)は新サーバへは到達するものの、新サーバからのレスポンス(回答呼)はBのIPアドレスを経由してしまう設定のため、クライアントにSMTPの回答呼が届かず、結果的にメールが届かない(クライアント側のメールサーバの送信キューに残り一定期間リトライし続ける)状態になっていたようだ。
メールサーバの移行を中止し、逆櫓させた。 構成を仕切り直して再挑戦したい。旧サーバはNICが2枚(後からPCIのカードを追加)あり、物理的に2つのIPアドレスを操ることができたが、新サーバは1枚である。また今後ISPは1つに統合する予定(IPアドレスも1つで十分)なので新サーバにNIC追加はなるべく避けたい。 調べたらIPエイリアスという機能を使えばNIC1枚でも複数のIPアドレスが扱えるらしい。早速試してみる。
オリジナル(eth0)のIPアドレスを192.168.X.Yとする。
IPエイリアスは以下のコマンドでサクッとできた。PINGも通る。
ifconfig eth0:1 192.168.X.Z
問題はルーティングで192.168.X.Zから出ていくパケットはgw2に、それ以外(従来)のIPアドレス(192.168.X.Y)からはgw1に向かうよう設定したつもりなのだが、安定しない。どちらかというとほとんど期待通りの動作をしない。うーむ、やはり仮想LANカード(NIC)ではだめか。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:13 | コメント (0) | トラックバック
2006年11月20日
Suicaグリーン券を買うのに必要なパケット代は150円!? |
出陣。ブン回しは順調だ。マシンスペックの関係から若干見込みより遅れているが想定範囲内である。
FOMAの料金案内iアプリを見たら、昨日だけで300円以上もパケット通信料が増えていた! 昨日は乗り換え案内を軽く見た以外に、モバイルSuicaグリーン券を2回購入した。 他にほとんどサイトを閲覧していないことから、Suicaグリーン券を買うだけで1回あたりおよそ150円くらいドコモへのチャージがかかるということか! ちょっとやってられんね。
次回からは(携帯電話ではない)Suicaグリーン券を使うか、磁気グリーン券を買ってG車に乗るようにしよう。パケ・ホーダイであれば そんなこと気にせずにガンガン使えるが、まだまだパケット代は高いと思う。DoCoMoは何百億円も利益を上げているのだから、料金値下げなどで利用者へ還元してもらいたいものである。
帰宅後Jenaフォトライブラリ実装続き。目が疲れた。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:40 | コメント (0) | トラックバック
2006年09月21日
BlueScreen/□□□□ |
M案件Rollback? 水泡に帰す悪寒。
今日からYahoo!メッセンジャー文字化け。すべての全角文字が豆腐(□)になってしまう。特定のフォント(UIGothic)で発生する。最近何もいじっていないのになぜだろうか? メッセンジャーの再インストールで直ったように見えたが送信文字はOKだが受信側は引き続きトーフ状態(□)。
追い打ちをかけるかのようにブルースクリーン初発生。これは先日導入した光学マウスのドライバを入れていたかったのが原因と思われる。今日はどうもついていない。
Yahoo!メッセンジャは設定を変更し、相手からの電文を常に自分で指定した書式で表示させることにした。根本解決ではないが当座これで困らず済む。
Jenaプロジェクトで4MBの添付ファイルつきメールがサーバへ届かない問題が発生。サーバでは受信容量上限を5MBとしているのになぜか? 調査したところ、添付ファイルをMIMEエンコード(Base64)すると、データサイズが4/3倍(約133%)に膨れ上がるとのこと。オリジナルの添付ファイルサイズが4MBとすると、MIMEエンコードされてネット上に出ているときには4x4/3=5.33MBになる。それゆえ上限を超過してしまったのだ。 大容量ファイルの効率的なやりとりを考える必要がありそうだ。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:39 | コメント (0) | トラックバック
2006年09月17日
NOSHOW |
西洋人。 ANA国際線デスク(プラチナデスク)に電話。相変わらずつながらない。想定範囲内の10分ほどで接続。昨日国内線デスクで受けたアドバイスを交え、いきさつを説明。NOSHOWしてしまったが、航空券は引き続き使えることになった。ANAに感謝するとともに、NOSHOWしてご迷惑をおかけしたことをお詫びした。
Jenaサーバ管理。不要なメールアドレスのaliasを解除。
PHP掲示板はアクセスレポート機能をリリース。レポート生成スクリプトの引数を変更し、DB(postgresql)から該当するユーザを抽出してブン回すようにした。定時起動のcronに定義してひとまず完了。
台風13号は佐世保市に上陸した後九州北部を直撃。影響は広く、宮崎県延岡では竜巻と思われる突風でJR九州特急にちりん(485系5連)の2両が脱線転覆し、けが人が出た。天の怒りか、人間への戒めか。
保存食の在庫整理(棚卸)をしていたら、いろいろ見つかった。
・2006年6月が賞味期限のクランチチョコレート
・今日が賞味期限の越後製菓のごはんx3
・今週末が賞味期限のシークワーサーストレートジュース
・2006年10月が賞味期限のハッシュドコンビーフ
・その他まだまだ賞味期限が先のレトルトや缶詰
主に沖縄土産や、海外旅行用に買ったものだった。チョコは脂肪分が分離していたら捨てるつもりだったが、大丈夫そうだったのでこつこつ消費することにする。ごはんは明日以降いくら丼に使おう。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:30 | コメント (0) | トラックバック
2006年09月15日
絶不調 |
昨夜は飲み過ぎか不調。フラフラ君で午後出陣。P案件ブン回し終了。M案件仕様FIX。
復調せずやむなく早めの退陣。帰路もフラフラ君の体たらく。
明日から沖縄遠征、だったが、台風接近&不調のためやむなく延期。国際線特典デスク(103)も、JGC国際線デスク(非公開)もビジー(「混み合っておりますにもならず、話し中」)だったので、直接JALプラザへ出向いて予約変更。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:24 | コメント (0) | トラックバック
2006年07月28日
ヤマテに軟禁 |
午後出陣。仕様書加筆修正。旧長野県山口村問題レポートほか。
帰りに山手線乗車中、降車駅の品川駅のホームに差しかかって急停車(非常ブレーキ)。 到着時にホーム端の客と列車が接触した可能性があるとのこと。 ホーム上と列車下(線路上)の安全確認に時間を要し、再び列車が動き出したのは約20分後だった。 おかげで品川駅で夕食をとろうとしていたのに、ラストオーダとなってしまい、食いそびれてしまった。プンスカ!
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:57 | コメント (0) | トラックバック
2006年07月27日
中国遠征計画/蚊を養殖しそうになる |
出陣。仕様書加筆修正。MSLV8画像作成、Z案件で問題発生。鹿児島県十島村で再現。データ定義漏れとすぐわかり事なきを得そうだ。
8月函館遠征の仮予約を旅割でしておく。
ふと中国遠征を立案。ブルマン氏(仮名)と日程を合わせて楽をしようとする甘い考え。問題は特典航空券(アワード)が取れるかどうかだ。帰宅後空席状況をチェックしたら、ANAではY/Cとも往路◆(空席待ち)復路○。JALは往路Y×C○、復路○だった。JALのビジネスクラスなら取れるが40000マイル。機材はB777だがシェルフラットではない。シェルだったら予約する気になったが、NHで往路キャンセル待ちにてYで手配しておく。取れなかったら縁がなかったと思おう。前にも書いたがANAでは国際線アワードのキャンセル待ち、日付変更もwebでできるが、JALではどちらもできない。使えない。
京都のご主人(仮名)よりもそもそと苦言をいただく。ぼけらっとしていたので2回コピペしてしまったようだ。僕の落ち度です。
先日蚊が飛んでいたが、撃墜できずに姿が消えていた。ところが衝撃のシーンを見てしまった。 妻の研ぎ用の水を張った桶にボウフラ(体長約10mm)が活発に動いているのだ。その数少なくとも20。どうやらこの桶に産卵し、無事孵化し、すくすくと成長していたようだ。数匹を熱帯魚の餌(アカムシ)として採取し、残りを除却処分した。わが家で蚊を養殖するという事態はなんとか回避できた。
この記事が役に立った/おもしろいと思ったら、ワンクリックで応援お願いします
投稿者 onsenfan : 23:39 | コメント (2) | トラックバック
2006年07月16日
perlアップグレードでトホホ |
連休だが今日も在宅にてサーバメンテ。
MovableTypeの改造を少々。
●画像にtitle属性を自動的につける
lib/MT/App/CMS.pm
4790行目付近を以下のように変更
if ($thumb) {
return <
HTML
} else {
return <